はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

猛スピードで予定が白紙になっていく・・

2020-02-29 11:29:11 | マンドリン
仕方がないこととはいえ、、、予定が猛スピードで白紙になっていくので、
だらだら、ごろごろ、、過ごしてしまいたい気分に陥りそうなこの頃。

図書館も2週間閉館しているようで、しまったーーー本をたくさん借りてくればよかった~
などと思っていた昨夜でした

昨夜から今朝にかけて、クラーラの3月の練習を中止とし、
ばたばた連絡などに追われていた、朝~でした。
いや、連絡は、事務的なので、たいしたことではないのだけれど、
決断することの難しさを、、、痛感いたしました。。

と、練習の中止だけでも、私にとっては、とても大変な決断なのに、
演奏会自体を中止にされる決断は、、、どれだけ大変だったことでしょう。。と。
メンバーの方々や、先生の気持ちを思うと、胸が痛みます。
また、収束したら、仕切り直しはされるのだろうと思いますが、、、。
私も、聴きに伺うのを楽しみにしていた、エレガンテさんの演奏会、、
中止になったと、昨夜、お知らせがありました。


とても残念ですが、また、、日を改めて開催されることを楽しみにしています。

予定が真っ白になってしまい、気持ちもしゃきーんとできない気持ちに襲われていましたが、
いつも楽しみに読ませていただいている、
森真理さんのブログ
に、
『漁師は漁に出られないときは網を繕う』という言葉が書いてあり、
家に居る時間がたっぷりの今こそ、練習で苦手克服の時!と
気持ちを切り替えて練習することができそうな気がします^^♪
ありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日でした♪

2020-02-28 23:16:40 | マンドリン
La・マンドリーナ練習日でした(^-^)♪

新型コロナの影響がじわじわ広がってきたのは、練習の日の夜以降・・・(だったかな?)
いろんな催しが中止になったり、練習取り止めにする?などなど話題に上ったり、
今日、ジムに行ったら、『3/15まで閉館します』と貼り紙があって、閉まってた。
回数券の有効期限は、3/16なのに~~って告げると、閉館のぶんは延長しますと
言われ、あたりまえやん、、、と思ったのでした。
その夜、「3月のエアロビクスは中止にします」と留守電に入ってて、、、
おひおひ、、そのぶん、お金返してくれないの~???って思ったけど、
たぶん、無理なのでしょうね(残念)

と、のきなみ予定がなくなってしまうので、どよ~んとした気持ちに拍車がかかりそうです^^;
ひきこもりまっしぐらですね。

みんな、、外での楽しい予定を返上して家に居る方が多いからでしょうか?
今日は、長電話を2つもしてしまい(^^ゞ
広島のお友達と、倉敷のお友達と、、、楽しいお話で盛り上がってしまいました(^^)
おしゃべりに飢え気味だったので、嬉しかったです(*^-^*)♪

これから、どうなっていくのかなぁ?と、不安を覚えつつも、、なるようにしかならない
のだろうと、、思うことにして。

けど、La・マンドリーナも、クラーラも、練習日は、、予定通り(^^)
このまま、、お休みにするような事態にならずに、、、マンドリンの予定だけは、
なしにならずに済んでほしいなぁと願いつつ。
・・と書いていたら、先生から連絡が・・・予定通りではなくなりそうです^^;

前置きが長くなりましたが、練習のお話^^
とりあえず、マスクして練習に臨みました。
自分が感染するのもコワイといえば怖いけれど、
それよりも、自分が感染源になるのは、もっと怖いから。

この日の課題は、いろいろあるけれど、私の中で一番苦戦を感じてるのは、
ここでも、、同じ音が8分音符で6つくらい並んでたりするところを、
トレモロで、滑らかに、ぶつぶつ切れないで弾くってこと。
苦手意識を、この機会に克服できるよう、、努力しようと思います~。

休憩の時には、甘いものいっぱいいただき(^-^)

おいしぃ~♪といただいて、残ったのはお持ち帰りして、今日いただいたのですが、
あ!テレビでよく紹介されている、『チェ シバタ』さんのチョコ菓子ではありませんか^^♪
と気づいて、だからおいしいのね~と、納得した次第

チェ シバタさんのお菓子、お初でした(^-^)♪

最近、テレビを見ても、コロナのニュースばかりで、気持ちがざわざわしたりして、
血圧が上がったり^^;先行き不安だなぁと、気持ちがどよ~んとしたり、、なことばかり
だったので、練習している時間だけは、コロナのことを忘れて、、今までどおりの
楽しい時間~だったので、、、この楽しい時間が続きますように、、と
願わずにはいられませんでした。

相方氏は、2週間の大分出張を終え、今夜川崎に戻ったようです。
来週は、時差出勤と、在宅勤務の組み合わせ・・・と言っておりました。
その時差出勤、、ってどんなの?と聞いたら、出勤を1時間早く。。って言うので、
帰りの時間が同じなら、長時間勤務になるじゃないのよ~と、ちらっと思ったけれど、
「早く出勤すると、電車は空いてるわけ?かえって混んでたりして」って言うと、
「さぁ~?出勤してみないとわかんないよ」と相方氏。
できれば、満員電車は避けてほしいところ。

私の、、次の川崎行きは、、、大丈夫かなぁ?高速バスって、、感染的にはあぶなそうだし。。
って言うと、「ま、様子見だね」と。
バスは、運行中止になったりしないのかしら?なんてことも、ぷちっと気になりつつ。
ま、まだだいぶ先のことなので、しばらくは様子見。
桜の頃には、、収束してくれてると嬉しいけれど、そう甘くはないのかも。

昨日あたりから、目がとてもかゆくなってきた。
そろそろ、花粉が本格的に飛んでそうな気がします。(今年は少ないという話もあるけれど)

なんだか、支離滅裂な話になってしまった^^;
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手づくりマスク

2020-02-27 10:58:34 | 日々あれこれ
手持ちマスクが少なくなってきたので、、手づくりマスクを検討し始めました。
「マスクはすぐに店頭に並ぶ」とか、、どこかの誰かが言ってたので、
あまり心配はしていなかったのだけれど、相変わらず、高額転売のマスクが
ネットで売られているし、昨日数店舗まわってみたけど、どこも品切れ状態で、
1店舗でお店の人に訊いてみたら、
「入荷は、毎日ではなく、不定期です。でも、すぐに売れてしまいます」との
ことだったので、そうか~^^;と思った次第。
店舗で働く人は、いいななんて、頭を過ったりしつつ(苦笑)

中には、朝から、ドラッグストアめぐり(?)などされている方もいらっしゃる
ようだけれど、そこまでのエネルギーは持ち合わせていない私なので、
諦めて、手づくりすることにしました。

が、、なにせ、超がつくほどの無精者の私なので、そんな地道な作業できるかしら~?
と気になりつつ。
Youtube見ていると、たくさんの「マスク手づくり動画」ありますね~と驚きました。
いくつか見てみました。

1.キッチンペーパー(かな?)を折ったりしつつ、市販のマスクに近い形で
仕上げてるやつ。。確かに、見た目もいいけど、、いや、、1つ作ったらもうええ~って
思ってしまいそうな気がする細やかさ。

2.コーヒーフィルターで作るマスク。。。これは、できそうなきがする^^
でも、家にあるのは、茶色いのだけなので、白いの見かけたら買ってこようかな。。
でも、売ってるかなぁ?
100均のお店では、ゴムひもだって、、マスク作りに使われるのか売り切れてるって
聞いたし。

3.ハンカチとストッキングで作る、簡易マスク。
おぉ|これは、貼ったり切ったり縫ったりしなくていいし、洗えば再利用もできるので、
ズボラな私には、これしかないでしょう^^ということで、これに決定いたしました(^^)

ま、お店にマスクが戻ってきたら、、、必要ないのですが、
こういう方法があると知っておくだけで、なんとなく安心できるものです(^-^)

これならできそうと思ったのは、これです^^
縫わずに折るだけ 超簡単マスクの作り方と衛生的な使い方「ハンカチマスク」(ウィルスブロック) Mask Easy Don't sew, just fold Washable


写真がないと寂しいので、先日箱根で撮った写真を1枚^^

これは、箱根ガラスの森美術館内の、幸せの鐘(だったかな?)の足元のタイルです。
634mといえば、、スカイツリーと同じじゃないの~って撮った1枚でした(笑)

気軽に旅行に行けるようになる日は、、いつ来るのかなぁ?と願いつつ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会は10月10日です

2020-02-24 19:56:29 | マンドリン
先生からのメールの終わりに書かれていた。
『発表会は10月10日です』と。

う・・・・・予想はしてたけれど、ハードやなぁとしばし固まった。

固まったのは、日程だけが理由ではなく、
その上の1行に書かれていた文字が、、最近、練習に気合が入っていないことを
自覚気味の私の心に、刺さったからかもしれない(苦笑)
う・・マジで、心を入れ替えて練習しなければ~と、心しました^^;

練習は、、していないことはないのだけれど、、、なんとなく楽な方へ流されて
しまっていた感アリアリなこの頃だったもので、ぷちっと反省したのでした。

日程がハードやなぁ、、というのは、
クラーラの演奏会が、10月3日で、
その1週間後の、10月10日が発表会だってこと。
手帳に、書き込みました。(字、美しくないけど(恥)

予定を囲ってるのは、その日は、他の予定は何も入れられません~という印です(^^ゞ
今までは、演奏会終わると、だら~~~~~っとしちゃって、
マンドリン弾いても、、、遊んで弾いてるくらいで、練習しなくてはいけない曲~
からは遠ざかった1週間を過ごすのが常になってしまっている感があるので、
演奏会終わって、すぐ発表会モードに気持ちが切り替えられるのか?と、
手帳を眺めて、想像してみたり。

昨年の発表会が、10月の1週目だったから、、こんなことになりそうな予感は
していたのだけれど^^;ハードやなぁ。。。
大丈夫かな・・気持ちも体力も続くかしら?と、弱気な私。
でも、順番が反対(発表会の方が先)よりは、いいな(^^)
演奏会後の1週間は、どっぷり発表会モードにできるから(^^)♪

けど、このスケジュール・・・
これは、早めに弾けるようになっておかないと、、直前の追い込みが、、、
できないかもしれない^^;(演奏会の疲れが尾を引くかもしれないし)
と、まだ半年も先のことなのに、ちょっと気持ちが焦りそうになります
頑張らねば(^-^)♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「まあまあふうふう。」

2020-02-23 17:35:18 | 本・映画・ドラマ
八千草薫さんの「まあまあふうふう。」を読みました。
感想など綴ってみたいと思います。

昨年秋に亡くなられた、八千草薫さんの、エッセイ。
あとがきに書かれていた日付は、亡くなられる、わずか5か月くらい前のことでした。

「歳をとる」というのは、誰も皆、やったことがないですから。
誰もがみんなそれぞれ初体験。
私も、ここから先は初めての道です。
「初めてのことなんだから、楽しんでやっていければいいな」
そう思っています。(まえがきより)

昭和、平成、令和――輝き続けた稀代の名女優・八千草薫さんの書き下ろしフォトエッセイです。
大病とも向き合いながらも、笑顔を絶やすことなく、
仕事にも自分自身にも「一生懸命、いい加減に」と向き合い続けた八千草さん。
そんな八千草さんが、最後に綴った、「豊かな」歳の重ね方、「自分らしい」生き方――。


タイトルになっている「まあまあふうふう」は、中国で、『いい加減』という意味の
『馬馬虎虎』からきているのだそうです。

1時間くらいで一気読みしてしまったのだけれど、優しい気持ちになれました。
自然体で、、日々の時間を楽しまれていた、八千草さんのお人柄があふれている本。
そんな感じがしました。

心穏やかな日ばかりではないだろうとは思いますが、
総じていえば、、心穏やかに、、年を重ねていけるといいなぁと・・・
読みながら、これからの人生のことなどなど、思ったりしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「奈落」

2020-02-23 17:18:04 | 本・映画・ドラマ
古市憲寿さんの「奈落」を読みました。
感想など綴ってみたいと思います。

最近、コメンテーターとして、よくテレビでお見かけする、社会学者の古市憲寿さん。
スパっと切れ味のよいコメントをされたかと思うと、
時々、もごもごとかわいらしい(?)一面も垣間見える。
そんな古市さんが、小説を書かれていると知り、どんなのを書かれるのかしら~と
興味を持って読むことにしたのでした。

歌姫は、17年間たったひとり――。
人気絶頂の瞬間、ステージから転落してはじまった悲劇。
孤独な歌姫と、最も醜い家族の物語。

17年前の夏、人気絶頂の歌手・香織はステージから落ち、すべてを失った。
残ったのはどこも動かない身体と鮮明な意識、そして大嫌いな家族だけ−−。
彼女を生かすのは、やり場のない怒りか、光のような記憶か、生まれ出る音楽か。
孤独の底から見上げる景色を描き切った飛翔作。

これ以上怖ろしいことが、この世にあるだろうか。


物語は、淡々と、、進んでいく。
全く身体が動かないけれど、意識は鮮明な、香織視点で語られるのが大半を占める
のだけれど、時には母親視点で、姉視点で、父視点で、元恋人視点で・・・。
在宅介護を選択した家族は、おそらくは、献身的に介護をする仲の良い
家族のように見えるだろう。
けれど、実際はそうではないところが、ぞくりと恐ろしさを感じさせる。

鍼治療をしてくれる人が登場して、少しずつ、、顔が動いたり、指が動いたり
し始めた時には、もしや、回復して、、安らぎを手に入れることができるのかしら?と
少し希望の光が見えたのだけれど・・・。

病気で意識がないように見える人も、耳は聞こえていて意識がある、、と
言われていたりすることを思い出したりしながら、、
意思を表明することができない人は、、ほんとにつらい。。
悪意に満ちた人が、、周囲に居る環境なら、なおさら。

自分や、、近しい人が、もし、そんな状態に陥ったら・・・?
なんて考えると、いろんなことを考えさせられた。

読後感は、決して明るくはない。
けれど、インパクトの強い本でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみの分別方法

2020-02-22 17:44:50 | 日々あれこれ
「4月からごみの分別・回収方法が変わります」というのが、
市の広報紙に載っていた。

これは、どういうことなのだろう?
ごみの焼却設備が、グレードアップしたから、何でも燃やせるようになったのよ~
ということなのだろうか?
それとも、、、別の理由があるのかしら?
環境的には、リサイクルできるものを増やしましょう、、の方向に行くべきでは
ないのかしら?むしろ逆行しているような気がするけれど、そうではないのかしら?

なんて、あれこれ考えさせられてしまいました。

私は、今住んでいる三重県の町と、
相方氏が住む川崎市と、
義父の住む都城市と、3つの分別方法を知っているわけだけれど、
それぞれ、微妙に違っていて、、、それを、焼却設備の違いによるものだと、、
思っている(本当はそうじゃないかもしれないけれど)

ごみの分別とは関係ないけれど、レジ袋有料化も、
三重の住んでいる町では、10年くらい前から有料化されたけれど、
川崎では、有料化されているのは一部のお店で、
住んでるところの最寄りのスーパーは、やっとこの4月から有料化する
というのんびりさ。
都城では、いまだ有料化の気配は感じられない。それに、イオンなどに設置されている
資源回収ボックスは、ゴミ箱扱いされていて、、、とてもとても驚いた。
それと、先日訪れた箱根の宿泊施設で、
リサイクル用のごみ箱は、瓶と、缶しかなくて、
「ペットボトルは、燃やすごみへ」と貼り紙が書かれていたので、
えーーここ(箱根)では、ペットボトルは燃やすごみなの~?ってこと
にも驚いたのだった。

ごみ問題や、リサイクル意識の高め方は、各自治体に丸投げされているのかも
しれないけれど、もう少し、なんとかならないものなのかなぁなんて思うこの頃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙パック飲料からコップへの注ぎ方

2020-02-22 17:11:43 | 日々あれこれ
もう、、何年も(もしかしたら何十年?)紙パック飲料(豆乳)から、
コップに注ぐときに、たっぷんたっぷんという感じになり、
コップの外へはねてこぼれてしまう、、、なんてことをしていた。

どうしたら、はねずに注ぐことができるのかしら??なんて、内心疑問に思いつつ。

そして、、、紙パックに書かれた説明書きに目を留めることもしていなかったのだけれど、
少し前に、気づいてびっくりでした

説明書というものを、基本読まないのが、いけないのだけれど。。。
注ぎ口がコップに一番近くなるような持ち方で注いでいたのだけれど、
それを、上下入れ替えて、注ぎ口がコップから遠くなるように持つだけで、
「たっぷん」とはならなくなるなんて・・・もうびっくりでした。

そして、それはどうしてなのかしら???と毎朝注ぐたびに気になり、
私、、物理を勉強してたはずなのに、こんなこともわからないようじゃぁ・・・
とても恥ずかしい(~~;と、ぷちっと凹んだりしつつ。

きっと、誰もが当たり前のように知ってることでも、
私は知らない、、、なぁんてこと、まだまだ山のようにあるんだろうなぁ(恥)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢と現実の境界線

2020-02-22 12:20:13 | 日々あれこれ
昨夜、何気なくテレビをつけたらやってた番組を見て、とても心温まって
感動した。最後は、一緒に涙したほどに。
アルピニストの野口健さんが、娘の絵子ちゃんと、
「親子でヒマラヤを目指すトレーニングに密着!」という番組で、
親子の会話も微笑ましかったのだけれど、最後、健さんから絵子ちゃんへの
手紙を読んで、絵子ちゃんが嬉しくて涙するシーンで、一緒に泣いた私(^^ゞ

参考までに、こんな番組でした^^
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/ntv_topics/entertainment/www.ntv.co.jp-futto-articles-501bhgup8j2vosqdpk-html

山頂で、絵子ちゃんが、食事を作ってあげるシーンがあって、
できあがった料理は「ガパオライス」だったのですが、、、その印象が残っていたのでしょうか。

昨夜、夢の中で、私は、山歩きをしていました。
15年くらい前は、、よく歩いていたので、懐かしかったからなのか?
また歩きたいよ~という気持ちが、奥の方で目覚めたからだったのかは、わかりません。
で、途中食べたご飯が、「ガパオライス」で。
え~、「なんで、『ガパオ』っていうの?」って思って、スマホで検索するんですね。

そして、朝目覚めた時、、、検索した記憶が残っていたので、スマホをチェックしてみたら、
検索してましたね~(驚き)
いや、、寝る前に検索したわけではありませんよ^^;
ちょっとうっすら怖くなりました。

眠ってる時と、起きてる時の境界線があいまいになると、、
これは、夢遊病(?)のはじまりなんじゃないのか?と。
単に夜中に目覚めて、検索して、また眠りに落ちただけかもしれませんけどね。
     (この可能性は大です(苦笑))
参考までに・・
日本人には聞き慣れない「ガパオ」という響き。
実はガパオというのは、ハーブの名前なんです。
シソ科メボウキ属の植物で、日本名ではホーリーバジルというバジルの一種で、
クセのない味わいと爽やかな香りが人気のキッチンハーブです。
日本ではなかなか手に入らないため、
代用としてイタリア料理にも使われるスウィートバジルを使うのが一般的。
タイではホーリーバジルを使って作るんですよ。

だそうです。

ちなみに、
昨夜はお酒飲んでいないので、酔っ払ったことによるものではありませぬ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン日でした(^-^)♪

2020-02-20 15:29:55 | マンドリン
向かう道中、いつもより車が多くて、ところどころ渋滞気味だった。
コロナの影響で、移動に車を選択する人が増えているのか?それとも、
今までのレッスンと、少し時間が違ってた(といっても1時間だけ)からなのか?
は、不明。

前日の、クラーラ練習の疲れの余韻が、、残ってるような、残ってないような…
ぼやんとした感じで向かいました。

集中力は、もともと切れやすいという自覚症状がある私ですが、
とてもとても顕著に感じてしまったこの日でした~。

最初、教則本のトリルのページ。。今、♩=130で見ていただいているのですが、
あーーあかん(@_@;ダメダメやなぁ。練習不足なのがアリアリ。。って、
内心しょぼーんってしてると、
「最終的には140までしよな。けど、よくここまで来たよな~。今日のも、
80%くらいできてたし」と先生。
?????
最終目標が140とクリアになったのは嬉しいけれど、
80%くらい弾けてた??はぁ?どこが??それに、なんや、、先生、
そんなこと言うのん、、おかしいんちゃうん??見たいな目で見たからでしょうか。
「いや~、もっとやる気出して頑張ってもらおうと思って、これでも頑張って褒めて
るんやで」と(笑)
いやいや、、自分で、今日は頑張れました~!って思ったタイミングで褒められたら
嬉しいけれど、あかんかった、、と思ってるとき、そんなこと言われたら、
違和感だらけで、あきません。
新手の嫌味??とか思っちゃいましたよ~(笑)
先生、、人を褒める練習を、、始められたばかり(?)なのかもしれませんが、
まだまだ伸びしろたくさんありそうです(^-^)と書いておこう(^^ゞ

結局、教則本は、全く進まず、1つ宿題が増えて終了でした^^;
増えた宿題には、こんなのがあって、

シが♭だから、シミシミってのが、「指届かないんですけど~」と言うと、
「届かんかっても弾けたらええよ」と^^;
先生は、軽々届いてましたね~^^;
私も、指をめいっぱい開ける練習をしたら、届くようになるかしらん^^;

そして、課題曲^^
課題曲は、Barbellaの2重奏の「Ⅴ(5)」なんですけど、
3月20日に、石村先生と柴田先生の演奏で聴くことができるようで、
とっても楽しみです(*^-^*)♪

もう練習し始めて、だいぶ経つのに、、初めて気づいたことがあって、
目がまん丸くなってしまいました^^;
見ていただいてる時に「ラ、♯抜けてる」と言われ、え?つけたのになぁと
思ってたら、「そっちじゃない」と言われ、やっと気づいて、え゛~~!と^^;

楽譜に書き込みました。
臨時記号は、、小節内有効なのは知ってるけれど、弾いてると、どこで小節変わったかが
わからなくなってしまうので、とりあえず、臨時記号は書き込む私なのですが、、
すっかり抜け落ちていました^^;

やっぱり合わせて弾いてくださると、とても嬉しくて、気持ちいい~ので、
早く、、通して弾けるようになりたいなぁ~ならねば。。と思いつつレッスン終了。

昔購入されたらしい、キラキラかわいいノート(9×7センチくらいのかわいらしいサイズ)と、
カバさんクリップをいただき(*^-^*)

このノート、、何書こう~?と考えながら帰ってきました。
決めました^^
先生の格言を・・・書こう~と思います^^
例えば・・・ですね、つい最近2回目言われたこと
    (1回目は、レッスンに行き始めて間もない頃に)。
「『そのうちします』なんて言ってるようではだめだ。そういう人は、おそらく一生しない」
みたいなこととか^^

実は、レッスンの日、誕生日だったんです(*^-^*)
なので、私の中では、誕生日プレゼントいただきました~♪と、勝手に思うことにしました(笑)

帰り着く前に、スパークリングワイン買って、呑む気満々で、
ご飯だけ作ったら、先にお風呂に入り、飲みながらブログ書こうと思ったんですけど、
レッスンの復習をしたくなって、弾いたり、飲んだりしているうちに、
眠くなったようで、楽器ケース開けたまんま、、リビングで3時ごろまで爆睡してた
みたいで、寒くて目覚めました(~~;
やばーーい、風邪ひいちゃう~と思ったけれど、無事だったみたい(ほっ)
けど、さすがに、ちょっぴり呑みすぎでしたかね^^;

自分が何歳なのかも、わからなくなりつつあるこの頃(笑)
だって、、〇歳とか書いたり言ったりする機会、、ほぼないですもんね。
自分に、〇歳〇歳って、、言い聞かせてた昨夜でした~(^^ゞ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする