

思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
2019-12-28
12月27日に下される韓国憲法裁判所の慰安婦合意に関する判決から目が離せない。
私は何度もその事を強調して来た。
実際のところ、果たして韓国憲法裁判所はどんな判決を下すのか、私は興味深々だった。
なにしろ、違憲判決を下せば、日韓関係は決定的に悪くなる。
だからと言って、文在寅大統領と一体の韓国の裁判所が、朴槿恵大統領が米国に圧力で飲ませられた2015年末の慰安婦合意に、合憲の判決を下すはずがない。
どんな判決が下されるのか、予想できなかったからだ。
そしてきのうの午後、テレビでその判決の第一報を知って、思わずうなってしまった。
真っ先に飛び込んできたのは、却下、つまり門前払いという言葉だった。
その瞬間、やはり判断を避けたのかと思った。
ところが、その後に続くニュースを聞いて思わずうなってしまった。
この門前払いは、在日米軍は憲法9条違反かどうかの判断を避けた、いわゆる砂川裁判に見せた田中耕太郎裁判官の「統治行為論」とは全く違う。
つまり、「高度の政治的判断を要する訴訟は司法の判断になじまない」といって逃げたあれだ。
今度の韓国の憲法裁判所の判決は、そもそも2015年末の慰安婦問題に関する日韓合意は、紙に書かれたものではなく、合意ですらない。だから元慰安婦らの人権侵害はない、訴えるに値しない、
そう言って門前払いしたのだ。
これ以上ない、慰安婦合意の全面否定である。
その憲法裁判所の判決を見届けるやいなや、文在寅政権は、まるで示し合わせたように、「裁判所(司法)の判決を尊重する」と声明を出した。
そして、「慰安婦被害者の名誉、尊厳回復のためできる限りの努力を続けていく」と付け加える事を忘れなかった。
見事なシナリオだ。
果たして、あす(きょう)の各紙はどう報道するのか。
そう思って今朝一番にそれに関する記事を読み比べて見た。
私のように、見事な韓国の連携プレーだ、などと書く新聞はどこもない。
しかし、すべての新聞が認めている。
これで、日韓関係は更に難しくなったと。
笑ってしまったのが政府・外務省の反応だ。
まるで壊れた蓄音機のように繰り返している。
引き続き韓国側に日韓合意の着実な実施をしっかり求めたいと。
すでに慰安婦基金が解散しているというのに、着実な実施など、どうして韓国に求めることができるというのか。
それよりもなによりも、一片の紙切れもない口頭了解は政府間の合意ではない、と憲法裁判所に断じられた合意を、それを合意して政権がなくなっているのに、新たな政権にどう実施を求めて行けるというのか。
2015年末の慰安婦問題に関する日韓合意は、今度の判決で、実に巧みに、事実上否定されてしまったということだ。
私がうなった理由はそこにある(了)
jlj0011のblog
「現代の慰安婦」<本澤二郎の「日本の風景」(3538)
2019/12/28 10:18
前の記事
ホーム
「現代の慰安婦」<本澤二郎の「日本の風景」(3538)より、転載させて頂きました。
<入れ墨やくざの格子無き牢獄をご存知か>
今日は師走の28日、28日は「木更津レイプ殺人事件」被害者の戦争遺児の月命日である。多くの国民は従軍慰安婦を、安倍・自公・日本会議の政権で学ばされて知ったが、現代に存在する「現代の慰安婦」について全くと言っていいほど無知である。
「格子無き牢獄」といっても、ピンとこない女性も少なくないだろう。ことほど日本女性は、入れ墨やくざの脅威について無頓着で無関心だ。2014年までは、ジャーナリストの筆者もそうだった。
「木更津レイプ殺人事件」を徹底取材することで見えてきた。戦争遺児は、いまも地獄で呻吟している。入れ墨・凶器・麻薬・盗撮という武器で強姦された女性は、文字通り、格子無き牢獄に押し込められて逃げられない。逃げようとすれば、戦争遺児のように死が待ち構えている。
入れ墨やくざによる強姦は、被害者の人格・人生のすべてを奪いつくすものである。日本全国の繁華街で、性ビジネスを強要されている女性のほとんどが「現代の慰安婦」といってもいいくらいなのだ。誰も書かない日本の真実である。気づくのがいかにも遅かった。日本の新聞テレビ、雑誌は、こと「現代の慰安婦」について依然として沈黙している。
日本はやくざが跋扈する、いまだ民主主義が確立していない国である。そこに、不正と腐敗の政府の存在をも裏付けている。権力者・為政者が一番嫌う指摘でもある。
<入れ墨やくざの強姦の先に100%性奴隷>
TBS山口強姦魔の被害者となった伊藤詩織さんは、恐ろしい悲劇にもかかわらず立ち上がった本当に素晴らしい女性である。日本女性の誰よりも立派である。
地獄に突き落とされた戦争遺児も、そう叫んでいるのがわかる。自ら顔を出して強姦魔を告訴したのだから。その被害者に対して「虚言癖がある」と断罪した山口強姦魔は、本当の悪党である。安倍の身内である証拠であろう。善良な日本人は、決して許さないだろう。ここにきて彼が、アメリカに逃げ出そうとしていたことも発覚した。
このことを日本どころか、世界が知ってしまった。どこに逃亡しようとしても安楽な椅子はないだろう。反省し謝罪することが先決である。刑に服することしか、彼は生きられない。腐っていても、日本は政権交代で安倍は消えるのだから。
入れ墨やくざに強姦されると、その先が延々と続く。性奴隷である。抵抗すれば、「家族縁者をぶっ殺す」「やくざの女だと世間にまき散らしてやる」という被害者が、到底耐えることのできない殺人的脅しを繰り返してくる。
美人栄養士でもあった戦争遺児は、富津生まれのやくざ浜名の餌食にされ、戦後70年を生きて迎えることができなかった。彼女はそれに加えて、戦争未亡人が遺してくれた家も宅地も取られてしまった。
「現代の慰安婦」は、従軍慰安婦に比べて、表向きは自由に生活をしているようだが、精神の自由は完全に奪われ、携帯電話の指令一つで、何でもしなければならない。格子無き監獄で生きている、ただそれだけだ。血も涙もない入れ墨やくざについて、新聞も沈黙している。
この深刻重大な事件について、朝日新聞と東京新聞に取材を要請したが、双方ともひるんでしまい、動こうともしなかった。現在の新聞記者の無能と不正義に驚かされてしまった。
元法務大臣秘書官から木更津署に捜査を要請、刑事二課長が来訪してくれたが、その後の捜査の行く方を、いまだに報告してくれない。
この事件は、創価学会員同士の間で起きたものである。やくざがたむろする宗教団体に驚愕するばかりだ。取材していて仰天するしかない。捜査権を用いれば、1日で解決する事案であるのだが。
地元の創価学会の元幹部にも声をかけたが、結局のところ、すごすごと逃げてしまった。教団に正義も倫理も存在していない。恐ろしい教団である。公明党認識も変化した。筆者への何者かの圧力も見受けられる。ネット言論も危ういのだ。
<性ビジネスを強要されても逃げ出せない>
事件は2013年夏であることも判明した。戦争遺児を誘拐したような人物は、これまた学会員の吉田というヘルパーであることも。彼女は事件の全容を知る人物、犯人の共犯者だ。もう一人は大工の佐久間清なる人物である。
この事件は極刑に相当する事案である。
犯人は、厚労省認可の介護施設を開業、そこへと美人栄養士を誘い込んで、性凶悪殺人事件は発生した。殺害までの6か月から8か月にかけて、彼女の足取りを取材すると、この間、地元の学会員との交流が切れていた。「忙しいの連発で、学会活動もしなかった」と被害者の仲間は証言した。
栄養士の隣家のお年寄りは「いつも夜中に車で出かけていた」といい、車検やオイル交換を頼まれていた近くの自動車屋の主人も「3000キロでいつもオイル交換していた」といって請求書を見せてくれた。2013年の夏からの学会行事は少なく、本来であれば、車の運転はないか、少ない時期だったが、毎夜市内の水商売に狩り出されていたのだ。
暮れには、必ずあいさつに出かける友人に対して、2013年暮れに限って「子供が来るので忙しい」と嘘をついて断っていた。年末は水商売の稼ぎ時である。
過労も重なって、2014年の正月から2月、3月にかけて「風邪が治らない」とこぼしていたことも。まさに奴隷のように働かされていたのだろう。
化粧品販売をしていた友人は、2013年の夏ごろ、彼女の異変に気付いていた。「高級品のパックを注文してきたので、止めなさいと注意したが、本人は聞かなかった」という。水商売と高級化粧品は不可欠の関係がある。
「戦争未亡人と親しかった近所のお年寄りのところには、週に3回ほど立ち寄っていたのだが、この間、姿を見せなかった」という有力証言も得ている。
「現代の慰安婦」は、多忙を極めるまさに性の奴隷なのだ。日本女性のみならず、日本を訪れる外国の女性も注意が必要である。警鐘を鳴らしたい。繁華街の
<被害者は銀座の女性ばかりではない、全国に10万人以上>
東京の銀座に限らないが、そこで働いている女性の多くは、やくざの性奴隷である場合が少なくないようだ。
繁華街で働いている女性と親しくなると、そこに突然、入れ墨やくざが現れて、大金を脅し取られる。件数は無数だが、誰も110通報しない。家族に知れ渡ると、離婚騒動へと発展するためだ。
自民党の若手の国会議員は、これにほとほと参ってしまった。派閥の親分が右翼暴力団のドンである児玉と親しいことから、泣きついたのだが、すると児玉が動くとピタリと止まった。笑えない真実である。
同じような事例が、大学病院の医師である。やくざに脅されて児玉の元に逃げ込んだ。それで助かった。今度は、例のロッキード事件で、児玉が危なくなるや、彼の注射で児玉は命拾いした。
ともかく、全国の魅力的な女性が、次々と入れ墨やくざにかみつかれて性奴隷、すなわち「現代の慰安婦」を強いられている。その数はやくざの数倍以上だから、10万人は下らないと推測できる。
太陽を拝むことができない魅力的な女性の悲劇を放置する日本政府、その一角が「桜を見る会」で発覚した。したがって、山口強姦魔を不起訴にした警察の不正など、けだし当たり前なのであろう。
<「木更津レイプ殺人事件」で分かったこと>
「木更津レイプ殺人事件」で判明したことの一番の重要なポイントは、被害者が決して警察に駆けこむことはない、という事実である。強姦による妊娠の恐怖も想像を絶するものだが、やくざのための「現代の慰安婦」は、もっともっと深刻である。
人格・生活のすべてを奪われてしまう。生きた屍といっていい。
警察に親切なベテラン婦警がいればいいが、そうした配慮など日本警察にはない。それこそ警察内が男尊女卑ときている。
伊藤詩織さんが警視庁高輪署に告訴した時も、本人は第三者が想像する以上に人格を傷つけられたことが分かっている。肝心なところで、日本警察は庶民や女性の敵とみなされている。
つまりは入れ墨やくざの強姦事件は、やり得なのだ。警察は有益どころか無益そのものなのだ。強姦された女性は知っている。
安倍晋三は、御用納めの27日、よたよたする体を引きずって、それでも警察庁長官や警視総監を公邸に呼んで慰労会をしている。本末転倒であろう。
「木更津レイプ殺人事件」を検証すると、この国の警察改革が見えてくる。昔書いた「秦野章の日本警察改革論」(エール出版)の改訂版を出したくなった。ジャーナリストも人間、事件の渦中か周辺に身を置いて初めて真実と出会うことができる。
2019年12月28日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)
衆院小選挙区(福岡1区、5区)の総支部長決定
</header>私は立憲民主党の福岡県連の代表を務めておりまして、ブログにあまり書いたことないですが、県連代表としての仕事も実はけっこうしています。たとえば、福岡県内の衆院選の立候補予定者の選定やサポートも県連代表の仕事のひとつです。
このたび福岡1区(東区、博多区)と福岡5区(筑紫野市、太宰府市、春日市等)の小選挙区の総支部長を決定しました。私は県連代表として候補者のリクルート、党内根回し、関係団体へのあいさつ回り、記者会見などに関わっています。
福岡1区の総支部長には、坪田すすむさん(36歳)が就任します。本業では社会保険労務士事務所を経営し、障がい者の就労支援などに取り組んでいます。ボランティア活動では、障がい者の車いすラグビーのチームを設立し、中心になって運営しています。
坪田さんは、私の母校の筑紫丘高校のラグビー部出身、かつ、早稲田大学の体育会ラグビー部出身、バリバリのラガーマンです。私の同級生情報によると、筑紫丘高校ラグビー部OB会の事務局を務め、高校関係者の評判はとても良いそうです。高校の後輩ということもあり、できる限り応援したいと思います。
福岡5区の総支部長には平本さおりさん(34歳)が就任しました。会社員、コンサルティング会社起業などを経て、子育て支援の市民団体の代表も務めています。ジェンダー平等や主権者教育などに関心があるそうです。貴重な女性候補です。がんばってほしいと思います。
今回決まった2人の総支部長は30歳代で働き盛りです。どちらも小さなお子さんがいて、子育て世代の代表でもあります。これからの人材です。早く当選して末長く衆議院議員として活躍してほしいと思います。
福岡県内の立憲民主党の小選挙区支部長は、私も含めて4人です。その中で気づいたら私が最年長になってしまいました。自分の当選も大切ですが、若い新人候補3人のサポートも大切です。全員当選を目指してみんなでがんばっていきたいと思います。

僕の野球人生、分岐点はたくさんありましたわ。
女子生徒が告発の手紙「男子へ嫌がらせ、給食時に」…担任が加害側生徒に見せる
『岐阜市立中学3年の男子生徒(14)が7月、いじめを苦に自殺したとされる問題で、同級生の女子生徒が5月末にいじめの事実を伝えた手紙を、担任教諭が加害側の生徒に見せていたことがわかった。市教育委員会の第三者組織「いじめ問題対策委員会」はこの時の担任の「指導」をきっかけに、いじめがエスカレートしたと認定。市教委に23日に提出する報告書に盛り込むことにしている。
女子生徒は5月31日、男子生徒が給食時に嫌がらせを受けるなど、いじめられていると手紙で担任に訴えた。担任は加害側生徒2人から事情を聞いた際、1人に手紙の一部を示して「同級生が訴えてきた」と話した。担任は結局、いじめと判断せず、給食マナーを指導するにとどめ、校長らにも報告しなかったという。
第三者委はこれまで約30件のいじめ行為を認定したが、その大半が6月に集中していた。報告書には、いじめが男子生徒の自殺の主要因で、学校での教員間の連携不足がいじめを激化させたことも明記する。』
学級担任の生活指導の不味さもいじめが、なかなか無くならない原因の一つではありませんか。
教育現場での教育人権侵の大切さを忘れるべきでは無いと思います。
https://youtu.be/ktT7aoRa1f0.
"倒産する地銀ベスト10。CLO、預金封鎖、JAバンク、農林中金、デリバティブ、竹中平蔵。" を YouTube で見る

『NHKから国民を守る党(N国)の丸山穂高衆院議員が14日、ツイッターを更新。「ボーナス(国会議員への期末手当)」の一部を持って海外のカジノに行ったことを具体的な金額を交えて報告した。
丸山氏は「成田なう。なんかボーナスの一部をとりあえず持ってカジノで買ってなう(原文ママ)。50万以下は非課税なんですね」などと投稿。「カジノ買ったのでしょうか?」とツッコミを入れるリプライに対し、「いや、カジノ自体買えないかと、笑」と自身の誤字についてはスルーして「ボーナス来たので取りあえずその一部掛けてそれが勝って、それを両替したら40数万円ゲットですね。休暇の航空券代と宿泊代全てまかなえた感じかと。ボーナスアジャース」と明かした。』
『飲む、打つ、買う』で、最後は我が身を滅ぼすのではありませんか。
辺野古工事の遅れを反対派妨害のせいにした読売の社説
朝日新聞2019年12月15日06時00分
『栃木県内の市立小学校で昨年7月、6年生の男子児童がいじめの被害を文章で訴えたのに、担任の男性教諭(42)が対策をとらず、名前入りの文章をそのまま教室に張り出していたことが分かった。市教委は今年3月、対応が不適切だったと認め、教諭と当時の校長に口頭で厳重注意とした。
児童の家族や学校によると、担任の教諭はクラス全員にいじめに関する新聞記事を読ませ、感想を書かせた。上級生や同級生から日常的にいじめを受けていた児童は家族と相談の上、「3年からいじめが続きました」「全身にどろをかけられ、プロレスといってぼうこうもされました」「今も続いているため対応してほしい」などと書いて提出した。
しかし、担任は相談に乗ることなく、赤ペンで「その痛み、つらさを知っているからこそ、人に優しくなれる」「負の連鎖をどこかで断ちきろう」などと感想を書き込み、他の児童の文章と一緒に教室に張り出した。1週間ほど張り出され、ショックを受けた児童は家族にもすぐには打ち明けられなかったという。
いじめはその後も続き、3学期に入って児童が休みがちになったため、家族は今年2月、学校を訪問。校長はこの時、初めていじめ被害や文章が張り出されていたことを知った。担任は市教委に対し「(児童の気持ちに)思いが至らなかった」と話したという。市教委は教諭を今年度、クラス担任から外した。
両親は「相談しても、まともに応じてくれなかった。助けを求める文章を張り出すなんて、人としてどうなのか」と語った。
市教委側は「教員として絶対してはいけないことで弁解の余地はない。すべての学校でいじめに対して真摯(しんし)に対応するよう指導していく」と話している。
■東京理科大学の中村豊教授(生徒指導)の話
男児が助けてもらいたくて書いた文章を他の児童に読まれたくないことは、寄り添っていれば、くみ取れたはずだ。安易に掲示したことは不適切な行為といわざるを得ない。学校側も担任教諭が問題を抱え込まないよう情報共有を進め、教室の状況を把握できるような行動をとるべきだった。』
この学級担任の教育者としての人権感覚と神経を疑います。
生活指導の基本を忘れているのではありません。
こんな先生が、義務教育の教育現場にいる限り、虐めは無くなりません。

中学校長、修学旅行で女性教諭と昼に飲酒…「夕方までに抜ける」
『福岡県須恵町立中学校の男性校長(58)が昨年12月、引率責任者として参加した修学旅行先の京都市内の飲食店で、昼間に利き酒をしていたことが、町教委への取材でわかった。同じ店で同様に昼間に利き酒をしたとして今年6月、同県粕屋町立中の当時の男性校長が県教委から停職6か月の懲戒処分を受けたが、須恵町教委は校長を厳重注意しただけで、県教委に報告していなかった。
同町教委によると、校長は昨年12月2〜4日、他の教員11人と共に生徒167人を引率。3日正午〜午後1時、女性養護教諭(31)と2人で京都市伏見区内の飲食店に入り、利き酒をした。その間、生徒たちは金閣寺などを班ごとに回り、他の教員はチェックポイントに立って安全を確認していたという。
粕屋町立中の飲酒問題が表面化し、須恵町立中の校長は今年5月、自身も昼間に飲酒したことを町教委に申告。粕屋町立中の校長から「いい店を知らないか」と聞かれ、自身が利き酒をした店を薦めたと説明した。直接事情を聞いた安河内文彦教育長は「勤務時間中の飲酒で、教育公務員としてふさわしくない」として厳重注意したが、県教委には報告しなかった。
粕屋町立中の事案を把握した県教委は「地方公務員法の信用失墜行為の禁止と職務専念義務に違反する」として、6月6日付で校長を停職6か月、一緒に酒を飲んだ主幹教諭を減給10分の1(3か月)の懲戒処分とし、公表した。しかし、須恵町教委はその後も同町立中の事案を県教委に伝えなかった。
読売新聞の取材に対し、校長は「はっきり覚えていないが、杯で5、6杯は飲んだ。夕方に生徒たちが帰ってくるまでに酒は抜けるので支障はないと思った」と説明。「先輩教員たちが飲むのを見てきた。認識が甘かった」と話した。修学旅行中は宿泊先で2晩、複数の教員と飲酒したという。
須恵町教委は、女性養護教諭からは事情を聞かず、処分もしていなかった。県教委に報告しなかった理由について、安河内教育長は「二度としないようにと厳重注意したことで、一区切りついたと考えた。(県教委が粕屋町立中の件で処分を明らかにした際も)伝える必要があるとは考えなかった」としている。』
修学旅行は、特別活動の1つの学校行事の中に位置づけられてます。
生徒や引率の先生が、自然災害や不慮の事故に見舞われないとも限りません。教育者としての危機管理の甘さです。
特別活動の1つの学校行事の中に位置づけられている校長の監督、管理責任が、有ります。昼間から、利き酒をしていたなど、離業、怠業のサボタージュでは有りませんか。
教育現場の管理職として、二人は許されません。