気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

鍵が折れた

2014-06-30 19:19:24 | 日記
信じられます?
3年ほど前にリフォームした玄関引き戸の「鍵」、先端1/3が折れてしまいました。
それもまったく折れたことに気付かず、いざ鍵を掛けようとしたときに、先端が「無いじゃん」となった訳です。
鍵の先端は、どこに行ったのか?
引き戸の鍵穴に残っているとしか思い当たるフシがありません。
案の定、別の鍵が鍵穴に入りません。
この鍵穴に先端が残っているようです。
どうしましょう?

幸い、鍵を開けたときに同時に折れたので、家に入れないということはありません。
また、家の中からのロックは、鍵を使わないため大丈夫です。
この引き戸は、うちの親戚(工務店)が取り付けたものです。
相談すると、先端部分は鍵穴からの取り出し不能。
ただし、折れた鍵だけは使えるようにしてくれました。
新しい「錠」を取り寄せている間、この折れた鍵を使って、戸締りしてくれと言うことです。



しかし、鉄製の鍵って折れちゃうんですね~。
こっちはそんなこと、想定もしていません。
せめて5年間くらいは、保障(無料修理・交換)して欲しいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七回忌

2014-06-29 18:48:43 | 日記
親父が亡くなったのが、6年前の7月1日。
今年で七回忌になります。
3回目の脳梗塞を発症して、最期の1年間は植物人間状態でした。
亡くなる前日、6年前の6月30日にいつものようにお袋と2人で、病院に見舞いに行ったのです。
お袋がいつものように、手や足を擦ってあげると、親父がなんと反応したのです。
「う~」という声を挙げて、なんだか私たちに訴えているようでした。
私たちがそう感じただけかも知れませんが、「こんなことは初めてだね!」と言いながら病院を後にしました。
7月1日の午前3時半、病院から電話がありました。
親父が危篤だと。
家族を私のクルマに乗せて、病院へ到着すると、既に息はありませんでした。
午前4時ちょうど、医者から臨終を告げられました。

私は思います。
植物人間だった1年間、表面的には分からなかったのですが、意識や意思は親父の心の中にあったんだと思います。
もちろん、毎日見舞いに行っていたことも、分かっていたと思います。
自分の死期も悟っていたのでしょう。
亡くなる前日の「う~」は、私たちへの最期のお別れの言葉だったのです。
最大の力を振り絞って、アピールしたんでしょうね。
駄目ですね。もう涙が溢れて来てしまいました。

今日は、ささやかに身内だけで七回忌。
新しい卒塔婆をお墓に立てて、お線香を上げ供養しました。
食事は、なぜか娘の希望を聞いて「かっぱ寿司」。
まあいいか、親父も寿司が好きだったからなぁ。





にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるっきりお肉でハンバーグ

2014-06-29 12:47:40 | PR
昨日は「まるっきりお肉」フィレタイプで回鍋肉を作りました。
今日は、ミンチタイプでハンバーグを作ってみることに。
まずは、乾燥しているミンチをお湯で2分間戻します。
2分で、モコモコ膨らんで本当の挽肉みたいになりました。
ここでまた、大豆の香りが漂います。
お湯を切って、ボールに入れ、タマネギのみじん切りを加えました。
練って捏ねて…、ダメです。熱過ぎて触ることが出来ません。
少し冷ましてから、つなぎの生卵・乾燥パン粉を投入。
塩・胡椒で味付けして、練って捏ねます。







でもね、このミンチは“生肉”じゃないので、全然成形出来ません。
更にパン粉を増やして、粘りを出して、なんとか小判型にしました。
後は、フライパンで焼くだけ。
生肉ではないため、しっかり焼く必要はありません。
タマネギが柔らかくなれば、出来上がり。

お皿に盛り付けし、和風ソースを掛けました。
ふっくら美味しそうですよね~。
でも、食べてみると、ミンチに水分がまだ残っていました。
ちょっと、ベチョベチョ状態。
ミンチのお湯を切るときに、しっかり絞らなきゃダメですね。
ハンバーグは、ジュワ~っと肉汁が命ですが、これも当然無し。
とっても、淡白なハンバーグとなりました。





物足りなさが残るハンバーグですが、肉を食べられない方には十分代用品になると思います。
おからハンバーグとか、豆腐ハンバーグがあるくらいですからね。

21時更新:
夕飯時に実家に持って行き、娘・お袋・妹に食べて貰ったら、揃って「美味しい」って言ってくれましたよ。
半日冷蔵庫に入れて置いたので、余分な水分が飛んで美味しくなったのか~?

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイセンのまるっきりお肉

2014-06-28 11:58:23 | PR
通販で見つけたマイセンの「まるっきりお肉」。
大豆と玄米から作った肉もどきです。
一度話のネタに食べてみようと購入してみました。
肉の切身みたいな「フィレタイプ」と、挽き肉みたいな「ミンチタイプ」の2種類セットで864円(税込)。
注文から僅か2日で届いたので、早速、調理してみました。







今日は、まずフィレタイプで試してみます。
作るのは、回鍋肉。
下準備として、乾物のまるっきりお肉をお湯で戻します。
その際に、出汁を使うと良いと書いてあったので、鰹の顆粒出汁を使用しました。
2分でプリプリのお肉もどきの完成です。
ちょっとだけ、辺りに大豆の風味が漂っています。
後は、普通の回鍋肉の作り方と一緒です。
まるっきりお肉と野菜を炒めて、甜面醤・豆板醤•化学調味料を加えて、出来上がり。





肝心の味ですが、大豆や玄米の穀物臭さはまったくありません。
よ~く、回鍋肉のピリ辛甘味噌が染みこんでいます。
美味しいです。(お世辞抜きで)
噛みごたえも、まるで肉そのもの。
これ、食べる人に何も言わなかったら、肉だと信じて完食してしまうかも知れません。
これで肉の代用が出来てしまうなら、ヘルシーでいいですよ。
しばらく、まるっきりお肉を使ってみます。
そして、次はミンチタイプの料理に挑戦です。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーミヤンで昼食

2014-06-27 20:13:01 | B級グルメ
会社に一番近いレストランが「バーミヤン・伊那日影店」です。
今日は、12時半頃に会社で事務を行っていたため、昼食はバーミヤンで食べることに決めました。
私には6月末まで利用出来る、食事代が25%OFFになるクーポン券があります。
なので、今日はリッチに行こう!と入店しました。



まずは、「中華一品ランチ」(税別699円)。
5品の中から好きな料理を選びます。
ガーン!いつも食べていた“甜面醤”使用の「鶏肉と野菜の味噌炒め」が無くなっていました。
仕方無いので、今日は「豚肉と揚豆腐の旨辛煮込」を注文。
ご飯とスープバー(中華玉子スープ)が付きます。



続いて、「香辣フェア」のメニューの中から「冷坦々麺」(同679円)を頼みました。
バーミヤンの坦々麺は時々食べますが、冷たいのは初めてです。
なんと、「黒ゴマXO醤」が調味料として添えられているそうです。





最初に来たのは、冷坦々麺。
凄く、涼し気ですよね。
紫色の揚げたのは大根ですかね~?
これが、パリパリ食感で、とっても新感覚。
麺もシコシコで、辛ゴマのタレに良く合います。
これに、黒ゴマXO醤を掛けると、より中華っぽくなり美味。
牛そぼろも、煮玉子も、味がしっかり染みこんでいて、GOOD!
まさにご馳走でした。





続いて持って来たのが、豚肉と揚豆腐の旨辛煮込。
一口、揚豆腐を口に運ぶと、?
この味、今日のスープバーの中華玉子スープとまったく同じ味じゃん。
これじゃ、箸が進みません。インパクトが無い!
ちょっと酢を掛けてみました。
そしたら、酢豚風の味になり、別物になりました。
旨い旨い!
調味料次第で、美味しくなる一例でした。

満足満足。
25%引きで、ソースかつ丼1杯分と変わらない金額で済みました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする