




朝、6時40分に家を出て木曽郡木曽町へクルマを走らせました。
今日は、「出羽海部屋木曽合宿」のイベント日です。
7時15分には、臨時駐車場がある木曽文化公園へ到着してしまいました。
木曽まで35分、早朝と言うこともありますが、恐ろしい速さです。
シャトルバスの第1便は7時30分。
それまでクルマの中で待ちました。
木曽町相撲場へ着きましたよ。
まずは、竣工なった木曽町総合トレーニングセンターへ。
2日前、御嶽海の2回目の優勝額が階段踊場に飾られ除幕式があったばかりなのです。
それを見て来ました。
令和2年初場所初日に、国技館の掲額除幕式を生で見ていただけに感慨深かったです。



そうこうしている内に、幕下以下の力士達が現れ、準備運動を始めました。
そして、御嶽海関登場。
土俵下で入念にウォーミングアップです。
どこの部屋の稽古もそうですが、幕下以下の力士達の申し合い稽古って、真剣そのものですよね。
勝った力士が次に闘う力士を指名して、果てしなく(親方の指示があるまで)続く稽古です。
今日は、長野県下の少年相撲クラブの面々が出羽海部屋精鋭陣に稽古を付けて貰うコーナーもありました。



稽古の後は、場内放送を担当していた高崎親方曰く「御嶽海場所」。
幕下以下力士の東西戦5番
御嶽海関土俵入り
御嶽海関挨拶
髪結い実演
相撲甚句
弓取式
握手会・力士とのふれあい会





盛沢山の内容でした。
相撲場の外では、ちゃんこ鍋を始めとした飲食物のブースあり、ムラカミ自動車出店の相撲グッズ販売コーナーありで、合宿の域を超えた、まさに御嶽海場所そのものでした。
そして、私は、昨日のブログに掲載の目的を果たし、御嶽海関のお母様マルガリータさんと記念撮影。
あっ、たくさんのX(エックス)フォロワーさんに声を掛けて頂き、ありがとうございました。

