goo blog サービス終了のお知らせ 

気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

出羽海部屋木曽合宿2025

2025-06-28 20:27:43 | 鶴竜・御嶽海&大相撲







朝、6時40分に家を出て木曽郡木曽町へクルマを走らせました。
今日は、「出羽海部屋木曽合宿」のイベント日です。
7時15分には、臨時駐車場がある木曽文化公園へ到着してしまいました。
木曽まで35分、早朝と言うこともありますが、恐ろしい速さです。
シャトルバスの第1便は7時30分。
それまでクルマの中で待ちました。
木曽町相撲場へ着きましたよ。
まずは、竣工なった木曽町総合トレーニングセンターへ。
2日前、御嶽海の2回目の優勝額が階段踊場に飾られ除幕式があったばかりなのです。
それを見て来ました。
令和2年初場所初日に、国技館の掲額除幕式を生で見ていただけに感慨深かったです。






そうこうしている内に、幕下以下の力士達が現れ、準備運動を始めました。
そして、御嶽海関登場。
土俵下で入念にウォーミングアップです。
どこの部屋の稽古もそうですが、幕下以下の力士達の申し合い稽古って、真剣そのものですよね。
勝った力士が次に闘う力士を指名して、果てしなく(親方の指示があるまで)続く稽古です。
今日は、長野県下の少年相撲クラブの面々が出羽海部屋精鋭陣に稽古を付けて貰うコーナーもありました。




稽古の後は、場内放送を担当していた高崎親方曰く「御嶽海場所」。
幕下以下力士の東西戦5番
御嶽海関土俵入り
御嶽海関挨拶
髪結い実演
相撲甚句
弓取式
握手会・力士とのふれあい会






盛沢山の内容でした。
相撲場の外では、ちゃんこ鍋を始めとした飲食物のブースあり、ムラカミ自動車出店の相撲グッズ販売コーナーありで、合宿の域を超えた、まさに御嶽海場所そのものでした。
そして、私は、昨日のブログに掲載の目的を果たし、御嶽海関のお母様マルガリータさんと記念撮影。
あっ、たくさんのX(エックス)フォロワーさんに声を掛けて頂き、ありがとうございました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、出羽海木曽合宿へ見学に行く予定

2025-06-27 19:28:31 | 鶴竜・御嶽海&大相撲


今日は、ほぼ1日高遠町や長谷地区にいましたね。
もちろん、保険の仕事を行いつつ明日の準備も。
そう、明日は出羽海部屋木曽合宿の最終日イベントがあります。

6月28日(土) 木曽町相撲場・本土俵  午前8時30分~正午
髪結い実演・相撲甚句・弓取式・握手会 他

チラシには、駐車場のことについて書いてありませんが、恐らく現地にはそんなに停められないと思います。
例年のように、木曽文化公園駐車場へ停めてシャトルバスで運んでくれると思うのですが---。
もうちょっと、クルマで来場する方への説明が欲しかったですね。



おっと、なぜ高遠・長谷で明日の準備なのか!?
説明いたします。
もう2年ほど前に、御嶽海関の母親であるマルガリータさんと約束していたのでありますよ。
「今度、道の駅・南アルプスむらでミニクロワッサンを買って来ますから!」。
マルガリータさんも御嶽海関も、南アルプスむらのパン屋さんで作ったミニクロワッサンが大好きだそうです。
さすがに、南アルプスの麓・長谷にある道の駅から、中央アルプスの権兵衛トンネルを抜けた麓・木曽へ持って行くのは至難の業であります。
なので、2年弱の間、実行出来ずにいました。
でも、天気の良いイベント前日の今日、高遠・長谷で仕事をしていたのが幸いしました。
ギリギリ20個予約無しで買えました。
で、マルガリータさんが明日来なかったら、まったく意味が無くなるので、事前に電話を入れてみましたよ。
明日、いらっしゃるそうです。
良かった~!




高遠町唯一の100円ショップ「ワッツ」で、保冷バックを購入。
このバッグに、保冷剤をセットして、ミニクロワッサンを入れて、バッグごと差入れする予定です。
明日、正面の座席でカメラ片手に見学している小太り男がいましたら、是非お声掛けを!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴ノ花・さらば!炎の大関

2025-06-24 20:03:14 | 鶴竜・御嶽海&大相撲
この3月で会社を退職し、4月から亡きご両親が住んでいた家の整理・片付けをしている友人がいます。
彼にとっては、実家ですね。
母屋と倉庫があり、なかなか遺品整理も大変そうです。
私も5月半ばに、冷やかしに行って来ましたが、旧家なので物が多くまだまだ何か月も掛かりそうでした。
その時も、「好きな本があったら持って行っていいよ!」と言われましたが、そんなに私の胸に突き刺さるような掘出し物が無く、「また来るね!」と、その場を後にしました。
あれから1か月余り。






本日、その友人君からレターパックが届きました。
何だ!?
開封してみると---
おー、昭和56年(1981年)3月にベースボールマガジン社が刊行した「貴ノ花・さらば!炎の大関」(別冊相撲・早春号)ですよ。
大関 貴ノ花(若貴のお父さん)の引退記念号ですね。
お宝だ!
もちろん、私は持っていません。
44年前、私が高校1年生のときの雑誌です。
私にプレゼントしてくれるそうです。
直ぐに、お礼の電話を掛けましたよ。
表紙にも書いてありますが、「あの悲愴な土俵---」、貴ノ花の代名詞ですよね。
100キロそこそこの細い身体で、巨漢揃いの上位陣に立ち向かって行く様は、常に悲愴感が漂っていました。
強靭な足腰を持っていたので、無理な態勢でも最後は勝っちゃうんですよ。
北の富士戦で見せたフロントスープレックス!?も、北の富士の突き手か かばい手かで揉めて、時の木村庄之助が7日間の出場停止処分を食らいました。
大関在位50場所。
本当に凄い大関でした。



力士の引退記念号って、実績のある力士で無いと出ないのですよ。
もちろん、横綱が主ですよね。
横綱でも大横綱で無いと出版されません。
鶴竜も、大手出版社からは出なかったと記憶していますが、引退相撲の時に立派な引退記念写真集が自費出版され販売されていました。(即完売)
貴ノ花は、大関で出版されています。
昭和47年から56年まで9年間も大関に君臨していましたからね。
そして、国民の誰もが大好きな力士でした。
友人君、貴重なお宝をありがとうございました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事前に荒汐部屋下諏訪合宿見学

2025-06-20 18:38:18 | 鶴竜・御嶽海&大相撲


明日、荒汐部屋下諏訪合宿見学に行こうと思っていたのです。
土曜日と言うこともあり、明日は「ふれあい祭り」を開催だそうです。
ちゃんこ鍋の振舞いや、力士との撮影会があるみたいですよ。
ちゃんこは、明日午前7時半から先着300名に整理券を配るそうです。
しかし、急遽明日、仕事が入ってしまいました。
明日行くことが不可能に。
なので、今朝5時起き。
仕事前の時間に、荒汐部屋下諏訪合宿の見学をすることにしました。
午前6時に伊那を出発。
6時50分頃に赤砂崎公園に到着。
もう100人くらいは観衆がいますね。
7時半から稽古開始予定です。
おっと、いきなり私の横に信濃毎日新聞の記者さんが。
そう、国技館・木曽・下諏訪・伊那等---でお会いする馴染みの記者さんです。
この記者さんと、稽古開始時間近くまで雑談。
1人でボーっと待たずに済みました。






稽古開始。
幕下以下の力士達が、誰に言われるでも無く自主的に申し合い。
もちろん、稽古開始前までに各自準備運動は完了していますよ。
少しすると、十両の大青山関が登場。
やっぱり、関取はデカいです。
続いて、幕内の若元春関が土俵に上がりました。
凄いオーラだなぁ。
そして、しばらくして、荒汐親方(元蒼国来)が現れると、土俵に緊張感が走りました。
先に言っておきます。
今日は、残念ながら若隆景関と荒篤山関はお休みのようです。
コロナ禍後、3回目の下諏訪合宿ですが、一昨年は若隆景関ケガで不参加。
昨年は、8月開催で若隆景関巡業中で不参加。
そして、今年は満を持して来たと言うのに、休養日とは---。






さすが、関取同士、若元春関と大青山関の三番稽古は迫力がありましたね。
2人で7~8番取ったのかな!?
もちろん、勝ち数は若元春関の方が多かったのですが、大青山関も近い将来、幕内でバリバリ活躍しそうです。
そして、恒例のムカデ。
左回りと右回りを見せて頂きましたよ。
おっと、9時を過ぎましたね。
稽古見学はここまで。
9時以降は仕事をしなきゃね。
今日は、茅野で仕事を入れてあります。
では、荒汐部屋の皆さん、また来年楽しみに待っています。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲部屋の信州合宿

2025-06-13 20:32:04 | 鶴竜・御嶽海&大相撲


夏場所が終わった後の6月って、全国を回る巡業が無いんですよね。
なので、各相撲部屋は合宿を行うことが多いです。
贔屓にしている鶴竜の音羽山部屋は、山梨県忍野村で合宿の真っ最中。
今日の長野県のローカルニュースによると、荒汐部屋の力士たちも昨日下諏訪町入りして、今日は町内の小学校で交流を深めたのだとか。
若隆景が小学校で給食を食べていましたね。









昨年は、名古屋場所後の8月に下諏訪合宿だったのです。
なので、若元春・若隆景の関取たちプラス長兄の若隆元は夏巡業のため、合宿には参加しませんでした。
合宿参加組は、新十両が確定していた大青山や元幕内の荒篤山ら。
大波3兄弟がいなくても、結構豪華でしたよ。
それが、今回は大波3兄弟・大青山、そして十両復帰が決まった荒篤山と、関取衆と人気者が揃います。
若隆景は、昨年は巡業帯同、一昨年はケガで参加しませんでした。
その前はコロナ禍で中止もあったので、一体何年振りの下諏訪合宿なのでしょうか!?
〇6月14日(土)~24日(火) 午前7時30分~ (19日は休み)
〇下諏訪町 赤砂崎公園 






一方、出羽海部屋の木曽合宿も今月末に行われます。
御嶽海が幕内に復帰出来そうで良かったです。
故郷に錦を飾れそうですね。
毎回、公開日は最終日だけでしたが、本年は3日間とも稽古を公開するそうです。
〇6月26日(木)~28日(土)
 26日 室内土俵 午前8時30分~10時
 27日 室内土俵 午後4時~7時
 28日 本土俵  午前8時~正午
〇木曽町総合トレーニングセンター(室内土俵)・木曽町相撲場(本土俵)
※木曽町総合トレーニングセンターと木曽町相撲場は隣接しています。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする