goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

うますぎる「10万Gまんじゅう」に客殺到 予想外の大ヒットに

2021年06月22日 13時28分10秒 | まち歩き

うますぎる「10万Gまんじゅう」に客殺到 予想外の大ヒットに

毎日新聞2021年06月22日10時53分

うますぎる「10万Gまんじゅう」に客殺到 予想外の大ヒットに

 

 ◇スマホゲームの「おみやげ」再現

 「十万石まんじゅう」の十万石ふくさや(埼玉県行田市)が、スマートフォン向けゲームアプリ「ドラゴンクエストウォーク」とコラボした「10万ゴールドまんじゅう」が大ヒットしている。発売開始以降、朝に店頭に並べても昼ごろには売り切れてしまう盛況ぶりだ。期間限定商品で、8月31日まで。【山越峰一郎】

 「うまい、うますぎる」のテレビCMで有名な十万石まんじゅう。一方のドラクエウォークは2019年9月にスクウェア・エニックス(東京都)からリリースされた位置情報ゲームで、ゲームエイジ総研(東京都)によると、2年近くたっても1週間に1回以上遊ぶユーザーが約110万人いるほど人気を維持している。

 ゲームでは、現実の位置情報と同期したゲーム内の「ランドマーク」を訪れてプレーすることで「おみやげ」と呼ばれる特別なアイテムが手に入る。メットライフドーム(埼玉県所沢市)付近では、小判型の「白いまんじゅう」が入手できた。ふくさやの担当者によると、社内では以前から「あれ、うちのだよね」という声が上がっていたという。

 その後、ゲーム内のおみやげを実際に再現する「リアルおみやげプロジェクト」の第2弾としてスクエニから声が掛かり、共同開発した。コシヒカリの粉にすりおろした大和芋を混ぜ込んだ白い皮と十勝産小豆のこしあんという本来の姿は変えず、見た目はゲーム内の白いまんじゅうそのまま。「10万G」(Gはゲーム内の通貨単位)とスライムタワーをデザインした2種類の焼き印と、筆書きでインパクトのある外箱にこだわった。担当者によると「スライムの形にする」「色を青くする」などのアイデアも出たが、最終的には一番自信がある形に落ち着いたという。筆文字は社内で公募した。

 担当者は「スマホ限定のゲームで告知もネットのみ。当社の客層と重ならず、売れるか半信半疑でした」と話す。ところが、6月13日の発売と同時に、子供の頃にドラゴンクエストで遊んだであろう30〜40代の男性を中心に20〜70代の幅広い層が殺到。県外ナンバーの車で訪れる客も多いという。当初の生産数は1万箱だったが、すぐに2万箱を追加生産し、更に4万箱の追加生産を決めた。

 1箱(5個入り)780円。埼玉土産という位置づけのため県内の38店舗のみで販売(店舗により販売する曜日が異なる)。オンラインショップでも毎日午前10時から販売を行っている。現在は1人3箱までの制限がある。問い合わせは同社お客様係(0120・07・1059、月曜休)。

 

縁起の良い「十万石まんじゅう」を皆さん食べられて、幸運をゲットして下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内装業の人「タワマン(特に高層階)を買ってはいけない」その理由に戦慄・・・「私もタワマン絶対に辞めなって言われた」「作ってる人はみんな勧めない」

2021年06月17日 18時48分34秒 | まち歩き

 

 

2021/6/16 21:46
内装業の人「タワマン(特に高層階)を買ってはいけない」その理由に戦慄・・・「私もタワマン絶対に辞めなって言われた」「作ってる人はみんな勧めない」
マンション
タワーマンションの高層階に住むことに憧れている人は多いのではないでしょうか。富裕層や成功者がキレイな夜景を見下ろしながら優雅な生活を送っているイメージですが、ネガティブな声もあるようです。

Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
『5~6年前、内装業の人から「タワマンとか絶対買っちゃダメですよ!特に上層階は壁とか床とかすっごい安普請なんですよ!」と言われたことがある。上層階は重心を下げるためにペラい壁床にせざるをえないという事情もあるけど、それでも隙あらば手抜きを始めると。』

この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
「作ってる人はみなさん口を揃えて勧めない。足場の設置費用が高いから(高層になると業者が限られるため)外壁の修繕が大変だそうです。」
「タワマンは上階に行くほど工期に追われて突貫工事になりがちなので、見えないところがぞんざいになりやすいということだと思います」
「私もタワマン絶対に辞めなって言われたよ。」
「本当の金持ちは郊外に広い庭園のある平屋建てを建てます。」

以上、いまトピよりご紹介しました。

内装業の人が明かす「タワマン(特に高層階)を買ってはいけない」理由が衝撃的→ネット民「住みたくない」の声 - いまトピ内装業の人が明かす「タワマン(特に高層階)を買ってはいけない」理由が衝撃的→ネット民「住みたくない」の声 - いまトピ
編集者:いまトピ編集部

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【激しい揺れ】がれき、崩壊、危険…神戸・中心駅の顔が26年かかってついに復活!阪急三宮駅の「神戸三宮阪急ビル」が当時の雰囲気を残して完成

2021年06月05日 12時12分04秒 | まち歩き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風物詩「ラムネ」が大ピンチ… コロナで4社が撤退、お祭り中止が痛手に

2021年05月04日 14時53分51秒 | まち歩き
 

夏の風物詩「ラムネ」が大ピンチ… コロナで4社が撤退、お祭り中止が痛手に

夏の風物詩「ラムネ」が大ピンチ… コロナで4社が撤退、お祭り中止が痛手に

コロナ過でラムネ業者は大打撃…(写真はイメージ)

(デイリー新潮)

最盛期の2000社から現在は33社に…

 5月4日は「ラムネの日」である。1872年(明治5年)に東京の実業家がラムネの製造販売をはじめた日がその由来だ。以来、長きにわたって、日本人の喉を潤してきたラムネ。ところが、折からのコロナ禍によって、ともすれば日本から消えてしまいかねない状況になっている。

 ***

 しばしば混同される「サイダー」との違いは、容器にある。「玉」で栓をされたサイダーが「ラムネ」と呼ばれ、英語の「レモネード」が由来だという。

「玉で蓋をする瓶は『コッド瓶』と呼び、19世紀ごろにイギリスからやってきたものです。その後、蓋は『王冠』に取って代わられ、結果、いまでは日本以外ではほとんど見かけなくなりました。インドでも使われているとも聞きますが、炭酸の保存というよりは、単に飲料の容器としての利用みたいですね。ですから『ラムネ』は、日本独自の飲み物と言えるでしょう」(清涼飲料水評論家の清水りょうこ氏)

 ひと昔前は日本の各家庭でも当たり前のように飲まれていたラムネだが、コーラなどの炭酸飲料が浸透するにつれ、現在ではお祭りの縁日や観光地などで見かける飲み物になった。

「まだ大手飲料メーカーが参入していなかった昭和20年代の後半頃がラムネの最盛期で、日本全国に2300カ所の製造所がありました。戦艦大和にもラムネ製造機を載せていましたからね」

 と解説してくれるのは、日本ラムネ協会会長で、炭酸飲料などを製造販売する「木村飲料株式会社」(静岡)の木村英文社長である。

「ところが、今、ラムネの作り手は減り、ラムネ協会に参加している業者は33社になってしまいました。コロナのあおりをうけ、去年から今年にかけて4社が廃業、またはラムネ製造から撤退してしまったのです」

 そのうちの1社である広島県の「山田飲料工業所」が昨年末に廃業していたことはニュースにもなった。90年の歴史がある工業所だが、80歳を超える経営者の後継が見つからず、廃業となったという。

前年比マイナス76%

 脱退した4事業者とはべつに、協賛企業だったラムネの香料を取り扱うメーカーも、ラムネ協会を脱会した。コロナの巣ごもり需要を受け、家庭内消費量は拡大したといわれる炭酸飲料。にもかかわらずラムネ業界が大きな打撃を受けているのは、お祭りや花火大会、運動会といった機会に飲まれることが多いからだ。

「やはり『ハレの日』に飲まれる飲み物ですが、コロナでイベントは軒並みなくなりました。観光地も閑古鳥ですから『ご当地ラムネ』商品が売れず、また居酒屋さんに出荷しての“ラムネ割”需要も、お店の営業時間が規制されて、やっぱり売れません。当社では他ジャンルの飲料も取り扱っていますが、ラムネの落ち込みが一番大きいですね」

 業界団体である日本清涼飲料連合会は「ラムネだけの統計はとっていません」というが、“おそらく当社が業者の平均的な売れ行きでは”という木村飲料の数字からは、ラムネ業界の苦境のほどがよく分かる。

 2019年に131万9000本を出荷していた「ガラス瓶のラムネ」は、20年には85万5000本に(前年比-35%)。同じく19年に116万本を出荷していた「プラ容器のラムネ」は、20年には27万9000本になってしまった(前年比-76%)。今年21年は20年と同量の生産に留めているという。

「ガラス瓶のラムネは、賞味期限が長いので、まだ売れたんです。問題はプラ容器のほうです。軽くて取り扱いやすいのですが、ガラスと違って炭酸が抜けやすく、長くはもたない。昨年は夏に向けて造っていましたが、縁日などが中止になり、売りそびれてしまった。本来、100円から130円くらいで販売しているものを2本で100円として売ったりもしたのですが……多くが廃棄になってしまいました」

 ラムネ業界ではこのほか、一度つかった瓶を洗って再利用する「リターナブル瓶」で販売している業者もある。

「当社ではリターナブルはやっていないのですが、瓶を製造する下請け業者さんに聞くと、そういう業者さんはさらに大変そうです。なにせラムネが売れないと瓶が返ってきませんから、詰めるに詰められず、廃棄の量が多いのです。業者さんの見立てでは、そうしたところでは売り上げが10分の1になったのでは、と言っていましたね」

「海外の方が売れた」珍現象

 もっとも、海外にラムネを輸出している木村飲料(株)では、こんな“珍現象”も――昨年は日本よりも海外に出荷した本数の方が多いというのだ。

「当社は海外40カ国にラムネを出荷しています。メインはアメリカです。近所にスーパーマーケットやコンビニエンスストアがある日本と違い、アメリカの都市部以外では、一度に買い溜めをし、自宅にストックしておく習慣があるのです。そういう地域では、貯蔵が効くガラス瓶のラムネは人気みたいです。日本が『ハレ』の日にラムネを飲むのに対し、アメリカでは『ケ』の日常にお飲み頂いているわけですね」

 とはいえ、あくまで大きく売り上げを下げた日本と比べて海外が……という話である。そもそも海外に輸出をしているラムネ業者も、全国で5社程度。やはり日本国内の需要が復活しない限りは、危機を脱することはできないのだ。

「ラムネを製造している業者さんは小さいところが多く、昨年の夏の時点で厳しいという話は聞いていました。それが今年もコロナの悪影響が続いているとなれば、いよいよ心配です。瓶を再利用して飲むこともあるラムネは、今後のエコ社会で“再評価”される飲み物なのではと思っています。ぜひ、飲んで応援してほしいですね。水が美味しい地域のラムネは、とくにおすすめです」(先の清水氏)

デイリー新潮取材班

2021年5月4日 掲載

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災きっかけに誕生…一部屋ずつ独立した『コンテナ型ホテル』ビジネス客つかみテレワーク利用も

2021年04月23日 13時17分35秒 | まち歩き
 

 

東日本大震災きっかけに誕生…一部屋ずつ独立した『コンテナ型ホテル』ビジネス客つかみテレワーク利用も

 
東海テレビ
 
東海テレビ
 
ビジネス
東海テレビ

 愛知にユニークなホテルが続々登場です。

 愛知県武豊町の一角にずらりと並ぶ、ちょっとおしゃれな黒塗りのコンテナ。その中は…。

(リポート)

「外はコンテナなんですが、中に入るとベッドやテレビなどビジネスホテルのような造りになっています。壁もすごくしっかりしています」

 


去年1月に誕生したコンテナ型のホテルです。室内はシンプルながら、ベッドやテレビ、電子レンジなどが備わり、ちゃんとしたホテルの一室。


利用客:

「帰省をする途中に、コロナ禍なので外で食べるよりは、何か買ってきて中で食べる方がいいなというので」

 他の客と共用場所が少なく一部屋ずつ独立していることから、コロナ禍の中でも安心と、稼働率は6、7割を維持しているといいます。

HOTELR 9 The Yard武豊の堤マネージャー:

「平日になりますと、ビジネスの方が連泊で多いかなと。テレワークで利用される方が増えてきたかなと思います」

 なぜコンテナをホテルに利用しようと考えたのでしょうか。

堤マネージャー:

「もともとはコンテナの建築メーカーをしておりましたので、東日本大震災の復興従事者の方の宿泊施設としてコンテナを利用しました。それがきっかけで、一棟一客室の当ホテルシリーズを開発したのがきっかけです」

 東日本大震災の際、復興従事者用の仮設住宅にコンテナを利用したのをきっかけに、現在は全国で24箇所でこのコンテナホテルを展開しています。さらに…。

堤マネージャー:

「タイヤが付いておりますので、そのまま切り離していただいて、緊急時にはすぐ移動できるように」

 各コンテナはタイヤ付き。移動させることができるため、緊急時には最短15分で動かすことができます。実際に国や自治体からの要望を受け、PCR検査場として利用されたこともあるといいます


個室で、テレワークの設備が有り、感染も防げます。
コンテナを利用していも窓があるので、閉塞感が有りませんね。
階上に部屋が、ないので地震の時下敷きにならないで済みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気ままに活躍、ネコ店長人気…日課のパトロールで「ネズミも見かけない」

2021年04月12日 00時24分31秒 | まち歩き

気ままに活躍、ネコ店長人気…日課のパトロールで「ネズミも見かけない」

読売新聞2021年04月11日21時38分

気ままに活躍、ネコ店長人気…日課のパトロールで「ネズミも見かけない」

 

 栃木市岩舟町下津原の「とちぎ花センター」に4年半前からすみ着いたネコ「しままる」が、園内の花店の店長として活躍し、来場者を和ませている。今では、しままるに会うのが目的の客や、餌を寄付していくファンもいるほどで、職員らは「いつまでも元気で頑張って」と見守っている。

 しままるは、2016年10月、園内のベンチで座っているのを職員が見つけた。園内が気に入ったのか、そのまま居着き、飼い主が見つからなかったため園で飼うことに。当時、獣医師の推定では「4、5歳のメス」だったが、しま模様があり、丸々としていたため「しままる」と命名した。

 花店横の倉庫室に専用のベッドがあり、朝の食事後は、日課のパトロールをしたり、花店のレジ横に座ってお客に愛嬌あいきょうを振りまいたりと、自由気ままに行動する。

 ピンクのバラの飾りが付いた首輪がトレードマークで、職員や来園者が「しまちゃん」と呼ぶと、「ミャー」と鳴いて寄ってきて、スキンシップを求める。

 花店では、「なでるときは頭を優しくね」などと書いた紹介文を掲示し、おすすめ商品には「しままる店長いちおし」などの札を付けている。

 普及販売担当の戸祭功さん(45)は「今ではすっかり看板娘になりました。広い園内ですが、しままるが入らない大温室を除けば、パトロールのせいかネズミも見かけません」と、しままる店長の働きぶりを評価している。』

島まるちゃんのお陰で、「とちぎ花センター』は、新型コロナウイルスにも負けず大繁昌します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31日正午過ぎ、東京上空に大きなニコちゃんマークが描かれました

2021年03月31日 16時41分58秒 | まち歩き
  1. ニュース 
  2.  地域 
  3.  東京上空に“ニコちゃんマーク”…誰が?
東京上空に“ニコちゃんマーク”…誰が?
2021/03/31 14:29
31日正午過ぎ、東京上空に大きなニコちゃんマークが描かれました。

桜が咲き誇る東京の上空に現れた飛行機。白い煙を出しながら旋回していきます。上空3000メートルに描かれたのはニコちゃんマーク。

操縦しているのはエアレースパイロットで、アジア人として初めて年間総合優勝を果たした室屋義秀さんで「うつむきがちになる状況も多い中、ほんの数分でも空を見上げることで気分がリフレッシュできて、少しでも気持ちが明るくなってもらえたら」と企画したということです。

ニコちゃんマークを見た人「かわいかったです。うれしい感じになりました」

ニコちゃんマークは午後1時頃まで、都内11か所で描かれたということです。
  • 室屋義秀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪ふぐ文化の危機、10店舗以上を運営していたふぐ料理店が破産

2021年03月12日 20時23分31秒 | まち歩き
大阪ふぐ文化の危機、10店舗以上を運営していたふぐ料理店が破産
3/8(月) 17:12配信
宴会・インバウンド・鍋需要が消失、協力金6万円では採算とれず
戴天ふぐ「曽根崎御坊」


 2月17日に事業を停止していた(株)海山御坊(TDB企業コード:570380938、資本金5000万円、藤井寺市藤井寺1-19-5信光プラザビル306号、代表山形圭史氏)は、3月5日に大阪地裁より破産手続き開始決定を受けた。
 破産管財人には今枝史絵弁護士(大阪市中央区南船場4-3-11大阪豊田ビル、弁護士法人御堂筋法律事務所、電話06-6251-7266)が選任されている。


 当社は、東証2部上場のふぐ料理店から11店舗の運営を引き継ぐ形で2008年(平成20年)7月に設立。同社とフランチャイジー契約を結び、大阪や京都の繁華街でふぐ料理店の運営を行っていた。全国のふぐ消費量の約6割を大阪が占めると言われ、ふぐ料理は大阪の食文化に深く根付いている。「てっちり」や「てっさ」も同地で生まれた言葉で、専門料理店や調理資格者が他府県に比べて圧倒的に多い。当社も近年は新業態店舗を積極的に出店するとともに、インバウンド需要を取り込むことで売り上げを伸ばし、2018年3月期には年売上高約9億8600万円を計上していた。


 しかし、2020年に入り新型コロナウイルスの感染拡大を受けて宴会、インバウンド、鍋需要が消失し、冬場の繁忙期にも関わらず来店客が激減。2020年3月期の年売上高は約7億5400万円にまで落ち込み、約2900万円の大幅な赤字計上を余儀なくされていた。
 同年3月にはロイヤリティなどの負担を減らすため東証2部上場のふぐ料理店とのFC契約を解約。独自ブランドの「戴天ふぐ」として運営し、不採算店舗の閉鎖を進めるほGoToキャンペーン需要の取り込みを行っていた。同時に金融機関へリスケを要請し、中小企業再生支援協議会の「新型コロナ特例リスケ」計画策定支援を受け再建に努めていたものの、第3波の到来で今年の冬場の集客見込みも立たないことから、今回の措置となった。
 負債は2020年3月期末時点で約6億4300万円。


 昨年9月には新世界の老舗「づぼらや」が閉店するなど、有名ふぐ料理店の閉店が相次いでおり、大阪の食文化が危機にさらされている。』


大阪の有名ふぐ料料店や飲食店の今の厳しい経営状況の現実です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産・富士山望む三保松原 老舗ホテルが閉館へ コロナ禍で宿泊客が9割減 静岡市清水区

2021年03月06日 15時30分46秒 | まち歩き

世界遺産・富士山望む三保松原 老舗ホテルが閉館へ コロナ禍で宿泊客が9割減 静岡市清水区

LOOK2021年03月06日11時44分

世界遺産・富士山望む三保松原 老舗ホテルが閉館へ コロナ禍で宿泊客が9割減 静岡市清水区

 

スミス春子アナウンサー(3月1日):「静岡市清水区三保にある三保園ホテルが閉館することがわかりました。現在は一部の日を除いて休業しているということで、宿泊者専用と書かれた駐車場には、車は一台も止まっていません」

三保園ホテルは世界遺産の富士山を望む三保松原、自然豊かな場所にある、県内有数の老舗リゾートホテル。3月末で閉館するといいます。

三保園ホテル 佃敏之支配人:「『びっくりしたよ、どうしたんだ』『長年、三保園を使わせてもらって、やめられたら困るよ』という話は頂戴しました。私自身もこの三保園ホテルで10年間、従業員とともに頑張ってきたので、非常に寂しい思い」

1948年、戦後間もないころに開業した三保園ホテル。開業から16年、前回のが開催された1964年に改装し、現在の形になりました。  ホテルの売りの一つは、地下1159メートルからくみあげるミネラル豊富な温泉。観光客だけでなく、地元の人にも愛されてきました。

地元の人は…

20代:「温泉によく行ったので、名物だったので、寂しい気持ちはあります」

60代:「友達が結婚式を挙げて、披露宴に出たり、小さいときに有名人も東京の方から来て、『わー、誰が来ている』なんて騒いで。とても有名なホテルだったので、本当に残念」

2000年代に入ると、日本三大カニ食べ放題プランが人気に。そして、2013年には富士山の世界遺産登録。三保松原が富士山の構成資産の一つとして世界遺産に登録されると、全国各地から、さらに多くの観光客が訪れたといいます。

三保園ホテル 佃敏之支配人:「日帰りのお客も含め、ロビーもにぎわっている感じで、連日のように、たくさんのお客に利用いただいていた」

その頃、宿泊客数はピークに。その後も外国人観光客の増加などにより、堅調な経営が続いていましたが、状況を一変させたのが新型コロナの感染拡大です。

三保園ホテル 佃敏之支配人:「人数的には9割減くらいじゃないか」

地元の人は
70代:「三保園ホテルは結構観光バスが来て、夏になれば家族で海に来たり。一つ一つ観光業が消えていくのがさみしい」

去年、宿泊客数が例年の1割まで激減した三保園ホテル。新型コロナの収束が見通せず、今後の経営見込みも立たないことから、70年以上続いた歴史に幕を下ろす決断をしたといいます。

Q.コロナがなかったら状況は変わっていた?

三保園ホテル 佃敏之支配人:「そうですね。世界遺産の認定から、お客さまにたくさん来てもらっているので、その状況が続いていたんじゃないか。静岡県のいろんなサービス業に携わる人に教えてもらいながら、いろいろ勉強させてもらいながら運営させてもらった。長きにわたり、多くの皆様に利用いただき本当に感謝申し上げたい」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災難除け、商売繁盛 願掛けに 「厄難除け蛙岩

2021年03月06日 14時31分04秒 | まち歩き

災難除け、商売繁盛 願掛けに 「厄難除け蛙岩」
長崎新聞2021年03月05日23時46分

災難除け、商売繁盛 願掛けに 「厄難除け蛙岩」
 「厄難除(よ)け蛙(かえる)岩」と呼ばれる巨岩が長崎市上西山町の諏訪神社境内にあり、新型コロナウイルス禍、災難除けや商売繁盛などの願掛けに訪れる参拝客が増えている=写真=。
 カエルのような形をした岩は高さ2メートルほどで、境内の奥にある玉園稲荷神社拝殿そばに鎮座。1982年の長崎大水害時、裏山の斜面にあったこの岩が10メートルほど滑落し、拝殿の寸前で止まり、土砂を防ぎ止めた。これが名前の由来。
 5日は冬ごもりしていたカエルなどが地上に出てくる時季とされる「啓(けい)蟄(ちつ)」。諏訪神社禰宜(ねぎ)の宮田文嗣さん(58)は「寒さが緩んだので、縁起の良い蛙岩までぜひ足を伸ばし、手を合わせてほしい。蛙岩にちなんだ陶製のお守りもあります」とPR。
現代科学でも証明出来ない不思議な事が、有ると言う事です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「数年に一度しか見られない」珍しい渡り鳥、田んぼに

2021年02月25日 13時54分44秒 | まち歩き
 

「数年に一度しか見られない」珍しい渡り鳥、田んぼに

「数年に一度しか見られない」珍しい渡り鳥、田んぼに

餌を探すタンチョウの幼鳥(左)とマナヅル2羽(24日午前11時35分、石川県加賀市内で) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 国特別天然記念物のタンチョウなど珍しい冬の渡り鳥が、石川県加賀市内の田んぼで相次いで確認されている。24日は、タンチョウ1羽とマナヅル2羽が一緒に餌を探す姿が見られた。

 同市内には、渡り鳥の越冬地となっているラムサール条約登録湿地「片野鴨池かたのかもいけ」がある。今年は例年より1か月ほど早く、今月から北帰行が始まっている。

 市鴨池観察館によると、タンチョウは頭頂部がまだ赤くなく、首付近も薄い灰色で幼鳥とみられている。1月から姿を見せ、市内で越冬しているらしい。また、目の周りが赤いマナヅルは5日ほど前に飛来が確認され、越冬を終えて北へ戻る途中に立ち寄った可能性があるという。

 同館は「数年に一度ぐらいしか見られない希少な渡り鳥。見つけても、車の外に出ないで静かに見守ってほしい」としている。』

新型コロナウイルスの感染で、心が和む幸運のシンボルですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOP倒産情報倒産速報記事株式会社海山御坊

2021年02月19日 17時00分56秒 | まち歩き

株式会社海山御坊

ふぐ料理店「戴天ふぐ」運営
新型コロナウイルスの影響で来店客激減
事業停止、自己破産申請へ
TDB企業コード:570380938

負債6億4300万円

戴天ふぐ『曽根崎御坊』

「大阪」 (株)海山御坊(資本金5000万円、大阪府藤井寺市藤井寺1-19-5 信光プラザビル306号、代表山形圭史氏)は、2月17日付で事業を停止し、事後処理を鈴木勝博弁護士(大阪市中央区平野町4-2-3 オービック御堂筋ビル9階、弁護士法人淀屋橋・山上合同、電話06-6202-3355)ほか2名に一任、自己破産申請の準備に入った。

 当社は、東証2部上場のふぐ料理店から11店舗の運営を引き継ぐ形で2008年(平成20年)7月に設立。同社とフランチャイジー契約を結び、大阪や京都の繁華街でふぐ料理店の運営を行うほか、大阪名物店「串かつ・たこ焼きせいちゃん」や蟹料理店「京蟹座」などの運営も手がけていた。近年は新業態店舗を積極的に出店するとともに、インバウンド需要を取り込むことで売り上げを伸ばし、2018年3月期には年売上高約9億8600万円を計上していた。

 しかし、2020年に入り新型コロナウイルスの感染拡大を受け、冬場の繁忙期にも関わらず来店客は激減。2020年3月期の年売上高は約7億5400万円にまで落ち込み、約2900万円の大幅な赤字計上を余儀なくされていた。同年3月にはロイヤリティーなどの負担を減らすため東証2部上場のふぐ料理店とのFC契約を解約。独自ブランドの「戴天ふぐ」として運営し、不採算店舗の閉鎖を進めるほか、GoToキャンペーン需要の取り込みを行っていた。同時に金融機関へリスケを要請し、大阪府再生支援協議会の「新型コロナ特例リスケ」計画策定支援を受け再建に努めていたものの、第3波の到来で今年の冬場の集客見込みも立たないことから、ここへ来て今回の事態となった。

 負債は2020年3月期末時点で約6億4300万円。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イナの大群、水面を黒々と染める 水しぶきあげ右往左往 三重

2021年02月12日 16時25分02秒 | まち歩き
 

イナの大群、水面を黒々と染める 水しぶきあげ右往左往 三重

イナの大群、水面を黒々と染める 水しぶきあげ右往左往 三重

川底が見えないほど密集したイナの大群=三重県鳥羽市鳥羽1の妙慶川で、林一茂撮影

(毎日新聞)

 三重県鳥羽市の中心市街地を流れる妙慶川の河口に、体長約20センチのイナの大群が居つき、地元住民らの話題となっている。水面を黒々と染め、人影などに驚いては水しぶきをあげて右往左往している。

 地元の人たちによると、イナの大群は1月中旬に初めて目撃された。当初は小さな塊だったが次第に増え、10日現在では長さ15メートル、幅4〜5メートルの楕円(だえん)状に拡大。川底が見えなくなるほど密集している。数年に1度の頻度で見られるが、「これほどの大群を見たのは初めて」と驚いている。

 イナは出世魚のボラの幼名。鳥羽地方は昭和の初期までボラ漁が盛んだった。妙慶川南側に位置した鳥羽城は江戸時代、ボラを驚かせないため海側を黒色に、山側を白色に塗っていたため「二色(にしき)城」とも呼ばれていた。【林一茂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イナの大群、水面を黒々と染める 水しぶきあげ右往左往 三重

2021年02月12日 16時25分02秒 | まち歩き
 

イナの大群、水面を黒々と染める 水しぶきあげ右往左往 三重

イナの大群、水面を黒々と染める 水しぶきあげ右往左往 三重

川底が見えないほど密集したイナの大群=三重県鳥羽市鳥羽1の妙慶川で、林一茂撮影

(毎日新聞)

 三重県鳥羽市の中心市街地を流れる妙慶川の河口に、体長約20センチのイナの大群が居つき、地元住民らの話題となっている。水面を黒々と染め、人影などに驚いては水しぶきをあげて右往左往している。

 地元の人たちによると、イナの大群は1月中旬に初めて目撃された。当初は小さな塊だったが次第に増え、10日現在では長さ15メートル、幅4〜5メートルの楕円(だえん)状に拡大。川底が見えなくなるほど密集している。数年に1度の頻度で見られるが、「これほどの大群を見たのは初めて」と驚いている。

 イナは出世魚のボラの幼名。鳥羽地方は昭和の初期までボラ漁が盛んだった。妙慶川南側に位置した鳥羽城は江戸時代、ボラを驚かせないため海側を黒色に、山側を白色に塗っていたため「二色(にしき)城」とも呼ばれていた。【林一茂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場の地縛霊...? ピカピカの愛車を撮影したら、スケスケの女性が写り込んでしまった話

2021年02月08日 12時53分18秒 | まち歩き

駐車場の地縛霊...? ピカピカの愛車を撮影したら、スケスケの女性が写り込んでしまった話

心霊写真──撮影した写真の中に不気味な影やら光やらが写りこんでしまうという霊的現象だ。

皆さんの中にも、そんな写真を見ちゃったことがある人が、いるかもしれない。

しかし、時には「撮影時のちょっとした手違い」から、心霊写真的な一枚が生まれることもある。

たとえば、こんな風に。

これは完全に......(画像はいかちゃん(@ika_chan14)さんのツイートより)

まずは、お決まりのこの質問をしておこう──おわかりいただけただろうか?

場所はどこかの屋上駐車場のようだ。被写体は、一台の白い車。

その手前にうっすらと、女性の後ろ姿のようなものが写りこんでいる。しかも、スケスケの状態で。

一見、立派な心霊写真だが......じつはこちら、シャッター速度を間違えてしまったことで、こんな感じになってしまったそう。

この写真に対し、ツイッター上では、

 

「ある意味で奇跡の一枚」
「安らかにおねむりください...(合掌)」
「車よく見せるための透過みたいになってるw」
「あいつはスピードの向こう側に行っちまったんだ」

 

といった声が寄せられている。

タイマーで撮ろうとしたら...

シャッター速度ミスって死んだ人が成仏し切れず生前に大切にしてた車のところに来たみたいになった pic.twitter.com/Pgpq6Gy9xA
- ʚいかちゃんɞ (@ika_chan14) February 3, 2021

話題になっているのは、ツイッターユーザーのいかちゃん(@ika_chan14)さんが2021年2月3日に投稿した写真だ。Jタウンネットは2月4日、投稿主のいかちゃんさんに詳しい話を聞いた。

写真を撮影したのは2月2日、とあるショッピングモールの屋上でのことだといういかちゃんさんは、

 

「コーティングをしてピカピカになったコペンを写真に収めたくて一眼レフ使ってシャッター速度を8秒に設定して、10秒タイマーかけて撮りました!

でもまだ8秒経ってない時に、もう撮れたかな?と思って普通に歩いてカメラの写真確認したらこんな感じになってました!」

 

 

と撮影時の状況を振り返る。

もはやコペンがサブになっているような写真も

ツイッターでの反響について、いかちゃんさんは、

 

「少し面白いなって思っただけでこんなにバズると思わなかったのでびっくりしてます。この写真を機にコペンの可愛さが色んな人の目にとまると良いなと思っています笑」

 

とコメントしている。

現代科学では、解明出来ないことも有ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする