goo blog サービス終了のお知らせ 

絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

岩田勝義さん画集と回顧展

2011-10-08 | 展覧会
岩田勝義さんの回顧展が今日から3日間開催されます。

本庄市民文化会館です。

画集も発刊されました。



エーザイの絵画クラブのリーダーで、多くの仲間を麓原会に出品させるなど、多くの絵画仲間を育てました。

水彩画を愛し、古川先生に憧れ、色の美しい夢のある絵を描かれました。
麓原会では審査員となり、県展でも特選を取るなど、素晴らしい絵を描かれました。

画集は、一部1000円です。ぜひ、お買い求めください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信指導 Hさんの電車の絵

2011-10-08 | 通信指導
駅員さんだけ、描きこんだ状態です。

比べてみましょうか?

 

右側が描き込んだ状態です。

描き込むと言っても、暗く潰したくらいに感じると思います。それで良いのです。
これが、漫画的な表現から絵画的な表現になるということです。

自然な空気の中に入った感じがしませんか?

これがわかると、かなりリアリティが感じられます。

明暗の理屈があってくると、空間が見える通りに近づいて現実空間に近く感じられます。

電車の下の影の部分がとてもよく描けています。
以前は、暗くつぶれているだけでいた。暗い平面になっていましたが、暗い中の微妙な明暗の変化を描いたことで、
しっかりと暗い中の空間が感じられます。その下の、影の中の砂利も良いですね。

電車の正面の白、黄色、緑も少し汚せると深見が出て良いのですが、今は、正面からの日差しがとてもよく出ているので、
汚すことが、この光を曇らせてはいけないので、本当に微妙に汚すという感じです。それができると、リアルさを増します。

実は、静物画などもそうですが、なるべく新品は使わない方が良いのです。いくらか使い古した物の方が、味があってよいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする