goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

コロナに倒れた托鉢僧=大震災、被災地で祈り―銀座交差点に立ち10年 2021/01/31 14:41時事通信

2021年02月01日 15時56分12秒 | まち歩き
コロナに倒れた托鉢僧=大震災、被災地で祈り―銀座交差点に立ち10年
2021/01/31 14:41時事通信


 『高級デパートが立ち並ぶ東京・銀座の交差点に立ち、托鉢(たくはつ)修行を続けた僧侶が新型コロナウイルスに感染し、1月18日に帰らぬ人となった。かつてミュージシャンを夢みて渡米。仏門に入ってからは多くの人の悩みに耳を傾け、東日本大震災の被災地で祈りを重ねた。交差点には多くの花束とともに、「優しく美しい人」と故人を惜しむ張り紙が残されている。


 亡くなったのは、2010年8月から街角に立ち続けた真言宗の僧侶、望月崇英さん(66)。生前、背筋を真っすぐに伸ばし、静かな声で「世界の平和、皆の健康と平等を祈る。こだわらず、執着せず、ただ祈る」と語っていた。「真夏は汗で足袋がぐっしょりだった」と高校の同級生高田顕司さん(67)。冬はカイロで寒さをしのいだ。


 東京都出身。1970年代半ばにニューヨークに渡った。ドレッドヘアをなびかせバンド演奏をする傍ら、家具職人などで生計を立てた米国生活は約20年に及んだ。


 自然を愛し、サーフィンや登山、渓流釣りにのめり込んだ。俳優や環境保護活動家ら交友関係は広く、深い親交があった世界的な冒険家風間深志さん(70)は「人生を楽しむ冒険家だった」と振り返る。


 40代半ばで高野山で修行、仏教の道に。「自然界でいろいろ学んだが自分は変わらなかった」。師と仰ぐ命教寺(大阪府箕面市)の植田真光住職(56)には、出家の理由をこう話した。


 大震災では発生直後から何度も被災地に足を運んだ。多くの遺体が弔いもなく埋葬される状況に心を痛め、各地を車で回って白菊を手向け、犠牲者に鎮魂の祈りをささげた。受け止め切れないほどの悲しみや恐怖に包まれ、「もう耐えられない」と電話で涙ながらに植田住職に訴えたこともあった。


 「土が掛けられる遺体にそっと手を合わせていた」。友人の白井糺さん(73)は11年4月、岩手県大船渡市の仮埋葬所でお経を読む姿を覚えている。自身も被災した同市の医師岩渕正之さん(62)は「『慰霊、托鉢は死ぬまで続ける』と言っていた」と語る。


 1回目の緊急事態宣言が出された昨年4月、望月さんは「(托鉢自粛へ)心が揺れたりする」と漏らしたが、覚悟を決めて立ち続けた。


 震災10年となる今年3月も被災地に行くはずだったが元日に入院。感染者が抱える不安を自らの身をもって知った。「コロナにかかって良かったこともある。感謝です」。病床から友人に届いたSNSのメッセージには、多くの人に慕われた僧らしい優しい言葉が並んでいた。』 
弘法大師の教えを現代に実践されたご立派な望月崇英和尚です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「助けてください」 熱海・創業103年目の老舗和菓子店がSNSで支援呼び掛け

2021年01月13日 14時02分43秒 | まち歩き
 

「助けてください」 熱海・創業103年目の老舗和菓子店がSNSで支援呼び掛け

「助けてください」 熱海・創業103年目の老舗和菓子店がSNSで支援呼び掛け

「熱海 本家ときわぎ」の加藤寿美江さんと前澤章治社長

(みんなの経済新聞ネットワーク)

 熱海の老舗和菓子店「熱海 本家ときわぎ」(熱海市銀座町、TEL 0557-81-2228)が1月12日、SNSを使って悲痛な声と共に支援を呼び掛けた。(熱海経済新聞)

 【写真】販売する「本家ときわぎ 縁嬉菓子セット・あうん」

 同店は1918(大正7)年創業の和菓子店で、ようかんやきび餅など添加物を使わない伝統の製法で作る和菓子が、地域の人や観光客から支持されている。熱海銀座商店街の入り口に位置する宮造りの建物も、道行く人の目を引いている。

 同店は、フェイスブックで「首都圏の緊急事態宣言により、熱海は再び、大変な不況に突入してしまいました。これは熱海に限らず、全国各地の観光地が同様に抱える、厳しい現実でございます。それ故に、泣き言を言ってはいられませんが、私どものような家族経営の小さな和菓子店は、このような情勢に対し、風速5mの北風でも、実質、風速30m位のダメージを受けることになります。ようやく迎えた創業103年目ですが、地道にコツコツ営んできたお店なので、正直、吹けば飛んでしまいます。実際、飛んでしまいそうです。。。そして、せっかく作ったお菓子達だけでなく、命を吹き込む前の材料の段階で、廃棄しなくてはならない状況に、置かれ始めております」(原文ママ)と、現状を投稿。

 さらに、「この苦しい状況を助けて頂きたく、温かいご支援を、心よりお願い申し上げます。私どもは、外出を制限されている緊急事態宣言下のお客様に、美味(おい)しいお菓子を、便利な方法でお届けしたい。。。と願う気持ちもさることながら、本当は、お店の経営を助けて下さいませ。。。という、切なるお願いが本音です」(原文ママ)と支援を呼び掛けた。

 今回販売する商品は「本家ときわぎ 縁嬉菓子セット・あうん」で、商品代金、送料、代引き手数料合わせて通常6,570円の品を5,000円(税込み)で販売する。同店の定番商品である「百年羊羹(ようかん)」「きび餅」など7種類がセットとなる。賞味期限の関係上、本州のみ配送可能で、首都圏の緊急事態宣言が解除される2月7日まで販売予定。購入は電話とメールで受け付ける。

 同店の加藤寿美江さんは「観光客の減少に加え、お茶会や催し事を控えることにより、新型コロナ前と比較すると、言い表せないくらい販売は落ち込んでいる。ただ、後ろ向きにはならないように、よく食べ、よく寝て、よく笑いを心掛け、来店・購入いただいたお客さまには楽しんでもらいたい」と笑顔を見せる。

 営業時間は9時30分〜17時30分。水曜・木曜定休。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ー続発 大阪市保健所またも限界寸前、濃厚接触者の調査難航・クラスター続発

2020年12月19日 10時25分40秒 | まち歩き
gooニュースニュース
gooトップ
ニュース
新型コロナウイルス 各地の状況は?
ニュース 社会 大阪市保健所またも限界寸前、濃厚接触者の調査難航・クラスター続発
大阪市保健所またも限界寸前、濃厚接触者の調査難航・クラスター続発
2020/12/19 07:51読売新聞


大阪市保健所またも限界寸前、濃厚接触者の調査難航・クラスター続発


読売新聞 【読売新聞社】


(読売新聞)


 新型コロナウイルスの感染が収束しない中、大阪市保健所で、業務の逼迫ひっぱくが深刻化している。感染拡大に備えて体制を強化してきたが、想定以上に感染者が急増したことで、感染経路を調べる「疫学調査」が追いつかず、関係者には「感染に歯止めがかからなければ持ちこたえられない」と危機感が広がる。


■数日ずれ込み
 疫学調査は、感染者や濃厚接触者に聞き取りをして感染ルートを割り出し、感染拡大を防ぐ目的がある。


 大阪市では原則、感染者本人については、保健所の一部機能を各区役所で担う保健福祉センターの保健師が、行動歴や面会者を電話で聞き取っている。


 11月1日〜12月18日に判明した市内の感染者数は府内全体の45%に相当する約6200人。1日平均は約130人で、第2波の7月中旬〜8月末(1日平均約70人)の倍近い。健康相談などの通常業務も担うセンター職員だけでは対応し切れず、保健所本体でも感染者への聞き取りを行っている。


 中でも難航しているのが濃厚接触者の調査だ。大阪府によると感染者1人につき平均で5人程度発生するとされ、保健所の保健師らが調査を担当。感染者の少ない時期は感染判明の翌日に調査できていたが、最近は数日ずれ込むケースもある。


 今月上旬、従業員の感染が判明した市内のある事業所では、濃厚接触者の調査が入ったのは感染判明の3日後。結局、濃厚接触者にあたる人はいなかったが、その間、感染者と同じ部署の社員4人を自宅待機にせざるを得なかった。社長(60)は、「小規模な会社だと、想定外で社員を休ませることは死活問題だ」と苦言を呈す。


 感染者には、各区の保健福祉センターが、症状がなくなるまでの間、就業制限を促す「勧告書」を送っているが、発行が大幅に遅れ、陽性判明から2週間近くたっても届かないケースもある。事業者からは「回復して職場復帰できるようになってから勧告書を受け取っても意味がない」との声が上がる。


 保健所の担当者は「感染者の高止まりで、業務が全体的に後ろにずれこんでいる」と明かす。


■人材「争奪戦」
 大阪市保健所では、第1波ピークの4月中旬、1日約1500件の相談電話が殺到し、濃厚接触者調査などの業務が滞った。4月時点で応援職員34人を含む計87人で新型コロナ対応にあたってきたが、予防接種など他の業務にあたる職員もいたため、5月に体制を立て直し、従来業務にあたる50人とは別に、51人体制のコロナ専門グループを新設。夏の第2波を乗り切った。


 9月には冬の第3波を見越して同グループを102人に倍増。さらに府も11月下旬から保健師や事務職員ら約30人を派遣した。疫学調査には、他県からの応援も含め40〜50人が従事する。


 体制の強化にもかかわらず業務が逼迫する要因とみられるのが、大阪市内の高齢者施設などで続発しているクラスター(感染集団)だ。市内のクラスターは6月中旬〜10月上旬の約4か月間で13件だったが、10月10日以降の約2か月間で39件に急増した。このうち33件は高齢者施設や医療機関だった。


 クラスターが発生すると、濃厚接触者の調査に加え、現地調査や危険区域と安全区域を分ける「ゾーニング」の指導などが必要となり、保健師らの負担は格段に増す。市幹部は「想像を上回る感染者の増加で、業務量に体制強化が追いつかない」と語る。


 市は保健師の募集を継続的に実施しているが、他の自治体との「争奪戦」になっている上、感染リスクを懸念する人も多く、応募はほとんどないという。


 松井一郎市長は18日、市役所で記者団に「組織を拡充してきたが、人材は無尽蔵ではない。今あるマンパワーの中で対応していかなければならない」と述べた。


 保健所長の経験がある浜松医科大の尾島俊之教授(公衆衛生学)の話「今後、大幅な人員強化が見込めない中で保健所の負担を減らすには、自宅療養者への健康確認を申告制に変え、感染者への調査をクラスターになりやすい病院や高齢者施設で重点的に行うなど、業務に優先順位をつけていくしかない。感染の波が早く収まるよう、市民に対策を強く呼びかけることが何より大切だ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の夜空に「大輪の花」 新型コロナの終息願

2020年11月29日 04時53分18秒 | まち歩き
 

東京の夜空に「大輪の花」 新型コロナの終息願い

新型コロナの終息を願い、寒空のもと、花火が打ち上がった。

夜空に打ち上がる大輪の花。

東京・葛飾区柴又では、映画「男はつらいよ」の主人公「寅さん」の誕生日前日に、感染症の終息を願い、花火が打ち上がった。

花火を見た人「きらきらだった」、「寒かったけど、すごくきれいで感動しました」』


日本国民は、つらいよです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪で全国最多490人「怖い」ミナミでも不安の声

2020年11月23日 11時58分34秒 | まち歩き
大阪で全国最多490人「怖い大阪で全国最多490人「怖い」ミナミでも不安の声
日刊スポーツ2020年11月22日19時56分


大阪で全国最多490人「怖い」ミナミでも不安の声
大阪府で22日、1日当たり過去最多となる490人が新型コロナウイルスへの感染が確認された。1日の感染者が400人を超えるのは2日連続となり、4日連続で過去最多を更新した。この日発表の感染者数では東京都の391人を上回っており、全国最多となった。大阪では新規感染者数が連日急増しており、街ではさらなる感染拡大に不安の声が上がった。


3連休2日目のこの日、大阪の繁華街ミナミは多くの人でにぎわった。家族と買い物に来ていた大阪市の40代の男性会社員は「マスクの着用、手洗いなど感染対策をしているけど、これだけ増えたらちょっと怖い」と不安そうだった。


「Go To トラベル」を利用して愛知県から友人と訪れた大学生、佐山奈津さん(20)は「直前まで迷ったけど、キャンセル料が高くて。早めにホテルに帰ります」と話した。


大阪府の吉村洋文知事は、政府の「Go To トラベル」の運用見直しを受けて、大阪を対象から一時的に外すことを検討している。大阪市の無職男性(66)は「Go Toキャンペーンはもっと早くストップしたほうがよかったんじゃないかな」と、政府の対応の遅れを指摘した。


「Go To イート」の見直しも検討されており、道頓堀にある飲食店の店長は「やっと街に活気が戻ってきたのに…」と、戸惑うばかりだった。【松浦隆司】


広域行政の一元化で、総合区を創設する事よりも第三波の新型コロナウイルスの感染防止対策に努力しないと大阪市民や大阪府民の健康と命を護れるかどうかの瀬戸際に来ている危機的状況です。
下記の図表徳岡宏一郎先生のブログから、転載させて頂きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジノ反対ハマのドンほえた「自民党は全員落とす」

2020年11月14日 12時33分51秒 | まち歩き

 

 

「ハマのドン」藤木幸夫横浜港ハーバーリゾート協会会長(90)が13日、「今日ははっきり申し上げます。自民党は全員アウト。私が落とします」とカジノを含む統合型リゾート(IR)誘致を推進する首長、議員はすべて落選させると言明した。

 

カジノ絶対反対の藤木氏は23年間トップとして君臨した横浜港運協会会長を今年6月、退任。高齢でコロナを心配する周囲の勧めで横浜市内の自宅に蟄居(ちっきょ)していたが、この日、横浜港ハーバーリゾート協会の拡大役員会に姿を見せた。公の場に姿を見せるのは1月5日の横浜港運協会新年賀詞交換会以来、10カ月ぶりになる。この間、横浜進出を狙っていたカジノ大手のラスベガス・サンズが撤退を表明。IR汚職で逮捕・起訴された秋元司衆院議員は証人買収事件を起こし、再逮捕・追起訴されるなど、IRを取り巻く環境は激変している。

藤木氏は「コロナでカジノは全滅です。習近平もマカオだけ残して(中国人に)あとは行っちゃいけないと言ってんだから。世間知らずで何も知らないやつらが『先生』『先生』なんて呼ばれて、秋元なんかそうでしょ、一番大きい仕事は何だといったら、収賄なんですよ。そんなのが自民党にゴロゴロしている」。

菅義偉首相は議員秘書をしていたころから面倒を見てきた。「昼飯を持ってくるのが菅だった。秘書じゃないんだよね。おさんどんだね。悔しい思いをしているのよ」。2世、3世ばかりの永田町にあっておさんどんから成り上がってきた菅氏を評価するが、「権力は人を変える」とも話した。

来年は横浜市長選がある。IR推進派の林文子市長は4選を目指して出馬するかどうか態度を明確にしていないが、藤木氏は「私は女の人をいじめることはしたことないけれど、(港運協会の)若い連中には『泥塗られてよく黙ってるね』『何ぐずぐずしてるんだ』『林の野郎を呼んで、ぶん殴ればいいんだよ』と言われている(笑い)。支持するどころじゃないですよ」と話していた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しすぎないスウェーデン 都市封鎖なしマスクほぼなし

2020年11月11日 17時54分46秒 | まち歩き
新型コロナウイルス最新情報
  • アピタル

厳しすぎないスウェーデン 都市封鎖なしマスクほぼなし

有料会員記事 新型コロナウイルス

ストックホルム=下司佳代子

 

 新型コロナウイルスの感染が再び急拡大する欧州で、各国が商店の閉鎖や外出制限を伴う「ロックダウン」(都市封鎖)に逆戻りする中、独自戦略を貫く北欧スウェーデンが再び注目されている。感染者数は10月以降に増加が顕著だが、当初から流行の長期化を想定し、規制の弊害にも配慮した「厳しすぎない」路線は変えていない。(ストックホルム=下司佳代子)

拡大する写真・図版ストックホルムの中心部。マスク姿はほとんど見かけない=10月5日、下司佳代子撮影

 「4月は確かに怖かった。私たちの戦略は間違っているのかもしれないと思った。でも今は100%、正しいと確信している」

 10月上旬、ストックホルム中心部のカフェ「ベーテカッテン」のシェフ、ヨハン・サンデリンさん(51)はこう語った。

 スウェーデン政府は国民に、発熱やせきなどがあれば自宅療養する▽他人とは社会的距離をとる▽可能なら在宅勤務――などを要請。国民は自発的にルールを守り、50人を超える集会の禁止など一部を除けば法的な強制もない。欧州でも日常となったマスク着用は推奨せず、街中でもほぼ見かけない。社会的距離の確保を呼びかける標識以外、にぎわう街で感染症の流行を思わせる場面はない。

拡大する写真・図版老舗カフェ「ベーテカッテン」のシェフ、ヨハン・サンデリンさん=ストックホルム、下司佳代子撮影

 「2メートルの社会的距離を取れと言われたら『そんなに近いの?』と思うくらい。国土はドイツデンマーク(グリーンランドなど除く)とベルギーを合わせたくらいの広さがあるのに人口は10分の1ほど。スウェーデンの人たちはスペースを取るのに慣れている」

 約300席のベーテカッテンはもともと店内が広く、席の配置も変えずに営業を続けてきた。他国がロックダウンした3月以降も、サンデリンさんは休まず働き、5歳の息子も幼稚園に通い続けた。

 ただ、強制はなくとも在宅勤務や外出自粛は広がった。カフェの売り上げは減り、現在も5割ほどしか回復していない。

 国際通貨基金(IMF)の10月の「世界経済見通し」によると、ロックダウンしなくても経済活動は落ち込む。スウェーデンの今年の経済成長率はマイナス4・7%となる見通しで、欧州全体のマイナス7・0%より良いが、早期にロックダウンした近隣のノルウェー(マイナス2・8%)やデンマーク(マイナス4・5%)より悪い。

 サンデリンさんは「少なくともあと1年はこんな状態だろう。でもどんな危機の後も人々はコーヒーとシナモンロールを求めるものだ。私たちはフィーカ(甘いものを食べるコーヒーブレークの習慣)の文化を信じている」と話した。

「失業せずに済んだ」市民は歓迎

 一方、「ロックダウンしなかったから失業せずに済んだ」という声もある。』

厳しすぎないスウェーデンの都市封鎖なし、マスクほぼなしの独自戦略が、効果が有ったのかどうかは、新型コロナ収束後答えが出ると思います。
新型コロナウイルスに対して、国家の経済活動と国民の生活と生業を守り、人間の持つ自然治癒力で闘う医学的挑戦です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<見つめ続ける・大震災10年へ>夢で笑っていた夫 「幽霊でもいい 会いたい」 思い続ける日々

2020年11月05日 16時37分36秒 | まち歩き
 

<見つめ続ける・大震災10年へ>夢で笑っていた夫 「幽霊でもいい 会いたい」 思い続ける日々

<見つめ続ける・大震災10年へ>夢で笑っていた夫 「幽霊でもいい 会いたい」 思い続ける日々

「どこにいるのかな」。自宅跡で加藤啓子さんが何度もつぶやいてきた言葉=宮城県石巻市で2020年9月18日、梅村直承撮影

(毎日新聞)

 家屋などの残骸が高く積み重なる東日本大震災から2カ月後の宮城県石巻市門脇町。目を真っ赤にし、素手で地面を掘る加藤啓子さん(70)に出会った。行方不明の夫和行さん(当時60歳)と父吉一さん(同87歳)を捜していた。

 「あの頃は死ぬことばかり考えていて。毎日、避難場所から泣くために自宅跡に行っていたの」と当時を振り返った。

 結婚して36年。吉一さんが営んでいた燃料店を継いだ夫は、怒ったことが一度もない優しい人。子はおらず、季節の旅行や週末のテニスを楽しみにする仲の良い夫婦だった。

 津波の後、同居していた叔父郁男さん(同81歳)は遺体で見つかったが、2人はどこにもいなかった。安置所に足を運び遺体を確認する日々。臆病な自分にできたことが驚きだったが、必死だった。会えぬまま時間は過ぎ、その年のうちに、唯一見つかった和行さんの釣り道具と吉一さんのパジャマを墓に納めた。「私だけ生き残って、ごめんね。ごめんね」。また涙がこぼれた。

 それからも2人を捜す年月で、車の運転、電球の交換など夫に頼っていたことが、一人でできるようになった。その後、肺がんを患ったが手術で乗り越えた。「誰が2人を待つの。仏壇を守るの」と、毎週のように励ましに来る友人たちのおかげだった。

 先日、夢で頰を触れられた。振り返ると夫が笑っていた。震災後、初めて笑顔を見られてうれしかった。「幽霊でも、声だけでも、何でもいい。会いたい」。啓子さんは9年半が過ぎた今も、毎日思い続けている。【梅村直承】 

 

死んだ人が、夢枕に立ったり、夢に出てくることは有ります。

霊魂は、不滅です。

現代科学では、証明出来ない事です。

ご主人が、日々守護霊として見守っておられますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京で「木枯らし1号」を観測 3年ぶり、気象庁が発表

2020年11月04日 13時05分23秒 | まち歩き
 

東京で「木枯らし1号」を観測 3年ぶり、気象庁が発表

東京で「木枯らし1号」を観測 3年ぶり、気象庁が発表

東京都内を歩く人たち。気象庁は「木枯らし1号」が吹いたと発表した=4日午前

(共同通信)

 日本付近は4日、西高東低の冬型の気圧配置となり、気象庁は、東京で冬の訪れを告げる「木枯らし1号」が吹いたと発表した。同日午前3時26分に東京都心で最大瞬間風速15.8メートルの西北西の風を観測。東京での木枯らし1号は3年ぶり。

 同庁は、10月半ばから11月末までの間に冬型の気圧配置で、最大風速が8メートル以上の北寄りの風が吹くと、木枯らし1号として発表している。期間を限っており、条件を満たさず発表のない年もある。

 近畿地方では10月23日に木枯らし1号が吹いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍越え33年ぶり観音像本開扉 敦賀・長谷寺

2020年10月26日 11時18分55秒 | まち歩き
 

コロナ禍越え33年ぶり観音像本開扉 敦賀・長谷寺

コロナ禍越え33年ぶり観音像本開扉 敦賀・長谷寺

開扉された十一面千手観音菩薩。奈良・長谷寺の本尊と同じ木で同じ人の作と伝えられる【北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ】

(北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ)

 福井県敦賀市長谷(ながたに)の長谷寺(ちょうこくじ)で10月25日、十一面千手観音菩薩(ぼさつ)像の33年に一度の本開扉(かいひ)があった。コロナ禍による半年の延期を乗り越えて迎えた伝統行事で、地元民らは柔和な表情の菩薩を見上げ、静かに手を合わせていた。』


念彼観音力で、新型コロナウイルスを消滅させて貰いましょう。
妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五偈
「彼(か)の観音の力を念ずれば」
仮使興害意 推落大火抗 念彼観音力 火抗変成池(けしこうがいい すいらくだいかきょう ねんぴかんのんりき かきょうへんじょうち)
たとえ、人が害意を興して大きな火の穴にお前を推し落としても、彼の観音の力を念ずれば、火の穴がたちまち変じて池となるだろう
「もし、人がさまざまな苦難に出会った時に一心に観音様の名をとなえれば、観音様は即その苦しみから我々を解放してくださる」
ということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転落に巻き添えの女子学生が死亡 大阪・梅田

2020年10月24日 19時24分18秒 | まち歩き


転落に巻き添えの女子学生が死亡 大阪・梅田
2020/10/24 15:54産経新聞

 

男女が搬送された商業施設「HEP FIVE(ヘップファイブ)」前の路上=23日午後、大阪市北区(永田直也撮影)

(産経新聞)

 大阪・梅田で23日夕、商業施設「HEP FIVE(ヘップファイブ)」(10階建て)から転落した男子高校生(17)とぶつかり、意識不明の状態で搬送された兵庫県加古川市の大学2年の女子学生(19)について、大阪府警は24日、死亡したと明らかにした。

 府警などによると、高校生は23日午後6時前、大阪市北区角田町のヘップファイブから転落。下を歩いていた女子学生の背中付近にぶつかった。2人は病院に搬送されたが、高校生は死亡し、女子学生も意識不明の重体となっていた。

 府警は高校生が屋上から飛び降り、女子学生が巻き添えになったとみて詳しい状況を調べている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「金の玉」名古屋に復活 輝く直径3m、商店街の頭上に

2020年10月14日 11時45分25秒 | まち歩き
 

「金の玉」名古屋に復活 輝く直径3m、商店街の頭上に

「金の玉」名古屋に復活 輝く直径3m、商店街の頭上に

大須商店街に復活した「金の玉」=大須商店街連盟提供

(朝日新聞)

 名古屋市中区にある大須商店街。そのアーケードに設置された直径約3メートルの「金の玉」がツイッターで注目を集めています。数年ぶりに復活したという玉の由来について取材しました。

■ツイッターで反響

 今月2日、大須商店街連盟が運営するツイッターアカウントがこんなつぶやきを投稿しました。

 「仁王門通のアーケードに『金の玉』が復活しました! 『金の玉』を商店街に転がしていた頃が懐かしいですね。何それ?と思われた方は、『金の玉ころがし』で検索してみてくださいね!」

 実際に玉がつるされている写真が添付されていて、「こんなに大きかったのか」「今度見に行こう」といったコメントが寄せられ、いいねは1500を超えています。

■金の玉の由来

 金の玉は、2009年に大須商店街で開催された玉転がしイベントに由来しています。

 新天地通と東仁王門通が交差する「まねき猫広場」にアーケードを設けることになった際、片方は金の柱、もう片方は銀の柱を立てることになりましたが、どちらも「金がいい」と譲らず。

 そこで、それぞれの通りで金色の玉を転がし、先に広場に到着した方に金の柱を立てることにしたそうです。

 「どうせならインパクトのあるイベントにしようと、玉転がし用に金の玉2個を特注しました」

 そう振り返るのは、大須商店街連盟の専務理事・中野浩幸さん(60)です。

■復活の理由は

 勝負の結果は東仁王門通側の勝利で、そちらに金の柱が立てられることになりました。

 イベント終了後、せっかく作ったのだからと金の玉を仁王門通のアーケードにつるすことに。東仁王門通ではない理由はスペースの関係からだそうです。

 中身が風船のようになっていて、夏はパンパンにふくれ、冬はしぼむなど、手入れが大変だったため数年前に撤去。

 今回の復活には新型コロナウイルスの影響が関係しているといいます。

 「今年は大須大道町人祭が中止になったので、『代わりに何か盛り上がることをしよう』という若手からの声を受けて復活させたんです」

 7日夜には、取り寄せた塗料を使って自分たちで金色を塗り直しました。

 ネット上でも大きな反響があり、道行く人たちも次々と写真を撮っているという金の玉。

 中野さんは「思わずニコッとしてしまう、見る価値のあるものなので、ぜひ大須商店街にお越しください」と話していました。(若松真平)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ湖北湖で酸欠状態広がる

2020年10月11日 10時11分42秒 | まち歩き
びわ湖北湖で酸欠状態広がる
10/10(土) 19:31 Yahoo!ニュース 121
BBC びわ湖放送
湖底の生き物の生息環境に懸念
2年連続で全層循環が起きなかったびわ湖で異変です。北湖の深い部分で酸欠状態が広がっていることがわかりました。

BBC びわ湖放送
滋賀県は先月30日と今月6日、北湖の水深90メートルの地点で酸素濃度の調査を行ないました。その結果、30日には7地点中5地点で、6日には5地点中2地点で、酸素がほとんど無く測定値の下限となる1リットル中、0.5ミリグラムの濃度が記録されました。過去に観測されたことが無い状況ということです。

BBC びわ湖放送
水中生物の生存基準は1リットル中、2ミリグラム以上とされていて、観測地点では湖底に住むイサザやヨコエビの死がいが確認されています。県はイサザ漁やこれらをエサとするビワマス漁など、漁業への影響は現時点では限定的としながらも、今後、酸欠の範囲が広がる可能性も視野に、調査研究を進めるとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アイドル呼び戻せ」池の水ぜんぶ抜いたら…外来種300匹

2020年10月10日 17時53分56秒 | まち歩き

「アイドル呼び戻せ」池の水ぜんぶ抜いたら…外来種300匹

「アイドル呼び戻せ」池の水ぜんぶ抜いたら…外来種300匹

「アイドル呼び戻せ」池の水ぜんぶ抜いたら…外来種300匹

(西日本新聞)

池から見つかった魚

 大分県日田市の大原八幡宮の「放生池」で、約30年ぶりに水を抜いてきれいにする大がかりな清掃作業が始まった。ヘドロが堆積し、水質が悪化。嫌なにおいが発生し、清掃を求める声が上がっていた。八幡宮の「アイドル」だったオシドリの“失踪”もきっかけになった。

 橋本国房宮司などによると、池は八幡宮が約400年前に同地に移ってきたころからあるとみられる。ひょうたんのような形で、中央に橋が架かっている。広さ約150平方メートル、深さは約170センチ。

 ほとんど水が流れないことから落ち葉などがたまり、ヘドロとなって約30センチ堆積。池の中が見えなくなっているだけでなく、夏場を中心に嫌なにおいが参拝者らを悩ませていた。約3年前にはコイが数十匹死に、総代会からも清掃を求める声が上がっていたという。

 清掃を考え始めていたころ、八幡宮に居着いて人気を集めていたオシドリの姿が見えなくなった。橋本宮司は「きれいにすると戻ってくるかもしれない」と思い、決断を後押しした。

 作業は5日から始めた。水を抜き、7日は造園業者と神主らによって魚などを捕獲する作業が行われた。毎年仲秋祭(放生会)で放流するコイのほか、フナやカワムツ、外来種のブルーギルなど200〜300匹が見つかった。多くが捨てられたものとみられる。

 今後、1週間ほどヘドロを乾燥させ、重機で除去して水を入れ、コイを戻すという。橋本宮司は「生き物がすめない池ではいけない。きれいにして、市民らの憩いの場にしたい」と話している。 (鬼塚淳乃介)

 

池の外来種の魚は、今の日本への八幡様からのお知らせですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良のシカが健康に 鹿せんべい依存の個体も? 2020.9.24 11:00産経WEST

2020年10月09日 14時31分07秒 | まち歩き

奈良のシカが健康に 鹿せんべい依存の個体も?
2020.9.24 11:00産経WEST
総支局発


休息しながら口を動かして反芻するシカ=奈良市
その他の写真を見る(1/3枚)

 新型コロナウイルスは、奈良市の奈良公園周辺に生息する国の天然記念物「奈良のシカ」の生活にも影響を与えている。観光客が減ったことで公園を離れ、野生に近い健康的な生活を取り戻すシカがいる一方で、「鹿せんべい」への依存から抜け出せず、やせ細るシカもいるようだ。
(桑島浩任)

 奈良市の奈良公園周辺には約1300頭のシカが生息。奈良公園を訪れる観光客は年間1300万人、鹿せんべいの売り上げは約2千万枚に上る。シカの保護施設「鹿苑(ろくえん)」に収容されている約400頭を除く900頭が大部分を消費しており、単純計算で1頭当たり1日60枚以上を食べていることになる。

 せんべいは1枚3~4グラム程度で、1日約5キロの草を食べるシカにとっては「おやつのようなもの」とされる。だが、栄養価は草よりも高く、販売所の近くにはせんべいを買う観光客を待ち構えるシカでごった返すのが日常だった。ところが、新型コロナの感染拡大以降、観光客は姿を消し、鹿せんべいの売り上げも激減。それに伴い、シカの生活にも変化が生じている。

 北海道大の立沢史郎助教(保全生態学)と奈良の鹿愛護会が実施した調査で、奈良公園の中心部に滞在するシカの数が減少していることが分かった。感染拡大の前後で比較すると、昼に公園中心部で確認されたシカは1月は全体の71・9%だったのに対し、6月は50・2%に激減。夜は1月が56・5%、6月が34・9%で、いずれも20ポイント以上減少していた。立沢助教は「人から餌をもらう機会が減り、主食の草を探して歩き回ることが増えたのではないか」と指摘する。奈良のシカは優秀な庭師集団!?

亀田製菓の柿の種の袋の裏に印刷されています柿の種【こばなしのたね】その19から、引用しました。
2017/5/28 2017/5/29 柿の種
奈良公園といえばシカ。手入れされた芝生の上をシカが駆け回る姿は癒やされますよね。実はこの広大な美しい芝は、シカによって保たれているんです。シカが伸びた芝をどんどん食べるので、芝刈りの必要なし。もし、この手入れを庭師に頼むとすると費用は1年に数億円にも!まさに奈良公園の守り神なんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする