goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

ニュース  地域  幸運の使者?白いツバメ 太田の須永さん撮影

2021年09月15日 16時52分16秒 | まち歩き

ニュース  地域  幸運の使者?白いツバメ 太田の須永さん撮影
幸運の使者?白いツバメ 太田の須永さん撮影
2021/09/15 06:00上毛新聞

 群馬県太田市新田市野井町の須永謙二さん(68)が、自宅近くで白いツバメ=写真=を撮影した。須永さんは「縁起が良い。今年は宝くじが当たるなどいいことがあるかもしれない」と喜んだ。 白いツバメを発見したのは、6日午前8時半ごろ。朝食後に自宅2階の窓を開けると、家の裏側の用水路の周辺を旋回していたという。急いでカメラを持ち出し、夢中で撮影した。 日本野鳥の会群馬(高崎市)によると、このツバメは尾羽の形状から幼鳥とみられる。メラニン色素を作る機能が先天的に欠乏している「アルビノ」ではなく、体の一部にれんが色や黒帯模様が見られることから、何らかの遺伝子変異で白色化した可能性が高いという。(中村穂高)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久間由衣 大阪の好きな街は「福島」と即答 その理由とは?

2021年09月11日 17時20分36秒 | まち歩き

佐久間由衣 大阪の好きな街は「福島」と即答 その理由とは?

 

「大阪の福島が好き」と明かした佐久間由衣

 

 女優の佐久間由衣(26)が10日、大阪市内で主演映画「君は永遠にそいつらより若い」(17日公開、監督吉野竜平)の試写会を前にトークショーを行った。

 司会者から大阪の印象を問われた佐久間は「いつも元気をもらっています。(大阪の人は)尊敬します」と笑顔で明かし「好きな場所は福島」と即答。リーズナブルな店が立ち並ぶ庶民的な街をあげ「3年ほど前に映画の仕事で来てお酒を飲んだり、食べたり2、3軒はしごしました」と明かした。

 おっとりとした話し方が印象的で、趣味はマラソン。「そこの角まで走るぞ、って決めると悩んでいることがどうでもよくなる」そうで、気がつくとゆっくり2時間ジョギングしていることも。「リフレッシュはできるけれど、体の疲労はたまります」と自虐的に語った。

 映画は芥川賞作家・津村記久子氏のデビュー作で、就職を間近に控えた大学生と友人らに巻き起こる“事件”を描く青春群像劇。「どんな人でも誰かのヒーローになれる、という前向きな映画」とPRした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性が刃物で切られけが 「知らない男」と説明 大阪

2021年09月06日 14時53分21秒 | まち歩き

男性が刃物で切られけが 「知らない男」と説明 大阪

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
産経新聞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪と神戸を結んで日本一の距離だった路面電車「阪神国道線」の55年前 その運賃はいくら?〈AERA〉

2021年09月05日 12時08分41秒 | まち歩き
大阪と神戸を結んで日本一の距離だった路面電車「阪神国道線」の55年前 その運賃はいくら?〈AERA〉
9/4(土) 7:00配信


55
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AERA dot.
盛夏の阪神国道を走る阪神国道線東神戸行きの路面電車。阪神国道線の車両はトロリーポールを改造した「Y型ビューゲル(通称Yゲル)」と呼ばれる独特の集電装置を搭載していた。上甲子園 (撮影/諸河久:1966年8月4日)


 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。夏の季節にちなんだ「路面電車 夏の足跡」の第七回目。夏の太陽が輝く都会の街角を一陣の涼風のように走り去った路面電車たち。各地に残した足跡を夏の風情と共に回顧したい。今回は大阪と神戸を結んだ阪神電気鉄道国道線(以下阪神国道線)とミナト神戸市内(以下神戸市電)を走った路面電車の話題だ。


【浜風が心地よい甲子園線など、諸河久カメラマンの当時の貴重な写真はこちら】


*  *  *
 真夏の日差しに照りつけられる路面電車。


 冒頭の写真は、甲子園停留所付近で信号待ちする阪神国道線の東神戸行きの路面電車だ。国道2号線(阪神国道)道路上に敷設された阪神国道線は、野田から東神戸まで26000mという、日本の路面電車では一路線で最長の営業距離を走っていた。東京都電を例にとると、最長営業距離だったのが18系統(志村坂上~神田橋)の12374mで、阪神国道線には遠く及ばない。


 1961年の時刻表を紐解くと、野田~東神戸の所要時間は約75分で、通し運賃は75円だった。当時の国鉄線26キロの2等運賃(現普通運賃)は80円だったから、比較的廉価で乗車できた。ちなみに、現在のJR電車特定区間(大阪)で26キロの運賃は470円に設定されている。


 大阪市福島区の野田を発車して尼崎市、西宮市、芦屋市を走り抜け、神戸市東灘区の東神戸を結ぶ都市間連絡の存在が阪神国道線だった。この路線は国道2号線の建設時に阪神国道電軌によって軌道敷設工事が始められ、国道2号線が竣工した1927年7月に開業している。翌1928年に親会社の阪神電気鉄道に合併され、阪神国道線となった。全線複線で敷設され、軌間は1435mm、電車線電圧は600Vで、北大阪線や甲子園線などの支線も同じシステムで運行されていた。


 大阪~神戸間は阪神電鉄・阪神本線、阪神急行電鉄(現阪急電鉄)・神戸線、国鉄(現JR西日本)・東海道本線の3線が覇を競う競合路線だ。3線と並走する阪神国道線は、長距離低速運転のハンデギャップに加えて、モータリゼーションの進捗による道路渋滞の増加と反比例するように輸送力が減少し、衰退の一途を辿った。1969年の西灘~東神戸廃止から始まり、1974年廃止の上甲子園~西灘と続き、翌1975年5月に前述の北大阪線・甲子園線と共に残存した全区間が廃止された。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

57年前「夏の大阪」を疾走する路面電車 全国屈指の乗降客数だった巨大ターミナルとは?〈AERA〉

2021年08月21日 10時16分57秒 | まち歩き

57年前「夏の大阪」を疾走する路面電車 全国屈指の乗降客数だった巨大ターミナルとは?〈AERA〉

AERA dot.

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
57年前「夏の大阪」を疾走する路面電車 全国屈指の乗降客数だった巨大ターミナルとは?〈AERA〉
阿倍野橋停留所で発車を待つ4系統大阪駅前行きの大阪市電。画面右側は天王寺公園の杜で、画面左側の手前から続く安全地帯からは1・3・4・11系統の市電が頻繁に発着していた。(撮影/諸河久:1964年8月4日)

 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。夏の季節にちなんだ「路面電車 夏の足跡」の第六回目。夏の太陽が輝く都会の街角を一陣の涼風のように走り去った路面電車たち。各地に残した足跡を夏の風情と共に回顧したい。今回は商都・大阪の夏を彩った大阪市交通局(以下大阪市電)と南海電気鉄道上町・平野線(現・阪堺電気軌道)の路面電車だ。

【昭和の阿倍野筋商店街を走る路面電車など、50年以上前の貴重な写真はこちら】

*  *  *
 夏の朝の気だるい大気の中、左側の安全地帯で列をなしていたのは国鉄天王寺駅などから市電で難波駅前方面の市中に向かう通勤客。

 冒頭の写真は大阪市電天王寺阿倍野線の阿倍野橋停留所で発車を待つ4系統大阪駅前行きの大阪市電だ。撮影は1964年8月。東京ではまもなく東京五輪が開かれるときで、大阪も高度経済成長期の真っ只中だった。

■大阪の巨大ターミナル天王寺駅前を発着した大阪市電

 大阪市電は1903年に開業した日本で最初の公営電気鉄道。軌間は1435mm、電車線電圧は600Vで、最盛期には約118000mの営業距離を誇る東京都電に次ぐ日本第二位の路面電車だった。1960年代に入ると、増大するモータリゼーションの波にのまれて路線縮小が始まり、1969年3月に全線が廃止された。

 筆者が天王寺界隈を訪れた1964年には、大阪市電の営業距離は93300mに減少していたが、かつて大阪市内の主要駅を経由する主要循環系統だった4系統の阿倍野橋~大阪駅前が健在だった。

 この4系統は循環系統だった時代には4乙系統と呼ばれており、阿倍野橋を発車すると天王寺西門前~上本町六丁目~京阪東口~北浜二丁目~淀屋橋~梅田新道を経由して大阪駅前を結んでいた。天王寺車庫が所轄する4系統は市内の主要な目抜き通りを走るドル箱路線で、大阪市電を代表する大型車や大阪版PCC車と呼ばれた3001型が充当されていた。

 この1801型は1949年から日立製作所他4社で32両が製造された三扉仕様の低床式大型ボギー車。全長13.7m、定員94名(座席定員40名)で、住友製ブリル77Eを装備していた。戦後の大量輸送に威力を発揮したが、後年になって前中二扉仕様に改造された。

 天王寺駅には、国鉄・関西本線、大阪環状線、阪和線、南海電気鉄道(以下南海電鉄)・天王寺支線、大阪市営地下鉄(現大阪メトロ)・御堂筋線に加えて、阿倍野橋を渡った南側には近畿日本鉄道・南大阪線大阪阿部野橋駅と南海電鉄・上町線(うえまちせん)天王寺駅前停留所が所在し、大阪市電の他に4事業者6路線の鉄軌道が行き交う大阪市南部の一大ターミナルだった。ちなみに、この時代の国鉄天王寺駅は関西地方で大阪駅に次ぐ年間乗降客数を誇り、全国乗降客数ベストテンにも常時名を連ねていた。

 4系統が走った天王寺阿倍野線の前身は、1900年に天王寺南詰(後の天王寺西門前)~東天下茶屋を開業した大阪馬車鉄道だった。軌間は1067mmで、1902年に現在の住吉まで延伸し、1907年に社名を大阪電車軌道、浪花電車軌道に改名した。1908年の全線廃止後に1435mm軌間に改軌、電車線電圧600Vの電化を実施した南海鉄道に引き継がれ、1910年10月に同社上町線として天王寺西門前~住吉神社前で電車運転を開始した。

 1921年12月に天王寺西門前~天王寺駅前の区間を大阪市が買収し、天王寺阿倍野線となった。この時に天王寺公園東門前の停留所名が阿倍野橋に改称されている。

■阿倍野筋を走る南海電鉄上町線の路面電車

 次のカットが阿倍野筋に敷設された南海電鉄上町線を走り去る浜寺駅前発天王寺駅前行きの路面電車で、当時の南海電鉄はこの上町線(天王寺駅前~住吉公園)の他に、阪堺線(恵美須町~浜寺駅前)と平野線(今池~平野)の三線を有していた。

 夏の朝の交通量が少ない時間帯を狙って、上町線の路面電車を撮影している。写真のモ205型は1938年に登場した全長11.82m、定員70名(座席定員28名)の低床式ボギー車。1910年製の旧電1型を自社工場で鋼体化改造している。屋根上のボーコレクターと呼ばれる集電装置はトロリーポールを改造したもので、南海独自の形態だった。画面右からは丸ハンドル仕様のマツダT1500型三輪自動車が走ってきた。背景のアーケードを連ねた阿倍野筋商店街の街並みはビル街に変貌しており、昭和の憧憬の一コマとなった。  

 1980年から南海電鉄上町線、阪堺線の運営は阪堺電気軌道に移管され、現在の上町線はLRTも走るモダントラムラインへと変身している。画面右端に位置する近鉄阿部野橋ターミナルの跡地には、2014年に竣工した地上300m60階建ての日本一超高層ビル「あべのハルカス」が佇立しており、この威容はホテル、博物館のあるオフィスビルとして新しいランドマークになっている。

 最後のカットが阿倍野交差点で上町線と交差接続する平野線阿倍野停留所に停車する天王寺駅前行きの路面電車。この停留所には木造の駅舎と屋根付きのプラットホームがあり、専用軌道と共に雰囲気が異なっていた。写真のモ101型は戦後も10両が残存した三扉仕様の木造低床式ボギー車。1924年梅鉢鉄工所が製造した全長14.286、定員82名(座席定員44名)、ブリル77E-1台車を履いた古豪だった。

 屋根上の水雷型通風器や昔ながらの救助網が醸し出す風貌は、大向うから「日本一」と掛け声がかかるような威風堂々とした名優だった。

■撮影:1964年8月4日

◯諸河 久(もろかわ・ひさし)
1947年生まれ。東京都出身。写真家。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。著書に「都電の消えた街」(大正出版)、「モノクロームの軽便鉄道」(イカロス出版)など。2021年4月に「モノクロームの国鉄情景」をイカロス出版から上梓した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・日本橋の爆食店、その張り紙が話題「NOミソ入れ替えの為休みます」

2021年08月05日 17時20分18秒 | まち歩き

大阪・日本橋の爆食店、その張り紙が話題「NOミソ入れ替えの為休みます」

Lmaga.jp

 

大阪・日本橋の爆食店、その張り紙が話題「NOミソ入れ替えの為休みます」
正体不明のとんかつさん(@7th_code_player)が投稿した画像

首都圏3県と大阪に緊急事態宣言が発出された8月3日。度重なる自粛要請と酒類の提供禁止、ワクチンの供給不足の現状から、ツイッター上では「#こんなひどい政治は初めてだ」という投稿が相次いでいる。

【写真】「ちょいめし あさチャン」の爆盛り定食
そんななか、正体不明のとんかつさん(7th_code_player)がそのハッシュタグと「この貼り紙の通りやな」という短いコメントとともに投稿した1枚の画像が大きな話題に。

それは、休業を余儀なくされている大阪・日本橋の爆食店「ちょいめし あさチャン」(大阪市浪速区)の店頭張り紙。「菅ちゃんの頭が緊急事態なのでNOミソ入れ替えに行く為休みます」「尾身先生の声が聞こえる補聴器を持って菅ちゃんちへ行ってきます」と手書きで書かれた画像。すでに900件以上のリツイート、2800件のいいねがついている。同店にはたまに行くと言う正体不明のとんかつさん、この写真を撮ったのは6月上旬らしい。

「あさチャン」といえば、全然ちょいめしじゃないテラ盛りで有名な定食屋。お重に入った丼は、ミニサイズで約1kg(800円)の重量で、小が約2kg(2500円)、並が約3kg(4000円)といった具合。かつては、マスターのタイプに選ばれた女性は初回無料、次回から半額といった「天国ルール」もあり、とにかくユニークでうまい定食屋として、界隈から愛されているのだ。

そんなマスターのもうひとつの名物が、休業を知らせる手書きの張り紙。テラ盛りの噂を聞きつけ、遠方からせっかく訪問したのに休みだった・・・、そんなときでにクスッと笑ってしまう風刺の効いた張り紙は、ネット上でもたびたび話題に。

「わからず屋のナベツネから、じゃいあんつを買う事にしたので金策に行ってきます。一緒に買いたい人集まれ~!!」

「板東氏からヅラが経費で落ちると知った一坊主CEOは、長年のハゲにオサラバすべくアートネイチャーへ行く為休みます」(一坊主CEO=マスターのこと)

「カルロス・ゴーンを連れ帰る為、荷物飛行機でレバノンへ行く事が急に決まったので早閉(はやじま)いしました。ごめんね」

「『うちわを作って配っていいか?』と蓮舫議員に聞きに行く為休みます」

「ラッスンゴレライを捕獲しに行くので休みます。ラッスンゴレライはありますっ!!」

「休みの理由が思いつかないので、理由を考える為休みます」

そんなユニークなマスターですら、この長きにわたる営業自粛は相当堪えている様子で、5月12日にはツイッターに「長くお休みすると再開しても、お客様が来て頂け無いんじゃないかと、不安になりますが・・・」と投稿、5月31日には「遅くなりましたがお休みを再延長させて頂きます」と意気消沈。現時点ではそれが最後の投稿となっている。

感染拡大を食い止めるには、日本政府や各自治体、医療関係者らによる並々ならぬ努力もあるが、1人ひとりの心掛けも必要。少しでも早くこれまでのように爆食を楽しんで、またマスターの名(迷)言を拝みたいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・日本橋の爆食店、その張り紙が話題「NOミソ入れ替えの為休みます」

2021年08月05日 17時19分08秒 | まち歩き

大阪・日本橋の爆食店、その張り紙が話題「NOミソ入れ替えの為休みます」

Lmaga.jp

 

大阪・日本橋の爆食店、その張り紙が話題「NOミソ入れ替えの為休みます」
正体不明のとんかつさん(@7th_code_player)が投稿した画像

首都圏3県と大阪に緊急事態宣言が発出された8月3日。度重なる自粛要請と酒類の提供禁止、ワクチンの供給不足の現状から、ツイッター上では「#こんなひどい政治は初めてだ」という投稿が相次いでいる。

【写真】「ちょいめし あさチャン」の爆盛り定食
そんななか、正体不明のとんかつさん(7th_code_player)がそのハッシュタグと「この貼り紙の通りやな」という短いコメントとともに投稿した1枚の画像が大きな話題に。

それは、休業を余儀なくされている大阪・日本橋の爆食店「ちょいめし あさチャン」(大阪市浪速区)の店頭張り紙。「菅ちゃんの頭が緊急事態なのでNOミソ入れ替えに行く為休みます」「尾身先生の声が聞こえる補聴器を持って菅ちゃんちへ行ってきます」と手書きで書かれた画像。すでに900件以上のリツイート、2800件のいいねがついている。同店にはたまに行くと言う正体不明のとんかつさん、この写真を撮ったのは6月上旬らしい。

「あさチャン」といえば、全然ちょいめしじゃないテラ盛りで有名な定食屋。お重に入った丼は、ミニサイズで約1kg(800円)の重量で、小が約2kg(2500円)、並が約3kg(4000円)といった具合。かつては、マスターのタイプに選ばれた女性は初回無料、次回から半額といった「天国ルール」もあり、とにかくユニークでうまい定食屋として、界隈から愛されているのだ。

そんなマスターのもうひとつの名物が、休業を知らせる手書きの張り紙。テラ盛りの噂を聞きつけ、遠方からせっかく訪問したのに休みだった・・・、そんなときでにクスッと笑ってしまう風刺の効いた張り紙は、ネット上でもたびたび話題に。

「わからず屋のナベツネから、じゃいあんつを買う事にしたので金策に行ってきます。一緒に買いたい人集まれ~!!」

「板東氏からヅラが経費で落ちると知った一坊主CEOは、長年のハゲにオサラバすべくアートネイチャーへ行く為休みます」(一坊主CEO=マスターのこと)

「カルロス・ゴーンを連れ帰る為、荷物飛行機でレバノンへ行く事が急に決まったので早閉(はやじま)いしました。ごめんね」

「『うちわを作って配っていいか?』と蓮舫議員に聞きに行く為休みます」

「ラッスンゴレライを捕獲しに行くので休みます。ラッスンゴレライはありますっ!!」

「休みの理由が思いつかないので、理由を考える為休みます」

そんなユニークなマスターですら、この長きにわたる営業自粛は相当堪えている様子で、5月12日にはツイッターに「長くお休みすると再開しても、お客様が来て頂け無いんじゃないかと、不安になりますが・・・」と投稿、5月31日には「遅くなりましたがお休みを再延長させて頂きます」と意気消沈。現時点ではそれが最後の投稿となっている。

感染拡大を食い止めるには、日本政府や各自治体、医療関係者らによる並々ならぬ努力もあるが、1人ひとりの心掛けも必要。少しでも早くこれまでのように爆食を楽しんで、またマスターの名(迷)言を拝みたいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神梅田本店」感染者は計128人に 「阪急うめだ本店」でも従業員34人が感染

2021年08月04日 15時02分35秒 | まち歩き

阪神梅田本店」感染者は計128人に 「阪急うめだ本店」でも従業員34人が感染

MBSニュース

 

 
MBSニュース
 8月4日、クラスター(感染者集団)が発生している「阪神梅田本店」は新たに従業員13人の感染を発表し、7月26日から確認された感染者は計128人になりました。

 2000人の従業員を対象にPCR検査を実施していますが、結果が判明していない従業員が多く、販売体制が整わないことから、8月4日も地下1階と1階の食料品売り場を臨時休業にしています。

 阪神梅田本店には、8月3日までに客から「いつも利用しているので心配だ」などの問い合わせの電話が1000件余り入っているということです。

 一方、「阪急うめだ本店」も8月4日に新たに従業員7人の感染を発表しました。7月27日からの従業員の感染者は計34人になりました。「阪急うめだ本店」は営業を継続しています。

MBSニュース

関連記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宣言自体に効果ない」経済活動を守りたい大阪府の協力要請

2021年08月02日 13時53分25秒 | まち歩き

「宣言自体に効果ない」経済活動を守りたい大阪府の協力要請

Lmaga.jp

 

 

「宣言自体に効果ない」経済活動を守りたい大阪府の協力要請
会議後の会見で説明する吉村洋文知事(7月30日・大阪府庁)

4度目の緊急事態宣言発令を受け、大阪府の対策本部会議が7月30日に開催。会議後の会見で吉村洋文知事は、突然の宣言発令に苦しい表情を見せた。

【資料】激減した高齢者の死亡数
会議では、「ワクチンが、高齢者には行き届いた。もう数カ月あればそれ以外の層にも行き、違った景色になってくる。そう考えると、今この波を押さえることが非常に重要」と発言した吉村知事。

事実、65歳以上の高齢者のワクチン接種率は29日時点で1回目81.1%、2回目67.3%。それに伴い、これまで約20~30%を占めていた60歳以上の陽性率が、直近4日間で5.7%(2843人中163人)と激減している。

さらに、第4波で39%・105施設・1512人とこれまで多発していた高齢者施設のクラスターも、現在は6%・3施設・40人と抑えられている。

そんななか,もともと国に宣言を要請する基準として、軽症中等症病床もしくは重症病床、いずれかの運用率が50%超と設定していた大阪府。

29日時点で軽症中等症31.1%(781/2510)、重症病床12.4%(73/587)と条件を満たしていないなか、今回国から突然の宣言が発令された。

この日の対策会議で吉村知事は、「東京では宣言が出ていても(陽性者が)増えており、効果はないんじゃないかと言われている。(国民との)危機意識の共有が重要」と、これまでになく早く発令された宣言に不本意な様子だ。

直近の定例会見や対策会議での吉村知事の発言からは、「宣言発令はせず何とか病床を運用し、飲食店での酒類提供など経済活動をキープさせたい」という気持ちが伝わってくる。

しかし結局は、外出自粛や酒類提供禁止などを要請することになった吉村知事。

「宣言自体に何か効果があるわけでもなく、要請で府民・事業者の行動変容につながれば減る要素になる。感染状況を示しながら、リスクコミュニケーション(危機に関する情報共有)をとることが重要。第5波を押さえるため、ご協力をお願いしたい」と呼びかけることになった。

また、「ワクチン接種が進むなか、この波を乗り越えることが非常に重要。最後の波にしたい思いはある」と苦しい表情を見せた吉村知事。

最後の宣言とするべく、府民の活動を抑制することができるのか、抑制できずともワクチン効果で収束に向かうのか・・・。

なお、30日の新規陽性者数は882人と急増しているが、一方で同日報告のあった死亡者は0人。高齢者の感染激減にともない、死亡率も大きく減少しているのが実情だ。

取材・文・写真/岡田由佳子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】梅田の阪神百貨店が31日から臨時休業 従業員53人がコロナ感染…クラスター発生で

2021年07月31日 06時50分54秒 | まち歩き

【速報】梅田の阪神百貨店が31日から臨時休業 従業員53人がコロナ感染…クラスター発生で

カンテレNEWS2021年07月30日20時56分

【速報】梅田の阪神百貨店が31日から臨時休業 従業員53人がコロナ感染…クラスター発生で

阪急百貨店や阪神百貨店を運営するH2Oリテイリングは、大阪・梅田にある阪神梅田本店を31日から2日間、全館臨時休業させると発表しました。

阪神梅田本店では、29日までの4日間で、従業員53人が新型コロナウイルスに感染するクラスターが発生したということです。

阪神梅田本店を運営するH2Oリテイリングによると、感染が確認されたのは、いずれも販売員で、担当するエリアは地下1階から8階と幅広く、クラスターの原因は分かっていません。

阪神梅田本店では、26日に3人、27日に16人、28日に17人の感染が相次いで確認され、感染者の行動範囲に基づいて消毒を行い営業を続けていましたが、29日新たに17人の感染が判明したことで、改めて感染防止策を徹底するため、31日からの2日間、全館で臨時休業を決めたということです。

H2Oリテイリングは、「改めて清掃、消毒をすることで、安全にお買い物いただける状況を再度整えたい」と話しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市史跡探訪(8) 天王寺区

2021年07月12日 17時22分55秒 | まち歩き

https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/sisekitanbou/210711/20210711045.html

トップ大阪ニュース全国ニュース連載・特集コラム・論説

 大阪日日新聞2021年7月11日
 家のご近所、見慣れた建物、公園の前に石碑が立っていないだろうか。その一つ一つが貴重な歴史資料であったり、今は見ることのできない跡を示していたり。身近にあふれるマジカルミステリー。碑文を読めば膝をぽん! 意外な発見、感心、納得の大阪市顕彰史跡を写真で紹介する。

大阪市史跡探訪(8) 天王寺区

 
2021年7月11日

 まちの名称は聖徳太子創建で知られる日本仏教最初の官寺「四天王寺」に由来する。区域の多くが上町台地の上に位置しており、高低差のあるまちを散策すると、古代から近代まで大阪を大きく揺るがした数々の歴史の舞台にたどり着く。


真田丸出城跡 (餌差町2)

 信州上田の武将・真田幸村が1614年の大坂冬の陣にあたり、難攻不落と称された豊臣・大坂城南側の防備を目的に構築。東西約200メートルに広がった出城で、三日月のような形状から“偃月城(えんげつじょう)”の異名があった。心眼寺前に碑が建つ。


摂津国分寺跡 (国分町14)

 奈良時代、国家安泰や五穀豊穣(ほうじょう)などを祈願する国分寺・国分尼寺が全国に建てられた。摂津国分寺については所在地や変遷が不明だが、現在の国分寺公園一帯で奈良時代の軒丸瓦などが出土していることから国分寺跡と推定されている。


浪花富士山跡 (生玉町6)

 生国魂神社周辺はかつて庶民の行楽地で、1889(明治22)年に冠雪の富士山をイメージした展望台「浪花富士」(高さ約18メートル)が建てられた。登頂路にも工夫を凝らして人気を博したが、維持費の問題などからわずか1年足らずで閉鎖に至った。


安政地震津波碑 (四天王寺1丁目)

 1854(安政元)年11月に相次いで発生した安政東海地震、安政南海地震の犠牲者を供養している。翌年の秋、町人が甚大な被害を後世に伝えようと、四天王寺境内の元三大師堂前に碑を建てた。現在はお堂そばにある無数の無縁墓の最上段に置かれている。


真田幸村戦死跡之碑 (逢阪1丁目)

 大坂夏の陣(1615年)の終盤「天王寺口の戦い」で松平忠直の軍を迎えて奮戦したが、安居神社境内の一本松のそばで戦死したと伝わる。境内には碑や幸村像(座像)があり、例年5月には慰霊祭「幸村祭」が執り行われ多くの歴史愛好家らでにぎわう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪で酒提供に必須の金ステッカー、交付はわずか10件ってナゼ?

2021年07月02日 12時29分13秒 | まち歩き

大阪で酒提供に必須の金ステッカー、交付はわずか10件ってナゼ?
7/1(木) 19:00


「飲食の場で感染症対策をしっかりとってほしい」と呼びかける吉村洋文知事(6月30日・大阪府庁)
感染症対策を徹底できている飲食店に対して大阪府が発行する、第3者認証制度「ゴールドステッカー」。6月30日におこなわれた府の定例会見で、申請数2万6000件に対して取得数が10件にとどまっていることが明かされ、合わせて審査体制の拡充が発表された。

【資料】ゴールドステッカー申請状況



正確には2万6496件の申請(6月30日時点)のうち、書類審査に至っていないのが1万6225件で、審査中が9867件。また審査後、現地確認の日程を調整しているのが359件、現地確認は済んだものの改善依頼中が35件で、すべての作業を終え認証・交付されたのがわずか10件となっている。

府では審査を速めるため、7月中旬までに審査体制を現在の300人から400人に拡充。吉村洋文知事は、「申請は複雑で難しいという声があるが、電話センターだけでなく、役所でも相談し丁寧に答えるなどしている。(ステッカー交付を受け)飲食の場で感染症対策をしっかりとってほしい」と話す。

その一方、申請が済めば酒提供が可能となるゴールドステッカー。書類審査を通過したうち現地確認を予約した店舗は26%の92件となっており、吉村知事は「実態としては、申請だけで連絡が取り辛くなることが少なくない。速やかに現地確認の予約をお願いしたい」と呼びかけた。

店舗への寛大な措置があだとなった形だが、府ではまん延防止等重点措置の期間(~7月11日まで)、府内すべての飲食店へゴールドステッカーの申請を勧めるなどの見回りをおこなうという。

取材・文・写真/岡田由佳子https://news.yahoo.co.jp/articles/ab7eda82e6e9803cc4f0e3f00221d93b9724a6ce

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府警の電動キックボード取締りに密着 浸透しないルール 「現場で検挙」踏み切れた理由

2021年06月26日 06時03分18秒 | まち歩き

大阪府警の電動キックボード取締りに密着 浸透しないルール 「現場で検挙」踏み切れた理由

乗りものニュース

  • ツイート
  • シェア

メーカーや品名の把握に努めてきた大阪府警

大阪府警の電動キックボード取締りに密着 浸透しないルール 「現場で検挙」踏み切れた理由
歩行者にまじって日本橋をわたる電動キックボード(中島みなみ撮影)。

 大阪市中央区の南海難波駅前で2021年6月4日(金)、歩道で2人乗りしていた電動キックボードのひき逃げ事故がありました。これをきっかけに、大阪府警は違法な電動キックボードの公道走行に対して取締りと指導を強化しています。

【違反意識ナシか?】現場で見た悪質走行
 特に違法走行が多い難波、道頓堀などを担当する南署と府警本部交通部は、合同で集中取り締まりを実施するなど、これまでにはない厳しい姿勢で臨んでいます。


●電動キックボードに「現場で青切符」 踏み切った経緯

 利用者にとって電動キックボードは、これまでなかった新しい乗りものですが、取り締まる側にとっても状況は同じです。その混乱ぶりを象徴するのが“車両の呼び名”です。

 ひき逃げ事故の容疑者が乗っていた車両を、読売新聞は「キックスケーター」、朝日新聞は「キックボード」と書いていますが、どちらも同じもの。立ち乗り1人乗りのフル電動車でした(ここでは「キックボード」で統一します)。市販の電動キックボードは、モーターの出力にもよるものの、ほとんどは原動機付自転車に相当し、ナンバープレートの取得、自賠責保険への加入、ヘルメットの着用、保安部品の装備などが必要になります。

 呼称ですらこの状態ですから、電動キックボードの外見で、道路交通法の車種区分のどこに当てはまるか、原付か自動二輪か、あるいは自転車扱いか――違法性を問う場合には鑑定で車種を確定させることが必要でした。そのため全国の取締まり現場では、まず警告書を交付し、同じ運転者が行為を繰り返している場合に法律違反を問うのが通常の取り扱いでした。処分は後日、郵送などで運転者に知らされてきたのです。

 しかし、大阪府警では取り締まりや指導を続ける中で、メーカーや品名と車種区分を関連付けることに努めてきました。一定程度の把握が可能になったことから、全国に先駆けて、その場で交通反則切符を切る検挙に踏み切ったのです。

電動キックボード無免許、酒気帯びも

大阪府警の電動キックボード取締りに密着 浸透しないルール 「現場で検挙」踏み切れた理由
大阪随一の繁華街を所管する南署。府警本部の交通部と連携して、反則切符を交付しての検挙に臨む(中島みなみ撮影)。

 6月18日(金)午後、記者(中島みなみ)も道頓堀や日本橋の街頭に1時間ほど立ち、電動キックボードの走行状況を確かめてみました。結果、1時間で3台ほどの電動キックボードと5台ほどのペダル付き電動二輪車が車道の左端や歩道を走っていました。外出自粛で人は少な目でしたが、日中は歩行者専用となる道頓堀商店街での通行も見受けられました。

「マナーの悪い電動キックボードの走行は、南署管内の一部繁華街で特に目立っています」。南署はこう指摘します。繁華街は人の多さもありますが、歩行者の関心が店舗などに流れ、車両と衝突する可能性が高いエリアです。

 府警本部交通指導課によると、電動キックボードとペダル付き原動機付自転車に関する警告書の交付件数は、昨年1年間と比較して大幅に増えているといいます。

・2020年1月~12月(353件):電動キックボード22件、ペダル付き原動機付自転車331件
・2021年1月~5月(313件):電動キックボード72件、ペダル付き原動機付自転車241件

 今年6月16日~23日の集中取り締まりでは、無免許運転、酒気帯び運転の悪質な違反もありました。

・電動キックボード:無免許2件、うち1件は酒気帯び運転。整備不良7件
・ペダル付き原動機自転車:無免許3件、整備不良5件

 酒気帯び運転は6月18日に発生し、運転者は逮捕されています。

「違法な電動キックボードによる重傷事故も発生しています。適法な車両を選び、違法な状態での利用はしないでください」(交通指導課)

 電動キックボードは自転車のかわりで、折りたたんで店に持ち込めるものもあり、駐車場所を考えなくていいことなどから気軽に使われています。しかしネット販売の解説で公道走行可能と表示されていても、運転の責任は免れません。車両選びや整備、運転は慎重になる必要があります。

中島みなみ(記者)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うますぎる「10万Gまんじゅう」に客殺到 予想外の大ヒットに

2021年06月22日 13時28分10秒 | まち歩き

うますぎる「10万Gまんじゅう」に客殺到 予想外の大ヒットに

毎日新聞2021年06月22日10時53分

うますぎる「10万Gまんじゅう」に客殺到 予想外の大ヒットに

 

 ◇スマホゲームの「おみやげ」再現

 「十万石まんじゅう」の十万石ふくさや(埼玉県行田市)が、スマートフォン向けゲームアプリ「ドラゴンクエストウォーク」とコラボした「10万ゴールドまんじゅう」が大ヒットしている。発売開始以降、朝に店頭に並べても昼ごろには売り切れてしまう盛況ぶりだ。期間限定商品で、8月31日まで。【山越峰一郎】

 「うまい、うますぎる」のテレビCMで有名な十万石まんじゅう。一方のドラクエウォークは2019年9月にスクウェア・エニックス(東京都)からリリースされた位置情報ゲームで、ゲームエイジ総研(東京都)によると、2年近くたっても1週間に1回以上遊ぶユーザーが約110万人いるほど人気を維持している。

 ゲームでは、現実の位置情報と同期したゲーム内の「ランドマーク」を訪れてプレーすることで「おみやげ」と呼ばれる特別なアイテムが手に入る。メットライフドーム(埼玉県所沢市)付近では、小判型の「白いまんじゅう」が入手できた。ふくさやの担当者によると、社内では以前から「あれ、うちのだよね」という声が上がっていたという。

 その後、ゲーム内のおみやげを実際に再現する「リアルおみやげプロジェクト」の第2弾としてスクエニから声が掛かり、共同開発した。コシヒカリの粉にすりおろした大和芋を混ぜ込んだ白い皮と十勝産小豆のこしあんという本来の姿は変えず、見た目はゲーム内の白いまんじゅうそのまま。「10万G」(Gはゲーム内の通貨単位)とスライムタワーをデザインした2種類の焼き印と、筆書きでインパクトのある外箱にこだわった。担当者によると「スライムの形にする」「色を青くする」などのアイデアも出たが、最終的には一番自信がある形に落ち着いたという。筆文字は社内で公募した。

 担当者は「スマホ限定のゲームで告知もネットのみ。当社の客層と重ならず、売れるか半信半疑でした」と話す。ところが、6月13日の発売と同時に、子供の頃にドラゴンクエストで遊んだであろう30〜40代の男性を中心に20〜70代の幅広い層が殺到。県外ナンバーの車で訪れる客も多いという。当初の生産数は1万箱だったが、すぐに2万箱を追加生産し、更に4万箱の追加生産を決めた。

 1箱(5個入り)780円。埼玉土産という位置づけのため県内の38店舗のみで販売(店舗により販売する曜日が異なる)。オンラインショップでも毎日午前10時から販売を行っている。現在は1人3箱までの制限がある。問い合わせは同社お客様係(0120・07・1059、月曜休)。

 

縁起の良い「十万石まんじゅう」を皆さん食べられて、幸運をゲットして下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内装業の人「タワマン(特に高層階)を買ってはいけない」その理由に戦慄・・・「私もタワマン絶対に辞めなって言われた」「作ってる人はみんな勧めない」

2021年06月17日 18時48分34秒 | まち歩き

 

 

2021/6/16 21:46
内装業の人「タワマン(特に高層階)を買ってはいけない」その理由に戦慄・・・「私もタワマン絶対に辞めなって言われた」「作ってる人はみんな勧めない」
マンション
タワーマンションの高層階に住むことに憧れている人は多いのではないでしょうか。富裕層や成功者がキレイな夜景を見下ろしながら優雅な生活を送っているイメージですが、ネガティブな声もあるようです。

Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
『5~6年前、内装業の人から「タワマンとか絶対買っちゃダメですよ!特に上層階は壁とか床とかすっごい安普請なんですよ!」と言われたことがある。上層階は重心を下げるためにペラい壁床にせざるをえないという事情もあるけど、それでも隙あらば手抜きを始めると。』

この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
「作ってる人はみなさん口を揃えて勧めない。足場の設置費用が高いから(高層になると業者が限られるため)外壁の修繕が大変だそうです。」
「タワマンは上階に行くほど工期に追われて突貫工事になりがちなので、見えないところがぞんざいになりやすいということだと思います」
「私もタワマン絶対に辞めなって言われたよ。」
「本当の金持ちは郊外に広い庭園のある平屋建てを建てます。」

以上、いまトピよりご紹介しました。

内装業の人が明かす「タワマン(特に高層階)を買ってはいけない」理由が衝撃的→ネット民「住みたくない」の声 - いまトピ内装業の人が明かす「タワマン(特に高層階)を買ってはいけない」理由が衝撃的→ネット民「住みたくない」の声 - いまトピ
編集者:いまトピ編集部

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする