goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

海面に伸びる「ムーンロード」 瀬戸内、中秋の名月で幻想的光景

2020年10月02日 14時04分26秒 | まち歩き
 

海面に伸びる「ムーンロード」 瀬戸内、中秋の名月で幻想的光景

海面に伸びる「ムーンロード」 瀬戸内、中秋の名月で幻想的光景

山陽新聞

(山陽新聞)

 中秋の名月の1日、瀬戸内市牛窓町地区では海に月明かりが映ってできる「牛窓ムーンロード」が現れ、海面に光の帯が伸びる幻想的な光景が広がった。

 

 ムーンロードは市観光協会が地元の観光資源としてPR。満月の前後数日が見頃という。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イネの害虫、33年ぶり「警報級」で増加 稲穂が円形に倒れる「坪枯れ」発生も

2020年09月30日 08時48分59秒 | まち歩き
  1.  ニュース 
  2.  地域 
  3.  イネの害虫、33年ぶり「警報級」で増加 稲穂が円形に倒れる「坪枯れ」発生も
イネの害虫、33年ぶり「警報級」で増加 稲穂が円形に倒れる「坪枯れ」発生も
2020/09/29 17:01
 
トビイロウンカ被害の「坪枯れ」により、方々で稲穂が枯れた水田(京都府亀岡市河原林町)
(京都新聞)
 イネの害虫「トビイロウンカ」が33年ぶりとなる警報級で増加している。京都府南丹農業改良普及センター(南丹市)によると、南丹地域では亀岡市を中心に被害が広がり、収穫前の稲穂が枯れて円形に倒れる「坪枯れ」が目立ち始めたといい、農家は対応に追われている。
 亀岡市河原林町のある水田では、直径3メートルほどの坪枯れに加え、直径30〜40メートルほどにまで被害が拡大したエリアも複数生じた。
 府病害虫防除所(亀岡市)によると、ウンカはイネの根元に付いて樹液を吸い、枯らす。今年は府内全域で8月初旬に確認し、山城、南丹地域で増加。府は9月10日に警報を発令した。
 特にこれから収穫を迎えるなかてやおくての被害が警戒される。農薬散布できるのは収穫の2週間前までなので、同防除所は「10月後半に収穫するおくて以外は、被害の拡大を防ぐため、早期に収穫してほしい」としている。
地球温暖化で、暑すぎる日本の夏にも原因が、有るのかも分かりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域 コロナ禍で来園者減少…「チロルの森」が11月29日で閉園へ 長野・塩尻市

2020年09月29日 12時32分22秒 | まち歩き

コロナ禍で来園者減少…「チロルの森」が11月29日で閉園へ 長野・塩尻市

2020/09/29 20:22
塩尻市のレジャー施設「チロルの森」が新型コロナの影響などによる来園者の減少で、11月29日に閉園することになりました。
これは、「信州塩尻農業公園チロルの森」の運営会社が明らかにしたものです。
「チロルの森」は、1999年に開園し、ヨーロッパ風の景観や動物とのふれあいなどを楽しめる施設として親しまれてきましたが、初年度はおよそ37万人だった来園者も昨年度は6万6、000人ほどに減少。
さらに今年は新型コロナの影響で、来園者が最も増えるゴlルデンウィークの前後が1か月余り休園になったことで、先月までの来園者は昨年度の3分の1ほどに落ち込んでいました。
こうした現状から、運営会社では存続が難しいと判断したということです。
閉園後の施設の活用はまだ決まっていません。
 
子供達が自然と動物の触れ合える『チロルの森』が、無くなるのは問題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・難波の老舗手芸店「とらや」が今年末に閉店…コスプレイヤーから嘆きの声

2020年09月29日 10時18分17秒 | まち歩き
  1.  ニュース 
  2.  地域 
  3.  大阪・難波の老舗手芸店「とらや」が今年末に閉店…コスプレイヤーから嘆きの声
大阪・難波の老舗手芸店「とらや」が今年末に閉店…コスプレイヤーから嘆きの声
2020/09/28 19:35

戎橋筋商店街にある、昭和27年創業の布地の総合デパート「とらや」(大阪市中央区)
(Lmaga.jp 関西のニュース)
『大阪・難波の老舗手芸用品店「とらや」(大阪市中央区)が12月20日に閉店すると発表。そのニュースを受け、SNSでは悲しみの声が溢れた。
同店は1952年(昭和27年)、大阪・難波で創業。天然素材から化学繊維まで幅広い生地を販売する「服地・布地のデパート」として知られており、主婦をはじめ、多くの手芸愛好家により利用されてきた。また近年では外国人旅行客やコスプレイヤーたちから多く利用されており、その類稀なる品揃えの良さには定評があった。
しかし今年に入り、新型コロナウイルスの影響で外国人旅行客が大幅に減少し、またコスプレイベントの中止などが相次ぎ、業績が悪化。そのうえ、洋服や小物が安価で手に入る時代の流れで手芸愛好家の人口が減少していることもあり、
閉店のニュースを受け、SNSでは「うそやん! 布地のバリエーションもお値段もアクセスも抜群だったのに」「関西のレイヤーなら一度はお世話になるとらや・・・悲しい」「とらやに行けば何かしら合う布があるだろうと思ってたし、行けば余裕で2時間くらい悩むのが楽しかったのに」などと同店を愛用していたコスプレイヤーたちをはじめ、手芸愛好家たちから閉店を惜しむ声が多くあがっている。
担当者は、「閉店まで2カ月ほどですが、これをきっかけに手芸を始める方などいらっしゃればうれしい。ぜひ最後に来ていただければ」と話す。「とらや」は12月20日閉店。営業時間は現在、感染症拡大防止のため変更しており、10時30分〜19時。
取材・文/野村真帆』
残念な事ですが、大阪府下でも手芸用品店は、閉店してしまっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース 地域 よばれ中止、仕出し悲鳴 珠洲 コロナで軒並み中止

2020年09月29日 07時37分38秒 | まち歩き
gooランキングで投票しよう!「メグたんグッズ総選挙」実施中
t3181happy727
1,01


新型コロナウイルス関連ニュース
ニュース 地域 ヨバレ中止、仕出し悲鳴 珠洲 コロナで軒並み中止
ヨバレ中止、仕出し悲鳴 珠洲 コロナで軒並み中止
2020/09/29 02:11北國新聞


ヨバレ中止、仕出し悲鳴 珠洲 コロナで軒並み中止
北國新聞
(北國新聞)
 石川県珠洲市内各地で9〜10月に行われる祭礼に合わせ、各家庭でごちそうを振る舞う「ヨバレ」がコロナ禍で軒並み中止となり、地元の仕出し業者や酒販店が打撃を被っている。期間中は入学や忘新年会シーズンと並ぶ稼ぎ時だが、注文キャンセルが続出し、長年続けてきた仕出しをやめる店も。市内全体の経済損失額は4億円近くに上るとの試算もあり、業績悪化に追い打ちが掛かる現状に「もう限界」との切実な声が上がっている。 秋祭りが盛んな珠洲市内では例年、ほぼ全ての約60地区でキリコが繰り出し、各家庭が刺し身や煮物、酢の物などの「祭りごっつお」を御膳に並べて客人をもてなすヨバレの風習が根付く。近年は仕出し料理が中心で、業者にとって祭り期間中は書き入れ時だが、今年は3密を避けるため、ヨバレを取りやめる家庭が増え、状況が一変した。 「いつまでこの状態が続くのか。このままでは持たない」。こう不安を口にするのは珠洲市飯田町で酒(しゅ)肴(こう)「まつうら」を営む松浦秀明さん(53)だ。いつもなら9月は店を休み、ヨバレ向けの仕出し料理のみを扱ってきたが、今年は注文がゼロの状況が続く。 かつては多い時に900人前の注文を受け、市内一円を配達に駆け回ることもあったという松浦さんだが、9月の売り上げは前年比で半減すると見込む。コロナ終息の先行きが見えない中、これ以上の需要は見込めず、父親の代から約50年続けてきた仕出しをやめると決めた。 仕出し料理を中止した代わりに、9月は店を開ける。家族単位の「家飲み」需要の高まりを受け、地元食材を使ったオードブルなどのテークアウトにも力を入れ急場をしのぐ。「苦渋の決断だが、商売のやり方を変えていかないと生き残っていけない」と松浦さんは声を絞る。 珠洲市上戸町南方のレストラン浜中でも、弁当やオードブルの販売を本格化させるなど収入減を補う取り組みに知恵を絞る。店主の濱中康男さん(56)は「正直言って厳しい状況は変わらない。店に来てもらう取り組みを考えていくしかないが、個店だけの努力では限界がある」と打ち明ける。 珠洲商工会議所によると、市内で仕出し料理を扱う約40店舗のうち30店舗近くがヨバレ中止の余波を受けて取り扱いをやめた。酒販店の売り上げの落ち込みと合わせると、市の経済に波及する損失は4億円近くに上ると推計している。 同会議所の担当者は「このままだと事業停止に追い込まれる業者が出かねない。珠洲特有の文化を絶やさないためにも、オードブルや赤飯などの需要を喚起する仕掛けづくりに取り組みたい」と話す。

石川県珠洲市だけではなくて、全国的に仕出し屋さんの経営は、新型コロナウイルス感染拡大により、大変な状況になっていると思います。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷に空き家5万戸の衝撃 2割以上が市場に流通せず

2020年09月28日 11時21分23秒 | まち歩き

世田谷に空き家5万戸の衝撃 2割以上が市場に流通せず

2020/09/28 09:04朝日新聞デジタル

 

世田谷に空き家5万戸の衝撃 2割以上が市場に流通せず

空き家を改修してオープンしたシェアスペース「せんつく」。屋根や柱、ふすまなど以前のままの姿を残している=東京都足立区千住寿町

(朝日新聞デジタル)

 全国で問題となっている空き家。国の推計によると東京都内にも約81万戸あり、その7割は23区内にある。過疎化とは縁遠い首都圏でも高齢化でさらに空き家の増加が懸念される中、利活用につなげる取り組みもある。(国米あなんだ)

 

 高級住宅街として知られる田園調布に近い世田谷区内の住宅地。最寄りの東急奥沢駅から10分ほど歩くと、雨戸が閉まり、庭の草木が伸び放題の戸建て住宅があった。外観は古くもないが、長く人が訪れていないようだ。

 

 不動産会社「JECT(ジェクト) ONE(ワン)」の空き家活用プランナーの竹内麻実さん(31)は敷地の外から庭や住宅の状況を確認し、「空き家のようですね」。周りを少し歩くと、ほかにもツタなどの植物で玄関や全体が覆われた木造のアパートや戸建てがあった。

 

 この地域は世田谷区の2016、17年度の調査で空き家密度が高いとされ、65歳以上のみの世帯が多く、区内でも高齢化が特に進んでいる。不動産価値が高く、若年層の家族は簡単には手を出せないことや、戸建て中心の低層の住宅街に保つため、都市計画で建物の高さに制限が定められ、不動産業者もマンション開発などに、慎重になりがちな点も、空き家の多さに影響しているという。

 

 総務省の18年の住宅・土地統計調査(抽出調査)によると、都内の空き家は全住宅の約1割にあたる80万9900戸だった。都の空き家率は10・6%で全国平均(13・6%)を下回る一方、その数は突出している。

 

 人口92万人を抱える世田谷区の空き家は5万戸で都内で最多だ。うち賃貸や売却向けなどを除いた、市場に流通していない「その他の住宅」に分類される空き家が約1万2千戸に上る。』

此から東京都内も空き家が、増えて人口減少が加速化する恐れも有ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客足戻らず 老舗喫茶店が閉店へ コロナで客足戻らず…老舗喫茶店が閉店へ 常連から惜しむ声 大田原

2020年09月26日 10時44分20秒 | まち歩き
客足戻らず 老舗喫茶店が閉店へ
コロナで客足戻らず…老舗喫茶店が閉店へ 常連から惜しむ声 大田原
(下野新聞) 2020/09/26 05:00
栃木県大田原市紫塚1丁目の老舗の喫茶店「珈琲(コーヒー)専科 茶羅(ちゃら)」は30日の営業を最後に、41年の歴史に幕を下ろす。昭和レトロ感が漂う上品な店の雰囲気や、創業から変わらないコーヒーの味が地域住民から長年愛されてきた。新型コロナウイルス感染症拡大による経営の悪化が閉店の主な理由で、常連客からは惜しむ声が上がっている。』


店内で帽子を被っている男性は、どうかと思いますが。
芳しい香りと美味しいコーヒーを出す純喫茶店は、少なくなりました。
今定着しましアメリカンスタイルコーヒーチェーン店よりも健康には良いと思います。
昔ながらのネルドリップ式で、コーヒー出していますね。
長年営業している喫茶店にもコロナウイルス感染の影響が出ている現実です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリ袋じゃなければOK?…「紙袋」を無料提供する、神戸のコンビニが話題に

2020年09月25日 14時53分03秒 | まち歩き
 

ポリ袋じゃなければOK?…「紙袋」を無料提供する、神戸のコンビニが話題に

ポリ袋じゃなければOK?…「紙袋」を無料提供する、神戸のコンビニが話題に

ポリ袋じゃなければOK?…「紙袋」を無料提供する、神戸のコンビニが話題に

(まいどなニュース)

7月1日から法制化されたレジ袋の有料化。

この政策は海洋環境に配慮した脱プラスチック化の一環として実施されたものだが、これまで無料だったものが2円から5円程度とは言え有料になり、また自ら注文しないといけなくなったことに不便さや戸惑いを感じている方は多いと思う。

そんな中、従来のポリエチレン製レジ袋に代わり、紙袋を無料で提供して好評を得ているコンビニがあるという。それは神戸市の旧市街、新開地にたたずむ「ファミリーマート神戸新開地店」。

同店が紙袋を提供するようになったいきさつはどのようなものなのだろうか?そしてお客の反応は?同店の小野オーナーにお話をうかがってみた。

中将タカノリ(以下「中将」):お店で紙袋を提供するようになったのはいつからですか?

小野:7月1日にポリエチレン製レジ袋が有料になってしばらくしてからです。そんなに大きなサイズではないのですが、基本的にすべてのお客様に無料提供しています。

中将:導入したきっかけはなんだったのでしょうか?

小野:これまでは何も言わなくてもポリ袋に入れるのが当たり前だったので、それが変わってお客様から戸惑いの声があったんです。このままではいけないなと思い、急ぎ紙袋を導入しました。

中将:高齢の方もおられるだろうし、現場は「法律変わりました」だけでは済まないんでしょうね。紙袋を導入してお客の反響はどうでしたか?

小野:紙袋を提供しているのはこの近所ではうちだけだと思うので、喜んでいただける方が多いですね。みんながマイバッグを持って行動しているわけじゃないですし、精算時のやりとりもスムーズになりますし。

中将:やりとりのスムーズさは大きな要素ですね。僕は有料になってもポリ袋を買っているんですが、わざわざ「ポリ袋ください」と言ったり枚数やサイズを考えるのは正直面倒くさいです。しかし、すべてのお客に紙袋をつけるのは経費の面で大変じゃありませんか?

小野:従来のポリ袋は1000枚で約300円なんですが紙袋は50枚で約350円。けっこう高くつきますが、結果的に考えるとそのほうがプラスになると思っています。紙袋は水に溶けて環境にも優しいですし、なにより店舗としての個性を出すことができますから。

中将:最近よくコンビニ本部と店舗オーナーの関係が話題なりますが、紙袋を導入するにあたり本部との調整は大変じゃありませんでしたか?

小野:いえ、ファミリーマート本部としても紙袋の導入はウエルカムなんですよ。レジ袋の有料化が決まった段階で「紙袋は無料で大丈夫」という案内もありました。ちょうど先週、本部の方とお電話していたんですが、うちで紙袋を提供してお客様に喜んでいただけていることを話すと喜んでくれました。

   ◇   ◇

「ファミリーマート神戸新開地店」

所在地:兵庫県神戸市兵庫区福原町 3番17号

営業時間:24時間

   ◇   ◇

ファミリーマート神戸新開地店の紙袋導入は決して法やルールの抜け穴を狙ったものではない。経済産業省のホームページでも紙袋や持ち手の無いポリ袋は有料化の対象外だと明言されており、インタビュー中の小野オーナーはそれを確認した上でこのサービスを実施したのだ。

日常生活に極めて密接なものでありながら、国民の十分な理解を得ることなくなし崩し的に始まってしまったレジ袋の有料化。現場の混乱を回収しようと奮闘する小売店の努力には頭が下がるばかりだ。

(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)

 

この前買い忘れたものが有り、うっかり買い物袋を忘れて、コンビニで困りました。

ハンカチに包みましたが落としました。

子供の頃は、紙袋でした。

紙の方が簡単に燃やせますし環境に優しいと思います。

ファミリーマート本部が、一括して購入すれば紙袋代も安くなると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野雅司様のFaceBookから、転載させて頂きました

2020年09月20日 19時13分29秒 | まち歩き

中野雅司様のFaceBookから、転載させて頂きました。

皆さんも幸せになって頂きたいです。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここにペコがいた事わすれないで」 37年の歴史に幕を閉じる三島駅の不二家。その店頭に掲げられたメッセージに反響「涙出た」

2020年08月14日 09時24分27秒 | まち歩き

ここにペコがいた事わすれないで」 37年の歴史に幕を閉じる三島駅の不二家。その店頭に掲げられたメッセージに反響「涙出た」
2020年8月12日 20:00
地元の話題 静岡県
JR三島駅(静岡県三島市)の構内にある「不二家 三島ステーション店」が2020年8月20日をもって閉店する。この場所で37年、通勤客や観光客を見守り続けた洋菓子店の幕引きに、ネット上では別れを惜しむ声が多く上がっている。


そんな中、ツイッター上で注目を集めているのが、店頭に置かれた不二家の看板娘・ペコちゃんからのメッセージだ。三島ステーション店のペコちゃんは、最後に何を伝えたかったのだろうか。


閉店を目前に「ペコちゃん」からメッセージ(画像はRN:やみのじふ@yaminojifu_25さん提供)


ペコちゃんからのメッセージは以下の通り。


「今日も頑張ってるみんなへ


37年間、毎日毎日みんなの頑張るすがたをここで見守ってきたけど、お別れの時がやって来ちゃった。ペコが来た時、子供だったみんなももう立派な大人になって、ペコの身長を追い抜いて行ったもんね。


本当はもっとみんなと一緒にいたかったけど...ずっ~と一緒にいてくれた店長もだいぶ歳を取ったしね(笑)。私達『頑張ったよね!ゆっくり休もー』って言っちゃった


ペコはおうちにかえります。でも、ペコがここ三島駅にいた事みんなわすれないでほしいな


本当に本当に長い間ありがとね!暑い日も寒い日も雨の日も頑張るみんなを応援しているよ!


みんな元気でね~本当にありがと!またね!!


ペコより」


メッセージはマスク姿のペコちゃんと並ぶように立てられている。綴られた文章からはペコちゃんの明るく元気な雰囲気が伝わってくるが、やはり閉店することへの寂しさは拭いきれない。ツイッターではこのメッセージが話題となり、


「ペコちゃんからのメッセージ読んだら不思議と鳥肌たったし涙出た...そんな...」
「三島駅のシンボルだったのにね」
「小中高ずっと三島だったので思い出たくさんあります・・・悲しい」
「37年営業するって本当に凄い事です ご苦労様でした」
「幼少時より見慣れた風景のひとつだった。お別れとなると寂しいな」


といった声が寄せられている。』
コロナウイルス感染が、終息したらペコちゃんファンの皆様方の為に又開店して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴子飯

2020年07月23日 11時54分03秒 | まち歩き

最大35,000円進呈★IPoEはOCN光

穴子丼(うえの あなごめし)

<iframe id="fif_slot__6301_8328" style="box-sizing: inherit; margin: 0px; padding: 0px; border-style: none; font-weight: inherit; vertical-align: baseline; width: 320px; height: 50px;" name="fif_slot__6301_8328" width="320" height="50" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
今日(7月23日)から4連休だが、東京都民だから旅行はしない。写真の穴子丼(あなごどんぶり)は今年(2020年)1月のもの。穴子丼は広島・宮島の名物で、穴子飯(あなごめし)とも言うらしい。穴子丼と穴子飯、どちらが正しいのか、わからない。ただ、穴子飯とは今まで聞いたことがなく、穴子丼と理解していた。

なお、私は広島県の向いの愛媛県で生まれたが、昔、母親が穴子丼をよく家でつくっていた。父親の好物だったらしいが、故郷や父や母が懐かしい。

あなごめし うえの ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ニュース  地域  猛毒カツオノエボシ漂着中 「海岸に救護所なく注意を」

2020年07月10日 13時47分17秒 | まち歩き

新型コロナウイルス関連ニュース

 ニュース  地域  猛毒カツオノエボシ漂着中 「海岸に救護所なく注意を」

猛毒カツオノエボシ漂着中 「海岸に救護所なく注意を」

2020/07/09 15:00神奈川新聞

 

猛毒カツオノエボシ漂着中 「海岸に救護所なく注意を」

神奈川新聞

(神奈川新聞)

 猛毒を持つクラゲ「カツオノエボシ」が、神奈川県茅ケ崎市など相模湾沿岸に相次いで漂着している。今夏は県内すべての海水浴場が開設されないことから、かながわ海岸美化財団(同市汐見台)は「海岸には救護所がないため、決して触れないで」と例年以上に注意するよう呼び掛けている。

 

 カツオノエボシは、ガラスのような透き通った青色の浮袋(10センチ前後)が特徴。猛毒を持ち、「電気クラゲ」とも呼ばれる。ひものように長い触手で刺されると電気ショックを受けたような痛みが走り、呼吸困難となって死亡する例もあるという。

 

 同財団によると、職員が5日、近くの茅ケ崎海岸で複数のカツオノエボシを見つけた。約5メートル間隔で砂浜に打ち上がっており、他の海岸でも同様のケ−スが想定されるとみている。県の担当者は「活発な梅雨前線の影響で、南寄りの風が強かったことから海岸に吹き寄せられたのでは」と分析し、注意を喚起している。

 

 今夏は新型コロナウイルス感染症の影響で、県内全25カ所の海水浴場が開設中止となった。例年と異なり海水浴シ−ズンでも救護所が配置されないため、県などは海岸で十分な安全対策が確保されていないとして遊泳の自粛を呼び掛けている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東上空で大きな火球 破裂音?「聞こえた」投稿相次ぐ

2020年07月02日 10時11分11秒 | まち歩き
 

関東上空で大きな火球 破裂音?「聞こえた」投稿相次ぐ

関東上空で大きな火球 破裂音?「聞こえた」投稿相次ぐ

関東上空で見られた火球=2020年7月2日午前2時32分ごろ、KAGAYAさん撮影の動画から

(朝日新聞)

 2日午前2時32分ごろ、関東上空に極めて大きな流れ星(火球)が流れた。数分後には爆発音も聞こえたといい、火球が破裂した際の音が地上まで届いた可能性がある。火球の音が聞こえた例は極めて珍しい。

 星空アーティストのKAGAYAさんによると、流れ星は西から東の空へ飛び、数分後に室内でも聞こえる大きな音が聞こえたという。KAGAYAさんは「恐らく関係のある音だと思うのですが、それ(火球のもの)らしき轟音(ごうおん)を初めて聞きました」と語った。SNSでも「遠雷のような音が聞こえた」といった声が相次いで投稿された。

 朝日新聞社が東京大木曽観測所(長野県)に設置している星空カメラにもこの時刻、雲を青緑に照らす雷のような光が写っていた。

 流れ星は、宇宙を漂うちりが地球の大気とぶつかって光る現象。大きなものが地上まで落ちてくると隕石(いんせき)と呼ばれる。1908年にはロシアでシベリアの森林を数十キロメートル四方にわたってなぎ倒した例があるほか、2013年にもロシアのチェリャビンスク州上空で隕石が爆発し、衝撃波で建物のガラスが割れたり、けがをしたりする人が出るなどの被害が出た。(東山正宜)

北朝鮮からの飛翔物でなくて、本当に良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅力の塊「世界一幸せな動物」クオッカを初公開

2020年06月29日 18時42分04秒 | まち歩き
 

魅力の塊「世界一幸せな動物」クオッカを初公開

魅力の塊「世界一幸せな動物」クオッカを初公開

報道陣に公開されたクオッカ(29日午前、埼玉県東松山市で)=菅野靖撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 

 埼玉県東松山市の県こども動物自然公園は29日、笑っているような表情に見えることから「世界一幸せな動物」と呼ばれる小型カンガルー「クオッカ」を報道陣に公開した。生息地の豪州以外では飼育・展示しておらず、国内唯一となる。7月1日に一般公開する。

 豪南西部に生息し、体長は40〜55センチ程度。母親の袋の中で子どもを育てる。同園はコアラの飼育で実績があることなどから、豪州のフェザーデール野生生物園から3月、オスとメスが2頭ずつ贈られた。 29日午前、クオッカは飼育場に放たれると、緊張した様子で周囲を見回し、草を食べていた。新型コロナウイルスの感染拡大による臨時休園のため公開が遅れていたといい、田中理恵子園長は「小さいけれど感情豊かで魅力の塊。やっと見てもらえてうれしい」と話した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一晩だけ『夜の女王』が開花 愛知 2020/06/29 01:08日テレNEWS24

2020年06月29日 09時01分30秒 | まち歩き


年に一晩だけ『夜の女王』が開花 愛知
2020/06/29 01:08日テレNEWS24




一年のうち一晩だけ咲くという珍しい花が、愛知県安城市のテーマパークでお披露目されました。


花を咲かせたのは「夜の女王」と「夜の王女」というサボテン科の熱帯植物。この花は、年に1度、夜の間に花を咲かせ、朝には、しぼんでしまいます。


こちらの施設では、日中に見ることができるように開花前の数日間、暗い所に置いて、昼と夜を逆転させて開花させました。


デンパーク・荻野文音さん「(花に)威厳があるという意味を込めて“女王・王女”という名前がついていると思う」


毎年、6月中旬から7月上旬に花が咲くそうで、今年は、うまくいけば「夜の王女」の開花を、もう一度、見ることができるかもしれないということです。
文音

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする