はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

コンサートと御堂筋イルミ♪

2012-12-29 18:09:04 | マンドリン
マンドリンの柴田高明さんと、ギターの永田参男さんの、年忘れコンサートが、
フレット楽器ヤマサキさんで開催されるというので、聞きに行きたくなって、
行ってきました(^-^)

ホントだったら、相方さんの仕事納め(28日)の夜遅くに、岡山から三重に、
車で移動する予定だったのだけれど、それじゃ~コンサートに行けないしなぁ・・・と、
知恵を絞って(笑)、

『私は、一人先に、身体ひとつで、電車で大阪へ行き、コンサートに行って、
その後、電車で三重の家に行くから、荷物を載せて、車で三重に移動してもらっていい?』とお願いし^^、そうさせてもらったのだった。

とりあえず、無駄使いはしない努力はしてるのよぅ~という、姿勢を見せようと(笑)
在来線での移動にして(^-^;

在来線は、大きなコロコロバッグを持った人で、ごったがえしていて、在来線で長い距離を
移動するのは、私だけじゃないのね^^って、思ってしまった。

たまたまお正月を大阪で過ごされることになった、レッスン友達と、大阪駅で待ち合わせ♪

コンサートは7時からなので、その前に、長旅の疲れを癒させていただきました(^^)
私が食べた、パンプキンケーキ(だっけ?^^;)

と、友人が食べた、ホットアップルパイ^^

あまりにもお腹が空いてたのか?甘いものがほしかったのかはわからないけど、
両方食べたぁ~~~~い!!と、思ってしまったほどだった^^;

で、フレットヤマサキさんへ向かい^^ピックも買いたかったので、少し早めに着いたら、
席がよりどりみどりだったので、かなり近いので、緊張しつつも、一番前の席に、
ででーーーんと陣取らせていただきました^^。

ちなみに、こんな感じ。


手を伸ばせば、譜面台に触れることができそうな距離感で、演奏を聴くなんて、初めての経験
だったので、開始30分前の・・・演奏される方の椅子もない状態の時から、どきどきしてしまいました

曲目は、
1)協奏風ソナタより第一楽章/N.パガニーニ
2)ソナタ ホ短調K.81/D.スカルラッティ
3)二重奏曲/藤井敬吾 ・・・初お披露目(?)だとかで、曲名はまだつけられていないのだそうで^^
4)ピアソレーションⅡ(Ⅲ?)/藤井敬吾
5)スペイン風綺想曲Op.276/C.ムニエル
と、アンコールに
アベマリア/ピアソラ(だったと思う^^;)を演奏してくださいました♪

どの曲も素敵で、あまりの近さに、柴田さんの息づかいに合わせて、一緒に呼吸しながら
聞き入る・・・ような聞き方をいつの間にかしてしまっていた私でした

すご~い、素敵~と、コンサート後の余韻に浸りつつ、会場をあとにし、
「御堂筋のイルミもきれいだよ」と教えてもらっていたので、
ヤマサキさんのお店がある南森町から、近鉄難波駅まで、御堂筋をてくてく歩いて、
イルミネーションを満喫したのでした(^^)

まず、大阪市庁横に綺麗なイルミネーションがあり、

それを少し過ぎると、淀屋橋あたりから(?)とても幻想的な美しさのイルミネーションが始まりました。
最初は、一面のピンク~エリア。

しばらく歩くと、黄色いエリアに変わり、

また、ピンクのエリアがあって、その次は、白でした。

このエリアには、木に赤いリボンのような灯りと、
「TO」「-HOKU」「HAND」「IN」「HAND」「OSAKA」と書かれたメッセージがありました。

最後は、ブルーのエリアでした。



寒いのがとても苦手な私が、格別寒い雨の夜、かさをさしながら、長い距離を歩けたのは、
コンサートの余韻と、イルミの美しさで、ロマンチックな気分に、少しでも長く
浸っていたかったからかもしれない。

この日は、多くの人が仕事納めということもあったのか、三重に向かう電車内は、酔っ払いさんが
多く、下に座り込んだ人が、コロコロ転がってきてびっくりしたりしつつも、23時半くらいに無事
たどりつき、遅い晩御飯タイム~となりました^^。

到着時、リビングの室温3度(@_@)
しかも、なかなか温まらないわねぇ・・・と思いつつもダウンのコートを脱げないまま、
ファンヒーターの前で、ビール(室温で十分に冷やされた)を飲む私って

その日、予定通り、午前3時ごろ到着した相方さんを待って飲みなおしたのは、言うまでもない

素敵な夜だった



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私的・・・今年の10大ニュース(^^ゞ

2012-12-24 20:02:56 | 日々あれこれ
今年も、あとわずか…となり、今年はどんな1年だったかしら~?と、書きつつ、振り返ってみることに
しました^^。
で、お正月に、新年の抱負というか、どんな1年にしたいかなぁ?と、考えるってのが、とりあえず
私の中では、恒例の事になっています(^^)

で、今年の10大ニュース~・・・って、ささやかな出来事ばかりですが(^^ゞ

1.初めての、個人旅行~♪

  飛行機も、ホテルも、ネットで予約しセブ島(フィリピン)へ行きました。
  着くのが夜中の1時ごろという…ちょっとどきどきの旅になり、いろんなことが、
  印象深く記憶に残りました(^^ゞ

2.友達と、台湾旅行

  友達が全部コーディネイトしてくれたので、私は空港に行くだけ…という、
  楽をさせてもらった旅でした(^^) また行きたいな♪

3.マンドリンの個人レッスンを受けはじめました(^^)

  もう少し早く始めておけば、今頃はもっと上手くなれてたかも~と、感じるくらい、ぐんぐん
  上達できているのを、実感できています 幸せ

4.マンドリンの発表会で、ホールで一人で演奏する機会がありました(^^ゞ

  ド緊張で、思うようには弾けませんでしたが、とてもいい経験になったと感じています。
  次は、来年の10月…もう少し緊張を、プラスのエネルギーに変えられるように
  演奏できるといいな~と思っています。

5.先生以外のプロのマンドリニストさんの演奏を聞く機会に恵まれました(^^)

  マリオネットさんの演奏、高橋和彦さんと夏川由紀乃さんの演奏を聞き、
  とってもいい刺激をいただきました
  年の瀬に、柴田高明さんの演奏を聞きに行くので、そっても楽しみです
  今後も、なるべく機会を作って、いい演奏を、たくさん聞きたい♪と願っています。

6.Facebookはじめました

  学生時代の友だちとも気軽に連絡が取れるようになったし、
  今までは繋がりのなかった方々との交流を持つことができ、
  これも、とても、いい刺激をいただいています^^。

7.一眼レフカメラ購入♪

  前から欲しかった一眼レフ、やっと入手しました(^^)
  これで、撮影の楽しみも、ぐーんと増えました。

8.ネットで英語の勉強始めました^^;

  毎日学習…という目標は、ちっともクリアできていないけれど、
  1年前より、少しは、英会話力が向上した…かも?^^;

9.マラソン…早々に断念(苦笑)

  新年早々、、、アキレス腱を痛め(2回も^^;)、こりゃ~、もっと痩せなくちゃ、
  足への負担が大きすぎて、走れないのね…と、痛感してしまいました^^;
  走ることから、とりあえず、歩く方へと、方向転換^^;(くぅ~~~~悲し)

10.金環日食 見ました(^-^)v

  岡山では、金環にならないというので、わざわざ(?)三重まで行って、見ました(^^ゞ


1年を振り返ってみれば、辛いこと、悲しむこと…は、特別思い出さず、楽しかったこと、
感動したことばかりが、頭に浮かぶ、いい1年だったような気がします^^。

いろんな方と感動を共有したり、支えていただいたおかげで、素敵な1年にできたのだと、
感謝しています。
ありがとうございました

来年も、感動の多い、いい1年になるといいなぁと願っています。
こんな私ですが、来年も、どうぞよろしくお願いします。

…おっと、年賀状みたいになってしまいました(^^ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内部発表会聞きに行ってきました^^

2012-12-23 19:31:47 | マンドリン
先生が、いくつか教えられている教室の1つ、福山教室の内部発表会兼クリスマスコンサートが、
あるというので、先日、聞きに行ってきました^^

福山教室は、開講して、まだ1年半くらい?(たぶん)ということもあり、生徒さんも5~6名。
なので、個人曲を1曲ずつ弾いても、時間がたっぷりあるので、クリスマスソングを
何曲も演奏してくださるという趣向だったようでした^^。

普通、内部発表会というと、レッスン室のようなところで、あまり、オープンになっていない状態で
行われるというイメージがあるのだけれど、この日は、福山ロッツというショッピングビルの
正面玄関横のステージということで、多くの買い物客の方が、たくさん通り過ぎるようなスペース
だけに、緊張するんじゃ~?と思ったりしつつも、
発表会というよりは、コンサートという雰囲気で、楽しくできそうで、うらやましいな^^という
感じでもあった。


始まる前、先生は、ピアノで、いろんな曲を弾いて、待ち時間を演出してくださいました^^。

オープニングは、全員での「ジングルベル」。
先生は、サンタさんの恰好で、鈴を片手に、指揮をするという、楽しい雰囲気。
きっと、これで、みなさんの緊張もほぐれたでしょうか?


楽しい時間はあっという間に終わり、打ち上げ(?)に、紛れ込ませていただき、
甘いものを、おいしくいただきつつ、福山教室のみなさんや、先生と、楽しくお話させていただきました^^。


私が通う、倉敷教室も、あんな、アットホームな感じの内部発表会だといいのになぁ…なんて
感じたのだけれど、それは、先生も同じ感覚だったようで、
「倉敷では、みんさん、ぴりぴり緊張されてるので、なんとか、、なる方法があるといいんですけどね~」
なんて、言われていました(^^ゞ
倉敷教室は、25人くらい(もっと?)居るので、アットホームにはなりにくいのかなぁ?
なんて思いつつ^^;

帰りは、恐れ多くも、先生に、家の近くまで送っていただき(^^ゞ
先生と、いろんなお話ができたのも、貴重な時間でした(^-^)

マンドリンの縁で、たくさんの人と、思いを共有できたり、つながりができることを、
とても嬉しく感じた1日でした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスコンサートで弾いてきました(^-^)♪

2012-12-23 19:12:45 | マンドリン
コンサートは10時開始。
会場への集合時間が9時だった…ので、いつもよりも、リハーサルの時間が短いなぁとは
思いつつ、ちょっと遠かったので、早めの出発が効いて、着いたのは1番乗りで、
8時15分くらいだっただろうか?

入口は開いてたけれど、館内はまだ暗く、そこで働く方々も、勤務は9時からだったのかも
しれない。

「部屋に入ってもいいですか~?」ときくと、
「入ってもいいですけど、掃除中ですので・・・」とのお話だったので、しばしロビーで
待つことに。

ロビーに貼ってあった、コンサート案内^^。


8時半を過ぎると、徐々にメンバーが集まり始め、会場の部屋へ移動した。
で、せっせと、机を片付け、椅子を並べ、会場設営^^。

演奏するステージの真ん前には、絨毯を敷いて、小さい子供さんたちと、その保護者の方々が
一緒に座れるような場所も設けられ、
「結構なかぶりつきだよね~」なんて話つつ、リハの準備に。

とはいえ、既に時刻は9時15くらいになっていたので、指慣らしのためにオープニングの
曲と、、最後に演奏予定の、クリスマスキャロルメドレーの・・・曲と曲の繋ぎの、テンポが
変わる不安そうな部分だけ・・・指揮者がいなくて、コンマスさんの合図を頼りに演奏する
私たちは、確認をし…ほかの曲は、確認しなくてもいいわけ~???と思ったときには、
開始10分前になっていたので、お客様が、既に入ってこられていたから、トイレに行ったり、
身だしなみを整え、スタンバイ^^。

この日の席は、2ndパートリーダーさんと、ドラパートリーダーさんの間…ということで、
ほぼ中央の位置取り。真ん前に、子供さんたちの、好奇心に満ちた目・目・目…と、
踊ったり、近寄ってきたりする子供さんたちを、見ながらの、楽しい演奏になった。

もちろん、余裕がない曲は、子供さんたちに微笑んだりする余裕はないのだけれど(笑)
余裕のある曲は、子供さんたちと、目を合わせて、にっこり(にんまり?)笑いつつ、
楽しんでくれているかなぁ~?なんて、見ながら演奏できたコンサートでした(^-^)

でも、曲と曲の合間、子供さんたちと、にっこりしていたら、コンマスさんに、
「あ、、準備いいかな???」と、ダメ出しされてしまい、反省したりもしつつ^^;;

曲当てクイズも、大いに楽しんでいただき^^、なんとか、大とちりもなく(苦笑)
楽しくコンサートを終えたのでした♪

レッスン生仲間のKさんも聞きに来てくださって、嬉しかったのでした(^-^)♪

でも、真ん中の位置取りで、演奏するってのは、私には、たまらなく気持ちがいいことで…
みんなの音が、びんびん身体中に響いてくるから、弾いていて、とても気持ちよく、
また、自分が上手くなったような錯覚を覚えてしまうほどなので(^^ゞ幸せ

気持ちよく弾いて、気持ちよく新年を迎えられそう~で、よかった(^^)

会場の写真も撮りたかったけど、撮る余裕ないまま、終了してしまってました^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状のイラスト決めに四苦八苦中^^;

2012-12-20 22:22:04 | 日々あれこれ
来年の干支は、へび^^;
ということで、年賀状のデザイン的には、最もかわいくなく(主観です^^;)、
どんなデザインにしたものか?と、大いに悩んでいるこの頃^^;

例年なら、年賀状本を適当にぱらぱら見た上で買ってきて、いくつかの候補を印刷してみて、
どれにするぅ~?と、相方さんに決めてもらう。(あ、相方さんの分です)

ちなみに、自分のは、自作なので、字とかイラストとかを、本から拝借することはあっても、
丸ごと使うってことは、しないのだ(^^ゞ

ところが、先日、本屋さんで、立ち読みすること1時間以上^^;;
へとへとになり、半ばやけくそで、えぇい!と、比較的分厚いものを買って帰った。
これなら、1つくらいは気に入るのがあるんじゃないかと^^;;

でも、本をしばし眺めてた、相方さんは、「うーーーーーん」と、言葉がないので、

「せっかく高めなの、買ってきたんだから、じぇったいその中から選んでよね」と、
強引に先手を打ち、いくつか無理やり選んでもらって、印刷したところ^^;

はて~~~決まるのか??
でも、私はすでに、やけくそモードに入っているので、この週末、絶対印刷するんだからね!と
意気込んでいる^^;

と、人のことはさておき、自分のことを、ちゃんとしなくちゃ~である^^;;

で、本を見ていて、使えない本だなぁ~~~~と、腹立たしかったのに(笑)、
マンドリンのイラストを発見し、おぉ~~~~と、急に、気分が上昇している、
げんきんな私である。

ちなみにこれ^^


マンドリンじゃ~ないような気もするけど、イラストなんだしぃ~いいのだ(^-^)ということにして・・・
しかし、蛇をからませなくてもよさそうなもんなのに^^;;

と、蛇嫌いの私は、〝やっぱし、かわいくない。このイラスト使う??”と、悩み中である(^^ゞ

年賀状的には、蛇じゃなくて、ネコとか、クマとか、もう少しかわいい生き物がいいなぁ(^^)
なんて、ヘビ年生まれの方には申し訳ないけれど、勝手なことを思ってしまうのだった^^;;

あぁ~、自分で絵とか、書とか、さらさら描けちゃう人が、大いにうらやましぃ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスコンサートのお知らせ♪

2012-12-20 14:39:17 | マンドリン
クリスマスコンサートのお知らせを、させていただきます


日時: 12月22日(土)10:00~
場所: サンボル尾道内 向東公民館
      尾道市向東町8670番地2
演奏: ロゼッタ・マンドリーノ楽団

曲目:
    ・手のひらを太陽に
    ・マル・マル・モリ・モリ
    ・アンパンマンのマーチ
    ・崖の上のポニョ
    ・サザエさん

  (曲当てクイズコーナー(5曲))正解者には景品が

    ・赤いスイートピー       
    ・世界に一つだけの花      
    ・クリスマスキャロルメドレー

小さなお子様連れの方も、そうでない方も、お近くの方、ご都合のよい方は、お誘いあわせの上、
お越しくださいませ(^-^)

楽しんでいただけると、とっても嬉しいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「ヒア・カムズ・ザ・サン」

2012-12-18 14:09:16 | 本・映画・ドラマ
有川浩さんの本「ヒア・カムズ・ザ・サン」を読みました^^



『真也は30歳。出版社で編集の仕事をしている。
彼は幼い頃から、品物や場所に残された、人間の記憶が見えた。
強い記憶は鮮やかに。何年経っても、鮮やかに。
ある日、真也は会社の同僚のカオルとともに成田空港へ行く。
カオルの父が、アメリカから20年ぶりに帰国したのだ。
父は、ハリウッドで映画の仕事をしているという。
しかし、真也の目には、全く違う景色が見えた・・・・・・・・・・・・・。』

この7行のあらすじから、有川浩さんが小説版をつくりあげ、
成井豊さんという方が、演劇版をつくりあげた…らしい。
全然別の物語。

上映された演劇に着想を得て、もうひとつ、有川さんが書いた、「ヒア・カムズ・ザ・サンParallel」

その2作が収録された本である。
登場人物は、少ない。真也、カオル、カオルのお父さん、お母さん、、、、。

私は、Parallelではない方の、有川さんが最初に書かれた物語の方が、断然好き。
お父さん像が、全く違う2つのお話だけれど、お父さんが、家族を捨て(放って)アメリカに
20年も行ったきりになっていたということへの納得性(みたいなもの)が、
Parallelの方では、あまりにも自分勝手なように見えてしまったので。

でも、真也とカオルの関係は、どちらも、温かくて、素敵だった^^。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「玉村警部補の災難」

2012-12-18 13:53:54 | 本・映画・ドラマ
海堂尊さんの「玉村警部補の災難」を読みました^^。



海堂さんの小説は、どれも登場人物が少し(かなり?)かぶっていて、なので、登場人物に対する
イメージもある程度できあがっているので、軽快に読めるってのもあるのかもしれませんが、
今回のお話は、タマちゃんこと、玉村警部補と、キレ者:加納警視正が活躍する短編集。
もちろん、犯人逮捕に至るまでに、医療の力を借りることは毎度のことで、おなじみの
田口さんや白鳥さんも、登場されます。

海堂さんの短編集って、読んだことがないなぁと思っていたら、初めて書かれたと、紹介されていました。

3話めの、「四兆七億分の一の憂鬱」というお話がいちばんおもしろかった。
DNA鑑定で一致してしまえば、犯人であること場違いなしという状況に追い込まれるのだろうけれど、
だからこそ、それを逆手に取った、犯人でっちあげを企む犯人との対決(?)は、さすが~~~って
感じの、加納警視正だった。

映画化するなら、俳優さんは、誰だろうなぁ…なんて、想像しつつ読んでしまった(^^ゞ
阿部寛さん…が浮かんだんだけど、既に白鳥さん役で出られてたし(^^ゞ

海堂さんの小説は、いつも、裏切られることなく、おもしろいので、好き(^-^)♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただきものは猫流行り?(^-^)

2012-12-18 13:39:42 | 日々あれこれ
いつも、いただいてばかりで、申し訳ないなぁとは思いつつ・・・
レッスン仲間の方々に、またまた、いただきました(^^)♪

京都へ紅葉を見に行ってこられた方が、金閣寺近くで買ってきてくださった、
ちりめんで作られた、小銭入れ(なのかな?)^^



最近、ピックが増えてきたので(^^ゞ
「ピック入れにでもしてくださ~い」とくださったのだけれど、
にゃんとも、かわいく、ピック入れにするのももったいないなぁ(^-^)などと思ってしまう私。
でも、ふわふわ柔らかいので、ピックを入れて、マンドリンケースに、楽器とともに入れても
大丈夫♪なので、愛用させていただこう~と思っています(^^)

そして、もうお一人…お友達が、猫の絵を描かれて、それをカレンダーにされているとかで、
昨年もいただいたのだけれど、今年も、いただきました(^^)



渡辺かずえさんという方…調べてみたら、声楽家さんなのですね^^;
存知あげず、失礼しました

何故か、最近、猫ちゃんに縁がある気がするこの頃です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年内最後のレッスン

2012-12-15 18:13:46 | マンドリン
昨日は、年内最後のレッスンに行ってきました^^。

グループレッスンを始めてそろそろ3年、個人レッスンを始めて半年が経とうとしています。
普通は、個人レッスンは、月2回を基本としているようなのだけれど、
倉敷へ行くという距離感と、グループレッスンが月2回というのもあり、
わがままを言って、月1回のレッスンにさせていただいています。

グループレッスンを止めて、個人レッスンに集中するほうが、うまくなるのかも?と、
やや迷った時期もあるのですが、グループレッスンは、同じように頑張っている仲間たち…との
交流が楽しいので、どうも、止める気にもなれず(^^ゞ
月1回でも、録音してきた音源を聞きながら、繰り返し、宿題を練習すれば、なんとか
なるんじゃないかと思ったのだった。

それで、足りない感があれば、いつでもレッスンを増やしていただけそうな気がするし(^^ゞ
という甘気持ちもあり。

月1回だから、課題をたっぷり与えておかなくては!という先生の気持ちもあってか?
もしくは、まだレッスンを始めたばかりだから、山のような課題を与えてみて、
どこまでやってくるのか?という力量を試されているのか?

それはわからないのだけれど、回数を重ねるにつれ、課題が、、どんどん多くなっている
(ような気がする)この頃です。

前に言われた課題を、クリアできていないと自分では思っているのだけれど、
次の課題を出されるので、前の課題+今回の課題と、増えているってのもあるかもしれない。

課題を出されると、やらなくちゃ!という気持ちが強い私は(子供の頃から、宿題は必ず
しなくちゃ~自分が許せないという性分だったので^^;)、ムキになって練習する。
でも、決してできるようにはなっていないのに、先生から見ると、
「よく練習してきてる」とわかるのか???
「言ったことは、ちゃんとやってきているので、感心です」と、汗をかきそうなお褒めをいただき^^;;
さらに宿題をくださる…という繰り返し。

いや~~~~どこまで続けられるんだろう?と、さすがに、今回は、気持ちが萎えそうに
なります^^;

課題をたくさんくださるってことは、期待の表れなのだろうと思っていて(ちがうかも?^^;)、
それをやっていかないと、何を言っても響かない人、、、と、残念に思われてしまうんじゃ
ないかという気持ちもあって、たぶん、頑張っちゃうんだな、私(^^ゞ

まぁ無理してもしょうがないので、できる範囲で頑張るしかないのだけれど(^^ゞ

課題は、たくさ~んあるけれど、主に…

1)教則本では、だいぶいい(のびやかな?)音が出るようになってきたけれど、
曲になると、右腕の上腕あたりに力が入っちゃって、音が固くなっている
…らしいので、それを解消できるようにしたいな~ってこと。

 力任せに弾いても、いいことは何もないと思うんだけど、つい…fなんかになると、力んで
しまう^^;

2)音と音の間を、切らさないようにする(特に移弦、ポジション移動のとき)

3)右手と左手の動きに、わずかに時差をつけること←これが一番難しい。
右手で弾いて、その音をちゃんと聞いてから、左手は次の音へと向かうようにしなくては、
音がぶちぶち切れた感じの、残念な音しか出せないようで、どうも、私の場合、右手と左手が
同時に次の音へと向かってしまうらしく、なんとかしたいところである^^;

テンポルバート(だっけ?)とか、トレモロの速さを変えるなどの表現に関するところは、
1月にしましょう~~ってことだったので、表現力への指導に応えられるくらいには、
弾けるようになっておかなくちゃ~いけないってことね^^;;と、
まだ、音符とリズムを正確に弾くことに四苦八苦な私には、きびしぃ~(@_@)なんて
思えてしまうのだ^^;

ま、まだ日はあるので、もう少し努力しよう♪

レッスン後、いつも腑抜けた状態になってしまう私は、
車で1時間も…帰れないよ~~~~と、立ち寄ったイオンモールで、イルミネーションを見て、
すごーーーーく感動して、癒されたのだった^^。

いつまでも見ていたいという願いは、雨に阻まれてしまったけれど。

ささやかな、幸せのひととき(^^)
キレイなイルミネーションのおすそわけです♪




明日は、福山で楽団の練習日^^。
まずは、右腕の力が抜けて弾けるように、明日、頑張ってみよう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする