goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

ニュース 地域 本来は見ごろのはずが...あじさい名所で「花刈り」被害 区が警告文「条例違反で迷惑・悪質な行為」

2020年06月11日 09時03分55秒 | まち歩き
ニュース  地域  
本来は見ごろのはずが...あじさい名所で「花刈り」被害 区が警告文「条例違反で迷惑・悪質な行為」
2020/06/10 17:00Jタウンネット


あなたの行為は公園条例違反です――


東京都北区王子にある飛鳥山公園に、2020年5月からこんな警告文が貼り出されている。


いったい、何が起きたのか。こちらの写真をご覧いただきたい。


あじさいが...(画像ははやと(@hatohatohatomu)さんから)
この写真は、ツイッターユーザーのはやとさんが、6月5日の朝9時半頃に、飛鳥山公園とJR京浜東北線の線路に挟まれた「飛鳥の小径(こみち)」で撮影したもの。手前から奥にかけて、あじさいの木が映っている。


しかし、このあじさい、何かがおかしい。


そう、本来は見ごろを迎えているはずなのに、花の数がかなり少ないのだ。こうした様子について、はやとさんは次のように説明している。


「かなりのあじさいが切り取られてます」


ある一帯のあじさいが、何者かによって刈り取られてしまったようだ。


「めちゃくちゃ綺麗だったのに...」
350メートルほど続く「飛鳥の小径」には、約1300株のあじさいが植えられており、6月中旬から下旬に見ごろとなる。あじさいの名所として知られた場所だ。


だが、小径の近くの柵には、北区役所が5月13日付で掲示したこんな警告文が貼ってある。


警告文
「この付近において、植物(あじさい等)を無断で刈り取る事案が頻発したことから、区は警察署に被害届を提出しました。
公園内の植物を採取または損傷する行為は、東京都北区立公園条例第四条に違反する迷惑・悪質な行為です」


また「公園管理者の管理権限において警告します」とも。


実際、冒頭で紹介した写真を投稿したはやとさんも、ツイッターで「飛鳥山のあじさいが切られている箇所がある」といった情報を発見し、現地へ向かったという。確かにツイッターでは、


「上中里寄りの低い位置から紫陽花がほぼ全て切られている!北区からの警告も貼ってあるから、誰かが人為的に切ったとしか思えません!ひどいことするなぁ...」
「王子の飛鳥山公園紫陽花めちゃくちゃ綺麗だったのに刈り取られてたんだけど泣いた」


といった報告が出ている。


6月10日、Jタウンネットが北区役所の道路公園課公園河川係に話を聞くと、


「ご承知のように警察署へ被害届を出していて、現在調査中です。ですので、区としてはこの出来事に対して今のところコメントは差し控えさせていただきたい」




紫陽花も切って、切り花に。しますと枯れます。
花の命は、短いのです。
花にも人間にも命があります。
心がけ荒び、草花も大切にしない今の日本の世相の反映です。
https://youtu.be/pV97zzm7L7I

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース 地域 名産のスイカ「捨てるしか…」 大量の在庫に農家から悲痛な声

2020年05月10日 15時21分00秒 | まち歩き
名産のスイカ「捨てるしか…」 大量の在庫に農家から悲痛な声
2020/05/10 10:21琉球新報


名産のスイカ「捨てるしか…」 大量の在庫に農家から悲痛な声
琉球新報
(琉球新報)
 【今帰仁】今帰仁村名産のスイカが収穫のピークを迎えているが、新型コロナウイルスの影響で需要が減り、在庫が大量に発生している。同村仲尾次の「今帰仁すいか」は例年の3倍の30トンが倉庫に眠る。売買価格は低迷、農家からは悲痛な声が上がる。


 新型コロナの影響でホテルや観光拠点施設が休業、外食やイベントの機会が減ったことが要因。卸先の沖縄協同青果やスーパー、市場などに頼み、何とか置いてもらっている状況だ。企業に直接出向き、販売することもある。


 今年は病気が少なく、大玉で上質なスイカがそろった。しかし価格は、昨年1キロ250円ほどだったが今年は180円(7日時点)と、30%近く下がっている。


 緊急事態宣言は延長され、需要が伸びる見通しは立たない。農家からは「この先、収入がどうなるのか」と不安な声も上がる。賞味期限は約2週間で、倉庫や冷蔵庫に置ける時間も限られる。「今帰仁すいか」の山城透副組合長は「このままだと畑に捨てるしかない。いかにロスを少なくしていくか考えなければならない」と語った。


産地から直送して、貰えれば消費者も助かるのですが。
もつたいないの一語につきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺が5月末まで閉門 すでに閉鎖のお堂や境内に立ち入らぬよう呼びかけ

2020年05月03日 00時08分59秒 | まち歩き
四天王寺が5月末まで閉門 すでに閉鎖のお堂や境内に立ち入らぬよう呼びかけ
毎日新聞2020年5月1日 17時27分(最終更新 5月1日 17時30分)


下記の写真です。緊急事態宣言の発令を受け、全てのお堂が閉鎖された四天王寺=大阪市天王寺区で2020年4月10日午前10時37分、川平愛撮影


 四天王寺(大阪市天王寺区)は1日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2日朝から5カ所の門を閉め、参拝者が境内へ立ち入らないよう呼びかけると発表した。


 同寺では4月10日から中心伽藍(がらん)などすべてのお堂を閉鎖しているが、境内への出入りは自由だった。閉門は少なくとも5月末まで続け、その後は状況を見ながら判断するという。【花澤茂人】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「加藤さん死んだ」デマに本人怒りのチラシ

2020年04月28日 10時51分31秒 | まち歩き
「加藤さん死んだ」デマに本人怒りのチラシ
2020/04/27 20:23日テレNEWS24


愛知県のスポーツ用品店。最近、新聞にある折り込みチラシを入れる事態になったといいます。


「緊急告知!!」「店主は健康で元気です」「加藤さん死んだ」デマに本人怒りのチラシ
とのチラシ。なぜ、このようなチラシを配らなければならなくなったのでしょうか。店主の加藤さんは――


加藤スポーツ・加藤徳太郎さん「加藤さん、最近なんか死んだとお客さん言ってみえるけど大丈夫かねって」


なんと、加藤さんが亡くなったというデマが飛び交っているというのです。デマの内容は、店内に防護服の人が消毒に入った、加藤さんや妻がコロナで亡くなった、など全く事実無根の内容。


27日も…


加藤スポーツ・加藤徳太郎さん「私のところがコロナかかったっていうデマが出てまして」


噂を知った取引先から問い合わせの電話が。


加藤スポーツ・加藤徳太郎さん「普通に元気でやってるので、どこでねじれて、そんな話になってるのかなと。やめてほしいなと」


商品を購入した客からも心配の電話がかかってくるなど、影響が出ているということです。お客さんは従来の半分以下に減っているといいます。


加藤スポーツ・加藤徳太郎さん「非常に大きな痛手ですよね」


    ◇


デマは、同じ市にある「コメダ珈琲店」でも。


コメダ珈琲店・伊藤美香さん「まったく本当に火のないところからたったうわさなので、こっちも悲しい」


この店から新型コロナウイルスの患者が出たとのデマ。考えられる理由とは――


コメダ珈琲店・伊藤美香さん「改装の工事を勘違いされた方がおられて、こちらでコロナウイルスが出て、患者が出て洗浄をしているんじゃないかと」


市内で感染者が出たという発表と同じタイミングで店舗の改装工事をしていたことがデマにつながったのでは、と話します。


市では、感染情報に惑わされないでほしいとしています。』


新型肺炎の感染拡大で、商売をしている人は日々大変です。
事実無根のデマを流して、他人を困らせて何の益にもなりません。 心が、荒んでいる今の日本の世相です。
真似をする模倣犯が、あちこちで増えないように祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ご主人、感染したと聞いたよ」デマに苦しむスーパー店主の妻

2020年04月24日 17時07分07秒 | まち歩き
 「ご主人、感染したと聞いたよ」デマに苦しむスーパー店主の妻
2020/04/24 11:57
 
デマについて説明する文書がはりだされた店内(岡山県里庄町で) 【読売新聞社】
(読売新聞)
 新型コロナウイルスの感染拡大をめぐり、地域やインターネット上では、デマや中傷が横行している。3月末に住民男性の感染が確認された岡山県里庄町では、スーパーの店主が、感染していないのに「感染者だ」とするデマの被害に遭った。1か月近くたっても客足が十分戻っていないといい、取材に応じた店主の妻は、「一度広がったデマを打ち消すことがこんなに難しいとは」と胸中を語った。(上万俊弥)
 里庄町里見のスーパーを夫(68)と2人で営む女性(65)。生鮮食品などの必需品を取り扱っている。
 女性が異変を感じたのは3月28日。前日に県が、里庄町在住で、フィリピンから帰国した50歳代自営業男性が新型コロナウイルスに感染したと発表していた。県内ではまだ2例目の感染確認だった。
 女性がいつもより来客が少なく不思議に思っていると常連客から「ご主人、感染したと聞いたよ。大丈夫?」と小声で話しかけられた。
 想像もしていない言葉に耳を疑った。女性の夫は60歳代のうえ、パスポートも持っていない。常連客には笑って否定した。
 「事実じゃないからすぐに収まるだろう。意外と若く見られているのね」。そう軽くとらえていた。
 ところが日を追うごとに客は減り続けた。店内にはり紙をしてデマを打ち消そうとしたが、拡散は止まらない。地元商工会も4月3日からホームページに店名をあげたうえで、風評被害の防止を呼びかけた。
 それでも、「店の従業員がフィリピンに同行していた」「店内を消毒していた」といった根も葉もないうわさも耳に届き、1週間ほどで売り上げは4割減少した。
 現在は徐々に客足が戻りつつあるも、「元通りにはほど遠い。あと何か月かかるのだろうか」と女性。「うわさが確かな情報か一歩立ち止まって考えてほしい」と話している。
 ◆里庄町=人口は1万1166人(3月末時点)。面積は約12平方キロ・メートルで、岡山県内の自治体で2番目に小さい。』
 
顔が、他人に見えず何をインターネットに書き込んでも自由で、法律で罰せられないと考えるのは大きな間違いです。「ご主人、感染したと聞いたよ」デマは、
刑法第二編第三十五章「信用及び業務に対する罪」刑法233条    
『虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用6毀損し、又はその業務を妨害したものは、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。』    
「偽計業務妨害罪」で、罰せられます。
 
https://best-legal.jp › false-charge-of..
偽計業務妨害罪に問われる?SNSでの発信の際に気を付けるべきこととは? - Legal Mall
2019/07/11 · 偽計業務妨害罪は刑法233条に規定されています。 (1)偽計業務妨害罪とは. まずは、条文から確認しましょう。 刑法233条. 虚偽の ...
1、偽計業務妨害罪とは?1)偽計業務妨害罪とは3)威力
偽計業務妨害罪は刑法233条に規定されています。
(1)偽計業務妨害罪とは    
まずは、条文から確認しましょう。    
刑法233条    
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害したものは、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。    
この条文では2つの罪を規定しています。
一つは、人の信用を毀損した場合の「信用毀損罪」、もう一つが、人の業務を妨害した場合の「偽計業務妨害罪」です。
「虚偽の風説を流布」し、または「偽計」を手段とすることは、「信用毀損罪」も「偽計業務妨害罪」も同じです。
①虚偽の風説を流布し
「虚偽の風説を流布し」とは、真実とは異なった内容の噂などを不特定又は多数人に伝播させることをいいます。
②偽計を用いて
「偽計」とは、人を欺罔・誘惑し、又は人の錯誤・不知を利用することをいいます。
③業務を妨害する
「偽計業務妨害罪」の「業務の妨害」とは、業務の執行自体を妨害する場合に限らず、広く業務の経営を阻害する一切の行為をいいます。
現に業務が妨害されることは要せず、業務を妨害する抽象的な危険が生じた時点で同罪は成立するというのが判例の立場であるといわれています。
【業務とは】
なお、「業務」は反復・継続して行われる仕事である必要があります。
1回限りの行事等の場合は、「業務」に当たらないとされることがあります。
ただし、政党の政党大会など、継続的存在である団体の事務・事業の一環としてなされるものであれば、それ自体は1回しか行われなくても、業務に含まれるとされています。
さらに、「業務」は適法である必要もありません。
例えば、許可を得ずにされている営業なども、平穏に行われている限り、「業務」に含まれ、これに対する妨害については偽計業務妨害罪が成立します。
※「信用棄損罪」とは、「虚偽の風説を流布」し、又は「偽計」を用いて、「信用」(=経済的な側面における人の社会的な評価)を棄損し、又はその業務を妨害したときに成立する罪です。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武池袋本店従業員1人が感染、消毒のため全館休業へ

2020年04月11日 05時46分02秒 | まち歩き
西武池袋本店従業員1人が感染、消毒のため全館休業へ
2020/04/10 22:29読売新聞


 そごう・西武は10日、西武池袋本店(東京都豊島区)で働く従業員1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。店内の消毒を行うため、11日と12日は食品売り場も休業する。西武池袋本店は、緊急事態宣言の発令を受けて、食品売り場のみの営業になっていた。


 従業員は本館の紳士服売り場で働いていた。3月30日に体調を崩し、その後は出勤していない。検査の結果、8日、陽性反応が出たことがわかった。濃厚接触者について調査を行っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<新型肺炎>外出自粛でもにぎわい創出を 小川の商店会、人形ボード設置「新型コロナに負けないぞ」

2020年03月29日 13時51分47秒 | まち歩き
<nav style="border: 0px; font-size: 13px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline;ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', 'MS Pゴシック', Arial, sans-serif; line-height: 13px;" role="navigation"> </nav>
 
<article class="gn-container" style="border: 0px; font-size: 14px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px 14px; vertical-align: baseline; word-wrap: break-word; zoom: 1; width: 656px;ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', 'MS Pゴシック', Arial, sans-serif;">

<新型肺炎>外出自粛でもにぎわい創出を 小川の商店会、人形ボード設置「新型コロナに負けないぞ」

<新型肺炎>外出自粛でもにぎわい創出を 小川の商店会、人形ボード設置「新型コロナに負けないぞ」

埼玉新聞

(埼玉新聞)

 埼玉県の小川町東小川の住宅街に、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、各地でイベント自粛ムードが漂う中、少しでも「住民の気持ちが和らげば」と、手作りの“人形ボード”を設置した小さなな商店街がある。

 看板は東小川パークヒル商店会(笹本孝幸会長)が設置した。そば店、肉店、豆腐店、郵便局、理容・美容店など、会員は10人。人形ボードはベニヤ板を活用、キーワードは「人物」。「少しでもにぎわいを創出できれば」と、思い思いに描いたものを各店舗前に一枚ずつ置いた。同時に春のセールと称して29日まで、ポイントラリーも企画した。

 パークヒル更科の小杉正春さんは「日本一小さな商店街だが『新型コロナに負けないぞ』との思いで企画した」と言い、東小川郵便局の吉岡功雄局長は「(住民が)少しで元気になってもらえれば」と話した。』
 
 
道路や外に面した商店街や市場は、風通しも良くて新型肺炎にうつりにくいのでは有りませんか。
買い物に来る人が、マナーを守って貰えば良いと思います。
</article>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの「赤い三角屋根」駅舎 国立駅前に14年ぶり復活

2020年03月19日 11時51分23秒 | まち歩き
TOKYO MX NEWS2020年03月19日11時30分


 『JR中央線の旧・国立駅舎が、4月4日のオープンを前に報道陣に公開されました。東京・国立市のシンボル「赤い三角屋根」が14年ぶりに帰ってきます。
およそ100年前にできた旧・国立駅舎は国立の玄関口として長年にわたって市民に親しまれてきましたが、中央線の高架化に伴って2006年に解体されました。しかし街のシンボルとして愛された「赤い三角屋根」の建物復活を望む市民の声は多く、国立市は2018年6月から旧駅舎の再建工事を進めてきました。復元された駅舎は解体する際に残していた木材などを使い、開業した大正時代の雰囲気を再現しています。


 国立市は4月4日にオープンする旧駅舎を新たな街の情報発信の場として活用する方針です。』

他の駅舎に見られずレトロで、ユニークと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りの最中 海からイノシシ 50代男性負傷も“返り討ち”

2020年02月25日 13時13分46秒 | まち歩き
2020/02/25 13:06 長崎新聞
24日午後4時半ごろ、長崎県長崎市小江町の岩場で釣りをしていた市内の50代男性がイノシシに襲われ助けを求めたと、通行人が110番通報した。稲佐署などによると、海を泳いできた体長約1メートルのイノシシが岩場に上がり、釣りをしていた男性に突進してきたという。
 署員5人が現場に駆けつけると、男性はイノシシを海中に押さえ込んだ状態で、付近の道に人だかりができていた。男性はイノシシともみ合いになって一緒に海に落ち、イノシシを海中に押さえ込んで窒息死させたという。男性はかまれたほか、太ももに裂傷を負っており、病院に搬送された。
 同署にはイノシシの目撃情報は時折、寄せられるが、泳ぐ姿の情報は珍しいという。同署の担当者は、男性が押さえ込んだことに「驚きましたよ」と話した。』
 
野生のイノシシのたくましさと強さを人間が、教えられたと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺到 深夜行列、騒音も 「またか…」住民が苦悩

2020年02月11日 16時19分29秒 | まち歩き

殺到 深夜行列、騒音も 「またか…」住民が苦悩

〝金運〟神社に観光客殺到 深夜行列、騒音も 「またか…」住民が苦悩

御金神社(奧)に参拝しようと列をつくる観光客ら=1月1日午後6時ごろ、京都市中京区=久住呂さん提供

(京都新聞)

 新型コロナウイルスによる感染者が京都でも確認され、一部で宿泊予約のキャンセルなども出ているが、かつては閑散期とされた冬でも観光地はマスク姿の旅行者らでにぎわう。それほど求心力のある京都観光。本来は市民の誇りであるはずだが、混雑やマナー違反、ホテル建設の急増に伴う地価高騰などが暮らしを脅かすまでになっている。この不幸な市民と観光客の分断をどう調和させるか。

 住宅街を覆う静寂が、若者の甲高い歓声に破られた。2020年の元日午前0時すぎ。「またか…」。京都市中京区に住む会社員の男性(55)と妻(54)はため息をついた。
 声の主は、金運の御利益があるとされる御金(みかね)神社の参拝者。男性が住むマンションの向かいにある同神社がマスコミに取り上げられるようになって外国からの観光客も急増し、大型連休や年末年始などは時に200メートルに及ぶ行列ができるようになった。
 照明に照らされた金色の鳥居を一目見ようと、夜間に訪れる観光客も多い。久住呂さんらによると、10年以上前から観光客による騒音やごみのポイ捨て、路上駐車などに悩まされているという。元々閑静な住宅街だが、耳栓をしないと寝られない日もある。
 男性らは「照明は夜通しついており、メディアなどでも夜間拝観を勧めている」として、神社側に改善を申し入れている。神社側は警備員の配置や周辺の清掃など対策に乗り出しているものの、抜本的な解決には至っておらず、「ご迷惑をおかけしていることは申し訳なく思うが、夜間までは対応しきれない。参拝者に来ないでほしいとも言えない」と説明する。男性らは市にも何度か相談したが、具体的な対応はなかった。
 「誰のための観光なのか。我々は普通に暮らしたいだけだ」。男性らの訴えは切実だ。
      
 旺盛な観光需要に対応しようと、市は2016年に「宿泊施設拡充・誘致方針」を策定。だが、宿泊施設の急増を受けて事実上方針を転換し、昨年11月には「地域と調和しない施設はお断り」宣言を発表した。
 だが、調和を実現するためのハードルは高い。
 1月17日夜、中京区の姉小路通周辺の住民が、ホテル進出を目指す不動産業者と向き合った。
 姉小路界隈(かいわい)まちづくり協議会と事業者の意見交換会。会は市から「地域景観づくり協議会」の認定を受けており、地区内で建築などを行う事業者は事前に意見交換することが義務づけられている。
 姉小路界隈は古い町家が残る閑静な街。協議会は町並みと風情を守ろうと、これまで74件の開発計画について事業者と交渉してきた。このうち宿泊施設は5件あり、意見交換を重ねた結果、「宿泊客の到着は午後10時まで」「町内会の加入や協議会への協力」などの条件を認めさせてきた。
 ただ、地域主導で事業者と交渉することには限界もある。意見交換会はホテル業者側からの要請だったが、谷口親平事務局長(73)は当初断っていた。進出計画の図面に駐輪場がなく、リネン車などの待機スペースが狭いなど、公道に車や自転車が置かれる懸念があったためだ。
 「地域に真摯(しんし)に向き合わず、もうけ最優先の計画だ」と感じ、意見交換会でも事業者に計画を見直すよう求めた。だが、住民の意見を計画に反映させる強制力はない。「市には、地域とともにまちづくりをしていこうとする姿勢をもっと示してほしい」と谷口さん。暮らしや町並みを守るための一歩踏み込んだ対策が求められている。』

地域住民の方々に迷惑を掛けて、御利益は得られません。
信仰の本筋を外れています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型肺炎で5人「からかわれた」 千葉・鴨川で小中調査

2020年02月05日 16時38分01秒 | まち歩き
<nav style="border: 0px; font-size: 13px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline;ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', 'MS Pゴシック', Arial, sans-serif; line-height: 13px;" role="navigation"> </nav>
 
<article class="gn-container" style="border: 0px; font-size: 14px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px 14px; vertical-align: baseline; word-wrap: break-word; zoom: 1; width: 656px;ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', 'MS Pゴシック', Arial, sans-serif;">

新型肺炎で5人「からかわれた」 千葉・鴨川で小中調査

 鴨川市教育委員会は4日、新型コロナウイルスによる肺炎に対応している亀田総合病院関係者の子どもがいじめの被害に遭っているなどの指摘を受けて、市内の全小中学校で実施したアンケートの結果を発表した。

 回答したのは7小学校の1268人と、3中学校の595人。3日に「コロナウイルスに関連して最近いやな思いをしたことはありますか」と質問した。

 その結果、小学生4人、中学生1人が「コロナウイルスにかかっているとからかわれた」などと答えた。各校は3日のうちに指導し、いじめた子は反省し、いじめられた子はいじめた側を許したという。家族が医療機関やホテル関係者であることに起因したいじめの回答は無かったという。

 アンケートに先立ち、各校は臨時の全校集会を開き、児童・生徒に必要以上におそれないこと、風評によるいじめを絶対にしない、させないよう伝えたという。(川上眞)

 

医学的根拠が、無いのにいじめたり、からかうのはやめて欲しいと思います。

新型肺炎に対する対応を専門医と協議して学校も指導すべきです。

</article>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高円寺の「銭湯」に20〜30代女子が通い詰める訳 競合は「スタバ」、公衆衛生からレジャー施設へ </nav>

2020年01月12日 14時00分06秒 | まち歩き
高円寺の「銭湯」に20〜30代女子が通い詰める訳 競合は「スタバ」、公衆衛生からレジャー施設へ

高円寺の「銭湯」に20〜30代女子が通い詰める訳 競合は「スタバ」、公衆衛生からレジャー施設へ

高円寺の「銭湯」に20〜30代女子が通い詰める訳

(東洋経済オンライン)

風呂なしアパートに住み、夜になると洗面器を抱えて銭湯に通う。そんな日常も今は昔――。風呂付き住宅の普及に伴い、銭湯は衰退産業となった。1960年代に2500以上あった東京の銭湯(公衆浴場)の数は、2005年に1025、2018年には544へと急減している(東京都調べ)。

ところが、足元ではこの下降トレンドに変化が起きつつある。件数が減少する一方で、利用者数で見ると、2018年にはのべ利用者数が2万3000人台で下げ止まり、1日平均入浴人員は前年比で増加しているのだ。中でも、ここ数年は20〜30代の若者から絶大な支持を集めて賑わう銭湯が、高円寺にある。

JR中央線の高円寺駅から歩いて5分ほどの細い路地。重厚感のある唐破風(からはふ)の玄関と、屋号の書かれた白いプレートが昭和の風情を醸し出しているのが、昭和8(1933)年創業、今年で87年目を迎える「小杉湯」だ。建物は古いが、寂れた印象とは無縁だ。15時半、午後の営業がスタートするや、入り口ののれんをお客が続々とくぐっていく。常連らしき年配客に加え、20〜30代とおぼしき若い女性客の姿も目につく。

ユニークなイベントで若い世代に訴求

小杉湯3代目の平松佑介氏(39歳)は、ここ数年の客層についてこう語る。「子どもから70歳を超える高齢者までと幅広いお客様に来ていただいているが、自分が小杉湯を継いだ2016年以降はとくに、若い世代が増えた。正確なデータではないが、全体の3〜4割が20〜30代ではないか。男性も多いが、最近は女性がどんどん増えている」。なぜなのか。

踊る銭湯のイベント(撮影:Gota Shinohara)

若者が小杉湯を知るきっかけの1つになっているのが、ここで開かれるユニークなイベントだ。浴槽をステージにミュージシャンが熱演を繰り広げる「銭湯フェス」、ダンサーが前衛的な踊りを披露する「踊る銭湯」、飲料メーカー、カゴメとのコラボレーションで、トマト色の湯船に入れる「トマトの湯」などの斬新な企画は、SNS上でシェアされ、高い注目を集めている。

小杉湯がこうしたイベントを開くのは、これまで祖父の代から続けてきた「家業」としての銭湯運営を、100年先まで続く「事業」へと転換させたい、という平松氏の思いが背景にある。』


一昔前の銭湯は、裸の付き合で、庶民が話し合う憩いの場所代でした。若い女性が、集まる銭湯街のコミニティになっているのですね。若い人達の交流の輪を広げてやれますね。面白い企画と
イベント以外でも家庭の風呂より温まる銭湯に入り、今年の冬を健康で乗り切って欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース ビジネス 子ども食堂に企業支援の輪=学びの場、食材提供―自社の強み生かす

2020年01月12日 13時20分03秒 | まち歩き

 

 

ニュース ビジネス 子ども食堂に企業支援の輪=学びの場、食材提供―自社の強み生かす

2020/01/10 17:22時事通信

 

 地域の子供に無料か低価格で食事を提供する「子ども食堂」を支援する動きが、産業界に広がっている。自社の強みを生かした学びの場の提供や、「食品ロス」削減と結び付けた活動など形はさまざまだ。一方で食堂の数は増え続けており、こうした支援が広く行き渡るかが今後の鍵となる。

 

 ソニーは2019年12月上旬、「寺子屋子ども食堂・王子」(東京都北区)でプログラミングの体験教室を開いた。教育格差の縮小を目指す同社の「感動体験プログラム」の一環で、18年から100人以上が学んでいる。

 

 この日は小中学生ら計16人が参加。タブレット端末とセンサー付き電子ブロックの使い方などを先生役のソニーグループ社員から聞き、夢中になって手を動かすこと15分。「開けるたび違う音が鳴る箱」や、「ボタンを押すと『安全第一』と呼び掛けるお面」などの力作ができあがった。

 

 ソニーの取り組みの背景に「社会や地域が健全であって初めて事業が成り立つ」という考えがある。寺子屋の島村勝巳理事長は「心を豊かにしたり、国際化に資するものを提供したりしてもらえるとありがたい」と企業の応援を歓迎する。

 

 食の支援も広がる。日本ケンタッキー・フライド・チキン(横浜市)は19年11月から、閉店時に売れ残ったチキンを、フードバンクなど支援団体を通じて子ども食堂へ無償提供。全国チェーンの外食では初の試みで、食品ロス削減につなげる狙いもある。

 

 キユーピーはパッケージ変更で販売できなくなったベビーフードなどを、全国の8営業拠点からフードバンクへ提供。ダイドードリンコは全国五つのフードバンクを通じ飲料を提供している。

 

 支援団体の調べでは、19年の全国の子ども食堂の数は約3700カ所。年々増加しているが、個人運営など人手や資金が不足している所も少なくない。都内の子ども食堂運営者は「寄付や助成金を受ける手続きをする余裕はない」とこぼす。

 

 子ども食堂の多くは独自のノウハウで運営され、必要とする支援も一律ではない。食堂と企業の擦れ違いが起きないよう、両者をつなぐ橋渡し役が求められている。 

 

シェアツイートgoo blog

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「「日本一危ない交差点」で事故激減 導入した新信号とは

2020年01月03日 08時30分02秒 | まち歩き

「日本一危ない交差点」で事故激減 導入した新信号とは

「日本一危ない交差点」で事故激減 導入した新信号とは

「日本一危ない」とされた湯川交差点。奥から手前に向かって走るのが、国道10号から県道に右折する車=2019年12月20日午後0時56分、北九州市小倉南区

(朝日新聞)

 「日本一危ない交差点」が北九州市小倉南区にある。湯川2丁目の「湯川交差点」で、日本損害保険協会の調査で2018年に起きた人身事故が全国最多とわかった。福岡県警は、右折車と対向の直進車による衝突の多さが原因とみて、双方が同時に交差点に進入しないよう信号機を改良した。

 同協会が昨年9月に発表した「全国交通事故多発交差点マップ」によると、湯川交差点では2018年、人が死傷する人身事故が18件あった。大阪市天王寺区の「上本町6丁目交差点」と並び最も多かった。うち5件が右折車と対向の直進車の事故だった。

 湯川交差点は国道10号と県道湯川赤坂線が交わる。国道から県道に右折する際、直角に曲がる通常の交差点と違って角度が緩やかになっている。

 小倉南署によると、緩やかな角度による右折は曲がり終えるまでの時間が長くなり、対向車とぶつかる可能性も高まる。右折車が正面に見る信号機には右折用矢印がついていた。ところが矢印の点灯を待てずに右折するため、対向の直進車と衝突する事故が相次いでいた。

 2018年8月には、青信号で右折した乗用車が対向から直進してきた軽乗用車と衝突し、軽乗用車の女性が首に重傷を負った。乗用車を運転していた男性が対向車の速度を読み誤ったのが原因とみられるという。

 県警は、道路を管理する国土交通省と対策を話し合い、昨年1月に「右直分離信号」を新たに導入した。右折車が正面に見る信号と、対向の直進車が正面に見る信号が同時に「青」にならない仕組みにした。

 この信号は直進、右折、左折用の三つの矢印がついている代わりに、その上部の「青」が点灯することはない。右折用の矢印が点灯する時に、対向車の直進用の矢印を点灯させないことで、双方が同時に交差点に入るのを防ぐ。

 効果はあったのか。小倉南署によると、昨年の湯川交差点での人身事故は11月末時点で3件で、前年同期に比べ13件減った。右折車と対向直進車の事故は起きていないという。同署の橋本慎一交通課長は「右折車と対向車が交差する状況をなくしたことで事故の減少につながっている」と話す。追突事故も減ったという。』


誰が、怪我をしても困ります。

事故が、多発している全国の交差点には事故防止のを考えた新しい信号機を設置して欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース 地域 溺れる女性に「絶対助ける」 北九州の68歳大工、4度目の人命救助 溺れる女性に「絶対助ける」 北九州の68歳大工、4度目の人命救助

2019年12月25日 16時09分57秒 | まち歩き
<nav style="border: 0px; font-size: 13px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline;ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', 'MS Pゴシック', Arial, sans-serif; line-height: 13px;" role="navigation"> </nav>
 
<article class="gn-container" style="border: 0px; font-size: 14px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px 14px; vertical-align: baseline; word-wrap: break-word; zoom: 1; width: 656px;ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', 'MS Pゴシック', Arial, sans-serif;">

溺れる女性に「絶対助ける」 北九州の68歳大工、4度目の人命救助

溺れる女性に「絶対助ける」 北九州の68歳大工、4度目の人命救助

溺れる女性に「絶対助ける」 北九州の68歳大工、4度目の人命救助

(西日本新聞)

門司署から感謝状を受け取った桂口春男さん=9月撮影

 「おじちゃんが絶対助けてやるぞ」。北九州市小倉南区の大工、桂口春男さん(68)は門司港で溺れている女性に大声で叫んだ。釣り網を投げ入れてつかまらせ、10分間近く網を引っ張って岸にたぐり寄せて助けた。実は過去に何度も山で遭難者を救助している。体調を崩して山に登れず、門司港で海釣りをしている時、溺れる女性を発見した。「私が助ける運命だったのか…」と驚いている。

 9月10日朝、桂口さんは門司港海岸の堤防で釣り糸を垂れていた。2時間ほどしても釣れず、双眼鏡で対岸の下関の景色を眺めていた。釣りを再開すると、「助けて」「怖い」と叫ぶ女性の声が聞こえた。双眼鏡で探すと、女性が海中で必死にもがいていた。

 桂口さんは約5メートルある釣り網を持って走り、堤防から投げて女性につかませた。「がんばれ」と声を掛けながら、携帯電話で110番。駆け付けた作業員らと救助した。女性は自殺を図り、自ら海に飛び込んだという。桂口さんは中年とみられる女性に「こんなにたくさんの人が助けてくれた命。大事にしなきゃいけない」と諭した。

 9月下旬、門司署から人命救助の感謝状を受け取り、「自分がそこへ行くように決まっていたような気がする」と不思議がった。

 6月に心臓病を患って北九州市の病院に入院。退院後の8月に脳梗塞を発症し、緊急入院した。幸い後遺症はなく、9月10日は趣味の登山に出掛けようと思っていた。だが、前日の心臓病の検査で医師から登山は心臓への負担が重すぎると言われ、泣く泣く断念。友人を誘って釣りに行くことにした。

 桂口さんは小倉南区母原出身。16歳で大工の棟梁(とうりょう)に弟子入りし、50年以上、地元で大工として働いてきた。20年前に本格的に登山を始め、九州各地の山に挑戦してきた。故郷の山は幼い頃からの遊び場で自分の庭のように知り尽くしている。遭難者が出れば警察や消防の捜索に協力してきた。

 2016年10月、近くの山で遭難者が出たと小倉南署から連絡を受けた。消防隊が遭難者を見つけたと知って帰路に付いたが、「消防隊員も道が分からなくなった」と再び連絡があり、日が暮れかかる山を登り、無線で消防隊員と連絡を取りながら遭難者を救出した。

 ほかにも2回、山での人命救助で同署から感謝状を受け取り、今年11月にも行方不明の高齢女性を同区の山で発見して、感謝状を受け取った。

 「人のために我慢や努力をするのは結局は自分のためになる」と信じ、町内会長など自治会の役職も歴任してきた。「これからも自分にできることを最後までやり続ける」と決意を語った。 (白波宏野)』

今の世の中、やっかいな事には関わりたくないので人命救助をしたがらない人が多いです。

九州男児らしく、数少ない俠気な桂口さんです。

此からも健康に注意されて、人命救助で御活躍下さい。

 

 

</article>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする