goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

お知らせ申し上げます。

2020年11月24日 04時43分42秒 | ブログ

本日より近畿大学病院本院で、白内障手術受ける為に入院することになりましたので、ブログの投稿を休ませて頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本澤二郎氏が、ご自分のブログで書かれたヒラメ判事とは?

2020年10月14日 13時32分25秒 | ブログ
本澤二郎氏が、ご自分のブログで書かれたヒラメ判事とは?
西日本新聞
社説・コラム
風向計
ヒラメが泳ぐ裁きの海 久保田正広
2020/7/4 11:00
西日本新聞 オピニオン面 久保田 正広


 「ヒラメ裁判官」という造語がある。


 魚のヒラメは目が上ばかり見ている。そこから最高裁や裁判長など上の顔色ばかりうかがう裁判官を意味する。


 この言葉を2004年、当時の最高裁長官が新任判事補への訓示で使っている。むろん「ヒラメ裁判官など全く歓迎していない」との趣旨。ただこの言葉、当の長官を批判する際によく用いられていたため、法曹関係でちょっとした話題になったと伝わる。


 「本当は『ヒラメ裁判官以外はいらない』と言うつもりであったのかも~」と著書で断じているのが、元裁判官で民事訴訟法研究者の瀬木比呂志氏。最高裁が人事を通じ、全ての裁判官の判断まで事実上統制しようとする現状に、厳しい批判を続けている。


 ヒラメ裁判官が特に上を向くのが、憲法判断など国の統治の根幹に関わるものや原発関連だ。政府や国策との衝突を避けたい最高裁の意を体したような司法判断が目立つ。


 それでも瀬木氏によれば、少数派にはなったが、いい裁判をしようと励んでいる良心的裁判官は今も存在する。


 14年に福井地裁裁判長として関西電力大飯原発3、4号機の運転差し止め判決を出した樋口英明氏も、その一人。「原発停止で多額の貿易赤字が出ても~豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富」という名文句を書いた人だ。


 その樋口氏の話を聞く機会が昨年あった。「原発訴訟は理性と良識があれば判断できる」との言葉が印象に残る。専門性が高いため裁判所は安全について直接判断せず、手続きに欠落はないかを審査すべしという、最高裁判例の枠組みを飛び越えてみせた。


 樋口氏は福井地裁から名古屋家裁に転出し、定年を迎えた。地裁の裁判長が家裁勤務となることを「家裁送り」と呼び、一種の左遷とみる向きがある。樋口氏は会場の質問に「判決に圧力はなかった。左遷のうわさはあったが、異動先は想定内」と答えた。


 裁判官のべ100人(元職を含む)を取材したというジャーナリスト岩瀬達哉氏の近著「裁判官も人である」に樋口氏の件も出てくる。ある裁判官のつぶやきが重たい。


 要約すると「良心に従って原発を止められるのは裁判官を辞めると決めた時。そうでないと裁判所での居場所をなくしてしまう」のだという。


 憲法で身分を保障された裁判官が公正に判断するはずの「裁きの庭」が、ヒラメにならないと生きていけない「裁きの海」になっているとしたら、この国の三権分立は危うい。 (論説副委員長)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格差階級社会をなくそう 「2020 コロナパンデミック」 が史上最大の茶番劇である可能性(ザウルスでござる)より、転載させて頂きました。

2020年06月22日 11時34分52秒 | ブログ


格差階級社会をなくそう
「2020 コロナパンデミック」 が史上最大の茶番劇である可能性(ザウルスでござる)より、転載させて頂きました。
20/06/21 16:55「2020 コロナパンデミック」 が史上最大の茶番劇である可能性(ザウルスでござる)(you tube で削除削除削除のDavid Ickeの動画とか)http://www.asyura2.com/20/senkyo273/msg/550.html投稿者 こーるてん 日時 2020 年 6 月 21 日 06:56:24: hndh7vd2.ZV/2 grGBW4LpgsSC8Q

運よくDavid Icke、デビットアイクの動画を見つけたら、是非観て下さい。彼のおかげで気付いた人多し。
(転写開始)https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/d62b8189ac0c72a9aa0f381e11902aaf
このブログ 「ザウルスでござる」 は過去7年間さまざまな 「でっちあげ」 を暴(あば)いてきた。ボストンマラソン爆破事件、パリ同時多発テロ事件、ニース暴走トラック事件 等々。それらの事件はいずれも海外で発生しており、すぐに “でっちあげ(被害演出作戦)” であることが、ザウルスによって見破られ、証明されてきている。これらの詳細については いわゆる “テロ事件”(51) https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/c/36e214e8e3d58299f88328958fa39cd9をご参照頂きたい。さて、今回の “コロナ騒動” については、ザウルスは正直言ってすぐには見破ることができなかった。しばらくは本物の感染症のアウトブレイクととらえ、それの中国政府による隠蔽工作、日本政府のモッサリな対策ばかりに気を取られていた。実に不覚であったと思う。3月の半ば頃から、イギリスの デビッド・アイク David Icke の動画で、このパンデミック騒動がまったくの茶番である可能性に気づかされた。このアイクという人物は過去30年、さまざまな説を展開してきており、ザウルスもその一部は高く評価しているが、受け入れられない説も多い。しかし、今回の 「コロナパンデミック茶番説」 は高く評価する。http://asyura.x0.to/imgup/d10/9492.jpgそれから本腰を入れてリサーチをし、米国のアンドリュー・カウフマン博士の主張にかなりの信憑性があることに辿り着いた。
このカウフマンのデビュー動画はすでに4月10日に当ブログでも紹介している。コロナ騒動:新型コロナウィルスという病原体はそもそも実在するのか? https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/3811d67c9f558a21a336e0f27f77abafこの医学博士が COVID-19 についての持論を明快に展開している動画のいくつかは、その後動画サービス会社によってすでに一方的に削除されている。この事実を冷静に考えて頂きたい。或る医学博士による、或る感染症と呼ばれるものについての自説を公開するごく真面目な動画が、どうして 「不適切なコンテンツ」 という理由で削除されなければならないのか?そして、日本の1人の YouTuber であるザウルスの動画チャンネルでそのままアップロードされた、その同じ Andrew Kaufman 博士の動画も、この日本でつい先日の5月10日に、「不適切なコンテンツ」 として削除されている事実をとくとお考え頂きたい。コロナ騒動:YouTube の言論弾圧が日本でも始まった!ザウルス以外にもいるはずだ!https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/298bf9641cf720350d3a576ff22e3285「真実が知られることを好まない大きな勢力がこのパンデミックの背後に存在するのではないか?」 という素朴な疑問が沸き起こってこないであろうか?これは、世の中の動きや歴史の流れには “ウソ” や “ウラ” があるものだ、という “常識的な推論” であり、 “健全な陰謀論” である。
この 「コロナパンデミック」 は日本に限らず、今や世界中に広がっており、それぞれの国のテレビ・新聞では、COVID-19 という前代未聞の殺人ウィルスが人類を襲っているかのような報道がなされ、それぞれの国の一般大衆もそうした報道に煽られてパニックになっているという現実が、今リアルタイムにあると言える。
しかし、テレビと新聞からの情報だけをほとんど信じる 99.999% の “無脳層” は仕方がないとしても、自分の頭で少しはリサーチして考える 0.001% の “自脳層” ならば、この瞬(またた)く間に地球上を席巻した 「コロナパンデミック」 に、違和感、懐疑心、疑念を覚えるはずである。
さて、このブログ 「ザウルスでござる」 の読者の多くは、そうした “懐疑派” であり、“自脳層” であり、“思考の自炊派” である。そうした読者の皆さんに以下のことを訴えたい。

1) 今全世界を覆っている 「コロナパンデミック」 は実はまともな科学的な裏づけなどない “でっちあげ”、 “茶番劇” の可能性がある。一般大衆には到底信じられないであろうが、我々21世紀の人類はとんでもない “茶番劇” をリアルタイムに目撃している可能性がある。ここをしっかり押さえる必要がある。
2) あのエイズのウィルスを発見して分離に成功した科学者は、その功績によってノーベル賞を受賞した。さて、エイズよりもはるかに人類に影響を及ぼしているはずの COVID-19 のウィルスの発見・分離に成功した人間がいたとしたら、当然名前も知れ渡って、ノーベル賞候補ではなかろうか?しかし、実はそんな人間はいないのだ。実は今日に至るまで誰もCOVID-19 のウィルスを発見し、その分離に成功した科学者はいないのだ。ということは、その COVID-19 というウィルスが本当に実在するという証拠もまだ存在していないのだ。このことをカウフマン博士は再三主張しているが、これといったまともな反論もないのだ。
3) 今回の “コロナ騒動” は医学・科学が主導権を持っているのではなく、実際は政治・地政学が主導権を握っている出来事である。そして、1)で述べたように、本当に存在するかどうかもわからないウィルスが、全世界のマスコミを通じて、あたかも実在するかのように独り歩きをし始めたのである。これはもちろん政治的な思惑に従ってのことである。
4) 思い出して頂きたい。このプロセスは、かつて 「地球温暖化人為説」 があっという間に全世界に広がったのとそっくりではないか。
気象学的・科学的テーマが、あれよあれよという間に政治・地政学的テーマとなり、国連内の会議によって 「客観的事実」 にされてしまった、のと同じように、今回も国連内の WHO によって、 COVID-19 の存在は 「客観的事実」 として全世界に喧伝されている。 どちらも “人類のグローバルな恐怖” を惹き起こしている。
5) 本当は、マスクをする理由など、どこにもない可能性がある。外出自粛をする必要性は皆無の可能性がある。営業自粛をしなくてはならない理由は何一つ無い可能性がある。ただ、新型コロナウィルスが実在して人々を襲っているかのようなイメージが全世界のマスコミによって毎日更新され、人々の不安を煽っているだけなのではないか?
6) 世界中のほとんどの人たち(99.9999%)は、自分の頭で考えるという習慣がない。彼らにとっては、テレビが言うことが常に真実なのだ。教育水準の高いはずの日本では、皮肉なことになおさらそうなのである。確率的に言って、あなたの周りに “コロナウィルス非実在説” を理解し、受け入れられる人間はまずいないと思った方がいい。あなたの周りに “自脳層” の人間がいる確率は限りなくゼロに近い。真実は常に孤独である。
7) 世の中のあまたの文筆家だの、オピニオンリーダーだのと違って、ザウルスはすべての人々やすべての国民に分け隔てなく訴えるという “民主的なポーズ” は不要だと考えている。ザウルスは、 「3脳論」無脳層、他脳層、自脳層  “3脳論” は差別主義か? https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/53159846877fedffbf6cb3f0381a733eに基づいて、無脳層と他脳層には、いくら説得しても無駄だと考えている。そして、自分の頭で考えることのできる自脳層だけに真実を伝えることで良しとする、実につつましいポリシーで今日まできている。なぜか?自脳層の人間はあまりに分布が疎(まば)らであり、周りに同志がいないために、やもすれば、自分の疑問に自信を持てず、低脳層(無脳層・他脳層)の大勢に流されてしまう傾向があるので、遠隔的にでも励ます必要があるからだ。
8) さて、今回のこの「コロナパンデミック」という茶番劇だが、問題の新型コロナウィルスという病原体の存在が未だに発見・分離されていないという事実だけで、今のもろもろの 「要請」 を疑う十分な理由となる。「マスク着用」 「外出自粛」 「三密回避」 「営業自粛」 等々といったいわゆる 「要請」 は、新型コロナという病原体が実在してリアルタイムで人類を襲っているという前提でなされるべきものではなかろうか?しかし、その大前提が成立しないのならば、結論としての 「要請」 もまったく無意味で、不必要となるのだ。
9) 新型コロナウィルスという病原体がまだ発見されていないとしても、これだけ世界中で騒いでいるのだから、やはり何かしら危険があるのではないか?という疑問をぶつけてくる人間も当然いるだろう。そうした人間には、今回の問題はあくまでも病原体であって、その病原体であるはずの新型コロナウィルスがいまだに発見も分離もされていないのであれば、いわゆる 「要請」 に従う義務も理由もない、と答えるのみである。
10) それではどうしてこんなに感染者や死亡者がいるんだ?!と思う人もいるであろう。感染者数に関してはまず “PCR検査 によるトリック” が疑われるであろう。詳細は コロナ騒動:新型コロナウィルスという病原体はそもそも実在するのか?(4/10) https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/3811d67c9f558a21a336e0f27f77abaf をご覧いただきたい。要点をかいつまんでご紹介すると、がんや肺炎や心臓病といった病気の病巣の細胞からはエクソソームと呼ばれる小胞が放出される。これは病気に対する細胞の防御反応である。免疫系が消防署なら、このエクソソームは地元の消防団である。今回新型コロナウィルスと称して出まわっている電子顕微鏡写真を見ると、エクソソームとそっくりである。
さて、一般大衆の理解とは裏腹に、そもそもPCR検査はウィルスの有無を確かめるものではない。詳細については以下の記事をご覧いただきたい。「PCR検査発明者自身が言う「これは感染病診断には使うな」」https://www.jimakudaio.com/post-6672新型コロナウィルスとと死亡者数に関しては、“統計のトリック” と “死亡診断書のトリック” が疑われる。以下の記事をご覧いただきたい。「今、あえて日本の死因別死亡者数を調べてみた」https://note.com/takecyan/n/nad5e076ec4b6この記事の中から、一部をご紹介する。年間の数値から1日の数値を割り出したものだ。それぞれ1日あたりの人数も計算してみたら、以下のようになりました。1位 がん 35万3457人・・・1日あたり1023人2位 心疾患 20万8510人・・・1日あたり570人3位 老衰 10万9606人・・・1日あたり300人4位 脳血管疾患 10万8165人・・・1日あたり296人5位 肺炎 9万4654人・・・1日あたり259人
心臓病でも20万人以上亡くなられている・・・。肺炎だけでも9万人以上・・・。トップ5位までだけで、あわせて年間死亡者数は89万4182人にもなります。ざっと1日あたり2450人。そんなに入って亡くなってるんだ。なんでだ?もはや自分が生きてるのが不思議なレベルです。
いかであろうか?この紹介記事の筆者は、行政書士をされている竹永大という方である。一般大衆はテレビと新聞に染脳されて、まるで “新型コロナウィルスに感染さえしなければ、誰も死なないかのような錯覚” に陥っていないだろうか?
11) ここで、先日見つけた徳島大学の感染症専門家の動画を紹介しておこう。最新!やはり、新型コロナウィルスは存在しないhttps://www.youtube.com/watch?v=FPQ35UCACRw
新型コロナウイルスは存在しないhttps://www.youtube.com/watch?v=Yqrav_QjaBY
新型コロナウィルスという感染症は存在しないhttps://www.youtube.com/watch?v=v3ecWyoQz8U&t=8s
マスクと自粛のコロナ騒動は、こうして作られるhttps://youtu.be/BIhNwmDqgKc
この方の主張の基盤は、カウフマン博士とは切り口は異なるが、「いわゆる新型コロナウィルスが本当に存在するという証拠はない」 というものだ。今の “コロナ騒動” に対して専門家としての客観的、科学的な視点で語っており、その主張は基本的に正しいと思われる。それだけに彼の YouTube 動画はそのうち削除される可能性がある。わたしはそばからダウンロードしている。

12) 何であれ、日本でも世界でもこれだけパンデミックということで 「パニック」 になっているのはどうしてなのだ?その病原体のウィルスが実在しないとしたら、誰が何のためにこんな 「パニック」 を起こしているんだ? とあなたに問い詰める人間もいるかもしれない。さて、ここで注意しなければならないのは、自分の責任を超えたことをわざわざ自らしょい込む必要はないということだ。あなたは、「いわゆる 「要請」 に従うべき十分な根拠はない」 と言うだけでいいのである。ひとに何かを要求、要請する側にこそ、それ相応の十分な理由が必要なのだ。それが無いのならば、引っ込めるべきなのだ。

今の 「パンデミック・パニック」 という現象を “すべて” 説明しなくてはならない義務はあなたには全然ない。“すべて” を説明すれば、「要請」 を拒否することができる、というものではないのだ。“すべて” の説明は いわゆる 「要請」 を拒否する人間の責任をはるかに超えたことである。そんなことをしなければならない義務はあなたには何一つないのだ。
詐欺犯の動機が解明されなくても、詐欺は詐欺である。犯罪であることには変わりはない。相手にしないことはできるはずだ。騙され続けなくてはならない理由はないのだ。
「“すべて” を説明する理論を出せ、さもなくば、現状を受け入れ、大勢に従え」 と言うのは不当な要求である。こんな要求に応える必要はないのだ。こうした要求を 「完璧要求のトリック」 https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/917cfc33727efa9d141143af466109dcという。
世の中には、説明を求められて、むしろ待ってましたとばかりに、誰がどうしてこんな 「パンデミック・パニック」 を惹き起こしているのかを “完璧なカルト的陰謀論” によって得々と説明するひとがいるものだ。
ここで勘違いをしてはいけない。
“目の前のおかしな現実”、“史上最大の茶番劇” に乗せられていっしょに踊らされないということは、“冷静な判断力” があれば可能なことである。“怪しい商品” に対して 「わたしには要らない」 という姿勢でいればいいだけのことだ。その商品を買わないのならば、“別の商品(カルト的陰謀論)” を買わなくてはいけないということにはならない。カルト的陰謀論を受け入れなくても、“今のおかしな現実” に呑まれないこと、踊らされないことは、客観的な証拠と合理的な判断によって可能なのだ。
A) “この史上最大の茶番劇に踊らされないこと”とB) “この史上最大の茶番劇の全貌をすべて解明すること”世の中には、説明を求められて、むしろ待ってましたとばかりに、誰がどうしてこんな 「パンデミック・パニック」 を惹き起こしているのかを “完璧なカルト的陰謀論” によって得々と説明するひとがいるものだ。
ここで勘違いをしてはいけない。
“目の前のおかしな現実”、“史上最大の茶番劇” に乗せられていっしょに踊らされないということは、“冷静な判断力” があれば可能なことである。“怪しい商品” に対して 「わたしには要らない」 という姿勢でいればいいだけのことだ。その商品を買わないのならば、“別の商品(カルト的陰謀論)” を買わなくてはいけないということにはならない。カルト的陰謀論を受け入れなくても、“今のおかしな現実” に呑まれないこと、踊らされないことは、客観的な証拠と合理的な判断によって可能なのだ。
A) “この史上最大の茶番劇に踊らされないこと”とB) “この史上最大の茶番劇の全貌をすべて解明すること”
とは別のことである。
すべて解明されるまで踊らされるしかない、と思ってしまうおかしな人間もきっと出てくるはずだ。まず、“踊らされないこと” である。“流されないこと” である。

この記事を読んで “不快” に思うひとほどマスコミに洗脳されている。この “壮大な茶番劇” に踊らされているひとほど、この記事を “不快” に思うはずだ。


安倍首相による “各家庭2枚のマスク配布” は実に巧妙なトリックであることがわかる。アベノマスクに限らず、マスクをつけること自体がすでに、“踊らされること” なのだ。“茶番劇に乗せられること” なのだ。 この大衆操作のトリックを今や海外の政府も大いに利用しているようだ。この記事を読んでからもマスクをつけ続け、自分では踊らされている “フリ” をしているつもりが、けっきょくは単に踊らされているのとまったく変わらない人間が増殖することだろう(笑)。
とは別のことである。
すべて解明されるまで踊らされるしかない、と思ってしまうおかしな人間もきっと出てくるはずだ。まず、“踊らされないこと” である。“流されないこと” である。
この記事を読んで “不快” に思うひとほどマスコミに染脳されている。この “壮大な茶番劇” に踊らされているひとほど、この記事を “不快” に思うはずだ。
安倍首相による “各家庭2枚のマスク配布” は実に巧妙なトリックであることがわかる。アベノマスクに限らず、マスクをつけること自体がすでに、“踊らされること” なのだ。“茶番劇に乗せられること” なのだ。 この大衆操作のトリックを今や海外の政府も大いに利用しているようだ。この記事を読んでからもマスクをつけ続け、自分では踊らされている “フリ” をしているつもりが、けっきょくは単に踊らされているのとまったく変わらない人間が増殖することだろう(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格差階級社会を なくそう『ビルゲイツ ロシア公共放送が衝撃の事実を公開!! コロナと人口削減(ビル・ゲイツ)字幕版 』

2020年06月13日 14時21分50秒 | ブログ

格差階級社会をなくそう
ビルゲイツ ロシア公共放送が衝撃の事実を公開!! コロナと人口削減(ビル・ゲイツ)字幕版 より、転載させて頂きました。
20//12 16:56ビルゲイツ ロシア公共放送が衝撃の事実を公開!! コロナと人口削減(ビル・ゲイツ)字幕版http://www.asyura2.com/20/iryo6/msg/198.html投稿者 魑魅魍魎男 日時 2020 年 5 月 28 日 02:05:18: FpBksTgsjX9Gw 6bOWo@mx6bKSag
「ビルゲイツ ロシア公共放送が衝撃の事実を公開!! コロナと人口削減【ビル・ゲイツ】字幕版」(YouTube 一日一食OMADエンドゥ 2020/5/21)https://www.youtube.com/watch?v=ZL108lPsrA4&feature=youtu.be「驚くべきことに、陰謀論とみなされていた話が、ロシアの公共放送で特番になりました。 今回ロシア語の動画に、日本語の字幕を付けました。 その内容は恐るべきものとなっています。 皆さんの健康のため、なるべくたくさんの人の目に触れるようにしてください。 マスメディアレベルでここまでうがった内容を伝えているのは、私が知る限り、世界中ほかにはありません。 」デマとして削除される可能性があるので、すぐに見てください。ビル・ゲイツの悪行がどんどん明るみに出てきています。公然と非難する政治家も出てきたようです。「イタリアの国会議員がビル・ゲイツ氏を『人道に対する罪』で提訴するよう要請|米食品医薬品局はゲイツ財団が出資する新型コロナウイルス検査プログラムを一時停止」(BonaFidr 2020/5/17)https://bonafidr.com/2020/05/17/%e3%82%a4%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%81%ae%e5%9b%bd%e4%bc%9a%e8%ad%b0%e5%93%a1%e3%81%8c%e3%83%93%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%82%b2%e3%82%a4%e3%83%84%e6%b0%8f%e3%82%92%e3%80%8e%e4%ba%ba%e9%81%93%e3%81%ab/
(関連情報)「ビル・ゲイツの陰謀をオスカー監督がTVで激しく糾弾! コロナワクチンで全人類マイクロチップ埋め込み… 暴露映画製作へ!? (TOCANA)」 (拙稿 2020/5/20)http://www.asyura2.com/20/iryo6/msg/185.html 魑魅氏>「ビル・ゲイツの悪行がどんどん明るみに出てきています」
現代の姥捨て思想、悪魔ゲイツの人口削減計画は、ようやく各国で明らかになりつつある。ゲイツ一味の考えは、現状世界人口65~78憶は全く過大で、食糧・環境・資源等々の保全・保護上から言えば、10憶人以内が最適となる。で、どうやって人口削減を達成するか。現状は、世界規模の戦争を引き起こして、大規模人口削減を狙うことは最早望めない以上、疫病や殺人ワクチンを蔓延させ開発し、何千万とか何億の人々の抹殺を狙うきゃあない、となる。別の視点から見れば、ゲイツ等世界トップ資産家から見れば、80憶弱の人口を抱えることは、多くは弱者であり金喰い虫であり、資産家からみれば足手まといであり、自分たちの金儲けには何ら寄与しない、負担ばかりが増える銭失いの亡者どもとなる。“一体いくつまで、生きるつもりでいるんだ”テレビで90才超えの老人が社会保険か何かについて発言したときの、口まがりが一瞬本音を喋っちまったが、我が国有数の資産家の口まがりも心情的には、悪魔ゲイツに通じるものがあるだろう。とにかく人口を減らしたい、更に自分の資産を今以上に増やすためには、10憶以内くれえが丁度ええ、こうした視点から、悪魔ゲイツ等一味の計画と作戦が急ピッチで行われてきたのがここ15年である。“疫病や殺人ワクチンを蔓延開発”と上述したが、殺人ワクチンによる巧妙な人口削減も、重視されてきた。例えば、アメリカでは未就学児童全員にはMMR IIワクチンが打たれるが、これ以外のDTap三種混合ワクチンアダセル・インフルエンザワクチンフルヴィリン・B型肝炎ワクチンエナジクス-B ・肺炎ワクチンニューモヴァクス23 等々も広く子供に使用されてきた。これらワクチンの成分分析の結果、いずれも猛毒な農薬グリホサートが検出されているのである。ゲイツは決して自分の子供にはワクチンは打たないのは有名な話だが、ワクチンから上がる巨額な利益を、ゲイツ一味は決して忘れられない。疫病を蔓延させワクチンと騒ぐことは、人口削減と巨利の、正に一石二鳥なのである。5/26阿修羅サイト“ゲイツ・第二波がくる”に下記コメ載せたので、今回関連あるので再掲する。<         猫はでなく、ゲイツは知ってた5年前に軽井沢長倉に完成したビル・ゲイツの別荘は、敷地6700坪の山林を切り拓いて、床面積1890坪の地上1階地下3階の、別荘というより地元ではシェルターと呼ばれてる、巨大建築である。地元の建築基準で、地上は2階までとなってるのを、4階建てを先に造り3階までを地下に埋め地上1階にして、基準をクリアしてるシロモノである。ダンプが何千台も何年間にも亘り、陛下が使う道路をわが物顔に驀進とか、何様だちゅう感じじゃった。建築費80憶かかったが、施工の大成建設にゲイツ側が出した最大要求は高機能コトロールというか、いかに汚染空気をシャットアウトするか、いかに汚れた空気を絶対に中に入れない構造と機器設置とするか、の1点だったという。汚れた空気を絶対に中に入れない構造の巨大建築物を造る、小生も最初は相当ケンゲエたよ、何か腑に落ちない、オッカシイ、シックリこない。放射能汚染空気やプルームの対策を考えちょるんかとも、当初は思ったよ。が今にして思えば謎が解けたよ。放射能じゃあなくって、生物兵器由来のウイルスを念頭においてたんだ。コロナみてえな殺人ウイルスの蔓延を、つうかバラマかれることを、事前にゲイツ側は予想していたようだ。カテゴリー:日本の風景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格差階級社会をなくそう 戦後70年以上にわたる『米国』と『米国傀儡自民党政権』と『安倍晋三極右自公政権』によって『全面破壊された日本』

2020年06月12日 12時07分14秒 | ブログ


格差階級社会をなくそう
戦後70年以上にわたる『米国』と『米国傀儡自民党政権』と『安倍晋三極右自公政権』によって『全面破壊された日本』より、転載させて頂きました。


20/06/11 21:37
■戦後70年以上にわたる『米国』と『米国傀儡自民党政権』と『安倍晋三極右自公政権』によって『全面破壊された日本』を再建するために私は『六つの基本政策』を提案する!(No1)


▲戦後の日本を誰が何を破壊したのか?

①『金融経済』が日本の『実体経済』を破壊した。

②『米国支配階級』と『米国傀儡自民党政権』が日本の『主権と独立』を破壊した

③『米国傀儡自民党政権』の『独裁政治』が日本の『民主主義』と『法治国家』を破壊した。

④『米国支配階級』及び『日本支配階級』が『国民の富』を奪い日本の『豊かさ』を破壊した。


⑤名を変えた『天皇制』による『身分制』が日本の『平等社会』を破壊した。

⑥『大日本帝国復活勢力』(岸信介、中曽根康弘、安倍晋三、日本会議、神社本庁、靖国神社ら)が『日本国憲法』を破壊した。


▲日本再建のための『五つの基本政策』とは何か?

①『金融経済支配』を終わらせ日本を『実体経済』中心社会にする。

1.日本銀行を100%国有化しすべての決定権を衆議院に設置する『日銀最高経営委員会』に移管する。


2.『実体経済』に課税せず『金融経済』に課税する。

3.日銀が発行する円貨幣は『金融経済』ではなく『実体経済』にのみに使用する。、


4.政府の『国債発行』は禁止し『国の借金』をこれ以上増やさない。

5.『特別会計』を廃止し『一般会計』に統合しすべてを透明化することで日本独特の『官僚統制経済』を解体する。


6.民間銀行が預金総額の1%を日銀に預託すると100倍の『与信』が与えられる『準備預金制度』を廃止する。


7.金利を廃止する。

8.日銀が無利子・低手数料ですべての金融サービスを行う。

②『米国支配』を終わらせ日本を独立させ『永世中立国』にする。

1.『日米安保条約』と『日米地位協定』を一方的に破棄する。

2.すべての在日米軍基地・施設は破棄通告後1年以内に米国の費用で『原状復帰』させ閉鎖する。


3.米軍人と家族は破棄通告後1年以内に日本国外に退去する。

4.日本は『永世中立』を宣言し世界各国と『非戦・平和友好条約』を締結する。

5.『集団的自衛権』を廃止し『個別自衛権』と『専守防衛』を原則とする。

6.日本は世界から戦争と大量破壊兵器を廃絶して平和な世界の実現のために積極的に貢献する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続化給付金 電通 パソナ サービスデザイン推進協議会 国会質疑

2020年06月03日 16時26分16秒 | ブログ

 

持続化給付金 電通 パソナ サービスデザイン推進協議会 国会質疑

<iframe id="fif_slot__6301_8328" style="box-sizing: inherit; margin: 0px; padding: 0px; border-style: none; font-weight: inherit; vertical-align: baseline; width: 320px; height: 50px;" name="fif_slot__6301_8328" width="320" height="50" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
持続化給付金をめぐるサービスデザイン推進協議会と
電通・パソナ・トランスコスモ3社に関する国会質疑より、転載させて頂きました。


本日(2020年6月3日午前9時~)、衆議院・経済産業委員会で持続化給付金・事務再委託(サービスデザイン推進協議会・電通・パソナ・トランスコスモ)などの疑惑について集中質疑。

立憲民主党国会情報+災害対策のツイッターアカウントでは「持続化給付金の委託団体『サービスデザイン推進協議会』による電通への再委託等が、給付が遅れる原因や、税金の無駄遣いとなっていないか明らかにするために、集中的に質疑をします」とツイート。

また、山岸一生氏(立憲民主党東京9区支部長)はツイッターアカウントで「持続化給付金業務の実態解明へ、国会質疑を実況解説します。野党共同会派の田嶋要さん『全国で、もらえていない方々が大勢いる。大変な不満が出ているのも事実だ』『(受託したサービスデザイン推進協議会は)「謎の会社」ですよ』『訪問しても誰も出ない、電話番号もない』と指摘して質問に入ります」とツイート。また、山岸氏は次のように連続してツイート。

大串さん「どんなヒアリングをしたのか。しかも3社、どうやって選んだのか」
中小企業庁「制度設計にあたり、一般的な内容で意見を聴取した」
大串さん「どうやってこの3社を選んだのか」 
中小企業庁「デロイトと協議会は我々が声かけ、もう一社は向こうから申し出」 
国が呼んで、来てもらっていた。

大串さん「競争入札なんですか?『あなたできませんか』と、事前に声をかけているじゃないか。競争入札のあり方としては変ではないか。いつもこんなことをやっているのか。非常に不透明なところがある。本当に公正透明なプロセスで行われたのか」
ここで梶山経産相に「大臣、ここまで聞いていかがか」

梶山経産相「入札公告の時に仕様書を出さなければならない。仕様書を固めるためにも、手前で何社から話を聞いている。入札に参加して頂けるようにお願いすることも含めて、今の2社があった」 「お願いすることも含めて」と。経産省にとって協議会は、「ちょっと頼むよ」と言える関係性のようです。

大串さん「中小企業庁、サービスデザイン推進協議会、電通の間に、特別な関係があったと思っている。事前に声をかけてヒアリング。驚いた。それを正常と言う大臣の感覚も、驚きだ」 
大串さん、関係を解明するために、協議会が国に提出した「提案書」を開示するよう、求めます。

大串博志さん、サービスデザイン推進協議会が国に出した「提案書」について、詰めていきます。
大串さん「提案書に、電通に再委託されるということは書かれていたか」
中小企業庁長官「記載があった」 
大串「97%に至る再委託、丸投げ。こんなことまで記載されていたか」 
長官「金額の明記はなかった」

大串さん「どのぐらいの再委託が行われると思っていたか」 
長官「電通を中心とするコンソーシアムがあり、そこが実質的に実務を担当すると明記されていたので、そういう認識だった」 
「そういう認識だった」との言い方ですが、事実上、大半の事業が再委託されると把握していたと取れる答弁です。

梶山経産相「他の法人と連携して業務にあたると認識していたのは、提案書を受けたタイミング。他の法人との間の再委託、外注が想定された。再委託の金額を把握したのは、契約書類が提出されたタイミングだ」「再委託を一律には禁止していない」 
経産省は、二つの「防衛線」を引いています。

①再委託そのものは禁止していない 
②97%もの再委託という具体的な金額は、落札後に初めて知った
これに大串さん、疑問を投げかけます。「ひょっとしたら、ほとんど再委託されると、知っていたんじゃないか。知っていて、見過ごして、落札させちゃっているんじゃないか」 疑問はもっともです。

これまでの質疑で明らかなように、協議会は政府と密接な関係がある。国は、給付金事業は報道で知ったのだろうと言っておきながら、直後に「事前に呼んでヒアリングした」と覆す。でも97%の「丸投げ」だけは知らなかった… 
このような答弁姿勢では、私たちの命に係わる巨額事業を任せられません。

大串博志さん「出来レースだったことを疑わせる。まだまだ明らかにしなければならない」 サービスデザイン推進協議会や電通グループとの特別な関係を、経産省は隠そうとしているように見える。そのあまり、「給付金事業は報道で知ったのだろう」といった無理な答弁をし、ほころびを出している。

なぜ、関係を隠そうとするのか。「特別な関係」が明らかになることで、困る人がいるのか。考えざるを得ない質疑でした。 持続化給付金を「とにかく早く」と、私の元にも、悲鳴を頂いています。無駄遣いせず、一日も早く届ける。そのために国は、不信・不安を払しょくする努力がもっともっと必要です。


一般社団法人 サービスデザイン推進協議会のウェブサイトには、「おもてなし規格認証に係る認定機関」、「〒104-0045 東京都中央区築地3丁目17番9号」、「<お問い合わせ先>一般社団法人サービスデザイン推進協議会 (メールアドレスが記載されているが省略)とあるだけで代表者氏名や電話番号は記載されていない。

一般社団法人 サービスデザイン推進協議会ウェブサイト

電通とパソナ役職員多数 給付金受託団体、運営あいまい(朝日新聞)
国から持続化給付金の業務を受注した一般社団法人サービスデザイン推進協議会の役職員の多くが、広告大手電通と人材サービス大手パソナの関係者だった。設立にも関わった電通やパソナなどは、法人を通じて巨額の公的事業を請け負う。法人が事業を受けるための「受け皿」になっていたかっこうだ。税金が効果的に使われているかどうかのチェックもしにくくなっている。
経済産業省が(6月)2日、野党のヒアリングに示した資料などによると、協議会は1日時点で役員が8人いて常勤はいない。
代表理事はアジア太平洋マーケティング研究所の笠原英一所長で、8日に辞任するという。2日の取材には「今年2月に内々に辞意を意思表示した。私には執行権限がなくなり、給付金の件は責任が執行部に移った」と述べた。
 笠原氏は給付金事業の受注には深く関与しておらず、報酬についても協議会から一切受け取っていないと主張している。―以下略―(朝日新聞デジタル<新宅あゆみ、伊藤弘毅、野口陽>、2020年6月3日 6時00分配信)


持続化給付金とは
持続化給付金とは「感染症拡大により、特に大きな影響を受けている事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧となる、事業全般に広く使える、給付金」、また「農業、漁業、製造業、飲食業、小売業、作家・俳優業など幅広い業種で、事業収入(売上)を得ている法人・個人」が対象。持続化給付金の申請は、2020年5月1日より、申請受付を開始。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム山内康一ブログ 『 蟷螂の斧 』子どもと教育より、転載させて頂きました。

2020年05月16日 10時06分52秒 | ブログ
ホーム山内康一ブログ 『 蟷螂の斧 』子どもと教育より、転載させて頂きました。
9月入学はグローバル化に役立つか?
2020年 05月11日
クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
コロナ危機による学校休業をきっかけに降ってわいたように「9月入学」論が沸き上がりました。東京都知事、宮城県知事、大阪府知事も9月入学に賛同し、安倍総理や萩生田文部科学大臣も検討を表明しました。


もともと安倍総理や自民党文教族議員の萩生田文科大臣は9月入学論者でした。教育再生会議などでも9月入学が議論されてきました。安倍総理に近い文教族議員は、コロナ危機に乗じた「ショック・ドクトリン(惨事便乗型改革)」で9月入学をもくろんでいるのでしょう。


実務的に考えて今年9月からの9月入学は不可能です。関係法改正、予算化、地方自治体や学校での移行準備などを考えると、今年度の実現可能性はゼロだと思います。


もともとは「学校休業で授業ができないので、子どもの学ぶ権利を保障するために9月入学にすべき」という主張から始まった議論ですが、5月中旬の段階で手続きが始まっていない以上、手続き的にまずムリです。


それでも9月入学推進派は、来年9月から導入すべきと主張しています。9月入学へシフトすると社会全体に影響が及ぶため、かなりのコストと手間がかかり、教育現場の混乱を招くでしょう。「9月入学の困難さとコスト」については多くの識者が論じているので、ここでは詳しくは述べません。


私が強調したいのは「9月入学でグローバル化」という主張に根拠がない点です。


ほとんどの9月入学論者は「大学教育のグローバル化のため」という理由をあげます。幼稚園、小中学校、高校では、9月入学のメリットはほとんどありません。


一般的に9月入学のメリットとしてあげられるのは、(1)日本の大学の国際化、(2)日本人の海外留学の円滑化、という2点です。9月入学は主に高等教育(大学教育)のグローバル化を目的に提唱されてきました。


多くの人が誤解しているのですが、「9月入学がグローバル・スタンダード」とまでは言えません。


2011年のデータでは、世界の204の国・地域のうち、9月入学は105か国です。半分よりは多いですが、「グローバル・スタンダード」とまでは言えないと思います。


周囲の議員にも「日本だけが9月入学じゃないと思っていた」という人がいました。実際には9月入学以外の国もけっこうあります。日本人になじみのある国のいくつかの入学時期を例としてあげてみます。


1月 シンガポール、マレーシア、バングラデシュ、南アフリカ
2月 オーストラリア、ニュージーランド、ブラジル
3月 韓国、アルゼンチン、ペルー、チリ
4月 日本、インド、パキスタン
5月 タイ
6月 フィリピン、ミャンマー
7月 インドネシア
8月 台湾、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、ドイツ
9月 米国、中国、英国、ドイツ、フランス、イタリア、ロシア、カナダ
10月 エジプト、カンボジア


北半球の先進国に9月入学が多いのですが、豪州・ニュージーランド、南米などの南半球では1~3月入学の国も多いです。


なお、人口大国のインド(13億人)、パキスタン(2億人)、日本(1億人)が4月入学なので、人口比で見ると4月入学はそんなに少数派でもありません。


ちなみに私は学部時代にフィリピンの大学に留学しましたが、フィリピンは6月入学でした。仮に日本の大学が9月入学に変更されたとしても、フィリピンに留学する日本人留学生には何のメリットもありません。


さらに2月入学のオーストラリアの例を見ると「大学のグローバル化と入学時期はまったく関係ない」ということが明確になります。


オーストラリアは、大学生に占める留学生の割合が高く、世界第2位です。留学生比率の世界第1位はルクセンブルクですが、ルクセンブルクは人口60万人ほどの小国であまり参考になりません。


OECDのデータによると、外国人留学生受け入れ人数を見ると次の通りです。


第1位 米国 98万5000人(人口:3億3000万人)


第2位 英国 43万6000人(人口:  6600万人)


第3位 豪州 38万1000人(人口:  2500万人)


ご参考のために総人口も入れましたが、オーストラリアの人口当たりの留学生比率は圧倒的です。「オーストラリアの大学教育は、世界でもっともグローバル化している」といっても間違いではないでしょう。


くり返しますが、オーストラリアの大学入学は2月です。オーストラリアの事例を見ても、入学時期とグローバル化の度合いは無関係ということがよくわかります。


さらに、アメリカの大学に在籍する留学生の国別ランキングを見ると、第1位 中国、第2位 インド、第3位 サウジアラビア、第4位 韓国、第5位 カナダとなっています。第2位のインド、第4位の韓国は、9月入学ではありません。インドや韓国の例を見ても、入学時期と留学者数の多さは、あまり関係ないことがよくわかります。


日本の大学を国際化するのも結構です。日本人が留学しやすい工夫を考えるのも結構です。しかし、社会全体で負担する莫大な制度変更コストを考えると、「9月入学で大学教育のグローバル化」というのは合理的ではありません。


その他の論点として、9月入学でメリットを享受する学生の割合はごくわずかである点も重要です。たとえば、現在20歳前後の留学適齢期の人口は、1学年あたり120万人前後です。


他方、独立行政法人日本学生支援機構によると、2018年に海外に留学した日本人は115,146人とされます。留学先としては第1位アメリカ(19,891人)、第2位オーストラリア(10,038人)、第3位カナダ(10,035人)だそうです。


日本人留学先の第2位オーストリアは2月入学なので、9月入学のメリットは全くありません。その他にも9月入学以外の国もあります。したがって、おそらく日本人の留学生10万人ほどにとっては9月入学のメリットがあります。


私の大雑把な試算では、同一学年の120万人のうち10万人ほどに9月入学のメリットがあると推測されます。つまり同学年人口のわずか8~9%の学生の海外留学を支援するために、4月入学を9月入学に移行することになります。


また、3月に日本の高校を卒業して、9月にアメリカやイギリスの大学に留学する人にとっても、その間の数か月のギャップは、必ずしもデメリットばかりではありません。留学資金を貯めるためにバイトする人もいるでしょう。また、留学生受け入れに慣れている米英の大学は、たいてい留学生向けの入学前英語研修コースや論文の書き方コースを用意しています。また、ビザの手続きや下宿先探しなど、留学準備と新生活スタートにはけっこう時間がかかります。


私自身がイギリスの大学院に留学したときは、9月下旬の学期が始まる前に、1か月半ほど留学生向けの英語論文の書き方の短期集中コースを受講しました。日本とは大学の仕組みやアカデミックな習慣も異なるため、「慣らし期間」というか「ワンクッション」というか、ちょうどよい適応期間になりました。


そういう意味では、3月卒業の日本の高校や大学から、9月入学のアメリカやイギリスの大学に留学することは、デメリットばかりではありません。私は、イギリス留学時代に「日本の学校が4月入学だから困った」となげいていた日本人留学生に一人も会ったことがありません(個人的な体験で恐縮ですが)。「9月入学ではないから困る」というケースは、実はそれほど多くないのではないかと思います。


結論:「大学教育のグローバル化のために9月入学」という主張の根拠は薄い。


*参考文献:
OECD編、2019年「図表で見る教育:OECDインディケータ(2019年版)」明石書店
髙谷亜由子「諸外国の入学時期を巡る状況」(IDE 2012年6月号)
中村亮一「日本の学校はなぜ4月に新しい学年がスタートするのか?諸外国はどうか?」(ニッセイ基礎研究所「基礎研レター」2019年5月7日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抵抗戦線 詩の終わり 警世 

2020年05月14日 14時02分20秒 | ブログ
抵抗戦線
『詩の終わり 警世 』より、転載させて頂きました。
20/05/13 17:20
 安部一派は詐術的にこの国を、ファシズム(全体主義)的独裁の旧大日本帝国並み超国家主義国家(天皇を中心とする国家体制)へ導こう(後戻り)としていることは明らかだが、そのことは自民改憲草案に確かに示されている事実であって、こちら側が殊更に決めつけ、煽りこき下ろす、言葉による攻撃に終始しているというものではなく、政権の様々な具体的な政治的行為に如実に立ち現れている、可視化されたありのままの実態として既に多くの国民には認知されている(安保法制強行採決、モリカケ桜醜聞、コロナ対応人命軽視施策、検察庁法改正法案等)。
 しかし、にもかかわらず例えば朝日新聞の世論調査では内閣支持率拮抗という奇怪な現象を見せつけている(20代~40代の支持高が際立つ)し、大方のそれが同じような傾向を示している。簡単に言うとこれは、戦前日本と同じように、時の権力が強権的強行的な国政国策を断行(自称「決める政治」)すれば、たとえそれが如何なる悪政、誤った施策、あるいは目に見えて悪辣なものであっても、権力側が一切意に介さず繰り返しこれを行えば不思議に国民はこれに従い、剰えこれに同調さえし、むしろ応援団化するという、この国の人民の一般的な在り様を踏襲しているものでしかないのかもしれない。
 つまりこれはこの国の民の習い性にほかならず、全く驚くに足らない事象として見ておく必要があるようだ。一方に偏す、これを烏合の衆という(事大主義)。自らの意見を持たず、自分の頭で考えない人群のことだ。あるいは雰囲気、空気、風景などからしか物事を見ない、到底悟性の機能の正常な訓練を経た成心ある大人の在り方ではない(精神年齢12歳の面目躍如)。しかしながら、所謂世論調査なるものの胡散臭さも指摘しておかねばなるまい(設問の仕方、実質的世論根拠の希薄)。特にこの政権にあっては数値のマジックが至るところで横行している(コロナ検査数の希少性と実質感染者数の隠蔽)。
 いずれにしろ、こういう政治実態を生み出す公職選挙に際して、いつも目に見えてはっきりするのは、有権者総数という分母に対して浮かび上がる獲得投票数という分子の、対獲得議席数における比率的矛盾性だ。単純に言えば、投票率に見る棄権行為の多寡が、国民内実の問題の深さを表わしている(世論調査の傾向と軌を一にしている....見たところあの数値的怪奇現象は政治的無関心層の徒な跋扈以外考えられない)。どうみても実質2割強(有権者全体の)の支持しか得られてない自公政権に、あれだけの膨大な議席が与えられているという現状だ。これが権力の恣意的post truth的使い方に発現する今の安倍政権という権力亡者の砦に結果している(安部強権政治の基本は多数決原理一辺倒であり稟議内容如何を問わない強行採決だけが生きている)。
 かように現行選挙制度は明らかに「主権在民」実質に挑戦する悪法だ。極論を言えば投票率が5割台の選挙は、国民平等主義からしても明確に無効といえる(棄権行為という消極的政治行為の拾い上げ)。
 安部は無能だがその側近たる今井なにがし等元官僚は、「官尊民卑」を地で行く旧大日本帝国官僚の血筋そのものであり、その国民愚弄の手法には「悪賢さ」と「狡猾さ」、そして何より「無責任体質」が目に見えて立ち現れる。この無責任体質は日本人の系譜上歴史的なものであり、万世一系の天皇氏族があらゆる権威の絶対的頂上を形成しているために、全ては仮託的に皇室に丸投げされて終わるのが特徴だ。それが幕末明治維新の在り様であり、現今「象徴天皇」制度の本質である。
 安部は決して諸共に滅亡する特攻政治を厭わない、本質的に無責任なこの国の代表的存在であり、国民は自助努力でのみおのれの命を永らえ得ると覚悟しなければならない。大津波も大地震も巨大台風もゲリラ豪雨も、大規模土砂災害も、その猛威から国は我々を決して助けてはくれないものと知ることだ。(つづく)
 


抵抗戦線
詩の終わり 警世 
20/05/13 17:20
 安部一派は詐術的にこの国を、ファシズム(全体主義)的独裁の旧大日本帝国並み超国家主義国家(天皇を中心とする国家体制)へ導こう(後戻り)としていることは明らかだが、そのことは自民改憲草案に確かに示されている事実であって、こちら側が殊更に決めつけ、煽りこき下ろす、言葉による攻撃に終始しているというものではなく、政権の様々な具体的な政治的行為に如実に立ち現れている、可視化されたありのままの実態として既に多くの国民には認知されている(安保法制強行採決、モリカケ桜醜聞、コロナ対応人命軽視施策、検察庁法改正法案等)。
 しかし、にもかかわらず例えば朝日新聞の世論調査では内閣支持率拮抗という奇怪な現象を見せつけている(20代~40代の支持高が際立つ)し、大方のそれが同じような傾向を示している。簡単に言うとこれは、戦前日本と同じように、時の権力が強権的強行的な国政国策を断行(自称「決める政治」)すれば、たとえそれが如何なる悪政、誤った施策、あるいは目に見えて悪辣なものであっても、権力側が一切意に介さず繰り返しこれを行えば不思議に国民はこれに従い、剰えこれに同調さえし、むしろ応援団化するという、この国の人民の一般的な在り様を踏襲しているものでしかないのかもしれない。
 つまりこれはこの国の民の習い性にほかならず、全く驚くに足らない事象として見ておく必要があるようだ。一方に偏す、これを烏合の衆という(事大主義)。自らの意見を持たず、自分の頭で考えない人群のことだ。あるいは雰囲気、空気、風景などからしか物事を見ない、到底悟性の機能の正常な訓練を経た成心ある大人の在り方ではない(精神年齢12歳の面目躍如)。しかしながら、所謂世論調査なるものの胡散臭さも指摘しておかねばなるまい(設問の仕方、実質的世論根拠の希薄)。特にこの政権にあっては数値のマジックが至るところで横行している(コロナ検査数の希少性と実質感染者数の隠蔽)。
 いずれにしろ、こういう政治実態を生み出す公職選挙に際して、いつも目に見えてはっきりするのは、有権者総数という分母に対して浮かび上がる獲得投票数という分子の、対獲得議席数における比率的矛盾性だ。単純に言えば、投票率に見る棄権行為の多寡が、国民内実の問題の深さを表わしている(世論調査の傾向と軌を一にしている....見たところあの数値的怪奇現象は政治的無関心層の徒な跋扈以外考えられない)。どうみても実質2割強(有権者全体の)の支持しか得られてない自公政権に、あれだけの膨大な議席が与えられているという現状だ。これが権力の恣意的post truth的使い方に発現する今の安倍政権という権力亡者の砦に結果している(安部強権政治の基本は多数決原理一辺倒であり稟議内容如何を問わない強行採決だけが生きている)。
 かように現行選挙制度は明らかに「主権在民」実質に挑戦する悪法だ。極論を言えば投票率が5割台の選挙は、国民平等主義からしても明確に無効といえる(棄権行為という消極的政治行為の拾い上げ)。
 安部は無能だがその側近たる今井なにがし等元官僚は、「官尊民卑」を地で行く旧大日本帝国官僚の血筋そのものであり、その国民愚弄の手法には「悪賢さ」と「狡猾さ」、そして何より「無責任体質」が目に見えて立ち現れる。この無責任体質は日本人の系譜上歴史的なものであり、万世一系の天皇氏族があらゆる権威の絶対的頂上を形成しているために、全ては仮託的に皇室に丸投げされて終わるのが特徴だ。それが幕末明治維新の在り様であり、現今「象徴天皇」制度の本質である。
 安部は決して諸共に滅亡する特攻政治を厭わない、本質的に無責任なこの国の代表的存在であり、国民は自助努力でのみおのれの命を永らえ得ると覚悟しなければならない。大津波も大地震も巨大台風もゲリラ豪雨も、大規模土砂災害も、その猛威から国は我々を決して助けてはくれないものと知ることだ。(つづく)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検察庁法改正案(検察庁法改正法案)条文全文

2020年05月12日 15時14分27秒 | ブログ


佐伯博正:働き方改革関連法ノート・ブロガー、社会保険労務士有資格者から、転載させて頂きました。
働き方改革関連法ノート

検察庁法改正案(検察庁法改正法案)条文全文
20/05/11 10:52検察庁法改正案(検察庁法改正法案)は、国家公務員法等の一部を改正する法律案の第四条(検察庁法の一部改正)になり、衆議院議案受理年月日は2020年3月13日、衆議院付託年月日は4月16日、衆議院付託委員会は内閣委員会。

5月8日、検察庁法改正案(検察庁法改正法案)の委員会審議が、与党が強行する形で始まったが、「立憲民主党などの野党統一会派や共産党は森雅子法相が出席する形式を求めた」が、与党は拒否。

また、毎日新聞社説(5月11日)は「(検察庁法)改正案は、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。63歳になったら検事長や次長検事、検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入する。一方で、役職定年や定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれる。 これでは時の政権の思惑によって、検察幹部の人事が左右されかねない。政権にとって都合のいい人物が長期間、検察組織を動かすという事態も起こり得る」と指摘。

なお、野党は検察庁法改正案(検察庁法改正法案)について修正案を出す方針を決め、「全検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる規定は残すが、検事総長の定年を特例的に68歳まで3年間延長できるようになる部分などの削除を求める内容」となるとの報道もあるが、5月12日の衆議院内閣委員会・理事懇談会で示される予定。

検察庁法改正案条文全文(「国家公務員法等の一部を改正する法律案」より抜粋)
(検察庁法の一部改正)
第四条 検察庁法(昭和二十二年法律第六十一号)の一部を次のように改正する。
  第九条第一項中「を以てこれに」を「をもつて」に改め、同条第二項中「且つ」を「かつ」に改め、同条第一項の次に次の六項を加える。
   法務大臣は、検事正の職を占める検事が年齢六十三年に達したときは、年齢が六十三年に達した日の翌日に他の職に補するものとする。
   法務大臣は、前項の規定にかかわらず、年齢が六十三年に達した検事正の職を占める検事について、当該検事の職務の遂行上の特別の事情を勘案して、当該検事を他の職に補することにより公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として法務大臣が定める準則(以下この条において単に「準則」という。)で定める事由があると認めるときは、当該検事が年齢六十三年に達した日の翌日から起算して一年を超えない範囲内で期限を定め、引き続き当該検事に、当該検事が年齢六十三年に達した日において占めていた職を占めたまま勤務をさせることができる。
   法務大臣は、前項の期限又はこの項の規定により延長した期限が到来する場合において、前項の事由が引き続きあると認めるときは、準則で定めるところにより、これらの期限の翌日から起算して一年を超えない範囲内(その範囲内に定年に達する日がある検事にあつては、延長した期限の翌日から当該定年に達する日までの範囲内)で期限を延長することができる。
   法務大臣は、前二項の規定により検事正の職を占めたまま勤務をさせる期限の設定又は延長をした検事については、当該期限の翌日に他の職に補するものとする。ただし、第二十二条第三項の規定により読み替えて適用する国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)第八十一条の七第一項の規定により当該検事を定年に達した日において占めていた職を占めたまま引き続き勤務させることとした場合は、この限りでない。
   第二項から前項までに定めるもののほか、第二項及び前項の規定により他の職に補するに当たつて法務大臣が遵守すべき基準に関する事項その他の他の職に補することに関し必要な事項並びに第三項及び第四項の規定による年齢六十三年に達した日において占めていた職を占めたまま勤務をさせる期限の設定及び延長に関し必要な事項は、準則で定める。
   法務大臣は、年齢が六十三年に達した検事を検事正の職に補することができない。

  第十条第一項中「を以てこれに」を「をもつて」に改め、同条第二項中「且つ」を「かつ」に改め、同条第一項の次に次の一項を加える。
   前条第二項から第七項までの規定は、上席検察官について準用する。

  第十一条中「第九条第二項」を「第九条第八項」に改める。

  第二十条中「外、左の各号の一」を「ほか、次の各号のいずれか」に改め、「これを」を削り、同条に次の一項を加える。
   前項の規定により検察官に任命することができない者のほか、年齢が六十三年に達した者は、次長検事又は検事長に任命することができない。

  第二十条の次に次の一条を加える。
第二十条の二 検察官については、国家公務員法第六十条の二の規定は、適用しない。

  第二十二条中「検事総長」を「検察官」に改め、「、その他の検察官は年齢が六十三年に達した時に」を削り、同条に次の七項を加える。
    検事総長、次長検事又は検事長に対する国家公務員法第八十一条の七の規定の適用については、同条第一項中「に係る定年退職日」とあるのは「が定年に達した日」と、「を当該定年退職日」とあるのは「を当該職員が定年に達した日」と、同項ただし書中「第八十一条の五第一項から第四項までの規定により異動期間(これらの規定により延長された期間を含む。)を延長した職員であつて、定年退職日において管理監督職を占めている職員については、同条第一項又は第二項の規定により当該定年退職日まで当該異動期間を延長した場合であつて、引き続き勤務させることについて人事院の承認を得たときに限るものとし、当該期限は、当該職員が占めている管理監督職に係る異動期間の末日の翌日から起算して三年を超えることができない」とあるのは「検察庁法第二十二条第五項又は第六項の規定により次長検事又は検事長の官及び職を占めたまま勤務をさせる期限の設定又は延長をした職員であつて、定年に達した日において当該次長検事又は検事長の官及び職を占める職員については、引き続き勤務させることについて内閣の定める場合に限るものとする」と、同項第一号及び同条第三項中「人事院規則で」とあるのは「内閣が」と、同条第二項中「前項の」とあるのは「前項本文の」と、「前項各号」とあるのは「前項第一号」と、「人事院の承認を得て」とあるのは「内閣の定めるところにより」と、同項ただし書中「に係る定年退職日(同項ただし書に規定する職員にあつては、当該職員が占めている管理監督職に係る異動期間の末日)」とあるのは「が定年に達した日(同項ただし書に規定する職員にあつては、年齢が六十三年に達した日)」とし、同条第一項第二号の規定は、適用しない。
   検事又は副検事に対する国家公務員法第八十一条の七の規定の適用については、同条第一項中「に係る定年退職日」とあるのは「が定年に達した日」と、「を当該定年退職日」とあるのは「を当該職員が定年に達した日」と、同項ただし書中「第八十一条の五第一項から第四項までの規定により異動期間(これらの規定により延長された期間を含む。)を延長した職員であつて、定年退職日において管理監督職を占めている職員については、同条第一項又は第二項の規定により当該定年退職日まで当該異動期間を延長した場合であつて、引き続き勤務させることについて人事院の承認を得たときに限るものとし、当該期限は、当該職員が占めている管理監督職に係る異動期間の末日の翌日から起算して三年を超えることができない」とあるのは「検察庁法第九条第三項又は第四項(これらの規定を同法第十条第二項において準用する場合を含む。)の規定により検事正又は上席検察官の職を占めたまま勤務をさせる期限の設定又は延長をした職員であつて、定年に達した日において当該検事正又は上席検察官の職を占める職員については、引き続き勤務させることについて法務大臣が定める準則(以下単に「準則」という。)で定める場合に限るものとする」と、同項第一号及び同条第三項中「人事院規則」とあるのは「準則」と、同条第二項中「前項の」とあるのは「前項本文の」と、「前項各号」とあるのは「前項第一号」と、「人事院の承認を得て」とあるのは「準則で定めるところにより」と、同項ただし書中「に係る定年退職日(同項ただし書に規定する職員にあつては、当該職員が占めている管理監督職に係る異動期間の末日)」とあるのは「が定年に達した日(同項ただし書に規定する職員にあつては、年齢が六十三年に達した日)」とし、同条第一項第二号の規定は、適用しない。
   法務大臣は、次長検事及び検事長が年齢六十三年に達したときは、年齢が六十三年に達した日の翌日に検事に任命するものとする。
   内閣は、前項の規定にかかわらず、年齢が六十三年に達した次長検事又は検事長について、当該次長検事又は検事長の職務の遂行上の特別の事情を勘案して、当該次長検事又は検事長を検事に任命することにより公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由があると認めるときは、当該次長検事又は検事長が年齢六十三年に達した日の翌日から起算して一年を超えない範囲内で期限を定め、引き続き当該次長検事又は検事長に、当該次長検事又は検事長が年齢六十三年に達した日において占めていた官及び職を占めたまま勤務をさせることができる。
   内閣は、前項の期限又はこの項の規定により延長した期限が到来する場合において、前項の事由が引き続きあると認めるときは、内閣の定めるところにより、これらの期限の翌日から起算して一年を超えない範囲内(その範囲内に定年に達する日がある次長検事又は検事長にあつては、延長した期限の翌日から当該定年に達する日までの範囲内)で期限を延長することができる。
   法務大臣は、前二項の規定により次長検事又は検事長の官及び職を占めたまま勤務をさせる期限の設定又は延長をした次長検事又は検事長については、当該期限の翌日に検事に任命するものとする。ただし、第二項の規定により読み替えて適用する国家公務員法第八十一条の七第一項の規定により当該次長検事又は検事長を定年に達した日において占めていた官及び職を占めたまま引き続き勤務させることとした場合は、この限りでない。
   第四項及び前項に定めるもののほか、これらの規定により検事に任命するに当たつて法務大臣が遵守すべき基準に関する事項その他の検事に任命することに関し必要な事項は法務大臣が定める準則で、第五項及び第六項に定めるもののほか、これらの規定による年齢六十三年に達した日において占めていた官及び職を占めたまま勤務をさせる期限の設定及び延長に関し必要な事項は内閣が、それぞれ定める。

  第二十九条及び第三十条を削る。

  第三十一条中「互に」を「互いに」に改め、同条を第二十九条とし、第三十二条を第三十条とする。

  第三十二条の二中「この法律」を削り、「乃至第二十条」を「から第二十条の二まで」に、「乃至第二十五条」を「から第二十五条まで並びに附則第三条及び第四条」に、「(昭和二十二年法律第百二十号)附則第十三条」を「附則第四条」に、「基いて」を「基づいて」に改め、同条を第三十一条とする。

  第三十三条を附則第一条とし、第三十四条及び第三十五条を削り、第三十六条を附則第二条とし、第三十七条から第四十二条までを削る。

  附則に次の二条を加える。
 第三条 令和四年四月一日から令和六年三月三十一日までの間における第二十二条第一項の規定の適用については、同項中「検察官は、年齢が六十五年」とあるのは、「検事総長は、年齢が六十五年に達した時に、その他の検察官は、年齢が六十四年」とする。
 第四条 法務大臣は、当分の間、検察官(検事総長を除く。)が年齢六十三年に達する日の属する年度の前年度(当該前年度に検察官でなかつた者その他の当該前年度においてこの条の規定による情報の提供及び意思の確認を行うことができない検察官として法務大臣が定める準則で定める検察官にあつては、当該準則で定める期間)において、当該検察官に対し、法務大臣が定める準則に従つて、国家公務員法等の一部を改正する法律(令和二年法律第▼▼▼号)による定年の引上げに伴う当分の間の措置として講じられる検察官の俸給等に関する法律(昭和二十三年法律第七十六号)附則第五条及び第六条第一項の規定による年齢六十三年に達した日の翌日以後の当該検察官の俸給月額を引き下げる給与に関する特例措置及び国家公務員退職手当法(昭和二十八年法律第百八十二号)附則第十二項から第十五項までの規定による当該検察官が年齢六十三年に達した日から定年に達する日の前日までの間に非違によることなく退職をした場合における退職手当の基本額を当該検察官が当該退職をした日に国家公務員法第八十一条の六第一項の規定により退職をしたものと仮定した場合における額と同額とする退職手当に関する特例措置その他の当該検察官が年齢六十三年に達する日以後に適用される任用、給与及び退職手当に関する措置の内容その他の必要な情報を提供するものとするとともに、同日の翌日以後における勤務の意思を確認するよう努めるものとする。(衆議院ホームページより)#憲法・法律 #検察庁法改正案 #検察
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビースが埋まった-PCR検査を妨害しているのは感染研

2020年05月07日 21時42分28秒 | ブログ
Imagehttps://blogmura.com › profiles
院長の独り言 - にほんブログ村
2011.3.11以降、原発問題について主に論じています。
前の記事 TOP 次の記事
2020年05月07日
ビースが埋まった-PCR検査を妨害しているのは感染研
 日本のPCR検査がなぜ、増えないのか。そろそろ、ツイッター上では議論が出尽くした感があります。


直接の原因は、「伝統工芸品」的な手法で日本が検査をしているのに対して、諸外国は全自動のPCR装置をしているから。

2020050701.JPG2020050703.JPG
左が日本、右が韓国。日本人は職人である伝統工芸技師(臨床検査技師)が、一つ一つ試薬をスポイトで吸い取って、一つ一つ丁寧にスピッツの中に注入します。韓国は写真に示すように全部自動化しています。そりゃあ、増えませんよね。そして伝統工芸士の数が足りないから、検査は増えないんです。我々も大変なんですと主張しているわけです。
 では、フランスはどうか。昨日のブログで紹介したようになんと日本の会社のPCR装置で全自動化をして、どんどんと検査をやって、感謝状までもらっているのは、ご紹介した通り


その装置は3月10日に認可を取ろうとして準備中ですが、いまだに厚労省は認可していません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれなるままに心痛むあれこれ 『緊急事態条項、安倍政権の真の狙いは国民の権利制限』より、転載させて頂きましたを

2020年05月04日 10時24分32秒 | ブログ
つれづれなるままに心痛むあれこれ
『緊急事態条項、安倍政権の真の狙いは国民の権利制限』より、転載させて頂きましたを
20/05/03 18:47
※下記は2015年11月18日に投稿したものに加筆修正し再投稿したものです。


 安倍自公政権は、「憲法改正草案」を公表した。彼らの政治目標はそこにほとんどすべて公表されている。そして、彼らの政治活動はすべてその目標を達成するためになされている。主権者国民は「まさかそんな事はしないだろう」という感覚は捨てなければならない。彼らにとっては「まとも」な目標なのである。


 「憲法改正草案」、それは憲法の一部についての改正ではなく、現在の日本国憲法を丸ごと廃止するまったく別の内容の憲法である。外国でそのような事をする場合、その国の国家体制がまったく新しく変質した時ぐらいである。欧米先進国では今日そのような改正をしたところは存在しない。普通は、部分的改正であり、それも現憲法を主権者国民にとってさらに良いものにするためである。民主政治をさらに質の高いものにするためである。その意味では、安倍自公政権の憲法改正案は、今の日本の国体を全面的に否定するという事を表明しているという点で特異な改正である。また、親切にもそれを主権者国民に対し予告してくれているのであり、民主政治(国民主権、基本的人権保障、平和主義)を「ぶっ潰す」と公言しているのである。安倍自公政権は主権者国民に対して挑戦状をたたきつけているのである。このような理解が必要でその事を主権者国民はもっと深刻に受け止める必要がある。


 日本国憲法第97条「基本的人権の本質」「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試練に堪え、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」


「改正草案」ではこの条項は削除されている。「改正草案」の「総論」では、「日本にふさわしいものとするため、『天賦人権説』にもとづく規定振りを全面的に見直した」としている。「人は生まれながらにして自由であり平等である」とする世界の常識である「天賦人権説」を否定しているのである。安倍自公政権はこれまで、「国旗国歌の強制」や大学の「人文社会科学系学部の廃止」や「義務教育での道徳教育の正課化」「五輪教育の小中学校での実施と全国展開」など、あらゆる方面で、「基本的人権」を制限蹂躙する政策を進めている。


 また、現憲法第99条「憲法尊重擁護の義務」には、「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護(憲法を破壊する行為に対して抵抗し、憲法の実施を確保する事)する義務を負う」とあるが、「改正草案」は第102条で「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない」とし「国民が守るべきもの」とし、「憲法の制定権者たる国民も憲法を尊重すべき事は当然である」と説明している。第2項では、「国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う」とし、「天皇又は摂政」は憲法を尊重し擁護する義務はないとしている。自民党の説明では「憲法も法であり、遵守するのは当然であって、憲法に規定を置く以上、一歩進めて憲法尊重義務を規定したという。その内容は、憲法の規定に敬意を払い、その実現に努力する、といった事とし、公務員の憲法擁護義務は国民のそれとは区別して、国民としての擁護義務に加えて、憲法の規定が守られない事態に対して、積極的に対抗する義務も求めている、と説明している。主権者国民は、この事の意味とそれを実現しようとする安倍政権の体質を明確に見極め対処しなければならない。


 安倍首相は、2013年7月の「日本記者クラブの党首討論会」で、「権力に縛りをかける憲法の役割」について、「王権の時代、専制主義的な政府に対する憲法という考え方だ」と発言しているが、大きなウソを平気でつく人間だ。ヒトラーもそうであったが。ヒトラーは大衆に寄り添う振りをしながら、大衆蔑視の政治家だった。


「諸君の言う事を大衆に信じさせる秘訣は、諸君のいうウソの大きさにある。大衆は小さなウソより大きなウソを信用する。なぜならば、彼らは、小さなウソは自分でもつくが、あまり大きなウソは恥ずかしくてつけないからである」(『わが闘争』)


 「改正草案」の「憲法尊重擁護義務」について、「天皇及び摂政」はその義務を課さないとする背景には、「憲法草案」の第1条「天皇」に「天皇は、日本国の元首であり、(以下現行憲法とほぼ同文)」とあり、「元首」についての説明は「明治憲法には、天皇が元首であるとの規定が存在していた。外交儀礼上でも天皇は元首として扱われていた」とする。メディアが「天皇家」を取り上げる回数が多くなっている。天皇家の存在のアピールである、それも「慈悲深い天皇」というイメージを広めようとしている。「明治天皇」は「強い天皇」というイメージを作った。例えば天皇はその時代まで「ひげ」を生やす事はなかった(眉毛をそり書き眉で、お歯黒)けれど、「ひげ」を生やす事になった。そして、江戸時代においてはその存在が周知されていなかったため、神聖天皇主権大日本帝国の成立により、その元首としての存在をアピールするために「全国巡幸」を実施し存在を知らしめた。同じ事である。ついでながら、日本国憲法(皇室典範)では、天皇・皇太子などの成人年齢は「18歳」である。最近主権者国民は18歳で選挙権を取得する事になったが。


  「安保法制」について、法律としては全体的に曖昧な部分を残す事により、政権の裁量で自由に決定できる内容になっている(憲法違反である事はもちろんであるが、野党や国民はこの事についても厳しく批判している)が、これはナチス・ドイツの「大統領緊急令」や「全権委任法」(民族と国家の困難を除去するため政府に立法権を委ねる法律)をアレンジしたもののようで、一見、そのように見えないが、この先「内閣総理大臣」に権限を与える法律を成立させる事により、明確になると思う。


 「神聖天皇主権大日本帝国」において、独裁的印象を受ける言葉や不安を与える言葉を使わずに、ファシズム体制を作り上げた過去がすでにある。国家総動員法、体制翼賛会運動などである。安倍自公政権はその経験も大いに学んで政策を実行しているのである。


 ワイマール憲法第48条大統領緊急令(1933年2月27日公布)。これによりワイマール憲法は空洞化され、ワイマール共和国はファシスト、ナチス・ドイツ(ヒトラー・ワールド)に乗っ取られ(クーデター)崩壊した。


「もし分邦国がドイツ国憲法またはドイツ国法律によって負わされた義務を実行しない時は、大統領は武力を用いてその義務を実行せしめうる。もしドイツ国において公共の安全と秩序が著しく乱された時には、大統領は公共の安全と秩序を回復するに必要な処置を取ることができる。この目的のためには大統領は一時、憲法第114条(個人の自由に関する規定)、第115条(住居の不可侵)、第117条(信書・通信の秘密)、第118条(言論の自由)、第123条(集会の自由)、124条(結社の自由)および第153条(財産の保障)に定められた基本的権利の全部または一部を廃止する事ができる。……」


そして、同年3月23日には、国会で「全権委任法」が成立する。


 ヒトラーは、「議会の存在」を脅かすものではないと強調したが、予算監督権を含む「立法権」、外国との「条約の承認権」、「憲法修正の発議権」を議会から政府に移し、憲法の範囲外のものを含む「法律の作成権」を首相に移管する事を規定。有効期間は「4年間かつ現内閣の存続中」と定めた。


 「改正草案」では、第9章第98条「緊急事態」「緊急事態の宣言」で「内閣総理大臣は、我が国に対する外部からの武力攻撃、内乱等による社会秩序の混乱や、地震等による大規模な自然災害その他の法律で定める緊急事態において、特に必要があると認める時は、法律の定めるところにより、閣議にかけて、緊急事態の宣言を発する事ができる」、第4項では「緊急事態の宣言が発せられた場合においては、法律の定めるところにより、その宣言が効力を有する期間、衆議院は解散されないものとし、両議院の議員の任期及びその選挙期日の特例を設ける事ができる」とする。


 「内乱等による社会秩序の混乱」とは、どういう事か。よほど安倍自公政権は主権者国民の反発を恐れていると考えられる。敗戦までの神聖天皇主権大日本帝国政府による「治安維持法」制定と同じ発想であろう。この条項設置の重点は「地震などの自然災害」にあるのではない。この「自民党憲法改正案」に反発する主権者国民の動きに対するものである。それは治安維持法により逮捕投獄死亡した国民に対して、つまり平和を追求した国民に対して、未だに名誉回復を認めない事からもわかる。「横浜事件」しかり。


 「改正草案」の「内閣」の説明では、「閣議に諮らなくても、自分ひとりで決定できる専権事項を3つ設置。 一、行政各部の指揮監督・統合調整権、二、国防軍の最高指揮権、三、衆議院の解散決定権」。説明では 一については、現行憲法及び内閣法では、内閣総理大臣は、すべて閣議にかけた方針に基づかなければできないことになっているが、総理大臣が閣議にかけなくてもできる」とした。二については特別の規定がない場合には、閣議にかけないで国防軍を指揮できる」とした。三については閣議にかけず総理大臣が単独でできる」とした。つまり、独裁体制である。


 安倍自公政権は、「安保法制」の必要性を説明するのに「北朝鮮によるミサイルの脅威や中国の海洋進出など、安全保障環境が変わった」としつこく強調し洗脳するが、正確で詳細な情報を流さず、主権者国民が中国や共和国に対する敵意を持つように扇動している。主権者国民からすれば中国や共和国に対してそれぞれにイメージがあってそのように考えていなくても、安倍政権がそれらの国と戦争をするためには、兵士となる自衛隊や主権者国民が、相手に対して好意を持っていてはできないからである。つまり、安倍自公政権は政権自らが「ヘイトスピーチ」を積極的に行っているのだ。まるでナチスドイツが「ユダヤ民族」に対して行った事と同じである。そこには、過去に対する正しい歴史認識がなく、謝罪意識や反省の気持ちが存在しない。こんな政権は先進国では見られないし、普遍的な価値観ではない。


 安倍自公政権ワールドは、過去の戦争について、白人国家とは「和解」をするが、アジアとは故意にそうしないようである。これまでずっともめ事の種を故意に存在させ続ける事が米国と日本の政府の戦略であったが、これ以後も、米国は日本の自立や中立を望まないし、安倍自公政権にとってもその戦略が政権維持において都合がよいのであろう。安倍自公政権のような手法は永遠に国民の望む友好関係や平和や自由や共生の世界を導かない。


 安倍自公政権は、子どもたちに隣国に対する敵意を植え付けている(洗脳、刷り込み)。これは自己の価値観に子どもたちを取り込もうとするものだ。そして、永久に敵視政策を解消せず維持しようとするものである。また、この安倍自公政権の軍事的姿勢は、朝鮮半島の統一にも支障を与えるものとなる。統一する事を困難にする戦略である。米国の戦略を安倍自公政権が継承するという事である。


 安倍自公政権は、主権者国民が正しい判断をする事ができるように、自衛隊員や自衛隊が現在、世界のどこでどんな活動をしているのかをすべて隠さず明らかにすべきである。もうすでに世界戦略の準備が着々と進められているが、主権者国民が知らないうちに既成事実化し、なし崩し的に認めさせていく戦略をやめるべきである。またメディアは安倍自公政権に対する翼賛的姿勢をやめ、積極的な「調査報道」を国民に対して行うべきである。


#政治

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩の終わり アベイズムパンデミックとコロナの類似性

2020年04月21日 16時44分02秒 | ブログ

 

 

<header class="header" style="box-sizing: inherit; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 16px; vertical-align: baseline; color: #2c2c2c;Helvetica Neue', 'Segoe UI', HiraginoCustom, 'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'Yu Gothic Custom', Meiryo, sans-serif; line-height: 25.600000381469727px; background-color: #f0f2f4;"> <section class="block block__blogger_profile" style="box-sizing: inherit; margin: 0px 0px 0.6rem; padding: 0px; border: 0px; font-weight: inherit; vertical-align: baseline; background-color: #ffffff; -webkit-box-shadow: rgba(194, 194, 194, 0.498039) 0px 0.1rem 0.3rem 0px; box-shadow: rgba(194, 194, 194, 0.498039) 0px 0.1rem 0.3rem 0px; width: 1280px;"> </section> </header> <article class="article" style="box-sizing: inherit; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-size: 16px; vertical-align: baseline; color: #2c2c2c;Helvetica Neue', 'Segoe UI', HiraginoCustom, 'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'Yu Gothic Custom', Meiryo, sans-serif; line-height: 25.600000381469727px; background-color: #f0f2f4;"><header class="article__header" style="box-sizing: inherit; margin: 0px; padding: 0px 1.4rem 1rem; border: 0px; font-weight: inherit; vertical-align: baseline;">

詩の終わり アベイズムパンデミックとコロナの類似性

</header> <section class="block block__article" style="box-sizing: inherit; margin: 0px 0px 0.6rem; padding: 0px; border: 0px; font-weight: inherit; vertical-align: baseline; background-color: #ffffff; -webkit-box-shadow: rgba(194, 194, 194, 0.498039) 0px 0.1rem 0.3rem 0px; box-shadow: rgba(194, 194, 194, 0.498039) 0px 0.1rem 0.3rem 0px; width: 1280px;"><main class="article__main" style="box-sizing: inherit; padding: 1.4rem 0px;">
 

 これはイメージに過ぎないが、アベイズムのパンデミックという風にこの現行政権のことを論っていた風向きが、新型コロナという変異性ウイルスのパンデミックによって、実際上の目に見えない脅威が身辺に否応なく迫ってくるという事態に吸収されてしまった結果、言い方を変えれば、政権の害毒が本物のそれに取って代わって、人々はpost truthの事実上の危険性(政府のコロナ対応の拙劣さからくる危険性)にその側面から漸く気づかされている、というふうに事は進んでいると、考えるべきところだ。

 しかしそれでも内閣支持率は40%を切ることはない。つまり、この40%という数値には潜在的感染者という厄介な伝染媒体の実数が含まれていて、無症状で重症化しない(従て検査さえしない)が、周辺に感染を広げる機能を有する人群の存在が指摘される、ということになる。

 これは飽くまでイメージでありそれ以上でも以下でもない。安倍晋三のいくつかの記者会見で彼は、結局決定的に、事の重大性を待ったなしで国民に知らしめるための重要な何物かに欠けていた。それを(要請に留まる)法的拘束力のなさにかこつけることはできるのだが、彼のパフォーマンス的発言イメージは何処まで行ってもあのモリカケ桜に舞い戻り、その他の負のイメージと相まって、ついにぬぐいがたい「不信感」のみが漂い始めるのだ。

 「大本営発表」は最早デジャブである。我々の実際の記憶にはないが、歴史は世相的にあの時と現下の類似性へ確実に誘う。マスコミメデアジャーナリズムの在り様も、あの時の彼らのように商業ベースに乗って「歌を忘れたカナリア」になりきってしまっている。既に始まっているが、挙国一致、大政翼賛会、大日本報告会、隣組、欲しがりません勝つまでは、こういう歴史の示したこの国の忌まわしい風景が、コロナと共に再現再掲されるという、驚くべき事態を呈している。

 国の政策施策完遂のために(休業補償を拒否された)中小企業、零細企業、労働者、弱者はさながら特攻隊のように、コロナという敵艦への体当たりを余儀なくされる(補償なしでは休業できずに)。沖縄戦も始まった。沖縄は今恐らく県外接触者がまき散らすばい菌によってパンデミック状態を引き起こしている。まさかにあの県民の4人に一人が犠牲になった地獄がゾンビの如く墓所から這い出してきたというのか。

 第二の敗戦が、この国の国民にあの惨禍をもう一度味合わせようと、コロナ禍蔓延という大都市空襲によって決定的となった。全てはアベイズムの然らしめた我々自身の「汚れちまった悲しみ」が、自分で自分の骨を拾うという、滑稽極まりない、自虐性に満ちた悲劇へこの国の民を引きずっていく。

 自らまいた種だ、ともいえる。何故あの戦争に学ばなかったのか、学ばないのか、何故そこで自律的更生という道を確実に歩もうとしなかったのか。何故獣化したのか。何故戦勝国の奴隷になってしまったのか。何故敗戦国の身分に永久的に甘んじるような境遇を選ぶのか。

 不正義との戦いをやめたとき、あるいは何気にこれを看過してしまうとき、自らの中にそれらの害毒を意識下で呼び込むのだと、今更ながら思う。我々はここまで、不正義の跳梁という政治ドラマを嫌というほど見せつけられてきた。これほどに悪徳があからさまに横行する場面を我々はかつて見たことも聞いたこともない。あるとすれば後進国の混乱する政情において、遠くから何気に垣間見たくらい。つまりそういうことは、この国ではまず起こらないだろう、というくらいの話だったはずだ。

 (旧)帝国官僚並みに官尊民卑の感性的風情で国策立案に寄与するていの高級官僚が、近代化の失敗という歴史的事件の張本人のはずが、未だにその牙城を固守しているというのは、まさしくあの戦争に学ばないこの国の在り様を根拠づけている。人間(社会人)でさえない天皇という存在を米国GHQ方針のまま憲法上に永らえさせたことは、これも、本来戦犯そのものである者を象徴として祭り上げた奇妙な倒錯した精神を連想させる。

 結論を急ぐまい。ただ己の身はおのれで何とかしなけりゃ済まない。この国が血税を吸い上げた挙句はそれを国民のためには容易に使わない、そういう情けない国体がこの国の実態であり、アベイズムに極まった戦後日本の堕落の底深さを思い知らされている。堕ちるところまで落ちよとは坂口安吾の親心だろうが、ところで民衆は果たしてこの国同様に堕落したのだろうか。(つづく)

 

</main></section> </article>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抵抗戦線 詩の終わり 正義を最後まで貫けないというジレンマに言い訳する国民

2020年04月07日 16時26分15秒 | ブログ
抵抗戦線
詩の終わり 正義を最後まで貫けないというジレンマに言い訳する国民』より、転載させて、頂きました。
20/04/06 16:41
 月よりの使者月光仮面は、自らは貫けない正義を貫いて見せる謎の人物に、おのれの気持ちを託したい人民が夢に描いた象徴であり、まぼろし探偵や七色仮面、ナショナルキッドや鉄人28号などもそういうことなのであろう。半世紀前の少年雑誌に登場したヒーローたちは、多かれ少なかれそういう人民の夢や憧れを視覚的(聴覚的)に実現して見せる格好のアイドルとなっていた。当時意識したことはなかったが、筆者における少年時代もそういう素朴な感情の中で、人生のあるいは人間の本質を徐々に現実世界へ投影するような生き方に向かい、経験化と認識、行動と発言を選び取っていくように生き始めていたはずだ。
 しかし、一方正義を貫くかどうかということは時として重大な結果を残したと歴史書は伝えている。歴史は正義の闘いを、それをする、しないで人民を酷薄で深甚な裁断の対象としたと教えている。例えば先の大戦とその敗戦は、何よりも自分たちに降りかかった運命が極めて残酷で悲惨な結果しか残さなかったのだが、つまりは(こういう結果を招いた)この国がその意味で「不正義」な戦争を実行していった事実に対し、これに抗して「闘わなかった」自分たちの過誤を歴史が裁いたという話。その人民の中には勿論(人民に正確な情報やリテラシを伝えるべき)ジャーナリズム、マスコミ関係も含まれる。当然一介の職業人にほかならない官僚たち、政治家、あるいは一般の識者、学者たちも。
 「知らなかった」「騙されていた」という言い訳は、戦後人民側に溢れたありふれた自己弁護に過ぎないが、一方で(嘘にまみれた)大本営発表を無批判に鵜呑みにした自分の、「自ら墓穴を掘る」愚かしさについてはどうやら何の反省もしていないようだ。現今安倍一派の醜悪な政治を目の当たりにしても弾劾する行動すら起こそうとしない、この国の有権者の在り様をどう説明するか。
 ところでここ2000年ばかりのヤマトの歴史において無残にかつ無様に、自ら仕掛けた戦争に敗北したという経験は、我々日本人が国民として民族として一度も味わったことのない屈辱的な、恥じ入る出来事だった。
 それはどういうことか?
 こういう(敗戦、国の敗北という)重大な深甚な体験に学ばずに何から学ぶというのか?そういうことだが、残念ながら流れは、ありきたりな国家間の喧嘩騒動で惜しくも!一敗地にまみれたというはなしになっていく。が、それはそれで当たっている。国家という単位に究極すれば、戦争は世界史上極めてありきたりな、ありふれた出来事に過ぎず、勝敗はまさにゲーム感覚で処理されてもおかしくないほどに元々無機質なものだ。かつてイラクの夜闇を豪勢な花火のように覆った米軍のミサイル攻撃ピンポイント映像は、現代戦争事情をこれでもかと映し出していたが、かのように今や戦争はまさに図上のゲームと化し、その実際の内臓は分厚い脂肪に隠れてまるで見えなくなってきている。
 然し我々は、この国が戦後ほどなくして逆コースを辿り、又、我々を盲目な護国の鬼に変貌させ、打ちてし止まん、欲しがりません勝つまでは、と奴隷の如く従わせた神格「天皇」の存続を何気に容認し、挙句は、現今安倍一派が、自公政権が、戦争放棄を宣した自国の憲法を蔑ろにし、ほかならぬ敗戦の相手である米国に犬の如く付き従って、米国のために再び戦争のできる国に仕立て上げようと画策する、その「でたらめさ」だ。
 結局あの戦争とその結果に何一つ学ばないばかりか、かの史実を否定し、あったことを捻じ曲げ、なかったことをでっちあげ、国民を誤誘導して同じ過ちを繰り返そうという為政者や、これを呆けた馬鹿みたいに熱狂支持する国民がいる、この国情を目の当たりにすると、揃いも揃って「のど元過ぎれば」の軽薄さを思わないわけにはいかない。
 我々は先の民主政権が、初めのスローガンから真逆の政治的脱落を見せつけたあのていたらく(普天間問題など)や大震災及び原発爆発で見せた機能停止事態と、現今安倍一派のモリカケ桜醜聞やコロナ事案への拙劣極まりない対応など、およそ「のど元過ぎた」戦後世代の上っ調子な「坊ちゃんドラ息子」政治を、つまりは戦後日本の民族的堕落の表れとしか受け止めえないのだ。
 しかしながら、こうした個別的な国情にありながらも我々は如何にしても人間であることをやめるわけにはいかない。どのような喧噪のさなかにも我々は我々の言動の正義、不正義を嗅ぎ分ける、そういう先天的な心情のたつきにおいて物事の理非を見分けているはずだ。そういう初発のモチーフこそが逆に物事の本質を抉り、誤った蠢きを唾棄するエネルギーとなる。
 かの、先の大戦を招来したのはほかでもない国民だ、という見方ができるのは、国民がおのれの「正義」に忠実にみずからの言動を選び取っていったなら、総体的にかの侵略戦争を未然に、あるいは途中で引き返すことさえできなくはなかったと言えるからだ。
 ドストエフスキー「白痴」の中にこういう文言があった。「現代は美しいもの、正しいもの、が主張すると全てあてこすり、皮肉、偽善に貶められる」却ってヘイトや差別、偽悪的なものが今や大手を振って市中を駆け巡っている。価値というものに対するカオスが、大洪水が平然と引き起こされている。そしてその中心にさえこの国の知的選良階級がいないことはない。彼らの驚くべき不倫が、知的不倫が胸糞悪いほどに蔓延っている。彼らの絶望?は正当性がない、おかしな言い方だが彼らが絶望した地平は、彼ら自身の特権的境遇が然らしめた無資格の絶望であり、民衆の希望とは何の関係もない。一方、民衆は絶望する暇さえないのだ。だから、そこにこそ希望がある。
 何が言いたいか?
 自分で感じ自由に考え、認識し、言葉と行動で表現することが、結局は自分たちの生きる道を確かに定めるのだということ。(つづく)
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できることを、できる人が、できるかたちで 『悲しみを抱えた数多くの人たちといっしょに暮らす社会をつくるために』

2020年04月04日 12時13分29秒 | ブログ
できることを、できる人が、できるかたちで
『悲しみを抱えた数多くの人たちといっしょに暮らす社会をつくるために』より、転載させて頂きました。
20/04/01 10:18
今日は4月1日。2020年度が今日から始まりました。


とはいえ、私の勤務校も新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、入学式は中止。


また、新入生関連の行事や在学生のオリエンテーションも、新入生に学生証と配布物を渡す程度にして、他のものは4月19日まで一切中止。


それどころか学内の主だった会議も中止か延期、4月19日までは食堂も売店も休み、クラブ・サークル活動も中止で、大学として、学内に学生は「できるだけ来ないで」という連絡をしました。


なので、この新年度開始からも当分のあいだ、私は家に居ることになりました。


ちなみに、現時点での新学期授業開始は4月20日(月)を予定しています。ただ、これもどうなるかわかりません。


さて、そんな状況のなかで・・・。


おととい、志村けんさんが亡くなったニュースを聴いてから、ずっと考えていること。


また、たぶん、他の誰でもなく、私がこの課題を引き受けて考えていきたいと願うこと。


それを、新しい年度のはじまりに書いておきます。


今後、新型コロナウイルスの感染拡大がおさまるまで、まだまだ時間がかかると思う。また、そうなると、悲しいけれども、何人かの方が亡くなると思う。さらに、たとえ幸いにして回復したとしても、呼吸器関係の後遺症を抱えながら暮らしていかなければいけない人もいると思う。そして、亡くなった方の遺族も、後遺症を抱えながら暮らす人の家族もいる。あと、次々に亡くなる方を前に、なにもできなかったことを悔やむ医療の専門家も出るでしょう。


こういう遺族・家族や、後遺症を抱えながら暮らす人、何もできなかったと悔やむ専門家たちを、私たちのこの社会はどのように大事に受けとめて、共に生きていくことができるのか。新型コロナウイルス感染症がもたらした悲しみや苦しみとともに、それでもなお生きていかなければいけない人たちと、私たちはどのような作法で向き合っていくのか。


いままで学校事故・事件の事後対応、特に被害者家族や遺族のみなさんの諸課題について考えてきた自分は、この「新型コロナウイルス感染症がもたらした悲しみや苦しみとともに、それでもなお生きていかなければいけない人たち」の課題とも向き合っていく。こういう人たちを大事に受けとめられるような社会のあり方を考えていく。今後は、そういう仕事にも取り組んでいきたいなあって思います。


ちなみに私、他の大学教員のみなさんが関心を持っている「遠隔授業のやり方」がどうのとか、そんな話には「あまり、興味わかない」状態です(どうしても必要に迫られたら、嫌でもやると思いますが・・・。私にとってのパワーポイントの使用と同じですね・・・)。


むしろ今は、感染症のリスク管理が個々の人間と社会もたらす負の側面とか(ほんとうに「都市封鎖」なんてやってしまったら、その間、さまざまな経済的・社会的な活動が止まってしまうわけで・・・)、その負の側面を緩和するための新しい福祉国家のあり方とか、そして、この「新型コロナウイルス感染症がもたらした悲しみや苦しみとともに、それでもなお生きていかなければいけない人たち」のこととか。そういう課題ばかりが気になって仕方がありません。なんか、この機会に、まじめに人文系の研究者として考えておきたいことが多くて・・・。


あとは、この際、世界史・地理・日本史の「お勉強」をすることくらいですかねえ、いま、関心が向くのは(新年度から「社会科公民科教育法」に加えて、「社会科地歴科教育法」という科目も担当しますので)。


ということで、忘れないうちに、おとといから自分が考えていることをまとめておきますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪マスコット選挙:「五輪・パラ教育」は戦時の国民精神総動員運動の安倍版、狙いは挙国一致精神の培養、その先は国家総動員法(緊急事態条項)成立、

2020年04月03日 06時40分49秒 | ブログ

つれづれなるままに心痛むあれこれ
五輪マスコット選挙:「五輪・パラ教育」は戦時の国民精神総動員運動の安倍版、狙いは挙国一致精神の培養、その先は国家総動員法(緊急事態条項)成立、憲法改悪実現へ』より、転載させて頂きました。
20/04/02 19:57
※以下は2017年12月21日に投稿したものを改めて投稿したものです。
 2017年8月16日の新聞によると、東京五輪・パラ組織委員会は15日に、五輪マスコットのデザイン案に2042案の応募があったと発表した。9月中旬には、玩具メーカーなどの企業から15人程度が審査員となり、100案程度に絞り、その後、組織委の審査会が3~4案に絞るという。そしてその後が国民として問題としなければならない事であるが、12月11日から来年1月19日まで、全国の小学校のクラス単位で投票をしてもらう、としているのである。一般的に、「してもらう」という言葉は「お願い」するという意味で強制ではないが、この場合は、完全な強制を意味しており、明らかに児童生徒の個々の自由(人権)を侵害する問題であるにもかかわらず、それを認めず、推し進めようとしているのである。組織委の手法は憲法を無視否定するものであり、断じて認める事はできない。安倍政権らしい手法である。
※2017年4月26日の新聞によると、東京五輪・パラ組織委員会が大会マスコットについて、ムードを盛り上げ、子どもたちの記憶に残る大会にする事を狙って、全国すべての小学校に学級単位で投票(投票への参加は各校の任意となる見込み)してもらうという五輪史上初の検討をしているという。学校教育を、国家を私物化する安倍政権に奉仕させるために統制強化がさらに進む事を意味する。
※以下は、2016年7月2日に投稿した「『五輪・パラ教育』は戦時の国民精神総動員運動の安倍版、狙いは挙国一致精神の培養、その先は国家総動員法(緊急事態条項)成立」を再投稿したものです。
 大会組織委員会が、「五輪・パラ教育」に取り組む全国の学校を対象に「教育実施校」として認定する仕組みを作る方針を固めたという。そして、認定校に与える権利や表彰も検討しているという。そして、すでに東京都内の公立学校では2016年4月から実施しているという事だ。このような取組みは、日本史上、安倍政権が初めてである。
 しかし、大会組織委によるこの「教育」の実施推進の手法には法律上人権上重大な問題がいくつかある。それはまず「五輪・パラ教育」は学校教育における教育内容学習内容を規定している「学習指導要領」には本来含まれていない内容であるから、本来学校教育で扱うべきものでないものでありながら、それを学校教育で扱わせようとするところに問題があるのである。法律に違反しているのである。さらに問題なのは、この「教育」がそのようなものであるにもかかわらず東京ではすでに実施している事、組織委がさらに今後全国の学校教育を通じて実施しようとしている事である。
 「東京の五輪・パラ教育」の問題を考えてみよう。まず、「五輪・パラ教育」が法律違反である事を知りながら実施を決定している事が問題である。そして、その「内容」であるが、それは「東京のオリンピック・パラリンピック教育を考える有識者会議」なるものが2015年12月に「最終提言」として発表したが、東京はそれに基づいて実施しており大会組織委が公立各学校を「推進校」として指定し、「提言」に則ってその「教育」を既存の教科科目の「授業」の中に組み込み、すべての生徒を一網打尽式に「五輪・パラ教育」の授業を受けざるをえない形を作って実施しているのである。この「授業」に組み込み実施するという手法が生徒の人権上に重大な問題があるのである。
 「提言」によると「重点的に育成すべき5つの資質」とする内容を学校教育の「教科科目の授業」のなかに組み込む事を求めている。生徒個人が「五輪・パラ」自体や「五輪・パラ教育」をどのように受け止めているかをまったく考慮していない内容なのである。そのように授業の内容に組み込む形をとっているのは、意図的なのであるが、個々の生徒がいかなる意志、考え方、価値観を持っているかを問わずすべての生徒にその「教育」を受けなければならないものとして実施する事を求めているのである。生徒個々人の意志を考慮せずすべての生徒に押し付ける形になっているのである。すべての生徒を一網打尽式に強制的に巻き込む事ができるようにしているのである。このような点で「東京の五輪・パラ教育」には生徒の人権を侵害する重大な問題があるのである。ただちに中止すべきであると考える。
 さらに問題としなければならないのは、このような「五輪・パラ教育」を東京都の公立学校がどのようにして実施を決定したのかという点である。この動きを不問にせず、 学校、教員の体質を問う必要があるのである。
 それは学校側の権力の乱用ではないのか。その決定は法的に正当性があるのかという問題である。実施の決定は、校長の「専権事項」ではないし、教師たちの「多数決」で決定できるものでもないし、生徒たちであっても「多数決」で決定できるものでもないはずである。どのような集団であろうとも「多数決」はこの「五輪・パラ教育」実施の決定方法としては法的に正当性はないはずである。それはなぜかというと、個人に明らかに決定権が存在する事柄には、「多数決」によってその「決定」をその「個人」に強要する事はできないという事である。東京都の公立学校の教員はその事を認識すべきである。教員は大会組織委(安倍政権)の手先となって子どもの人権を侵害しているのである。大いに批判されるべき事である。その事を自覚し、実施しているこの「教育」を止めさせるために行動すべきである。保護者も学校側に対し、自身の子どもに対する教育権を尊重すべき事を認めさせ、この「教育」を中止させる行動をとるべきである。
 最後に、「五輪・パラ教育」に関してさらに重要な問題がある。
安倍政権にとっては、「五輪・パラ教育」を推進する事により、国民の「五輪・パラ」に対する翼賛ムードを高めさせようとしているのであるが、それだけが狙いではない。あわせてこの「五輪・パラ」を利用して、自己の真の狙いを実現しようとしているのである。
 「最終提言」は、大変崇高な理念がちりばめられているが、安倍自民党政権の現実の政治内容と比べて見れば矛盾だらけの口先だけのきれい事を並べ立てただけである事は誰が見ても明らかである。安倍政権の真の狙いはそのような崇高な理念を実現する事を第一とするのではなく、敗戦前までの日本のように、国民の精神を「挙国一致」(国家主義・全体主義)の方向へ誘導統合する事なのである。また、ウルトラナショナリズムを高揚させる事なのである。そのために「五輪・パラ」実施を利用し、この「五輪・パラ教育」を全国の学校で実施させる事によって、教員の思想統制画一化(国旗掲揚国歌斉唱や安倍政権の政策への翼賛)をすすめ、まず生徒たちを標的にし人質にして教化洗脳し、次にその保護者を巻き込み、そして国民全体を巻き込もうとしているのである。まさしくこれは戦時の「国民精神総動員運動」の焼き直しなのである。「五輪・パラ教育」は、「生徒の人権やその保護者の教育権」を無視し侵害し奪い取る事が狙いなのであり、まず東京都で進められ、さらに今後全国へ広められようとしているのである。「五輪・パラ教育」の「実施認定」は、「申請」形式をとっているのは、この「教育」が文科省から全国の学校に強制する法的根拠がないからである。しかし、彼らは、日本人の強い特徴である「横並び安心心理」や「同調圧力に弱い心理」や「非国民レッテルに弱い心理」などを計算したうえで、この方法が成功する見通しを立てているのである。この「教育」運動は2020年まで継続する計画になっている。その間に、安倍政権又は自民党政権が続いているならば様々なファシズム体制構築への政策を実施していくだろう。それに注意しなければならないのである。
 政府・大会組織委員会・教育委員会・学校教師は、極めて恣意的な「五輪・パラ教育」が憲法で保障している子どもたちの自由な意志権利を認めないものであり生徒に強制できないものであるという事に改めて気が付くべきだ。またそのような「教育」の学校教育の中での実施決定は、それぞれの権限の範囲を逸脱した不法行為である。今こそ学校の教員は生徒にどのように対応しているのか、その質、責任が問われている時はないのである。その立場に見合う責任を果たすべきだ。「五輪・パラ」はともかく、「五輪・パラ教育」には断固として反対し、全国の各学校の申請の動きには、「生徒の人権やその保護者の教育権を侵害」するものである事を訴えなければならない。
 大日本帝国下では、1937年の「国民精神総動員運動」の先で、1938年「国家総動員法」が制定され、新体制運動をへて、1940年「大政翼賛会」が発足し日本的ファシズム(全体主義)が完成したのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする