気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

ほぼ更地に

2024-06-05 20:32:46 | 昭和レトロ
実家の南隣にあった古家&車庫&倉庫、約1か月の解体工事の末、ほぼ更地になりました。
あとは、整地だけですね。
ここは家の土地ですが、もう何十年も家屋・車庫・倉庫とも他所の人に貸しておりました。
それが、下手したら100年振りくらいに更地となって、家へ返って来るのです。
私の家族、母親でさえも昭和38年(61年前)に嫁入りですから、誰も家の庭だったことを知る者はおりません。
古くは、ここで曾祖父が菊を作っていたと聞きます。
暫くは空地になるでしょうから、草刈りとか管理が大変そうですね。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淋しいね

2024-05-16 20:07:09 | 昭和レトロ
一昨日、突然伯母さんが亡くなりました。
私の母親のお姉さんにあたる人。
私も血の繋がりがあります。
私と同級生の息子が伯母さんにはいましたが、従弟が36歳の時だったかな病気で亡くしています。
もちろん、小・中・高校とずっと同じ学校だった私も、当時大きなショックを受けましたね。
そして、今年の2月には60年以上連れ添った旦那さん(私の伯父さん)を亡くしました。
まさか、その3か月後に伯母さんまで逝ってしまうとは---。
先ほど、お通夜に行ってまいりましたが、小さくなり何も喋らない伯母さんを見て、涙が溢れました。
どうか、従弟・伯父さんと天国で仲良く暮らしてください。





実家の敷地内に、近所の人に貸していた住宅・車庫・倉庫があります。
住宅の持ち主が家屋を壊して、いよいよ家に土地を返してくれることになりました。
家の中の荷物を全部整理し終わって、本日から解体工事。
まずは、今日1日で車庫が壊されました。
築50年以上の木造車庫は、以前近所で材木商を営む親戚が建てたもの。
もう柱の木材が朽ちて、実家の壁にもたれ掛かっています。
つまり、完全に傾いているのです。
家屋と共にこの車庫も壊さないと、強風が吹いた際に倒壊する危険性があります。
なので、家屋と一緒に壊すことに。
速かった~。
6~7人の作業員が手作業で、7時間ほどで更地にしてしまいました。
ここら辺は、子供の頃、かくれんぼで良く遊んだ場所。
たった7時間で跡形も無くなってしまいました。
家屋と倉庫も間もなく無くなります。
こちらも、一抹の淋しさがありますねー。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分を高揚させる曲3選

2024-04-09 19:35:16 | 昭和レトロ
花粉症、今日なんか大雨で花粉の飛散は少ないとテレビの天気予報で言っていましたが、涙ボロボロ・くしゃみ止めどなく・鼻水洪水---。
本当にこの時期、憂鬱です。
鼻炎薬を飲めば、症状は治まりますが眠気が襲います。
あ~気が滅入ります。
そんなときは、YouTube。
YouTubeで、昔のドラマの主題歌や挿入歌を聴いて、気分を奮い立たせています。
私が高揚する曲とは---

➀大都会PARTⅢのテーマ
私が高校時代に放送していた刑事物のドラマです。
制作・石原裕次郎。
毎回、凄いカーチェイス・爆破・銃撃戦。
こんな事件が毎週起こる訳ないだろう!?と思いながらも夢中になって見ていました。
渡哲也が格好よくてね、床屋で「渡哲也みたいな角刈りにしてください!」と言ってたのが懐かしいですねー。
そのテーマ曲が大好き。
YouTubeで、当時の映像&BGM版もありますが、私のお勧めは「神奈川県警察音楽隊」が演奏しているもの。
これは痺れます。



➁大江戸捜査網のテーマ
東京12チャンネル(テレビ東京)で昭和45年から放映していた時代劇です。
杉良太郎・里見浩太朗・松方弘樹・佐川哲朗等が出演していました。
とにかく、オープニングのテーマ曲が凄い迫力で豪華。
一時代劇で、こんな格好いいテーマ曲を作っちゃっていいの!?レベルです。
YouTubeで、大都会PARTⅢ同様に、当時の映像&BGM版もありますが、お勧めはブラスバンドの生演奏。
「VSOP渋谷吹奏楽団」が演奏しているバージョンが最高です。



➂ジーパン刑事のテーマ
言わずと知れた太陽にほえろの挿入曲です。
ジーパン刑事(松田優作)が犯人を追い掛けるときによく流れましたね~。
この曲に再会したのは、約20年前の西武ドームでした。
当時、夫婦仲が険悪になり、毎晩のように仕事帰りにナイターに通っていました。
このジーパン刑事のテーマが、西武ライオンズの小関竜也が打席に入るときのテーマ曲として流れたのです。
ファンが曲の節ごとに「オゼキ!」と叫ぶのです。
個人的に打者9選手の中で一番ボルテージが上がりましたね。
今でも、YouTubeで聴いて気持ちを高揚させています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいなあ、ドカベン

2024-02-21 18:54:19 | 昭和レトロ


母親が自身のきょうだいと食事に出掛けたので、今日のお昼ご飯は手作り弁当。
おかずは昨晩の内に作って置き、米は今朝炊きました。
例の今月購入したアルミの弁当箱(サイズ:深大)に詰めましたよ。
100円ショップで購入した ご飯とおかずの「仕切り板」も立掛けましたが、分かり難いですね---。
午後1時、遅めの昼食です。
アルミの弁当箱なので、当然、電子レンジで温めることは出来ません。
冷たい弁当です。
でも、駅弁みたいで好きなんですよ。




フタを開けると---
自分で作ったのに美味しそうです。
〇チーズインハンバーグ(冷凍食品)
〇もやしとハムの中華炒め
〇焼豚
〇蒲鉾
〇カニ蒲入り玉子焼き
〇南高梅の梅干し
こんなおかずが入っています。
ご飯は1合。






雰囲気ですよね。
ドカベンで食べるご飯は美味しいです。
ただ、チーズインハンバーグ2個は食べ過ぎでした。
お腹いっぱいです。
1個にしておけば良かった~!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミ弁当箱の仕切り

2024-02-14 20:23:18 | 昭和レトロ
先週、レトロなアルミ弁当箱を買ったのは既報の通り。
一昨日は、その弁当箱にご飯とおかずを詰めました。
でもなぁ、ご飯とおかずとの仕切り板が無いのですよ。
一昨日のような丼形式にすれば、仕切りは必要無いのですが、基本はご飯とおかず別々ですからね。
もう1個同じサイズのアルミ弁当箱があるのですが、こちらには「おかずカップ」なるアルミ製のおかず入れが付いておりました。(新品なので勿体無くて使えない---)




さて、どうしたものか!?
通販サイトでいろいろ調べましたが、仕切り板だけでは販売されていませんでした。
次に、おかずカップ。
アルミ製のおかずカップは、やはり無し。
その代わり、今流行りのシリコンのおかずカップは沢山種類がありました。
中でも無印良品のおかずカップは、送料・税込みで459円。
安価で、大小4つのおかずカップは魅力的ですよね。
でも、ちょっと保留。
100円ショップにあるかも---ということで、100均に行ってまいりました。
小規模の100均なので、それほど期待は持てません。




案の定、まったく、おかずカップはありませんでした。
その代わり、昔で言うところの「タッパー」ですよ。
フタ付きのプラスチック容器が多数並んでおりました。
幼児向けの大きさの容器、まぁ弁当箱ですね---に注視。
こんな小さい弁当箱にも仕切り板が付いていますよ。
これ、家のアルミ弁当箱と幅は同じくらいじゃない!?
いけるんじゃ無いか!と言うことで購入してしまいました。
早速、仕切り版をアルミ弁当箱へ置いてみると、ちょっと遊びはありますが、まずまずピッタリ!
おー、この仕切り板、今度からアルミ弁当箱で使おう!と言うことになりました。
せっかく買ったプラスチック容器も食品の保存に重宝しそうです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする