はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

発表会も終り

2011-03-30 00:12:48 | マンドリン
先日の日曜日、朝7時半ごろ出発して、発表会会場がある倉敷へ向かった。
9時から、会場設置、リハーサルなどして、11時ごろ、早めのお昼を食べて、
着替えをし、12時の開場に備えた。

ステージ係という役割をすることになっていたので、
演奏する人の前後に、足台、楽譜、譜面台など、個々に合わせて、
セッティングする・・・ということを、経験させていただきました。

日頃履かない、ヒールのある靴を履いているし、スポットライトは
そのままになっているところへ、出ていって、準備するというのは、
最初、なんとなく緊張して(苦笑)、ずっこけて、転んだりしないかしらん^^;;
と、少々不安だった。

最初の数名が終った時点で、先生から、“出るタイミングが早い”とか、
細かい指示をいただき、5~6回出る頃には、慣れてきていたし、
舞台袖のところで、順番待ちをしている人の、緊張している様子を感じながら、
舞台で演奏している人の曲を聞くことができて、なんだか、役得だなぁ~
なんて思ったりもした。

個人の発表が終ると、合奏準備をし、そこで初めて演奏することになった
のだけれど、ステージ裏で、ずっと立ちっぱなしだったのと、やっぱり、
緊張していたのだろう、緊張感が解けた感じで、“本日の仕事は終了~”
みたいに気が抜けてしまったわけではないのだけれど、
合奏は、多少緊張もしたけれど、比較的、気持ちよく弾くことができた。

もちろん・・・完璧に弾くことなんて出来なくて、弾けなくて空白の数小節が
存在してしまう結果になってしまったんだけれど^^;;

ま、終れば、全てよし~~~~~って気分で、終りを迎え、みなさんと
打ち上げの夕食を食べる頃には、発表会っていいな
上手な人の演奏も聴けるし、一人一人が、とても一生懸命練習してきたんだ
ろうなというのが伝わってくるし、マンドリンへの愛情も感じるし・・なんて思ってた。

今回、発表会に参加した人は42人(たぶん)だけど、先生の、私たち一人一人への
愛情(みたいなもの)も、感じることができたし。

パンフレットは、最初、もらったんだけど、途中で足りなくなったからと、
回収されてしまうほど、予想を超えて、多くの方が聞きに来てくださった
みたいだったし(^^)

次は、たぶん1年か、1年半後くらいの開催だと言ってたけれど、
個人曲でも、参加してみようと、思っている。

それまでに、一生懸命練習して、少しは、聞き苦しくない程度に弾けるように
なっていたいものだ・・・と、思う。

目標の日があって、そこまで、思い切り練習する機会があるから、
上達する・・・のかもしれないけれど、いろんな意味で、発表会っていいなと思った。

発表会が終って、2日間、ちょっと脱力感~というか、気が緩んだ感覚で、
何もする気がしなかった。(マンドリンばかり弾いてたかも(^^ゞ)

そろそろ、日常に、気持ちを戻さなくては・・・と思う。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配してくれているのかと思いきや・・

2011-03-24 14:58:45 | 日々あれこれ
私は、土日に、コンサートなんぞで、早朝から出かけることが、時々ある。
3月は、結構多く、毎週のように出かけている。

「明日、コンサートで7時ごろ出かけるし」って前の日の夜なんぞに言うと、
相方さんは、決まって、
「車で行くの?」と聞く。
で、
「ううん、電車で」っていうと、満足そうに頷き、話はそこで終るんだけど、
私は、車で、知らないところ&遠いところへ出かけると、危ないからと、
心配してくれているのだとばかり思っていた。

この1年・・・・ずぅ~~~~っと。

ところが・・・である^^;;
ふとしたきっかけで、判明したのだけれど、心配していたわけじゃないってこと^^;;

住み始めて約1年の、賃貸マンションの駐車場は、車2台が置けるようになっている
ものの、並列には置けず、縦列に置くような構成になっている。
大抵、前が相方さんの車で、後ろが私の車。

で、私が先に車で出かける場合は、一度、相方さんの車をどけてから、私が出る
ってことをしなくちゃいけないので、

“せっかくの休みなのに、朝っぱらから、車入れ替えなくちゃいけないわけ??
なら、今夜中に入れ替えとこうよ・・・”
って点が、気になっていたらしい(苦笑)

何だよぅ~~~~~~心配してくれているとばっかり、思ってたぜぃ~~~~って、
笑い話なんだけど、
人の真意というものは、聞いてみなくちゃわかんないものだ・・・と、
改めて感じてしまった出来事だった。

長年一緒に居ると、そう語らなくても、大抵、何考えているかくらいは、
わかっているつもりになっていたから、恐ろしや(~~;

結局、どこへ行こうが、心配されてないってことか^^;;くそ。。
ま、心配されすぎよりは、いーんだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災から離れた地でも

2011-03-24 11:32:34 | 日々あれこれ
震災から遠く離れた地、岡山でも、品不足・・・なのだろうか?

日常的には、TVで見るニュースと、募金箱以外に、
震災の影響を感じることはない・・・だろうと、感じていたのだけれど、
先日、ガソリンスタンドへ行ったら、
「お一人様、2000円まで・・・にご協力をお願いします」と貼り紙がされていた。
一人一人の意識に任せるということなのだろうけれど、
“首都圏のガソリン不足、週末にも解消へ”なんてニュースを見た後だったので、
全国的に、ガソリン不足なのだろうか?
なんて、ふと思った。

その後、ドラッグストアへ行ったら、トイレットペーパーの棚には、
「お一人様、2つまで」の貼り紙があり、
単一電池は売り切れだった。

品不足のエリアに、送るために、大量に買う人が居るのかもしれないなぁなどと
思いつつも、
輸送も混乱している状況で、個人個人が、知り合いに物を送るってのは、
気持ちとしては、したいところだけど、どうなんだろう?なんて、
考えさせられることが多いこの頃。

きっと、今後は、野菜などの生鮮食料品などにも、影響があるのかもしれない。

みんなが、復旧に向けて頑張ろうと、気持ちをひとつにできるためにも、
原発の問題が、1日も早く、おさまるように、祈るしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会前の最後の練習日

2011-03-23 20:39:47 | マンドリン
週末の発表会前の、最後の練習日。
私は合奏だけなんだけど、他の人は、朝から、時間割が決まっていて、
発表会当日伴奏をしてくださる、プロのピアノの人と、ピアノ合わせをされていた。

私は、6日の内部発表会で、個人曲は終っていたので、合奏だけだし、
気持ちよくゆったりと弾けるようにと、楽譜なしで弾けるほどに弾き込んできた・・・
はずだった^^;;

でも、この1週間くらい、なめらかに、おとを途切れさせずに弾くことを念入りに
練習していたので、録音した音に合わせて弾くってことをしてなかった^^;;

そしたら、気持ちよく弾く・・・どころか、思っていたより、テンポが速くて、
かなり必死で弾かなくちゃ、ついていけないぞ~~~~みたいに、汗っとしつつ、
弾いてしまった^^;

・・・ゆったり、余裕で、気持ちよく弾くぞと思ってたのに^^;;

大いに反省した。
もちろん、滑らかに弾くことも大事だけれど、せっかく録音している音源が
あるのだから、それに合わせて練習しなくちゃ^^;って思ったのだ。

もう、弾ける~なんて、侮っているわけじゃなかったんだけどな、どこか、
心に油断があったのだろう・・と、思う。

発表会まであと4日。
心残りのないように、練習しようと思う(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Without youという曲

2011-03-22 14:27:37 | 日々あれこれ
以前から、この曲、弾いてみたい・・・と、ずっと心の中にあった曲。。
でも、タイトルもわからなければ、誰が歌っているかもわからず、
洋楽なので、歌詞の一部だって、わからなかった。
この時に聞いていた!と、はっきりしたシチュエーションも、うろ覚えだったので、
メロディを口ずさむことはできても、ネットで検索のしようもなく、
いつかどこかで聴くことを期待して待っていた。

私にとっては、とても懐かしい曲で、昔、いつも聞いていた、深夜放送ラジオ
「ヤングタウン」という番組で、谷村新司さんがパーソナリティをされていた頃に
よく聞いてた。番組内で。
でも、どのコーナーで聞いていたのかは、思い出せなかった。(昔のことだし^^;)

時々、YOU TUBEなんぞで、昔の・・・洋楽・・・を、適当に聴いてみては、
これじゃない・・・・という繰り返しで、もう、ずっとわからないまんまかも・・・と、
やや諦め気味だったのだけれど、
偶然聞いた。。。マライア・キャリーが歌ってるバージョンで。

たぶん、当時は、ニルソンって人が歌っているバージョンの曲じゃなかったかなぁ?
とは思うんだけど、それさえも、よくわからない^^;

でも、とにかく、タイトル「Without you」ってのだけはわかったので、もう、
今日は、それだけで、とてもすっきりした、幸せな気分である(^^ゞ

単曲の楽譜ダウンロードしたかったんだけど、発見できず、
仕方がないので、その曲を含む楽譜を買いたいなぁと思っているのだけれど、
ネットで買うには、中身を見ることができないので、本屋さんへ行って
中身を見てから、買おうかな~と思っている。

なぜなら、マンドリンは、下の音域が、“ソ”までしか出せないのだけれど、
ピアノ用の楽譜だったりすると、それよりも低い音が入っていたりして、
“この音、出せないし^^;;;;”ってことで、弾くのを諦めることが、
よくあるから・・・だ。

ま~、とりあえず、楽譜を見に行けば、なんとかなるさ~と、思っている。


どこかで聞いて、口ずさめるけど、なんて曲かわからない・・・って場合に、
それを、どーやって探せばいいのだろう??
みんな、どーやって探しているのかな??

○○のCMに使われている曲~とか、はっきりしている場合は、すぐわかると
思うんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生のコンサートに

2011-03-22 14:12:04 | マンドリン
行ってきました(おととい)。

予想していたとおり、福山ロッツの9階(だっけかな?)にある、ジュージア(だっけ?)
で、新しく、マンドリンの講座が開講する予定のようで、
その生徒集めのための(?)コンサートだったようでした。

そういうコンサートがあるんです~と、福山で参加させてもらっている楽団の団長さんに
お話したら、
「伊丹さんは、知っとるんよ」とは言われていたのだけれど、
コンサート当日、聞きに来られた団長さんは、コンサート終了後、伊丹先生と、
“久しぶり~”と、会話されていた。

お話を聞いたら、20年ぶり(くらい??)ってことで、ひぇ~~~そうなんだ~って
驚いた。
マンドリン人口は、さほど多くないから、割とつながりがあるってことは、
認識していたけれど、所属する楽団の団長さんと、レッスンを受けている先生が、
お知り合いだとは、なんとも、、世の中狭っ!って思ってしまったのだった。

それはさておき、
先生が演奏された曲の、1曲目は、今週末に発表会で合奏する予定の、“早春賦”だった。
しかも、3パートで合奏する譜面を、一人で弾くようにアレンジされて演奏されていて、
自分が弾くのと同じじゃん・・・みたいな感じで、どきどきしつつ聴いた。

演奏する人の腕前次第で、こんなにも違うものなのねぇ・・・と、当たり前すぎることを
再認識しつつ。

コンサート後、先生は、「発表会の参考になるかと思って、入れたのよ」と、さらりと
言われた(~~;うぅ。。
その心遣いは、嬉しい。
こんな風に弾くものなのよ~と、手本を見せてくださったのだから。

やっぱり、素敵~に演奏されるのを聴いていると、私も、もっともっと練習しなくちゃと、
心の励みになる。

“発表会も近いので、練習に励んでください”と、後日メールをくださり、
身の引き締まる思いで、練習に励む、昨日・今日・・・であ~る(~~;

でも、練習すればするだけ、下手ながらも、少しずつ上手になっていることを
実感できるので、嬉しいな・・・と思う(^-^)

明日は、発表会前の、最終練習日。。
頑張らなくちゃ~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山ロッツでマンドリンのコンサート

2011-03-20 09:09:20 | マンドリン
倉敷でレッスンを受けている、マンドリンの伊丹典子先生が、
今日、福山ロッツのエントランスホールで、午後、コンサートをされるというので、
聞きに行ってきます^^。

どうやら、ロッツの中にある、カルチャー教室(?)でも、講座を始められるようで、
その宣伝(?)のためのコンサートなのかなぁ・・なんて思ったりしている。

エントランスホールみたいなところでも弾かれるんだなぁってのは、
少々驚きだったのだけれど。

一人でも多くの人に、マンドリンの音色が素敵だって知ってもらって、
マンドリン弾きの人口が増えると、嬉しいなぁ(^^)なんて思ったり。

私は、倉敷よりも、福山の方が、断然近いのだけれど、
倉敷でのレッスンでは、友達もいっぱいできたので、
福山に変えようとは、今時点では思っていないのだけれど。

とりあえず、今日は、ただ、聞くのを楽しんでこようっと(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上下町でコンサート

2011-03-19 20:46:23 | マンドリン
府中市上下町というところにある、上下保育所でコンサートをしてきました^^。

府中市なら、少し前にも行ったことがあるし、、、と思っていたら、
上下町というところは、福山から行けば、府中の街中へ行く、倍ほどの距離を
行かなくてはいけないようで、どんなところなのだろう?と、
初めての訪れに、わくわくするものがあった。

パートリーダーさんが・・・今日は、行けない・・・ってので、やや、げげ^^;という
思いもありつつも。。。。(~~;

1時間程度北へ上がっただけなのに、屋根や、木陰などに雪が残っている・・・
という事実に驚いた。
さすがに、もう雪はないんじゃないの?という感じがしていたから。
でも、昼間は暖かかったんだけど。

すごく、立派な建物で(美しく、木が温かい感じで)、遊戯室は、円形っぽい
形をしていて、
“うわぁ~きれい~、すごぉ~い”などと言いつつ、コンサート前に1時間ばかし
練習した。

いつもは、“弾けないところは、弾けなくてもいいや”と、はなから放棄している
のだけれど(苦笑)、
今日は、全体の人数も少なく(連休だから・・・かな?)、同じパートの人は、
私ともうお一人ということで、
“弾けないなどと言わず、弾けるように頑張らんかい!”と、自分に突っ込み入れつつ、
かなり気合を入れて弾いたので(いつも気合を入れるべきなのかもしれないけれど)、
終った後、う~~~疲れた~って感じになっちゃった(^^ゞ

コンサートの終わりに、保育所の子供たちから、一人一人に、小さな花束をプレゼント
してもらって、にへら~~~~~と、嬉しくなっちゃったのだ(^^ゞ



その後、みんなで、上下の町でお昼を食べ、町をぶらぶら散策したのだった。

パンフレットには、
“かつて幕府の天領として栄えた上下は、備後、備中五万石を支配する代官所が置かれ、
いち早く中央の文化が伝わった歴史と文化の薫る町です。
当時を偲ばせる白壁やなまこ壁が、訪れる人々を、ロマンへといざないます。”と

書かれてあった。

昔の風情が漂う町並みは、大好き(^-^)なので、つい、、あ~カメラ持ってきたら
よかった~~~なんて思ったほど。
とりあえず、携帯で撮る^^;

丁度、ひなまつりをやっていて、あちこちの家に、立派なおひなさまや、
江戸時代のおひなさま・・・など、たくさん飾られていて、目を楽しませてくれた。

町並みはこんな感じ。



で、幕末の頃の、おひなさま。
すごく、立派~。美しくて、感激。



そいでもって、お土産に、おまんじゅうと、洋酒ケーキなんぞ買って、
帰路についた。



なんとなく、コンサートに行ったのに、プチ旅行気分で帰ってきちゃったし(^^ゞ

もっと、ちゃんと弾けるように練習せねばっ!と、実感したコンサートだった^^;;
相変わらず、“アンパンマン”が弾けないのだ(~~;;
だんだん、マシには、なっているのだけれど^^;;くぅ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「天地明察」

2011-03-16 16:25:13 | 本・映画・ドラマ
冲方丁さんの「天地明察」を読みました。

江戸時代半ばあたり(?)に暦を改定するという一大事業に一生をかけた、
渋川春海さんの物語で、情熱を持って、まっすぐ突き進んでいく様子を、
ただ面白く、ぐいぐい読み終えてしまいました。

純粋な人。
だからこそ、素晴らしい人たちとの出会いがあり、多くの人に、
“頼みましたよ”と、自分が果たせないかもしれない思いを任され、
“頼まれました”と、人の思いに助けられながら、成し遂げることができた
という人生は、素晴らしい以外の何ものでもない。そう思った。

もちろん、挫折したり、大切な人を亡くしたり、茫然自失になることもあった。
けれど、乗り越えることができた。

人とのつながりは、人生の宝であり、思い(目標)を持って生きること、
その気持ちを、共有することのできる人の存在は、“幸せ”以外のなにものでもない。

なんてことが、読後、しみじみ~っと実感できた。
とってもおもしろかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内部発表会

2011-03-15 16:06:07 | マンドリン
昨日、マンドリンレッスンの内部発表会が行われました。

地震があったばかりなのに、こんなことしてていいのかしら?
などと、他のレッスン生の人とお話したりもしつつ^^;

全部で2時間半程度。
個人曲を1時間半(以上かな?)かけて、19人の人が演奏し、
その後、初級クラスの合奏2曲、中級クラスの合奏2曲、合同での合奏1曲を弾いた。

私の出番は、4人目。
演奏したのは、「君をのせて」。

何箇所か失敗したけれど、後で録音したのを聞くと、、、、まぁまぁかなと
自己満足で納得した。
練習の時のようには弾けなかったけれど、
前回の内部発表会(半年前)よりは、緊張せずに、自然体で弾くことを楽しめた感じも
あったので、とりあえず、満足したのだった。

上手い人は、たくさん居るけれど、自分の成長を実感できることと、
実力を出し切れるという点が大切なのだ(^-^)

緊張しすぎて、伴奏の音も聞えない・・・なんてことになると、大いに悔やまれる
かもしれないけれど、
今の私は、こんなもん・・・ってわかっているので、“今回はこれでよし”って
思えたのは、よかったんだろうと思う。


その後は、舞台係というか、演奏する人の、足置き台、楽譜などの入れ替えなど行った。

初級クラスの合奏は、「早春賦」と「テネシーワルツ」。
ちょっと練習が、個人曲の方へ気持ちが行ってしまっていた感があり、
ちょっとまずかった部分があった・・・これは、発表会本番に向けて、
ちゃんと練習しなくちゃ~と反省している。

中級クラスの合奏は、
「ゴンドラ漕手の唄」と「ムーアのグラナダ」。
後者の方は、タンバリンで参加。。
これも・・・最後・・・とちってしまった(~~;これは、大いに悔やまれる。。(くすん)
人の演奏を台無しにしちゃった(~~;と。

後で、「失敗した?全然わからなかったわよ」と、慰められたけど、
「失敗したな~と、顔見てたらわかったよ」とも言われた^^;;。
失敗しても、顔に出すのは、良くないのだろう^^;以後気をつけよう。。

合同の合奏は、「アルハンブラの思い出」。
これは、中級の人たちが一緒なので、安心して弾ける(^^ゞ
油断はいけないのだろうけど(^^ゞ

本番は2週間後だけれど、とりあえず、終った~ということで、
いつもより多い8人で、ランチ~に繰り出し、今まであまりお話したことが
ない人ともお話する機会があって、嬉しかった(^-^)

本番までに、一度、リハーサル(プロのピアノの人と合わせる日)の日が
あって、27日の本番を迎えることになる。

合奏は、白いブラウスと、黒いパンツ(またはスカート)だけど、
個人曲は、みなさんドレスアップされる(?)ようで、そちらの方も楽しみ(^-^)

私は、個人曲では、出ないので、あとは、楽しませていただいちゃおう♪なんつって。

発表会の機会は、練習を思い切りするので、技術の上達という意味でも、
大切な機会だと思うけれど、
いろんなレベルの人の演奏を聴いて、みんなそれぞれに頑張っている姿を見て、
あんな風に弾けるようになりたい だとか、
私も頑張って練習しなくちゃ だというような、いい刺激をもらえるのが、
とてもいいな~と感じている。

次の個人曲は何にしようかなぁ・・・などと、ぼんやり考えはじめている私(^^ゞ
発表会の合奏曲に集中しなくちゃ~なんだけど(汗)


嬉しいことが、1つあった。
今回の半年の途中、腕の骨折で、離脱されていた人が、聞きに来てくださった。
まだ少しリハビリは残っているけれど、ほぼ動くようになったし、お医者さまにも、
動かした方がいいと言われているので、4月から復帰します~なんてお聞きし、
よかったな~^^なんて思ったのでした。

その方は、息子さんが仙台に下宿されているようで、今回はたまたま海外へ
行かれていたので、ご無事だったらしいのですが、
“他人事とは思えない”と言われていました。
でも、音楽って、勇気をもらえる気がしていいねとも言われていたので、
もう少し事態が収拾したら、復興への勇気付けのために、多くの音楽家さんたちが
活動されるんだろうなと、期待している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする