Kaettekita 私が思う あのこと このことReturn(Get Back Part2)

進取究明。日々の雑感を気ままに綴る私なりに思い考え行い実践する不定期の記録。写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ。

歌会・短歌の会「群山」二〇二四・R6・8・3(土)AM10時~「郡山短歌研究会」前月分

2024年09月07日 13時48分16秒 | 短歌・和歌・作歌、歌会。歌を作る、短歌を味わう。表現する。批評する。俳句鑑賞
先生:これからは本部の仙台に直さないで出す事に決めた。
先生:最初から自分の感想を言ってはいけない。⇒最後の歌を皆の意見を聞いた後、自分の意見を言う事。

我語る言葉に真面目な顔をして我が事の如く母は聞きにき

(私の作)短歌は言わないのが原則だが、隠れているものを引っ張りだす、キーワードがある。
「真面目な顔をして」(ポイント)
歌の語源=うったえる   万葉集=相聞歌(恋愛の歌)が多い
(私)私がこの一首は取り上げない方が良かったか、先生に問うと、むしろ、この一首を、いかに手間を掛けて、問うて、変えるかにかけるべきかと。
 

繋がれて悲鳴あげつつ餓死したるフクシマの牛裡(うち)に消えざり

消えずけり→おかしな点。学校文法。消えざりけり。語尾のないものを。
美し・く(シク活用)⇒現代語 美くし・い 美く(しく)なる
高し             高い
消えずけり 茂吉にもある(ないのではなく、使ってよい)
先生「この歌は一般的な歌」

(歌は)実地(現場を見て、自分の体験を歌う)
(作者の生徒さん、動物が好き)正岡子規「写実・写生論」=アララギ派=扇畑先生。
その中にある人の哀しみ。
万葉集は当て字。あ=安。阿をあてる人がいる。のちに平仮名が出来た。片仮名でもよい。

(生徒さん作)
アマガエルどこまで登る窓ガラス・おまえの里は光の国か

「光の国か」ここからはアマガエルが住む所。そこでは終わらない。
(生徒さん)ほんわかした気分
(私)福島の詩人の草野心平さんの感じがする。
(男性の生徒さん)昼間の印象。舌が長いカエル。そんなおもちゃもある。食欲旺盛。吸盤がある。どこまでも上ってゆく。
(先生)すっきりしていい。
(作者)カエルの視点で見た世界
(先生)いろんな意見が出た。考えさせられる歌。ひらめきが大したものだ。

(男性生徒さん作)
盆帰省孫に会えると部屋かたしあれもこれもと大はしゃぎか・「も」もが足りなかった。
「も」詠嘆の終助詞 かも=そうだな、おおはしゃぎしているな。現代だと、かもしれない、だが。
斎藤茂吉は方言も結構使う。
「かたし」は辞書にも載っている。関東・東北で使う。「ほかす」=関西=捨てる=郡山弁「なげる」。
郡山弁。「バスからおちる」「おとす」=降りる。

珈琲に添へて持ち来し花二輪蛍袋と店主の言ひつ(先生作)
「蛍袋」紫色の袋。昔、蛍を入れた袋。(今、電子辞書で調べたら、そういう名前の植物らしい。紫色の花に蛍を入れて、子供の頃に遊んだ人も多いだろうとは思う)
岳温泉の様子。
先生はカウンターに座った。外国人が多かった。店主の粋な計らいで
「蛍袋」が出て来た。
現地を見ると、一番見えて来る。

言ひつ、言ひつ(る) 言ひぬ、言へり、 言へる、言ひ(き)「き」過去形
言はる 助動詞 言ふなり 言ひけり→古文書では過去形もあるが短歌では100%「詠歎」。 言はな 言はるる 言ひつ・や 言ひつ・「も」=かは詠歎の助詞。 

「連体形止め」ぬるの連体形止めは見た事が無い。

珈琲に添へて持ち来し花二輪蛍袋と店主の言ひつ

万葉調にすると、
珈琲に添る一花(ひとはな)紫をほたるぶくろといひにけるかも
「けるかも」万葉集によく出て来る言葉。

これの改作の次第。
手に取れば、一輪の花紫を
(こっちでは判らないかな)
(生徒さん)野原で一輪取ってみたのかな、とか。

(生徒さん)
夏が好き今年は言えないあまりの暑さにほど良い暑さで
氷が食べたい

(先生)リズムが……。
五・七・九・八・八…。

扇畑先生は、新しい言葉もどんどん作って欲しい。
斎藤茂吉、逆白波(一言にして印象を深めた)茂吉の造語。
今は一般化した。

(改作)
夏好(ず)きも今年の夏は暑すぎるクーラー利かせて氷を食べむ」
生徒さんがどう思うか?
(生徒さん)この暑さ「地球温暖化」入れられなかった。「ほど良い」がイヤだ。「いつもの」

以上。よしなに。wainai



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。