goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

金環日食見ました(^-^)

2012-05-21 23:17:58 | 日々あれこれ
だいぶ前から楽しみにしていた、金環日食の日ということで、
わくわくしつつも、前日の夜8時半ごろは、結構激しい雨が降っていたり、
遅くまで雨が降ってたみたいだったので、
見ることができないかなぁ…と、半分あきらめていた。

でも、3年前、鹿児島まで日食を見に行ったとき、雲の合間から、ほんの
わずかに見えただけでも、感動的~だったことが忘れられず、
雲の合間から、少しだけでも見えますように

と、願いつつ、眠りについた。

朝6時前、起きてみると、まぶしいほどの明るさで、
おぉ~~~~この天気は、なに??
予報じゃ、曇りって言ってたけど、ほぼ、雲のない快晴状態じゃん(^-^)vと、
嬉しかった。

いつもは、朝起きて、のそのそとしか動けない私が、ウソのように、
機敏に(?)「さ、準備しよ」と、動き始めたことに、自分が一番驚いていた(笑)

その気になれば、動けるんじゃん^^;みたいな。
いつもの私は、なんなのだろう?(単なる怠け者??(^^ゞ)

で、近くの山の上に見に行こうかと思っていたのだけれど、
自宅の窓から、十分見えそう…とういことで、2回の窓の傍に三脚をセットし、
TVで各地の中継の様子とか、見ながら、自分も観測し、
TVを通じて多くの人と、感動を共有している気分に浸りつつ、
とりあえず、写真に撮ってみた。

とはいえ、一眼レフでもなく、普通の…コンパクトデジカメのレンズの前に、
日食グラスをかざして撮っただけ…という撮り方なので、とても粗~い・・のは、ご勘弁のほどを。

まずは、欠けはじめ…丸みを帯びた感じが、勾玉のような雰囲気で、かわいい(^^)



見ている間に、みるみる進み、金環間近。



で、金環になった瞬間は、ぞくぞくっと鳥肌が出そうなくらい感動してしまった(^^ゞ



金環が終わるころ、雲が太陽にかかり、肉眼で見ることができるようになったので、
日食グラスを通さず、普通に写真撮影。
雲が写り、やや幻想的~な雰囲気になる。



環が丸いときに、雲がかかると、もっと嬉しかったかも(^^ゞ

名残り惜しい中、みるみる、日食は終わりへと向かう。



見えないと思ってた金環日食が見れただけでも、大満足だった。

そのあと、雲が厚くなり、お昼を過ぎる頃には、雨粒が落ちてきていた。
お天気的には、最高のラッキー。

神様からの素敵なプレゼント(^-^)

体感気温の差

2012-05-19 07:46:57 | 日々あれこれ
昨夜、2時ごろ、三重に戻ってきた。
いつものごとく、スーパーに立ち寄って、お酒類、食べ物などを買い、
家に帰り着いたが、
外気温は6℃(@_@)

昼間の暑さと、岡山の夜の暖かさに、すっかり体が慣れてしまっているのか?
上着も着ずに戻ってきたものだから、あまりの寒さに、
ファンヒーターと、ホットカーペットをつけてしまったほどだった(苦笑)

でも、スーパーに寄った際は、「さぶぅ~」と言いつつ、耐えてたんだけれど、
普通に半そでの人も、特別寒そうでもなく買い物してらしたので、
日ごろの慣れ(?)みたいなものが、大きいのかなぁ?なんて感じた次第。

ということで、このところ、半そでで生活していた私だけれど、
昨夜から、今朝にかけては、フリースを着、毛布も使用し^^;真冬に逆戻り
したかのような装備で、過ごしてしまった。

いつもは、GWくらいに咲いていた庭の花が、何故か今頃咲いている。
今年はやっぱり、少し寒い春だったのかもしれない。

寝たのは3時半くらいだったけれど、今日は、京都で、ぷち同窓会。
学生時代を共に過ごした人たちと、、、たぶん、8人くらいに会って、
久々に女子大生気分(?)を過ごしてしまおう~♪

弱者という言葉

2012-05-16 08:32:53 | 日々あれこれ
昨夜TVを見ていると、ケアプロという会社のなんとかさんが出ていて、
「健診弱者にも、健診を受けてもらえるように・・・・(うんぬん)」ということを話してた。

専業主婦、高齢の人など、健康診断を受ける機会が少なく、1年以上健康診断を受けていない人の
ことを、「健診弱者」と、その人が名づけたのだそうだ。

それを見ていて、はぁ??何それ???と、正直、むかついた。
すご~く嫌な気分になり、ケアプロという会社が嫌いになった。

その人が登場するまでは、町の(たしか奈良県)ドラッグストアの一角で、ワンコイン健診を
実施する…という、いいことやってるじゃん(^-^)と思って見ていたのだけれど、
その人の、言い様が、とても不快に感じたからかもしれない。

それで、「弱者」ってなんだろう?と思って調べてみた。
そりゃ、文字の意味自体は、弱い者…だということくらいは、わかっている。

世間一般的には、高齢の人、子供、障がいを持っている人、そして、
男性よりは一般的に力が弱い女性のことをさすのだろうくらいの感覚だったのだけれど。

調べてみると、○○弱者と、名づけられた言葉の多いことに驚いた。

災害弱者、交通弱者、情報弱者、社会的弱者、買い物弱者、恋愛弱者、生活弱者、知的弱者 などなど。

とても、不快だと思った。
そう名付けて、使っている人は、、、どう感じているのだろう?
自分が、弱者に分類されることなど、微塵も想像していないからこそ、平気でそう呼べるのだろうか?
その気持ちを思うと、そんな風には、言えないような気がするのだけれど。

それとも、弱者だと言われても、不快な気持ちになるのは私くらいのもので、
それを、不快に感じない人も、たくさんいるのだろうか?

でも、流行り言葉のように、何にでも、「弱者」をつけるのは…説明を省き、端的に表現
するには楽なのかもしれないけれど、私は、好きじゃない。

トレモロの速さをゆっくりにすると・・・

2012-05-15 16:45:52 | マンドリン
先日のレッスンで、たくさん宿題をもらった中に、
「トレモロの速さを、ゆっくりにして、しっとりとした雰囲気を出すこと」

というのがあった。
が、かなり四苦八苦している^^;

大体…一音一音の響きに自信がないってのもあるけれど、
音符を、楽譜どおりの長さで弾こうと思ったら、トレモロがゆっくりだと、
区切りのいいタイミングで移弦しようとしてしまい、どうも、楽譜通りの
リズムで弾けない…という事態に陥るのを回避するために、弾く速さをあげてた…
といってもいいくらい、特に移弦が伴う場合の、音のつなぎめを、
きちんとしたリズムで刻もうと思ったら、
例えば、8分音符は、2回(もしくは4回)4分音符は、その倍にする…とか、
きっちりした回数で終わるように、トレモロのスピードをコントロールする必要が
あるのだろう…と、感じている。

今まで、実は、あまり、そんな風に意識して練習した経験がなく、感覚で弾いてたので、
もっとゆっくりにして…と言われると、妙に、2.5回とか、半端なところで、次の音に
しなくちゃいけなくなって、ぎこちなく…音をつないでしまう…なんてことに^^;;

これは、感覚をつかめるまで、じっくり弾くしかないのだろうけど、
今まで、トレモロのスピードに着目してこなかったせいで、右手を遅くすると、
一緒に左手も遅くなってしまう…という、悲惨なことになっちゃって(苦笑)
右手と左手、それぞれに、注意を分けるってのは、どうすればいいんだろう??

と、頭を悩ませている(苦笑)

トレモロで弾く回数を数える必要などなく、感覚で刻めるようにならなくちゃ~
いけないんだろうけどなぁ。。。(^^ゞ


伊丹典子マンドリン教室発表演奏会のご案内

2012-05-15 00:00:41 | マンドリン
奇しくも、同じ日に、2つのパンフレットを受け取った。
1つは、先に掲載した、マンドリン交歓演奏会のご案内。
そして、もう1つは、レッスンを受けている教室の、発表会^^;

6月24日(日)13:00~  岡山県天神山文化プラザホールにて



個人演奏をされる人が何人いらっしゃるのかも、まだ把握していない(^^ゞ
でも、たぶん、40人近くの人が、順番に演奏して、最後に合奏曲が5曲。

演奏順も、まだ決まっていないようだけれど、
私は、個人曲で「ニューシネマパラダイス 愛のテーマ」、
合奏曲で、「道化師」「レナータ」「アムール河のさざなみ」を弾く…予定^^;


発表会自体、2回目の経験で、前回は合奏のみ参加したので、個人曲は、今回が初めてのこと。

6月に入ると、合宿だの、ピアノ合わせだの、リハーサルだの…と、準備モードに入ることに
なるので、せめて、5月いっぱいは、交歓演奏会で大いに楽しみ、
マンドリン大好き~♪という気持ちを、目一杯充電して、追い込みで辛くなるかもしれない
発表会までの時期を、楽しい気持ちで乗り切れるように、頑張りたいなぁ(^-^)なんて
思っている

おそらく、発表会が終わるころには、少しは、上達が実感できるようになっていることを
願いつつ。
穏やかな気持ちで、当日が迎えられるほどには、頑張って練習ができますように

聞きに来てやってくださいね^^;とは、言えるレベルにはないので、
せめて、無事終わるように、祈っててやってくださいまし^^。

あ~…発表会当日は、ロゼッタ・マンドリーノの練習日と、バッティングしてしまっている
のだけれど、ロゼッタの方々、ごめんなさい

広島マンドリン交歓演奏会のご案内

2012-05-14 23:48:39 | マンドリン
第31回 広島マンドリン交歓演奏会が、次のように開催されます。

5月27日(日)13:00~ 福山東部市民センターにて。



各団体、3曲ずつ(たぶん)を演奏し、最後に、全員で2曲演奏するのだろうと思います。
100名を超える(と思われる)人数での大合奏は、演奏していても、(たぶん)聞いても
圧巻ではないかと思うので、
ここを訪れてくださった方、お近くの方で、ご都合よければ、ぜひ、ご来場くださいませ(^-^)

ちなみに…

私の所属する、ロゼッタ・マンドリーノの演奏曲は…
「80日間世界一周」「望洋の詩」「また君に恋してる」の3曲…だったはず(^^ゞ

全体で弾く2曲は…
「山嶽詩」「翼をください」…かな(^^ゞ

出るはずなのに、こんなにあいまいな書き方でいいのか??

楽しい&充実した1日になるといいなぁ
楽しみ

ATM引き出し限度額

2012-05-13 20:59:25 | 日々あれこれ
振り込め詐欺などの関係で、2008年あたりから、ATMで引き出せる限度額などに上限が
儲けられたのは、認識していた。

が、今回、ちょっとまとまったお金を振り込まなければいけない機会があり、
ゆうちょ銀行のみ、窓口利用が可能であるが、その他は、JAとか、三重の地方銀行とか、
こちらでは、窓口が利用できない金融機関しか利用していなかった。

ということもあり、とにかく、ATMでお金を引き出し、ゆうちょ銀行に移したのち、
窓口で一括振込みをすることにした。

でも、ATMでは、各金融機関ともに、引き出せるのは、50万円までである。

が、調べてみると、セブンイレブンのATMでは、100万円まで引き出せるという事実が
判明し、それに助けられたのだった(^-^)

でも…三重でも、その銀行のATMでは、1日50万円まで…と設定されているのに、
セブンイレブンでは100万円まで引き出せるのだろう?

ん~、それに助けられた結果となったので、嬉しかったのだけれど、
その上限の設定ってのは、どういうルールで、どう決められているのか?
なんとなく、疑問を感じてしまった、この頃である。

まとまって、お金を移動させるなんてことは、滅多にあるわけじゃないけれど、
こういうときの場合に、そうできるだけのお金を、あるべき配置にしておく
必要があるのかもしれない(^^ゞなんつって。

こんな風に書くと、すんごくお金持ちみたいに見えそう


ピックの脱デコ

2012-05-13 17:24:13 | マンドリン
金曜日、個人レッスンに行ってきました(^^)
個人レッスンとしては2回目なのだけれど、1回目が30分だったので、
今回は60分のレッスンとしては、初めての経験。

道路がなぜか混んでいて、2分前に駆け込み^^;という失態(@_@)
着いた時点で、申し訳なさもあり、汗びっしょり。
でも、おかげで(?)緊張感がほぐれたのか?レッスンは、厳しさ満載だったけれど、
楽しい時間だった。

楽しいというと、語弊があるかしら?
充実した時間だった…と訂正しよう。

前々から、私の基礎的な部分に、なおしたい!!と思われてた点がいくつか(もっと?)あったようで、
まず、弾いてみて…と、来月発表会で弾く予定の、「ニューシネマパラダイスの愛のテーマ」を
弾きはじめたら、
1音めが、♭シの音なんだけど、付点4分音符で、一音弾いただけなのに、

「ちょっと待って」と、止められ、
「なんで、そんなに汚い音なの??」と、ピックの持ち方から指導された^^;

私、ピックを持っていると、徐々に滑ってしまうクセ(?)があったので、
実は、ピックに爪のデコレーション用のシールを貼って、滑らないようにしていた^^;;



で、先生曰く…そんなものを貼ってると、ピックに指が密着できないので、
ピックの微妙なニュアンスを指で感じることも、伝えることもできなくなってしまうから、
できれば止めた方がいい。と。
いつまでも、棒弾きでいいのならいいけれど、感情表現を豊かにしようと思ったら、
指先とピックが一体になったような感覚でなければ、無理だから…と、言われた。

それに、滑るのは、持ち方が悪いからだ…とも。

それで、私が持ってたのは、こんな感じだったんだけど、見るなり、ダメ~って^^;



ほんのわずかしか違わないように見えるけれど、
教えてもらったとおり、こんな風に持ってみると…



驚くことに、レッスン中、全然滑らなかったばかりか、音も少しは改善されたような気がしたのだ。

ま、音を決めるのは、それだけではなく、いろんな要素があるので、すべてが改善されるわけ
ではないだろうけど、ピックひとつでこんなにも違うんだと気づき、

あと、弦の押さえ方、構え方、細かくチェックしていただいて、
帰ってきたのだった。

指導されたことが、あまりにも多すぎて、少し前に作った「マンドリンノート」に綴ってみると、
なんと、6ページにも及び^^;
次のレッスンまで約2週間。。。どこまで改善できるのだろう??と不安だけれど、
少しでも、きれいな澄んだ音が出せるように、努力したいと思う。

で、やっぱり、1対1で指導してもらうことの、すごさを実感してしまったので、
今後は、グループレッスンだけではなく、個人レッスンも受けよう~と思っている(^^)v


本「プリンセス・トヨトミ」

2012-05-11 08:19:52 | 本・映画・ドラマ
万城目学さんの「プリンセス・トヨトミ」を読みました。

昨年(だっけかな?)映画化されたときに、見に行きたいなぁと思っていたのだが、
先に見た友人が、「良くなかった」と言ってたので、躊躇い、見に行かなかった映画の原作である。
偶然にも、読んでいる間に、
「週末、地上波初登場~」と、今夜放送するというCMを見た。

おぉ、原作読んで、その日に、映画版を見れるなんて…新鮮な気持ちで、原作と映画、、、
比較しつつ楽しめちゃうじゃん(^-^)と、ひそかに喜んでいる。

でも、もう一人の友人も、
「iTuneでダウンロードして見たけど、2度と…見ない」的なことを言ってた^^;;

で、気になって、映画の評を見てみると、結構辛口コメントが多いという事実。

本は…発想がまずいいと思ったのと、父子の関係性につなげているあたりは、結構好きで、
うるうるっときちゃったほどだったんだけど、
でも…ぶあつい本、歴史がらみなので、説明しないと読者はわからないだろうと思ったのか?
やたら説明が多い気がして、それが、ストーリー展開からくる感動を阻んでいるように思えた。

いや、実際、歴史に関してそんなに知識があるわけでもなく、法律に関する知識だってないので、
説明に助けられた部分は大きいのだろうけど。

私は、原作は好きだったけどね(^^)
さ~て、映画はどうだろう??今夜が楽しみ(^^)

綾瀬はるかさん、、、旭役なのかと思ったら、鳥居役みたいだし^^;;

利き脳は、完璧に右脳^^;

2012-05-09 15:52:13 | 日々あれこれ
今日会った生命保険のおねーさんに、ESSEをいただいた(^^ゞ
で、読んでいると、片付けの得意下手…じゃ~ないけれど、利き脳によって、
どういうことが得意で、どういうことが苦手なのか・・みたいな特集のページがあった。

で、自分がどういうタイプなのか、知りましょう~というチェック項目があり、
試してみたのだけれど…完璧な右脳タイプのようだった^^;

私は、これでも、理系の学部を卒業しているし、そのあと、長年、制御系のプログラムを
作るという仕事をしていた関係もあり、論理的で、数字的なロジックには強いから、
完璧に左脳タイプなのだろうと、思い込んでいたのだけれど^^;;

ちなみに、右脳と、左脳が、得意とする機能分担としては…

<右脳>
 ひらめき・直感・イメージ記憶・芸術性・空間的・全体把握・アナログ・感情に従って行動する

<左脳>
 話す・書く・分析力・論理的・言語を理解する・計算や数字の扱い・デジタル・細かい部分を見る力

なのだそうだ。

で、チェックその1として、
指を組んだ時、親指のどちら側が下になっているかで、右が下になっている場合は、右脳。
特に、脳にインプットする際の情報処理が、右脳を働かせている…というのだ。

もう1つ、腕を組んだ時、どちらの腕が下になっているかで、右腕が下になっている場合は、右脳。
特に、脳で処理した情報をアウトプットする際に、右脳が働いている…というのだ。

人によっては、右右という組み合わせだったり、右左、左右、左左など、いろいろのようであるが、
私は、どちらも右だった。

それが、もって生まれたものらしいのだけれど、生活環境などで、変わったりすることもあるというので、
他にチェック項目が、書かれていて、16個ずつくらい項目が書かれているのだけれど、
私の場合、左脳に該当したのは、わずかに2つで、右脳には、10項目も該当してしまったので、
どうやら、完璧に、右脳派だということのようだ。

ん~~~、仕事やめて、左脳が使われなくなったので、左脳を中心に退化したのだろうか?^^;

思考パターンが、左脳派の人が文字で考えるのに対して、右脳派の人は、映像で考える…というので、
片付けくらいは、どっちだろうが、別にいいんだけど、
小説書きたいぞ~~~~~と、思っているワタシには、文字で考えられないってのは、、、
どうよ?????????
向いてないってことなんでないの???

と、内心、、、ちょっと(いや、かなり)ショックな出来事だったのだった。

ま、、、、右、左、どちらが優位で働いているか?という傾向はあるにしても、10対0って
こたぁないはずだもんね^^;;

と、自分を慰めている^^;