松江市教育委員会相談担当者研修でした。今年でなんと4年連続4回目です。4年連続はさすがにおられませんでしたが、3年連続という方が思いのほか多くおられて、長時間何回もお付き合いいただいて、申し訳ないなぁ、と少し感じています。
今日は、模擬授業3連発。3時間研修でしたが、みなさん、大丈夫でしたか?ペアトークに始まり、ショートクエスチョン2題を経て模擬授業。場をもっていくのに30分や40分どうしてもかかってしまいますね。「アニメの村」のキャラクター紹介に少々力が入ってしまって時間を忘れてしまったこと、反省点です。最後はいつものように、携帯でふりかえりを入れていただきました。お疲れ様でした。書籍を購入して下さった皆さん、ありがとうございました。購入して下さった方々、info@aiainet-hrs.jp へメールをいただきましたら、pdfの60時間指導案集を送らせていただきます。送付先を忘れないでくださいね。
*********************************************************
2013年10月下旬、図書文化社より発売
価格:¥ 1,800(+税)
*********************************************************
「友だち」依頼をして情報を交換しましょう。
*********************************************************
あいあいネットワーク of HRS
ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/
学校の先生119番URL:http://aiainet-hrs.jp/10sensei119/index.htm
(mail:info@aiainet-hrs.jp)
言葉で伝えるとき、どんな言葉を使って、どのように伝えるかということを考えました。
今日は、ありがとうございました。
実際に授業で実践していくことが大事だと感じました
教材の中に様々な意図 効果があると感じたので自分自身学習していきたいです。
今日はありがとうございました。
大人になってもコミュニケーションや関係作りでは難しい面がたくさんあります。今日のような研修等の積み重ねが大切だと思いました。また今日感じたことや話すこと・伝え合うことのよさを少しでも生徒に伝たいと思います。ありがとうございました。
模擬授業を通して1番感じたことはコミュニケーションをとることで安心することです。
子ども達同士が日頃の生活の中で意識していない部分ではないかなと思います。
今日やった、なんでもキャッチ?南国の島?アニメの村などの活動を通して、話すことや、情報を得ることで安心したり、自分から発信するきっかけになったりするよう仕組んで体験させることが大切だなと思いました。
今日はありがとうございました。
ワークショップの2つ目にあったものは、大学で少し取り組んだことがあり、懐かしい気持ちになって参加しました。
今回のワークショップは、どれも誰かとの会話が必要であり、コミュニケーションの取り方を、改めて考えさせられました。
また、話をするだけでなく、体を動かして参加するものもあり、飽きることなく取り組むことができました。
情報化が進み、誰かと対面して会話をするという機会が減りつつある中で、このような経験をすることはとても大切だと感じます。
何か工夫して自分のクラスでもできればなと思います。
実際にやってみるというのがとてもよかったです。
昨年度一中の発表会にも行きましたし、実は我が子が一中生です。学校からの通信や我が子の話等でも様子は見聞きしていましたが、百聞は一見に如かずですね。
実際にやってみてあ~こんな風に感じる自分がいるんだとか、人ってこんな風に感じるんだとか、心を動かす体験が出来て良かったです。
3つやったプログラムのうち、私は南国の島での気づきが大きかったです。普段人の話を受けとるときに、自分がいかに思いこみで聞いているかとか、人も自分と同じ様な受け取りをしているに違いないと思い込んでいることとかに気づかされました。普段の人とのコミュニケーションのなかでは、きっとこんなすれ違いだらけなのでしょうね。でもすれ違っていることにも気づいていないことの方が多いと思います。
確かめあうことって、大事ですね。
あと、確かめたいなと思っても、スッと聞けない自分にも出会いました。でも確かめないとずれるんだな~あの時たしかめとけばよかったとか思いました。保護者対応の失敗なんか思い返すと、ちょっとしたズレから、どんどん行き違いが生じてしまうことがあるように思います。臆せずに確かめることができるといいなと思いました。
人はみんなそれぞれ、感じ方や受け取りが違うのが当然という前提で、じゃあ目の前にいる人と、どうやったら同じビジョンを描きながらコミュニケーションしていけるか、考えていきたいなと思いました。
ありがとうございました。