あいあいネットワークofHRSのブログ

人間関係づくり・人間力育成の授業

2019年8月29日 大阪府羽曳野市立白鳥小学校コーディネーション 模擬授業

2019-08-28 16:54:35 | コーディネーション

 

コーピング(対処法)発表会・・

大阪府羽曳野市立白鳥小学校コーディネーション。

ストレスマネジメント「ストレス体験ゲーム」「ストレスの流れ・・100ます計算」と続き「コーピング(対処法)発表会」に取り組みました。

ストレッサー(ストレスのもと、原因)は?」

「そのときの反応(ストレス反応)は?」

「それで、そのことにどうコーピング(対処)しましたか?」、

そして「好ましいと感じるコーピングには【!】、好ましくないと感じるコーピングには【?】で評価しましょう」

という流れです。

先生方はいつもストレスを抱えながらお仕事をしておられるのですけど、「気分転換をする」などの自分自身で可能な対処法、また、「相談する」などの他者を介した対処法という【!】と評価されるようなコーピングをしておられましたね。

結果、人それぞれ感じるストレスも違うし、対処法も違うのだなという多様性に気づかれました。

コーピング」、先生方や子どもたちの間で、多用される言葉になっていくのでしょうね。

夏休みの最後に、皆様お疲れ様でした。

 

***

 

 いじめ・不登校を防止する人間関係プログラム  
 深美隆司 価格:¥ 2,000(+税)
 学事出版
子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税)
図書文化社

Facebook「深美隆司20日

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp

コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019年8月22日 奈良... | トップ | 2019年10月8日 大阪... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2019-09-02 19:39:11
様々なストレッサーの影響によって、本来もっている力(「自分らしさ」にも置きかえられると思います)が十分に発揮できないということが体験してすごくわかりました。
「音」「制限時間」「声かけ」は、子どもたちにプレッシャーにならないよう2学期から意識しようと思いました。
また、ストレスの対処法も人によって違うこともふり返りによってわかりました。
自分の周りにしんどい思いをしている人がいたら、「しんどい時は、こうしたら楽になるよ!」
ではなく、その人に合った対処をいっしょに探すことがいいんだなと改めて思いました。

返信する
Unknown (Unknown)
2019-09-02 19:39:52
ストレス体験では、音や制限時間、風船などでストレスの感じ方について、改めて気づかされることが多く、様々な児童の側に立った支援につながるよう今後に生かしていきたいと思いました。
 コーピング発表では、同じ行動でも!になったり?になったりすることが印象的でした。
つい自分を基準に考えがちになってしまうことがあるので、他の人に対応する際は、気をつけていこうと思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2019-09-02 19:40:25
楽しみながら授業をうけることができました。
 子どもが感じるストレスを自分達の言葉で表し、自分達の力で解決することを想像するとすごく楽しみに思いますが、それを指導していくときに、どのような言葉を選んでいけばよいのか、どのような方法をとればよいのか、もっと学んでいきたいと思いました。
返信する
Unknown (Unknown)
2019-09-02 19:43:43
深美先生の話術は、さすがだなと・・・すっかりだまされました。

(深美です・・だますことがこの授業の肝ですので、全力をつくしてだましたわけです。だます、ということについては、先生と子どもとの信頼関係の上にたってなりたつわけですから、「だましてごめんなさい」、「ただ、大事なことにきづいてほしいのです」というメッセージは不可欠ですね。)
返信する
Unknown (Unknown)
2019-09-02 19:46:18
ワークショップをしただけで終わってはいけないこと、その後のふり返り(気持ちやなぜそう思ったのかを掘り下げる)を丁寧にすることが大切だと改めて思いました。
 子ども達の興味を引きながら、臨機応変に対応していくことがうまく出来たらいいなと思います。がんばります。

(深美です・・まさにそのとおりだと感じます。慣れてきますと、ワークショップのなかには「ふりかえり&シェアリング」が含まれているということがあたりまえになってきます。)
返信する
Unknown (Unknown)
2019-09-02 19:47:05
今回も一番感心したことは、3時間の長い研修にもかかわらず、聴き手を飽きさせずに研修を進行されていた点でした。解説の合間に笑いやツッコミを入れて聴き手を引きつけ、意外性のある内容を散りばめ、緩急のある語りをされていて、先生の話法こそ参考にしたいと思いました。
返信する
Unknown (Unknown)
2019-09-02 19:52:54
ストレスの原因は外部からくるものと内部からくるものとがあり、その対処法も、解決に向けて取り組むことと、別のことで対処する場合の2つがあることが、話し合いの中で気がつきました。他の人がどのようにリフレーミングをしているのか、もっと話を聞きたいと思いました。

(深美です・・その観点、大事ですね。ストレッサーがなければ、その反応はゼロです。ですので、すべては自分のコーピング次第ということになります。リフレーミングはそのコーピングのひとつであるということでしょうか。)
返信する
Unknown (Unknown)
2019-09-02 19:55:51
「ストレス」といっても、人によって強く感じる部分が違うし、感じた時の感情もそれぞれだということが活動の中でわかりました。
 この人がストレスを感じるのはこういう時なんだということがわかると、自分はそうじゃなくてもその人のことを考えて、言い方や方法を考えることができると思いました。
 先生に教えてもらうというよりは、自分たちでストレッサー、反応、コーピングを考え、出し合い、共有するという時間だったので、具体的に自分のストレスについて考えることもできたし、人のストレスとの違いも考えることができました。

(深美です・・「この人がストレスを感じるのはこういう時なんだということがわかると、自分はそうじゃなくてもその人のことを考えて、言い方や方法を考えることができると思いました。」 大事なことに気づかれましたね。他者の気持ちが想像できる、という共感性の基礎になると感じます。ですので、ストレスマネジメントの観点は、非常に大切なことなのですね。)
返信する
Unknown (Unknown)
2019-09-02 20:02:43
風船を使う活動は、小学生は苦手な子が多いんじゃないかなぁと思った。代わりに使えそうなものがあれば教えてほしいです。
漢字クイズは、みんな喜んでやりそう。

(深美です・・今回試していただいたワークショップは非常に優れたものでして、「風船が割れる」ということには、刺激の大きさ〔刺激にならない人もいますが〕、割れる時間の不確実性、などを得ることができます。この刺激を緩和しようと思えば、①風船を小さくする、②風船と子どもの距離を離す、③風船は大人が持つ、④希望者には耳栓を渡す、⑤特に苦手な子ども(前もってわかっていれば、廊下に避難することも認める、等々いろいろ考えられます。
そして、風船割りをなしにすることも可能です。この場合、はストレッサーの要因が減ってしまいますので、若干効果が薄れます。それ以外には、別のストレス体験ゲーム〔たとえば、小豆をさいばしでつまんで異動させる〕などがありますが、これも効果がかなり薄れます。)
返信する
Unknown (Unknown)
2019-09-02 20:11:33
ストレスマネジメントについて色々な角度からお話していただき、子どものための授業ではありますが、自分のためにもなりました。ストレスを感じることは原因があり、その対処を考え、行動していくと乗り越えられるという流れを学びました。子どもの頃から対処方法を学んでおくことで、大人になって壁にぶち当たっても乗り越えられる力がつくのだと思います。
 深美先生から学んだことを子どもたちに返していきたいと思います。

(深美です・・おっしゃるとおりです。このような観点が教育課程から抜けているからこそ、大人になっても難しさかかえた生活を強いられるわけです。いじめ、パワハラ等のハラスメントの源は、すべてここにあるのですね。ストレスをマネジメントする成功体験を、子どもも大人も経験してほしいものです。)
返信する

コメントを投稿

コーディネーション」カテゴリの最新記事