気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

大晦日です

2016-12-31 20:52:35 | 日記
1年早いですね~。
もう大晦日ですよ。
相変わらず、1人淋しく紅白歌合戦を聴きながら、ブログを書いております。
まあ、先ほどまで、信州人恒例の「お歳取り」を実家で行っていましたがね。
他県人が驚く、正月前におせち料理を食べてしまうというあのイベントです。
紅白、正直、2/3の歌手たちが誰だか分かりません。
私、基本的にテレビは、NHKかBSしか見ませんからね~。
静かな番組が好きなのです。
旅番組とか、グルメ番組。
ゴールデンタイム、BSのどこかのチャンネルで旅・グルメ番組をやっています。
なので、今時の歌手や俳優情報に疎いのです。



数少ない、地上波で私が見るバラエティ。
大阪・朝日放送の「探偵!ナイトスクープ」。
今日、正午から「年忘れファン感謝祭2016」が3時間半放送されました。
これは、ただただ、長野朝日放送(ABN)に感謝するのみです。
キー局の東京・テレビ朝日は、この時間帯にまったく別番組を放送しています。
東京に近いABNですが、敢えて大阪の朝日放送の番組を放送してくれました。
ちなみに、ここ数年ずっとであります。



私は、ミニコミ誌を発行していた縁で、関西に大勢知り合いがいます。
その知り合いの1人が、27~28年ほど前に、関西の面白テレビ番組を録画したVHSテープを頻繫に送ってくれたのです。
その中に、「探偵!ナイトスクープ」があったのであります。
当時の探偵は、上岡竜太郎局長・岡部まり秘書・越前屋俵太・清水圭・北野誠・トミーズ雅・立原啓裕・桂小枝の面々。
あまりの面白さに、たちまちファンになってしまいましたね~。
しかし、東京では、探偵!ナイトスクープ、定着しませんでした。
テレビ朝日が深夜や休日の昼間に放送するものの、短期間で打ち切りでしたね。
(現在は、独立UHF局で放送している模様)
そんなときでも、私は長野県に住む妹から、録画したテープを送って貰い見ていました。
ABNは、本当に有り難いですよね。
ず~っと、探偵!ナイトスクープを放送し続けています。
ダウンタウンの松本人志も絶賛の名作「四葉のクローバーと会話する少女」は、確か長野県在住の女の子でした。



さて、本日の感謝祭、実に良かった!
探偵が、1人3本ずつこの1年間のベストVTRを披露。
私は、特に、田村裕(麒麟)探偵の3本がいずれも素晴らしかったと思います。
「鬼太郎少年」は、高知と広島の鬼太郎好きの少年を引き合わせるという内容でしたが、ロケ当日に水木しげる先生が逝去するという運命的な出来事が起こった回でした。

それから、特別ゲストがトミーズ雅。
23年振りの登場だとか。
探偵時代の懐かしのVTRを見ましたよ。
あの「チャウチャウちゃうんちゃう?」の名言、私はリアルタイムで見ていた1人です。
旭道山に似た依頼者の顔は、絶対に忘れません。





紅白、「硝子の少年」だ~。
集中しよう。
良いお年を!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍さん・焼肉定食・本年の食べ納め

2016-12-30 19:26:25 | B級グルメ
仕事納めであります。
なんと、この暮れの小晦日に、医療保険の新規契約がありました。
有り難いことです。
最高の締め括りが出来ました。



さて、本日のネタです。
恐らく、本年最後の外食ですね。
最後は、常連のお店で食べましょう。
「日本料理・あすなろ」の「ローメン定食」にしようか。
「お食事処・いち源」の「ソースかつ丼」にしようか。
「ラーメン屋・珍さん」の「焼肉定食」にしようか---、迷うところです。
しかし、あすなろといち源は、それぞれ準備中・支度中の表示。
それなら、今年の食べ納めは珍さん(伊那市双葉町)に決定です。







もう注文品は、“焼肉定食”(税込930円)に決めています。
最後は、ガッツリ行きましょう!
豚のカルビ(バラ肉)を、厚切りして、甘辛い醤油だれで炒めています。
これがご飯に合うのです。
厚切りだから、豚肉の旨味が噛めば噛むほど味わえます。
脂身がジューシーで堪りませんね。
口直しが、冷奴とワカメいっぱいの中華スープ。
口の中のギトギトを癒してくれます。

珍さん(ご主人は、珍さん・あっちゃん・小沢さんと色んな呼ばれ方をされております)、1年間ありがとうございました。
また、来年も、自慢の大盛りで私の胃袋を満たしてください。







にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無欠勤、丸5年1827日達成

2016-12-29 19:52:13 | カレーライス
平成23年(2011年)12月29日から怒涛の無欠勤が始まりました。
昨日までに、丸5年1827日連続無欠勤記録達成であります。
何が?
このブログの執筆ですよ。
こんなこと、何の自慢にもなりませんが、とりあえず、毎年12月29日を目指して頑張っております。
これからも、「気が重いよ---伊那篇」をよろしくお願いいたします。
毎日、訪問者5~600人。
毎日更新は、皆様の訪問に支えられております。


今日29日から、保険の仕事、年末年始の休暇にしようと思っていました。
ところが、結構、電話が掛かって来るのです。
今日契約したい、今日来てくれ!
明日30日も然り。
私の年末年始の休暇は大晦日からになりそうです。
私、勤務型の保険代理店であります。


信州十四豚キーマカレーを食した
3日前、養命酒製造の「信州十四豚カレー」(一般的なカレー)を食べて、報告いたしました。
今日は、同梱されていたもう1つの「信州十四豚キーマカレー」を食べてみましたよ。
こちらは、綺麗な黄金色のカレーです。
油(脂)がキラキラ光っています。
豚挽肉がいっぱい入っていますね~。
挽肉って、独特の臭みがあったりしますが、この十四豚の挽肉はまったく臭み無し。
何たって、14種類の養命酒と同じ生薬を食べて育った豚ですからね。
逆に、美味しいコクが生じているように思います。
さすが、1食663円です。(6食入りで、3,980円〔税・送料込〕)
辛さは中辛くらいですね。
これ、このまま、飲食店で出せるキーマカレーです。
(誰もレトルトカレーだと分からないと思います)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初めての餅です

2016-12-28 19:55:59 | 日記
今朝、チラチラと雪が舞っておりました。
全然積もる気配など無く、実際ピーカンの良い天気になりました。
午前中、保険の仕事で西箕輪与地へ出掛けました。
与地という集落は、権兵衛峠の伊那側出発点、中央アルプスの麓です。
マラソンで、かつて日本歴代2位の記録を持っていた伊藤国光氏の出身地でもあります。
与地は、日陰では雪が積もっていましたよ。
街中は、まったく白いものが無かったのに---。





西箕輪の次は、箕輪町木下へ。
JR木下駅前へクルマを置いて、地図を見ながら目的の企業探しです。
この方法、ゴミゴミした場所では、生保会社の営業社員だった頃から行っています。
歩くと、道が良く分かります。
駐車場の有無も確認出来るしね。
木下駅の真ん前に、何かの張りぼてがありました。
一見して、大国主命(おおくにぬしのみこと)とウサギだと分かります。
昔、幼少の頃、絵本で見ていた「因幡の白兎」の1シーンです。
良く出来ていますね~。
ウサギが鰐鮫(ワニ=サメ)に皮を剥がされて、泣いているところですね。
鰐鮫もリアルですね。
でも、なぜ箕輪町で因幡の白兎?





さて、本題。
年末恒例の我が家の餅つきが本日行われました。
と言っても、機械が全部やってくれます。
つき上がった餅を、お袋が伸して切ります。
お昼に帰ると、ちょうど長方形に切るところでした。
半端な部分を頂戴して、砂糖醤油で食べてみました。
う・旨い---。
餅米は、伊那産です。
やっぱり、つき立ては美味しいですよ。
これから、正月明けまで餅三昧の日々です。





にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労困憊であります

2016-12-27 21:18:53 | 日記
今日は忙しかった~。
朝5時起床。
例の月刊タウン紙の配達です。
いつもは、自転車を使いますが、今朝は大雨。
さすがに、自転車では無理ということで、クルマを使って配達。
街中は、クルマでは効率悪いです。
なんとか、全部配り終えました。

娘の高校は、今日が2学期の終業式。
午後、中央病院でのカウンセリングがあるため、11時半にクルマでお迎えです。
(11時頃に終わっても、13時近くまで電車が無いのです)
しかし、保険の仕事で高遠まで急遽行かなければならなくなり、焦る焦る。
なんとか、高遠からギリギリ、西春近の高校まで間に合いました。



お昼ご飯のため、実家へ戻ると、大相撲の初場所番付表が山のように到着しておりました。
娘を病院へ連れて行くまでの時間、番付表を定形郵便に収まるサイズに折り畳み。
そう、この初場所から私は、日本相撲振興会の会長兼事務局長であります。
数百人の会員に、会報&番付表を送らなければなりません。
事前準備は殆ど出来ていましたが、番付表だけは生ものですからね、番付発表・到着を待ってからの封入となります。
番付表、折り畳むの結構大変です。
何たって、ペラペラの和紙ですからね。

やり始めたら、最後まで作業を行いたいのですが、病院へ行く時間です。
中断して、娘と共に病院へ。
カウンセリング中の2時間、また家へ帰って番付表の折り畳み作業。
そして、再び病院へ娘のお迎えです。
病院から帰ると、会社へ戻り、保険の事務仕事。
今日だけで、車両入替2件、自動車保険の更新が1件ありました。



19時帰宅。
それから先ほど21時まで、封入・糊付け作業です。
私、30年前まで、ミニコミ誌を発行していましたから、この作業、思い出しましたよ。
あの頃は、宛名は手書きで切手を貼って出していましたよね。
今は、宛名ラベルに料金後納(封筒に印刷済)、楽になりました。
ふ~、終わりました。
明日、郵便局に持ち込んで発送です。

早朝5時半から21時まで、とにかく忙しかった~。
お疲れ様でした。
おっと、まだブログがありましたね---。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする