goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

中学校長、修学旅行で女性教諭と昼に飲酒…「夕方までに抜ける」

2019年12月03日 15時13分49秒 | 受験・学校・学問
 

中学校長、修学旅行で女性教諭と昼に飲酒…「夕方までに抜ける」

 『福岡県須恵町立中学校の男性校長(58)が昨年12月、引率責任者として参加した修学旅行先の京都市内の飲食店で、昼間に利き酒をしていたことが、町教委への取材でわかった。同じ店で同様に昼間に利き酒をしたとして今年6月、同県粕屋町立中の当時の男性校長が県教委から停職6か月の懲戒処分を受けたが、須恵町教委は校長を厳重注意しただけで、県教委に報告していなかった。

 同町教委によると、校長は昨年12月2〜4日、他の教員11人と共に生徒167人を引率。3日正午〜午後1時、女性養護教諭(31)と2人で京都市伏見区内の飲食店に入り、利き酒をした。その間、生徒たちは金閣寺などを班ごとに回り、他の教員はチェックポイントに立って安全を確認していたという。

 粕屋町立中の飲酒問題が表面化し、須恵町立中の校長は今年5月、自身も昼間に飲酒したことを町教委に申告。粕屋町立中の校長から「いい店を知らないか」と聞かれ、自身が利き酒をした店を薦めたと説明した。直接事情を聞いた安河内文彦教育長は「勤務時間中の飲酒で、教育公務員としてふさわしくない」として厳重注意したが、県教委には報告しなかった。

 粕屋町立中の事案を把握した県教委は「地方公務員法の信用失墜行為の禁止と職務専念義務に違反する」として、6月6日付で校長を停職6か月、一緒に酒を飲んだ主幹教諭を減給10分の1(3か月)の懲戒処分とし、公表した。しかし、須恵町教委はその後も同町立中の事案を県教委に伝えなかった。

 読売新聞の取材に対し、校長は「はっきり覚えていないが、杯で5、6杯は飲んだ。夕方に生徒たちが帰ってくるまでに酒は抜けるので支障はないと思った」と説明。「先輩教員たちが飲むのを見てきた。認識が甘かった」と話した。修学旅行中は宿泊先で2晩、複数の教員と飲酒したという。

 須恵町教委は、女性養護教諭からは事情を聞かず、処分もしていなかった。県教委に報告しなかった理由について、安河内教育長は「二度としないようにと厳重注意したことで、一区切りついたと考えた。(県教委が粕屋町立中の件で処分を明らかにした際も)伝える必要があるとは考えなかった」としている。』

 

修学旅行は、特別活動の1つの学校行事の中に位置づけられてます。

生徒や引率の先生が、自然災害や不慮の事故に見舞われないとも限りません。教育者としての危機管理の甘さです。

特別活動の1つの学校行事の中に位置づけられている校長の監督、管理責任が、有ります。昼間から、利き酒をしていたなど、離業、怠業のサボタージュでは有りませんか。

教育現場の管理職として、二人は許されません。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長時間正座」は親の体罰 厚労省検討会が指針案

2019年12月03日 13時04分36秒 | 受験・学校・学問

 親の子どもへの体罰を禁じる改正児童虐待防止法などが来年4月に施行されることを受け、厚生労働省の有識者検討会がまとめた体罰の範囲などに関する指針案の概要が3日、関係者への取材で分かった。しつけとの違いを明確化し、体罰を「身体に苦痛を与える罰」と定義。具体例に長時間の正座などを挙げた。本年度内に指針をまとめる。

 指針案では「たとえ親がしつけのためだと思っても、子どもの身体に何らかの苦痛または不快感を引き起こす行為(罰)は、どんなに軽くても体罰」と規定。宿題をしないことなどを理由に(1)殴る(2)尻をたたく(3)長時間の正座をさせる―などを体罰に当たるとした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「植草一秀の『知られざる真実』」 冤罪をねつ造し重大犯罪を放免する国

2019年11月23日 16時29分19秒 | 受験・学校・学問

曲学阿世:真実を追求し、虚実の世間に迎合するようなことはしたくない。

真実を曲解し不正な情報によって世間の人々にこびへつらい、世間にとり入れられるような、ことはしたくない。

 
 

冤罪をねつ造し重大犯罪を放免する国

2019年11月23日 09時51分48秒 | 政治より、転載させて頂きました。

 

                                 

                   「植草一秀の『知られざる真実』」
                                    2019/11/22
              冤罪をねつ造し重大犯罪を放免する国
             第2487号
   ウェブで読む:https://foomii.com/00050/2019112218041761014──────────────────────────────────── 安倍首相による不祥事があとを絶たない。
政治私物化不祥事の専門商社の様相を呈している。
これらの不祥事には共通する特徴が観察される。
1.安倍首相自身が嘘を突き通す
2.刑事司法当局が重大犯罪を摘発しない
3.メディアが共通の反論を多発的にばらまく。
この手法で安倍内閣は巨大犯罪事案をすり抜けてきた。
これまで成功したから、今後も成功すると高を括っている。
このまま進むと日本は朽ち果てる。
「いまだけ、金だけ、自分だけ」の三だけ教信者が朽ち果てる分には、自業自 得、因果応報だから構わないが、三だけ教信者ではないまっとうな市民まで巻 き添えになることは避ける必要がある。
そのために何が必要か。
必要なことを明らかにして直ちに対応する必要がある。
必要なことは、
1.主権者が不正に声を上げること
2.真実の声を、インターネットを通じて発し、共有すること
3.信頼できる政治勢力と連帯すること
この三つで対抗するしかない。

安倍内閣は反論の主張を用意して、御用軍団を用いて一斉流布を行う。
マスメディアでは、産経、読売、日経グループが中核を担うが、朝日、毎日も 枢要部門は政治権力によって掌握、支配されてしまっている。
そして、公共放送であるはずのNHKが、公共放送としての役割を果たさず、 単なる御用報道機関=大本営と化して、日本の情報空間を徹底的に歪めてい る。
インターネット上ではグーグル、ヤフー、マイクロソフトの大手ポータルサイ トが政治権力と癒着しており、これらのサイトに情報を無償提供している報道 機関が産経系列に偏っているため、産経グループが提供する偏向しきった情報 がニュース・ポータルサイトの見出しを占拠する。
新聞・テレビから情報を入手しない者の多数が、インターネット上のニュース ・ポータルサイトから時事情報を入手しており、この結果、偏向情報で洗脳さ れてしまうという歪んだ状況が生じている。
「桜を見る会」に関しては、
・「桜を見る会」問題よりも重要な国政上の重要問題がある
・鳩山内閣下の「桜を見る会」でも首相に近い人物が招かれた
・ニューオータニで安い費用でパーティー、勉強会を開いた議員は野党にもい る
・「何がいけないのか」という声が存在する
などの、「用意された反論」が一斉に各所から流布されている。
「いまだけ 金だけ 自分だけ」の三だけ教信者は、自分たちの利権、利得を 守るために極めて熱心で、まめである。
この人々が国政選挙に必ず足を運んで安倍自公政治を支えて、日本政治を私物 化している。

拙著 『25%の人が政治を私物化する国』(詩想社新書)https://amzn.to/2WUhbEK
にこのことを書いた。
そして、政治を私物化している首領が安倍首相自身なのだ。
鳩山元首相は「桜の見る会」に後援会関係者を招いたことを明らかにしている が招待者の数がまったく違う。
安倍首相は政府主催行事を完全に私物化しているのだ。
1000人単位で私的な関係者を招いていることが「政治の私物化」と批判さ れている。
安倍首相を退陣に追い込むには、決め手が必要である。
その決め手になるのが前夜祭問題だ。
安倍首相はホテルニューオータニと口裏を合わせたうえで釈明したと見られる が、その説明は全面的に虚偽である疑いが濃厚である。
重要なことは、この釈明が虚偽であることを証明する証拠を確保することだ。
真実を知る者は複数存在する。
中国に「四知」という言葉がある。
「天知る、地知る、汝知る、我知る」を指す。
必ず安倍首相の嘘を証明する明確な証拠が浮上するはずだ。
「天網恢々(てんもうかいかい)疎(そ)にして漏(も)らさず」ともいう。
そのとき、安倍首相は首相辞任に追い込まれる。
安倍首相辞任が秒読み体制に移行したと言って間違いないだろう。

ホテルニューオータニ内部にも正義のために内部告発する者が存在するだろ う。
前夜祭の費用が一人5000円で賄われるはずがない。
会場費用だけで膨大なものになる。
犯罪が発覚する最重要の要因が「内部告発」である。
事実を知る者は匿名によって真実を外部に公表することができる。
会費支払いの経緯、領収書の詳細を語ることのできる参加者も多数存在する。
この事案は公職選挙法に抵触する重大事案だから、決して小さな問題でない。
2009年3月に小沢一郎氏の公設第一秘書の大久保隆規氏が逮捕された事案 と比較しても、重大性に天と地、無限とゼロの相違がある。

小沢一郎氏の資金管理団体は、西松建設関連の政治団体である「新政治問題研 究会」、「未来産業研究会」からの寄附を、事実通りに収支報告書に記載して 提出した。
まったく同じ事務処理を行った議員資金管理団体は10以上におよぶ。
このなかで、小沢一郎氏の資金管理団体だけが「虚偽記載」として、突然会計 責任者が逮捕された。
メディアは連日連夜、この問題をトップで大々的に報道した。
巨大な凶悪犯罪が行われたとの印象操作が行われた。
麻生太郎首相が起用した警察庁出身の漆間巌官房副長官は、「この問題は自民 党議員には波及しない」と発言した。
まったく同じ事務処理を行ったにもかかわらず、なぜ、小沢一郎氏の資金管理 団体だけが検挙されるのか。
正当な理由は皆無だった。

二つの政治団体に実体がなければ、収支報告書には寄附者である「西松建設」 の名を表記する必要があるというのが捜査当局の主張だった。
仮にこの主張が正しいなら、検挙する対象は小沢氏の資金管理団体だけでな く、まったく同一の事務処理をしたすべての資金管理団体のはずだ。
ところが、小沢氏の資金管理団体だけが検挙された。
この事件の第2回公判が2010年1月13日に開かれた。
この第2回公判に西松建設元取締役総務部長の岡崎彰文氏が出廷して証言し た。
岡崎氏は公判で、
「二つの団体については、対外的に『西松建設の友好団体』と言っていた。
事務所も会社とは別で、家賃や職員への給料も団体側が支払っていた。」
と説明。前任者から引き継ぎを受けた際にも
「ちゃんとした団体で、問題はないと言われていた」
と証言した。
このことによって、大久保氏逮捕は世紀の誤認逮捕であったことが明らかに なった。
小沢氏の資金管理団体の収支報告は適正なものであることが明らかになったの だ。
検察は直ちに公訴を取り下げ、謝罪の上、責任を明らかにする必要があった。

天地をひっくり返すこの重大事実をメディアは一切報道しなかった。
その上で、東京地検特捜部はこの事態に対してさらなる暴走に突き進んだ。
2日後の1月15日、特捜部は、2004年10月に代金を決済し、2005 年1月に移転登記が完了した世田谷不動産の取得に関する収支報告を2005 年の収支報告書に記載して提出したことが「虚偽記載」にあたるとして、衆議 院議員の石川知裕氏、大久保隆規氏、池田光智氏の3名を逮捕したのだ。
その後の公判で、小沢事務所の事務処理は適正であったことを商法と会計学の 専門家が法廷で証言した。
日本政治を転覆するために刑事司法が悪用された史上最大の謀略事件だった。
当時のメディアがどのような報道を展開したのかを改めて説明する必要はない だろう。
事実無根の潔白事案を巨大犯罪に仕立て上げて、明白な犯罪事案を無罪放免に しようとする日本の刑事司法とメディアは根幹から腐り切っている。
このまま進めば日本全体が完全に朽ち果てる。
主権者はいまこそ覚醒して、腐敗政治の一掃に立ち上がらなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大麻「自分で使うため」所持の“高校生”2人現行犯逮捕 タバコの箱やパンツの中に 職務質問で 福岡市

2019年11月23日 12時18分30秒 | 受験・学校・学問
 

大麻「自分で使うため」所持の“高校生”2人現行犯逮捕 タバコの箱やパンツの中に 職務質問で 福岡市

大麻「自分で使うため」所持の“高校生”2人現行犯逮捕 タバコの箱やパンツの中に 職務質問で 福岡市

テレビ西日本

(テレビ西日本)

22日未明、福岡市内で大麻を所持したとして、男子高校生と自称・高校生の少年が現行犯逮捕されました。

大麻取締法違反の現行犯で逮捕されたのは、福岡県内の県立高校に通う18歳の男子生徒と、自称、私立高校生の17歳の少年です。

警察によりますと22日午前4時ごろ、福岡市中央区渡辺通でふらついて走る車を警察官が発見し職務質問したところ、運転していた男子生徒のパンツの中からポリ袋に入った乾燥大麻1袋が見つかりました。

さらに、同乗していた17歳の少年が持っていたタバコの箱から同様の大麻が見つかったことから、2人を現行犯逮捕しました。

2人は「自分で使うために持っていた」と容疑を認めていて、警察は入手先などを詳しく調べています。』
 
高校生にまで、大麻の常用者が増えている日本の現実です。
文部科学省も各都道府県の教育委員会も取り組むべき時期に来ていると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅の目の前に「ブルガリ小学校」3年後に開校予定

2019年11月23日 07時08分13秒 | 受験・学校・学問

 

東京駅の目の前に「ブルガリ小学校」3年後に開校予定

なんと小学校も…(ブルガリ ホテルズ&リゾーツHPより)

(デイリー新潮)

 JR東京駅の八重洲南口から外堀通りを隔てた一画で連日、重機がうなりを上げている。駅から徒歩1分のこの超一等地に小学校ができるとか。

 近隣の再開発事業の一環として建設中なのは、地上45階、地下4階建ての高層ビル。その40階以上に「ブルガリ ホテル東京」が入居する。イタリアの名門ブランド・ブルガリが日本でホテルを開くのは初で、他にはオフィスや商業施設もできるのだが、そこになんと小学校も。

「その立地から地元関係者の間で“ブルガリ小学校”と話題なんです」

 とは現地のある事情通。

「住民は皆、具体的な再開発計画を聞くまで、小学校が併設されるとは思いもしませんでした。この地域では30年くらい前から区やデベロッパーが再開発を議論してきました。でも、中央区立城東小学校があって、話が進まなかったのです」

 ところが、数年前から城東小の校舎の老朽化が問題となり、移転が検討されるようになったそうだ。

「とはいえ区内に似たような規模のまとまった土地はありません。そこで区は、再開発事業に城東小の土地を提供するかわりに、敷地内に小学校を新築することを呑ませたワケです」

 なるほど。小学校は区立のそれなのだった。計画によると、新校舎はホテルから独立した4階建て。1階は会議室等、2階には体育館、3階と4階には普通教室のほか、25メートルの温水プールや給食の調理室なども設けられる。最上階の4階には吹き抜けの屋上運動場に職員室や図書室、音楽室も。エレベーターまで利用できるそうで、ウ〜ン、これではラグジュアリーホテルもかくやか。区の担当者も、

「施設等は区内の他校と比較して、一切の過不足がないように配慮しています」

 と胸を張る。ところで同じ中央区では昨年、銀座駅近くの名門・泰明小学校が一式8万円の「ジョルジオアルマーニ」デザインの制服を導入して話題になったばかり。ならば、城東小も廊下にフカフカな絨毯を敷き詰めたり、時計にダイヤをあしらったりする?

「たまたまホテルができるだけで、ブルガリと学校とは一切関係がないんですよ。もちろんご縁なので、子どもたちにいずれテーブルマナー教室でも開いてくれたら嬉しいですけど」(城東小PTAの飯田太輔会長)

 ブルガリ小、3年後開校。

「週刊新潮」2019年11月21日号 掲載』

 

通学に便利が良くても、校庭もなく自然と触れ合う環境がないのは心身の発達には、良い影響を与えないと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12階建てビル最上部から鉄パイプ、直撃した通行人男性が死亡

2019年11月19日 18時50分01秒 | 受験・学校・学問
 

ビルから鉄パイプ落下 男性死亡

 
シェア
 
 
ツイート

12階建てビル最上部から鉄パイプ、直撃した通行人男性が死亡

(読売新聞) 2019/11/19 15:51

ビルの最上部(点線部分)から落下した鉄パイプが通行人を直撃した現場(19日午前、和歌山市で) 【読売新聞社】

ビルの最上部(点線部分)から落下した鉄パイプが通行人を直撃した現場(19日午前、和歌山市で) 【読売新聞社】

(読売新聞)

読売新聞2019年11月19日15時51分
12階建てビル最上部から鉄パイプ、直撃した通行人男性が死亡

 19日午前8時15分頃、和歌山市のビル(12階建て)の最上部から鉄パイプ(長さ1・5メートル)が落下し、道路を歩いていた20歳代男性の頭に当たった。男性は病院に運ばれたが、死亡した。

 ビルには地元商社の本社が入る。和歌山西署や同社によると、最上部から道路までは40メートル以上。最上部で9月上旬から商社の看板の補修工事が行われ、現在は工事が終了し、足場の解体作業中だった。15日の午前中にも同様に鉄パイプが落下する事故があったという。

 工事は、商社が和歌山市内の業者に発注しており、同署は業者の安全管理体制に問題がなかったか、業務上過失致死容疑も視野に捜査する。』

人間頭の上眼付いていませんので、避けることが出来ません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因果応報<本澤二郎の「日本の風景」(3499)

2019年11月19日 10時55分31秒 | 受験・学校・学問

因果応報<本澤二郎の「日本の風景」(3499)

因果応報<本澤二郎の「日本の風景」(3499)より、転載させて頂きました。


<もう逃げられない安倍晋三とメディア抜きの国民世論>

 知り合いが4月の「桜を見る会」の動画を送ってくれた。途中で止めてしまった。とても見ている気持ちになれない。いうなれば地元の支持者850人との記念撮影を終えて、今度はミーハーと呼ばれている(失礼)芸能スポーツ界その他、国粋主義も国家主義も分からない安倍信者1万8000人との記念撮影である。ことによると、ここは安倍夫妻にとって、1年で一番安心感を味わえる時なのだ。桜の花は、本人も招待客も、いわば刺身のツマでしかない。

 

 ナベツネ配下がテレビ出演して、必死の予防線を張っているが、埒外の大衆の気分はよくない。「安倍許せない」と怒っている。新聞テレビの世論調査の関係者も、時期をずらすとか、これまた懸命の工作をしているらしい。

 因果応報である。

 

<政治資金規正法違反は100%確実>

 知り合いは、もう1本の静止画像も届けてくれた。明らかにその筋の人間と、閣僚二人を首にされ、かつ横浜のカジノ導入で追い詰められている、話題の官房長官の菅義偉が記念撮影をしている写真である。

 

 安倍850人というと菅は500人、600人か。萩生田や下村も相当送り込んでいるだろう。かくして国の功労者は、安倍一族の選挙投票人ということなのだ。

 

 今回の安倍事件の主体・主催者は、安倍後援会事務所である。同事務所による活動において、金の出し入れがあれば、それは政治資金規正法によって、届け出をする義務を負う。金額の大小は関係ない。まずはこれの義務違反である。

 

<ニューオータニ社長の証人喚問でお陀仏>

 あわててホテルニューオータニと口裏合わせをして、領収書の偽造工作をしたようだが、国会は同ホテルの大谷を呼んで、証人喚問すればいい。参考人でもいい。

 偽証なら豚箱行きとなる。

 

 1970年代の角福戦争のころのニューオータニは、元ソ連大使が社長をしていた。福田派のライバル・田中派の牙城で知られた。現在は大谷家がすべての実権を握っているが、上客寄せに経済界の大物を取締役に起用している。安倍の秘書官・内閣補佐官と称する今井尚哉、彼の叔父の今井敬(元経団連会長・日本原子力産業協会会長)のラインで、このホテルがオークラや旧赤坂プリンスホテル、帝国ホテルを蹴飛ばして、内閣ご用立てホテルに昇格していた。

 

 フィリピンのマルコス大統領が、ここを利用していた理由がこれで分かった。天皇交代劇の場面でも、ここを利用している理由も判明した。

 ネットを見ると、慧光塾という霊感・占いの不気味な新興宗教の本陣が、このホテルに存在しているという。これの信者が安倍と母親、一説にはTBS山口強姦魔や中村格も、という未確認情報もネットに出ている。

 

 このような次第だから、安倍はかなりの工作をして危機を脱出する構えだが、事情通は大谷の参考人・証人喚問でつぶれると断言している。

 

<渕上弁護士との最後の打ち合わせも効果なし>

 安倍は今度ばかりは、相当にあせって右往左往の毎日を過ごしている。素人でもわかる。昨日はいたたまれず自宅を飛び出した。

 埼玉県和光市の病院に入院している渕上という弁護士の元に駆け込んだ。

 

 ホテル側との工作は今井に任せたものの、それだけでは安心できない。しびれを切らして、渕上の入院先に押しかけて、最後の逃げ道を教えてもらったのであろうが、まず政治資金規正法の壁を乗り越えることは不可能だ。

 

 ホテル側の特別優遇工作にしても、相応の枠がある。この枠を超えることなど無駄である。政治資金規正法と公職選挙法の壁は高い。

 これについては、まともな秘書経験者であれば、誰も知っている。

 

 太平洋の対岸・アメリカのトランプのお尻に火がついている。再選に赤ランプだ。かの国のジャーナリズムは健在である。野党も。日本は死んだマスコミによって、政権は生き延びてきている。

 翻って安倍の内外政は、ことごとく失敗している。衰退の7年だったことに、誰も異論はない。166億円かけた天皇交代劇の秘儀にうんざりさせられている。国民の覚醒は本物である。東京駅前の「天皇辞めろ」の動画まで出て、人々を驚かせた。

 戦争法制三法を廃止、消費税をゼロにする帆船・日本丸の航海が、日本国民の安心安全を確保する唯一の道である!

2019年1118日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「植草一秀の『知られざる真実』 政治の流れ変えねば次の選挙でまた負ける

2019年11月18日 11時06分58秒 | 受験・学校・学問

曲学阿世:真実を追求し、虚実の世間に迎合するようなことはしたくない。

真実を曲解し不正な情報によって世間の人々にこびへつらい、世間にとり入れられるような、ことはしたくない。

 
 

政治の流れを変えなければ次の選挙でまた負ける

2019年11月18日 10時31分56秒 | 政治より、転載させて頂きました。

 

                                 

                      「植草一秀の『知られざる真実』」
                                   2019/11/17
              政治の流れ変えねば次の選挙でまた負ける
             第2483号
   ウェブで読む:https://foomii.com/00050/2019111719400460450──────────────────────────────────── 11月15日金曜日に衆議院第2議員会館多目的会議室で開催された 「いま消費税を問う!  -専門家・国会議員・市民による緊急院内集会-」
の動画映像を配信いただいている。
https://www.youtube.com/watch?v=EohqxoSxhNUhttps://www.youtube.com/watch?v=D1-jRSOywyQ
sarasoujunohanaさまに深く感謝を申し上げたい。
以下に、各発言者の発言内容を紹介させていただく。
冒頭、オールジャパン平和と共生(=政策連合)最高顧問の原中勝征元日本医師 会会長が開会挨拶をした。
原中氏は、オールジャパン平和と共生は平和な社会、共生の社会を創り出すた めに活動していることを紹介した。
その上で、原中氏が福島県の生まれで現在は茨城県に居住されていること、東 海村の原発事故、東電福島原発の放射能事故を経験されていることに言及し た。
原発事故の被災者に対して十分なケアもなされていないのに、事故を起こした 東京電力に対しては何らの刑事責任も問わない。
東京電力は法的整理もされず存続し続けている。
このような対応はおかしいと指摘した。
消費税が社会保障支出に充当されてきていない。
消費税は法人税減税に充てられてきた。
この消費税のあり方について、専門家の解説をいただき、皆で検討する集会に していただきたいと述べた。

続いて、専門家講演として、税理士で「不公平な税制をただす会」で活動され ている元大学教授の湖東京至氏が講演された。
湖東氏は1949-50年のシャウプ勧告に付加価値税の提案があったこと、 しかし、先人が強く反対して実現には至らなかったことを指摘。
これが日本でなく、欧州で実現した経緯を示した。
消費税は消費者が支払った税を事業者が貯めて税務署に支払うものではなく、 事業者の売上と仕入れに税率を乗じた金額の差額を事業者が納付する税である と指摘した。
したがって、消費税は間接税ではなく事業者が支払う直接税であるとした。
消費税の最大のポイントは輸出を行う製造業が税金の還付を受ける点にあるこ とを指摘した。
輸出製造業事業者は輸出にゼロ税率を乗じた金額から仕入れに税率を乗じた金 額を差し引いた額を還付される。
税率が上昇すればするほど、輸出製造業事業者の還付金額が大きくなる。
つまり、消費税は輸出製造業企業に国庫が資金を提供することに最大の狙いが あるとした。
湖東氏は、消費税は極めて悪質な陰謀によって生み出されたものというべき で、消費税を廃止する必要があるとした。
続いて、出席した現職、前職の国会議員、政党関係者から発言をいただいた。

国民民主党の篠原孝衆議院議員は、民主党時代に三つの大きなテーマがあった ことに触れた。
原発、TPP、消費税である。
篠原氏はTPPに明確に反対、原発にも明確に反対との立場を示した。
消費税について議論があった際、篠原氏は野田佳彦首相に質問したという。
「将来世代にツケを残さないというなら、原発こそまさにその対象なのではな いか。将来世代にツケを残さないためにも大飯原発の稼働は求められないとす るなら、消費税に賛成してもよい」
と述べたが、野田氏からは返答がなかったという。
その後、私の著書を読んで消費税には問題があると考えるようになったとい う。
今日、集会に来られている福島伸享氏が山本太郎氏、馬淵澄夫氏などが立ち上 げた「消費税減税研究会」にも参加されており、篠原氏も出ていることを紹 介。
会合に出るなとのお触れが出た政党もあると聞いているが、政治は自己責任で 行うもの、共に力を合わせてゆこうと述べた。
碧水会の嘉田由紀子参議院議員は、消費税についてはまだ勉強の途上であり、 明確なことを申し上げられないが、税の使い方については一言申し上げたいと して以下の発言を示された。
滋賀県知事を2期務めたが、税金の無駄使いを許さない立場から、脱ダムと新 幹線新駅建設反対の政策を実現してきた。
治水については「ダムに頼らない流域作り」を追求してきた。
今回の台風19号による水害で、この議論がどのように展開するかが気にな る。
千曲川氾濫の被害が広がったが、ハザードマップの徹底活用、堤防強化で対応 できる部分が大きかったのではないかとの見解を示した。
参院の任期が6年あるので、必ず政権を刷新して税金の無駄使い対策をして行 きたいとの決意を述べた。

国民民主党の小宮山泰子議員は、民主党時代に消費税増税に反対して除名処分 を受けたことに言及した。
その上で、消費税に公平性があるのかとの疑問を提示した。
複数税率が導入されたが、消費税はそれ以前の物品税を統合した面もあり、個 別品目毎に業界が陳情を繰り返し、複雑な制度が構築されてきた面があるので はないかと指摘。
複数税率は政治と行政の癒着の構造に戻すものではないかと指摘した。
さらに、米国べったりの安倍首相なら、なぜ、国税として消費税を持たない米 国の制度、情報公開に厳格な米国の制度を参考にしないのかと苦言を呈した。
税は民主主義の根幹にかかわる重要な問題であり、皆さんと力を合わせて対応 してゆきたいとの考えを述べた。

日本共産党の笠井あきら衆議院議員は、まず、安倍内閣の「桜を見る会」の問 題に触れた。
連日、「桜を見る会」の疑惑が拡大しており、野党は結束してこの問題を追及 してゆくことにした。
本当にこんな政治は変えなければならないと強調した。
内閣改造後に閣僚が相次いで辞任に追い込まれたが、これらの事案が表面化す るなかで、安倍首相は「内閣にある者であってもなくても、与党でも野党で も、疑惑を持たれた者がしっかりと説明責任を果たすことが重要だ」と述べて きた。
安倍首相にはしっかりと説明責任を果たしてもらわねばならないと強調した。
消費税については市民から手紙をいただいたことを紹介した。
消費税が増税されて日々の生活は苦しくなるばかり。国民がこれほど苦しんで いるときに武器、弾薬、兵器には膨大なお金を注ぎ込む。
この対応はおかしいとの意見をもらった。
消費税増税に併せてキャッシュレス化が推進されているが、中小零細企業で対 応できている事業者は極めて少ない。
消費税が導入されてから日本経済が成長を失ってきたのも事実だ。
やはり消費税は廃止するしかないとの判断を一段と強めている。
消費税の税収は法人税減税や超富裕層の減税に充当されてきたという事実があ る。
第2次安倍内閣が発足してから消費税が5%から8%へ、さらに10%へと引 き上げられてきた。
これをまずは5%に戻すということから始めることも検討に値する。
選挙に際しては安倍内閣を退場させて新しい政権を作らなければならないが、 その連合政権を樹立することについてもしっかりと野党の話し合いを進めてゆ きたい。
みなで力を合わせてゆこうとの決意表明があった。

前衆議院議員の福島伸享氏は茨城県水戸市を地盤としている。
福島市は「水戸といえばテロ」であり、いまの現状を見ると、思わず強い思い がこみ上げてくると述べた。
街頭で活動をしていると、いまの安倍政治に対する主権者の怒りがひしひしと 伝わってくる。
安倍夫妻の姿が画面に登場すると食欲がなくなるとする市民も多いと指摘し た。
しかし、野党にも吐き気がするという市民も多い。
最新の世論調査結果を見ると安倍内閣の支持率が上昇し、不支持率が下落して いる。
政党支持率も自民党は高く、立憲民主党は3.1%にまで凋落してしまってい る。
国民民主党に至っては0.2%にまで低下している。
このまま選挙に突入すれば、また野党は負けるだろう。
この現実を直視しなければならないと強調した。
かつての民主党が間違ったことをはっきりとさせることが先決だ。
その上で、新しい政治の流れを創り出さないといけない。
そのために、主権者も動き、声を出し、行動することが重要だ。
しっかりと対応してゆきたいと述べた。

れいわ新選組の渡辺てる子氏は、7月の参院選で立候補して落選したが、れい わ新選組は2名の当選者を生み出した。
消費税が増税され、テレビは駆け込み消費を伝えるが、庶民自身は、駆け込み 消費をするお金も手元にはないのが現状だ。
自分自身は17年間派遣労働で正社員と同じ仕事をしてきたが、突然雇い止め に遭い、退職金もなく、交通費もなく、ワーキングプアの生活を強いられてき た。
ニュースは冬のボーナスが90万円などと伝えるが、非正規労働者にはボーナ スなど無縁だ。
「ボーナスと いう名のナスの 味知らず」
が現状なのだ。
れいわ新選組は消費税廃止を訴え、選挙では、まず、税率を5%に引き下げる ことでの共闘を呼びかけている。
しかし、これに正面から答えてくれているのは共産党と一丸の会の方々だけ で、立憲民主や国民民主の姿勢が不透明である。
立憲民主や国民民主の人々は、本当に日本の政治を刷新しようと思っているの か。
疑問を持たざるを得ない。
消費税の問題に右も左もない。
右も左もないということは、みなが一緒になれるということだ。
みなで力を合わせてがんばってゆこうと訴えた。

 

※:植草氏の政治の流れを変えねば政権奪取が出来ないということは、野党が思い切った政策を掲げて戦わねばという意味になるであろう、れいわ新選組代表の山本太郎氏が掲げている。野党共通の消費税一律5%の引き下げは、国民に訴える強い響きになり政権奪取の可能性が大きくなるであろう、メンツにこだわりそれに乗らないような立憲、国民民主は、国民に見限られてしまう、その際独自で選挙戦を戦うれいわ新選組が大きく伸びるであろう。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム 山内康一ブログ 『 蟷螂の斧 』 子どもと教育 教育を考えるシリーズ(3):大学の課題

2019年11月15日 17時33分05秒 | 受験・学校・学問
<iframe id="fb_xdm_frame_https" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" name="fb_xdm_frame_https" src="https://staticxx.facebook.com/connect/xd_arbiter.php?version=44#channel=f1070349fc&origin=https%3A%2F%2Fwww.kou1.info" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
 

教育を考えるシリーズ(3):大学の課題

教育を考えるシリーズの第3弾です。朝日新書「リベラルは死なない」からの抜粋です。

――――――――――――――――――

大学教育の費用

家庭の教育費負担が特に重いのが大学である。国公立大も私大も大学授業料は大幅に増額してきた。かつては国公立大と私大の授業料格差が大きかったが、当時の政権は国公立大の授業料引きあげにより、授業料の格差を縮めてしまった。

背景にあったのは、義務教育ではない大学教育は自己責任であり、受益者負担の原則が望ましいとの政治判断だ。右肩上がりの高度成長期において、大学進学率が今より低く、授業料負担が軽かった時代なら、そのような格差是正策も許容できるかもしれない。しかし、授業料の負担がだんだんと重くなり、所得格差も広がっている現状では、大学の教育費負担を家庭だけに負わせるのはむずかしい。

卒業後に奨学金という名の多額の借金を背をわされる若者の返済苦は、いまや社会問題になっている。家庭の所得格差を子どもの教育格差につなげないためには、大学教育の経済的負担を軽減する必要がある。

知識基盤社会において大学教育の重要性はさらに高まっていくだろう。国際競争力を保つためには、質の高い人材の育成は重要であり、大学教育への投資は不可欠である。大学への公的補助を増やし、大学授業料を大幅に下げる必要がある。大学教育の無償化は、納税者の納得、大学教育の質の保証、大学に進学しない人との公平性の問題など、さまざまな課題があり、すぐには実現しないかもしれない。

しかし、30~40年前と比べて大学授業料は数倍に値上がりしている一方、この20年ほど実質賃金が低下していることを考えれば、大学授業料の値下げは喫緊の課題である。長期的には大学無償化をめざしつつも、すぐに取り組むべきは大学授業料の大幅値下げと給付型奨学金の拡充である。

同時に大学教育への公的支出を増やすのであれば、大学の自治や学問の自由を尊重しつつも、大学教育の質の担保にも力を入れる必要がある。大学教育を受けた人と受けなかった人との公的支出のバランスにも配慮し、専門学校や職業訓練校に対する公的支出の増加も同時並行で進める必要がある。すべての人に質の高い大学教育や職業訓練サービスを受ける権利を保障しなければならない。

 

大学「改悪」をくい止める

国立大学法人化、運営費交付金の削減といった近年の大学改革は、大学の教育や研究に悪影響を与えているとの批判がある。国立大学改革では、大学法人化により大学経営の「自律化」をめざすとされているが、実際には法人化しても、予算のかなり割合が国庫負担であることに変わりがない。学生数により一律に予算が配分されていた時代に比べ、「経営努力」を評価されて予算が配分される方式になり、逆に文部科学省の意向が大学経営により強く反映されるようになったとの指摘もある。

研究助成に関しても、一律配分の研究助成が減少するとともに、競争的な研究助成が拡大し、政府が「将来性がある」とみなした分野に予算が集中する傾向がみられる。また、文科省の官僚や一部の有識者が、「どんな分野の研究に将来性があるのか」を正しく判断できるという前提にも疑問がある。

こうした問題含みの大学改革の結果、大学の自治や学問の自由が損なわれ、官の統制が強化されたり、すぐに利益を生まない基礎研究や人文社会学系学問を軽視したりする風潮が生じている。

基礎研究を軽視することの弊害は、科学技術の振興を阻害することに尽きている。近年ノーベル賞を受賞する日本人研究者が目立つが、彼らがノーベル賞受賞対象の研究をしていた頃の研究助成や研究者育成の方針を再確認し、そこから教訓をくみ取るべきだろう。

ここ数年のノーベル賞受賞者たちが若手研究者だった頃は、産学連携も競争的研究助成もさほど多くなかったはずであり、当時のやり方は全否定されるものではない。日本の科学研究の水準低下が指摘されるなか、近年の競争や効率を重視する研究助成が、本当に効率的だったのか検証する必要がある。

一方、リベラルアーツ的な人文社会学系学問は、国立大学改革では軽視される傾向があり、国立大学の人文系学部は再編を余儀なくされている。変化の激しい時代、AI時代、知識基盤社会だからこそ、リベラルアーツ的な知性の必要性が高まっているにもかかわらず、だ。

狭い専門性にとらわれず、広い視野と柔軟な発想を生むには、教養教育は有効である。「すぐに役立つことはすぐに役に立たなくなる」という言葉もあるように、目先の有用さにとらわれず、自由な思考や発想を育てる大学教育の価値を見なおしていくべきである。安倍政権の教養教育軽視・反知性主義的な大学「改悪」は方向転換すべき時にきている。

 

ランキング至上主義について考える

近年の大学改革の弊害は、大学評価のあり方や指標にも原因がある。安倍政権は「国立大学改革プラン」の目標のひとつを「世界大学ランキングトップ100にわが国の大学10校以上をめざす」とした。そもそも「世界大学ランキング」が評価指標として適切なのか疑問である。ランキング好きの国民性もあるのか、文科省も深く考えずにこの指標を取り入れている節がある。

かつて文科省の担当官に「世界大学ランキングといっても、Times Higher Education(THE)もあれば、クアクアレリ・シモンズ(QS)や上海交通大学のランキングもある。どのランキングのことなのか?」と質問したところ、ハッキリした答えはなく、公式には決まっていないということだった。

THEもQSも英国企業によるランキングであり、どうしても英国や英語圏の大学がランキング上位に来る傾向がある。英語の学術論文の引用数が基準になれば、英語以外の言語で高等教育を受けている国の大学は不利になる。日本、フランス、ロシア、ドイツ等の大学では、母語で博士課程まで勉強できることもあり、英語論文を書く機会が少なくて当然である。

他方、小国ゆえに母語の学術書の市場規模が限られる国の大学は、英語で書かれた学術書を採用し、英語で学会誌に投稿することが多く、英語論文の引用数も多くなる。結果的に英語圏、および、英語が公用語の国(シンガポール、香港等)と小国(スイス、オランダ、スウェーデン等)の大学は、世界大学ランキングの上位を狙いやすい。

さらに世界大学ランキングの評価指標のなかには「産業界からの収入(industry income)」といった無意味な項目があり、国の補助金率が高い日本の国立大学には不利である。国の補助金による教育研究の質が、産業界からの収入による教育研究の質に劣る理由は何もない。おかしな指標である。この指標のせいで東京大学のランキングは大幅に下がっている。

そもそも英国企業が作り出した評価基準が、英国の大学やそれに近い制度を採用するカナダやオーストラリアの大学に有利になるのは当然である。世界大学ランキング入りめざし、英国の評価機関がつくった物差しにあわせて、大学を「改革」する弊害は大きい。

「英語帝国主義」ともいうべき大学ランキングを重視するのはやめるべきである。大学教育の評価基準は日本独自のものであってよい。あるいは、日本がドイツやフランス、ロシア、中国などに呼びかけて、英語圏偏重ではない大学評価基準づくりをリードしてもよいだろう。

 

多様で開かれた高等教育

1990年代以降、労働市場のあり方は大きく変化した。これにあわせて大学のあり方を変化させることも喫緊の課題である。終身雇用の正社員を前提に「企業が人を育てる」という考えが支配的だった時代には、大学教育への期待は低かった。大学入試の合否で示される優秀さのみが重視され、大学で何を学んだかを気にする企業は少なかった。

しかし、雇用が流動化し、企業は長期的な視野に立って人材を育成する余裕を失いつつあり、その反動で大学教育への期待が高まっている。社会のニーズにあった人材を育成するという大学の機能がより重要になっているわけだ。

従来の学部教育や大学院教育だけでなく、職業をもったまま通学できる夜間や週末のコースやインターネットを使った遠隔教育、短期集中型のトレーニングなどの多様なニーズにこたえる大学教育が求められるだろう。それぞれの大学が創意工夫をしながら、知識基盤社会で生きぬく人材を育成することは、国際競争力を維持するうえでも重要である。

また、従来のように高校卒業後にストレートに大学に進学する学生を当然視する必要はない。平均すると先進国では大学新入生の約2割が社会人入学である。それに対し、日本では大学生の社会人入学の割合はわずか2%程度である。

人生のいかなる段階でも必要に応じて大学で学べる仕組みにすれば、親の所得や家庭環境の影響を少なくすることができ、若い頃の教育機会の不平等を回復することもできる。OCEDも18歳以降の学習システムを出入り自由にすることを推奨しており、社会に開かれた大学づくりは重要な課題である。

かつての大学は少数精鋭のエリート教育のための教育機関であった。しかし、同一年齢層の50%以上が大学に進学する現在では、多様なニーズにこたえる多様な大学教育が求められる。世界最先端の研究を専門にする大学院大学から、職業教育に重きを置く大学まで、多種多様な大学が必要である。

その際、多様な大学を官の統制でがんじがらめにすることなく、同時に教育の質を担保するという、両立が難しい課題が見いだされるだろう。大学の自治や学問の自由、社会的ニーズや学生の意志をバランスよく踏まえ、教育格差を解消しつつ、知識基盤社会を支える人材を育成するための大学改革が求められる。

*ご参考:井手英策編著 2019年「リベラルは死なない」朝日新書

関連記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺学園で教諭が生徒19人に体罰 修学旅行先で 処分へ

2019年11月13日 18時29分30秒 | 受験・学校・学問

 奈良市の東大寺学園中・高校の40代男性教諭が7月上旬、修学旅行先で就寝時間を守らなかった高校2年生19人に対し、ほおを平手打ちするなどの体罰を加えていたことが同校への取材で判明した。いずれもけがはなかったというが、同校は教諭を処分する方針。

 同校によると、旅行中、北海道富良野市のホテルで宿泊した際、男性教諭は、就寝時間を過ぎても別の部屋にいたとして生徒22人を集め、問題ありと判断した19人のほおをたたいたり、足を蹴ったりした。また、翌日には札幌市で自由行動の時間があったが、うち3人を参加させず、10人の自由行動時間を短くしたという。

 森宏志校長は「明らかに体罰で、認められる行為ではない。教員全体で再発防止に努める」と話している。【姜弘修】

 

修学旅行は、学校行事の一貫ですが、団体行動の大切さも学ぶ事に有ります。せっかくの修学旅行も台無しです。

体罰は、学校教育法第11条で禁止されていますので、体罰を加えた教諭は良くないですが就寝時間を守らなかった生徒側にも問題が有り、反省すべきであると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒気を帯びた状態で乗用車を運転し追突事故を起こした疑い 岡山県立高校の男性教諭を逮捕

2019年11月11日 14時40分17秒 | 受験・学校・学問
 『10日夜、岡山市で酒気帯び運転で追突事故を起こしたとして、57歳の県立高校の男性教諭が逮捕されました。

 道路交通法違反の疑いで現行犯逮捕されたのは、玉野市宇藤木の倉敷工業高校教諭U容疑者(57)です。

 警察の調べによりますと由良容疑者は10日午後9時前、岡山市南区の県道で酒気を帯びた状態で乗用車を運転しました。そして信号待ちで止まっていた乗用車に追突し、男性会社員(58)に軽いけがをさせた疑いです。

 U容疑者の呼気から基準値を超えるアルコールが検出されたため、駆け付けた警察官が現行犯逮捕しました。

 警察の調べに対してU容疑者は「当日酒を飲んでいないのに逮捕されたのは納得いかない」と容疑を否認しています。

 U容疑者は倉敷工業高校機械科の1年生を担任し、サッカー部の第一顧問です。岡山県教委では「事実を確認して厳正に対処したい」とコメントしています。』
 
学校の先生は、大体酒好きです。
お酒を飲まないという付き合いが出来ないと言われています。
既にアルコール依存症になっている可能性も有ります。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性教諭、生徒に水かけられ頬たたく…女性教員2人が生徒をそそのかして

2019年11月10日 17時10分03秒 | 受験・学校・学問

読売新聞2019年11月10日12時23分『 大阪市教育委員会は8日、水泳の指導中に生徒を平手打ちするなどした市立中学の男性主務教諭(35)を減給10分の1(3か月)の懲戒処分にしたと発表した。処分は10月31日付。

 発表では、教諭は今年7月、水泳の授業中に男子生徒にバケツで水をかけられて立腹。「なめてるのか、しばくぞ」などと暴言を吐いて、罰として50メートル泳ぐよう指示したうえ、生徒の頬を2回たたいた。

 教諭は水をかけられた際、安全確認を怠ってプールサイドで寝転がり、生徒を自由に泳がせていたのは、反省すべきです。

授業に立ち会っていた女性教員2人がその様子を見て、生徒をそそのかしたという。2人は「悪ふざけのつもりだった」と話しており、市教委は処分を検討する。』

授業に立ち会っていた女性教員2人がその様子を見て、生徒をそそのかしたという。2人は「悪ふざけのつもりだった」のは、指導妨害ですね。

指導していた教諭も人間だから腹が立ったと思います。

この教諭の体罰は、良くないですが 教。諭は水をかけられた際、安全確認を怠ってプールサイドで寝転がり、生徒を自由に泳がせていたのは担当監督者として、安瀬管理の責任が有りますから反省すべきです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学女子、教諭に工作用はさみで髪切られ不登校…両親が市を提訴

2019年11月10日 16時36分45秒 | 受験・学校・学問
 

中学女子、教諭に工作用はさみで髪切られ不登校…両親が市を提訴

 山梨県山梨市内の中学校で2016年に女子生徒が教諭に髪を切られて不登校となった問題で、生徒の両親は8日、市に770万円の損害賠償を求め、甲府地裁に提訴した。生徒がいじめを受けたとして当時の同級生1人と保護者にも慰謝料を求めて提訴した。

 訴状によると、女子生徒は16年6月、同級生から「におう」などと言われて学校に相談、学年主任だった教諭に工作用はさみで髪を切られ、不登校になったとしている。女子生徒は現在、県内の高校に通っているという。

 この日、両親は弁護士らと記者会見を開き、母親は「娘は適応障害で通院を続けている。市から娘への具体的な救済はなかった」と話した。市は「訴状が届いたら内容を精査し、対応したい」とコメントした。

 問題を受け、市教育委員会が設置した第三者委員会は今年2月、生徒の髪を切ったことについて「配慮に欠け、不適切だった」とする調査結果を公表している。』

一方的に女子生徒の髪の毛を先生が、切ったのは行き過ぎです。

美容師さんで無い先生が、女子生徒の髪の毛を切ると昔風に言えば、虎刈りになりますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校男子陸上部監督が体罰、熊本 市立千原台高校

2019年11月07日 15時21分47秒 | 受験・学校・学問

 

 

高校男子陸上部監督が体罰、熊本 市立千原台高校

高校男子陸上部監督が体罰、熊本 市立千原台高校

記者会見で謝罪する熊本市教育委員会の中村順浩健康教育課長(右)ら=7日午前、熊本市役所

(共同通信)

 熊本市教育委員会は7日、市立千原台高校の男子陸上部監督の男性教諭(37)が、複数の男子部員に体罰を繰り返していたと発表した。市はさらに調査を進めた上で、処分する方針だ。

 市教委によると、4〜10月、練習中や合宿中に部員のほおを殴るなどの体罰を繰り返したとしている。生徒にけがは確認されていない。10月16日に匿名の通報があり、発覚した。監督は保健体育の担当。

 監督は市教委の調査に対し「激励して記録を伸ばしてあげたかった」と体罰を認めながらも「指示した練習がされていなかった」などと話しているという。10月28日以降は部活動の指導を自粛している。』

 

この監督も学生時代から、体罰を受けて教えられて来たせんせいと思います。

ほお叩かれた部員も叩いた監督も余り良い気持にはなれないと思います。

後味の悪さを感じると思います。

体罰とはそう言う物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線大事典放射性物質/アメリシウム-241(241Am)

2019年11月07日 12時25分39秒 | 受験・学校・学問

放射線大事典


放射性物質/アメリシウム-241(241Am)


アメリシウム-241


アメリシウム-241の半減期

433年


アメリシウム-241の崩壊方式

アルファ線を放出して、ネプツニウム-237(237Np、212万年)となる。ガンマ線が放出される。


アメリシウム-241の存在と生成

人工的につくられる放射能。プルトニウム-239(239Pu、2.41万年)の二重中性子捕獲によって生成するプルトニウム-241(241Pu、14.4年)がベータ崩壊して生じる。
核兵器が爆発した時の生成量は、爆弾の種類によって変わり、核兵器実験による大気中への放出量もよくわかっていない。電気出力100万kWの軽水炉を2年間運転後の使用済核燃料1tには5g(放射能強度、0.65兆ベクレル)が含まれる。原子炉から取り出した後の時間の経過とともに量が増し、10年後に40g(放射能強度、5.2兆ベクレル)、100年後には93g(放射能強度、12兆ベクレル)となる。


アメリシウム-241の化学的、生物学的性質

金属は空気中で表面が酸化されやすく、塩酸にたやすく溶ける。3価の化合物が重要で、酸化物は3酸化2アメリシウム(Am2O3)が安定で、溶液中では3価イオンとなる。


アメリシウム-241の生体への影響

アルファ線による内部被曝が大きい。10,000ベクレルの不溶性酸化物を吸入した時の実効線量は270ミリシーベルト、経口摂取した時は2.0ミリシーベルトになる。ガンマ線による被曝もある。1mの距離に100万ベクレルの線源があると、1日に0.009ミリシーベルトの外部被曝を受ける。


核燃料中のアメリシウム-241

プルトニウムを核燃料として用いる時に、アメリシウム-241は邪魔者である。プルトニウム-241は遅い中性子の照射で核分裂するが、アメリシウム-241は中性子を捕獲しやすい。核分裂の起こる比率は低く、核分裂は起こらないとしてよい。中性子を無駄食いする核燃料中の「毒物」である。アメリシウム-241を含む燃料はグローブボックスの中で取り扱いにくい。指先で線量が1時間に1ミリシーベルトに達することも考えられ、手で取り扱うことはできない。再処理によって分離したプルトニウムは、アメリシウム-241の量が増加しない間に、なるべく早く核燃料として用いねばならない。


アメリシウム-241を含む煙感知器

アメリシウム-241から放出されるアルファ線を利用する煙感知器がある。日本では、1個あたりの放射能量を100,000ベクレル以下とし、家庭用には販売されなかった。放射能を含む装置のふつうの場所への設置はよいことではなく、日本では使用されなくなっている。


アメリシウム-241の再処理工場からの放出

六ヶ所村で1年間に処理する予定の800tの使用済核燃料の中に20㎏(放射能強度、2,600兆ベクレル、2.6×1015Bq)のアメリシウム-241があり、排水中に1.4億ベクレル(1.4×108Bq)が入るとされている。運転開始後の実際の排出量に注目したい。


アメリシウム-241の放射能の測定

化学的に分離した測定試料から放出されるアルファ線をシリコン半導体検出器で測定するのがふつうの方法である。体内にある量を知るには、全身カウンターでガンマ線を測定するか、排泄物中の放射能を測るバイオアッセイを用いる。


放射線大事典メニュー放射能大辞典放射能と放射線放射線の規制値放射能の政府対応放射線測定放射線と食の安全安心放射能放射線の情報 放射能大辞典
1.トリチウム(水素-3、3H)

2.炭素-14(14C)

3.カリウム-40(40K)

4.マンガン-54(54Mn)

5.コバルト-60(60Co)

6.クリプトン-85(85Kr)

7.ストロンチウム-90(90Sr)

8.テクネチウム-99(99Tc)

9.ヨウ素-129(129I)

10.ヨウ素-131(131I)

11.セシウム-134(134Cs)

12.セシウム-137(137Cs)

13.鉛-210(210Pb)

14.ポロニウム-210(210Po)

15.ラドン-222 (222Rn)

16.ラジウム-226(226Ra)

17.トリウム-232(232Th)

18.ウラン-235(235U)

19.ウラン-238(238U)

20.ネプツニウム-237(237Np)

21.プルトニウム-238(238Pu)

22.プルトニウム-239(239Pu)

23.アメリシウム-241(241Am)
    放射性物質大辞典トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする