なんかブログにするタイミングを逃していたんですが、バイトを始めたこともあって
最近撮影に行っていないので、10月に行った知床の写真を貼ってみようと思います。
今日はバイト休みで、天気も良くてA10日和だったとは思うんですが、
なんかカメラを持って出かける気にはなりませんでした。今年はもう撮影に行かないかもしれないな。
しっかし千歳は雪降りませんね。正直なところ、生活するにはとてもありがたいです。
さて、私が知床へ行ったのは10月10日、11日の週末でした。
仕事を辞めて10日後、まあ退職記念旅行みたいなもんでしたね(笑)。
今年は正月しか乗ってないし、久しぶりに飛行機にも乗りたかったので、
新千歳-女満別はダッシュ8で、そして空港でレンタカーを借りました。
どうみん割で1万円引きだったので、飛行機+ホテルで12,000円くらいだったと思います。

遠くに雪をかぶった山々が見えたんです。これって十勝岳連峰じゃないかなあ・・・

北見・網走方面へはこれまでまったく行ったことがありません。
サロマ湖を見るのも初めてです。

こちらは網走隣にある能取湖。この後網走湖の上を通過して女満別空港にアプローチします。
この日は土曜だったんですが、たしか結構お客さんが乗ってたと思います。

女満別空港に着いたのは10:30頃。もちろん女満別を利用するのも初めてでした。
稚内と旭川の空港ビルの中間みたいな規模と言ってもわかりづらいか(笑)。
今回は飛行機撮影を目的とした旅行ではないので、飛行機の写真はここまで。

メルヘンチックな建物は女満別の道の駅でした。生どら焼きを食べてみた。

オホーツク海を左に見つつ、知床半島を進みます。
今回なぜ退職旅行に知床を選んだのかというと、単純に行ってみたかったからなんです。
北海道に30年以上住んでいるわたくしですが、道東方面は未開の地でございまして、
知床横断道路を一度ドライブしてみたかったんですよ。
あ、あとちょうど紅葉のタイミングなのかなという理由もありました。

レンタカーはエコカークラスにしたんですが、一度乗ってみたかったノートeパワーでした。

千歳市内にもクマ注意の看板はありますが、知床は本場ですからね。
道路沿い(特に川の近く)に望遠レンズを構えたカメラマンを見かけることもあったのですが、
ひょっとするとあれはヒグマ狙いの人たちなんでしょうかね。

知床五湖に着いたのは14時前です。
道の駅ウトロで昼ご飯を食べようと思ってたんですが、めちゃくちゃ混んでいたので
ここで鹿肉バーガーとやらを頂きました。

なるほど、知床半島には高い山が連なってるんだなということを、
ここに来て初めて知るという(笑)。



クマ対策バッチリの木道が一湖まで続いています。

天気も良くてよかったな。ただ風はそこそこ強かった。
三脚をしっかり構えて撮っているカメラマンも多かったですね。

頂きの近くには雪も見えました。隣は溶岩ドームなのかな。
五湖を巡るための遊歩道も整備されているのですが、自然保護とクマに関するレクチャーを
受けなければ歩くことはできません。
さらに春先はガイドさんと一緒じゃなきゃ歩くことが出来ないようですね。

では、いざ知床横断道路へ。ウトロ側から行くと左手にそびえる羅臼岳が圧巻です。

生い茂っている木はハイマツなのかな。

残念ながら雲に隠れて山頂は見えませんでした。
知床連山には東風が当たって、羅臼側に雲が湧いてしまうことが多いようですね。

知床峠の標高は738m。
頂上付近に数十台分の駐車場がありましたが、それ以外にクルマを止めるスペースが
全く無かったのにはちょっとビックリしました。自然保護のためでしょうかね。

知床峠からも北方領土が見えるんだ。

路線バスも通ってるんですねえ。バスを降りたら何時間後に乗れるんだろうか。

峠を降りて、羅臼側にある知床羅臼ビジターセンターに寄ってみました。

館内には流氷に囲まれて亡くなってしまったシャチの標本があります。
これまでまったく知らなかった知床半島のことを学ぶことができて勉強になります。
ま、すぐに忘れてしまうんですけど・・・

羅臼国後展望塔から国後島を望みます。
アホな感想ですが、こんなに大きく見えるんだと思いました。暗くなると街の明かりも見えるしね。
逆に羅臼の街ってこんなに小さいんだとも思いました。

道の駅らうすで夕食を。
今年は観光客も少なかっただろうと少し奮発しました(笑)。
刺身はイマイチだったけど、ババガレイが美味しかったな。
最近撮影に行っていないので、10月に行った知床の写真を貼ってみようと思います。
今日はバイト休みで、天気も良くてA10日和だったとは思うんですが、
なんかカメラを持って出かける気にはなりませんでした。今年はもう撮影に行かないかもしれないな。
しっかし千歳は雪降りませんね。正直なところ、生活するにはとてもありがたいです。
さて、私が知床へ行ったのは10月10日、11日の週末でした。
仕事を辞めて10日後、まあ退職記念旅行みたいなもんでしたね(笑)。
今年は正月しか乗ってないし、久しぶりに飛行機にも乗りたかったので、
新千歳-女満別はダッシュ8で、そして空港でレンタカーを借りました。
どうみん割で1万円引きだったので、飛行機+ホテルで12,000円くらいだったと思います。

遠くに雪をかぶった山々が見えたんです。これって十勝岳連峰じゃないかなあ・・・

北見・網走方面へはこれまでまったく行ったことがありません。
サロマ湖を見るのも初めてです。

こちらは網走隣にある能取湖。この後網走湖の上を通過して女満別空港にアプローチします。
この日は土曜だったんですが、たしか結構お客さんが乗ってたと思います。

女満別空港に着いたのは10:30頃。もちろん女満別を利用するのも初めてでした。
稚内と旭川の空港ビルの中間みたいな規模と言ってもわかりづらいか(笑)。
今回は飛行機撮影を目的とした旅行ではないので、飛行機の写真はここまで。

メルヘンチックな建物は女満別の道の駅でした。生どら焼きを食べてみた。

オホーツク海を左に見つつ、知床半島を進みます。
今回なぜ退職旅行に知床を選んだのかというと、単純に行ってみたかったからなんです。
北海道に30年以上住んでいるわたくしですが、道東方面は未開の地でございまして、
知床横断道路を一度ドライブしてみたかったんですよ。
あ、あとちょうど紅葉のタイミングなのかなという理由もありました。

レンタカーはエコカークラスにしたんですが、一度乗ってみたかったノートeパワーでした。

千歳市内にもクマ注意の看板はありますが、知床は本場ですからね。
道路沿い(特に川の近く)に望遠レンズを構えたカメラマンを見かけることもあったのですが、
ひょっとするとあれはヒグマ狙いの人たちなんでしょうかね。

知床五湖に着いたのは14時前です。
道の駅ウトロで昼ご飯を食べようと思ってたんですが、めちゃくちゃ混んでいたので
ここで鹿肉バーガーとやらを頂きました。

なるほど、知床半島には高い山が連なってるんだなということを、
ここに来て初めて知るという(笑)。



クマ対策バッチリの木道が一湖まで続いています。

天気も良くてよかったな。ただ風はそこそこ強かった。
三脚をしっかり構えて撮っているカメラマンも多かったですね。

頂きの近くには雪も見えました。隣は溶岩ドームなのかな。
五湖を巡るための遊歩道も整備されているのですが、自然保護とクマに関するレクチャーを
受けなければ歩くことはできません。
さらに春先はガイドさんと一緒じゃなきゃ歩くことが出来ないようですね。

では、いざ知床横断道路へ。ウトロ側から行くと左手にそびえる羅臼岳が圧巻です。

生い茂っている木はハイマツなのかな。

残念ながら雲に隠れて山頂は見えませんでした。
知床連山には東風が当たって、羅臼側に雲が湧いてしまうことが多いようですね。

知床峠の標高は738m。
頂上付近に数十台分の駐車場がありましたが、それ以外にクルマを止めるスペースが
全く無かったのにはちょっとビックリしました。自然保護のためでしょうかね。

知床峠からも北方領土が見えるんだ。

路線バスも通ってるんですねえ。バスを降りたら何時間後に乗れるんだろうか。

峠を降りて、羅臼側にある知床羅臼ビジターセンターに寄ってみました。

館内には流氷に囲まれて亡くなってしまったシャチの標本があります。
これまでまったく知らなかった知床半島のことを学ぶことができて勉強になります。
ま、すぐに忘れてしまうんですけど・・・

羅臼国後展望塔から国後島を望みます。
アホな感想ですが、こんなに大きく見えるんだと思いました。暗くなると街の明かりも見えるしね。
逆に羅臼の街ってこんなに小さいんだとも思いました。

道の駅らうすで夕食を。
今年は観光客も少なかっただろうと少し奮発しました(笑)。
刺身はイマイチだったけど、ババガレイが美味しかったな。
熊の湯は試されましたか?
来年は行けるようになって欲しいと願います。
後編、楽しみにしています。
知床は北海さんの方がずっとずっと詳しいですよね(笑)。
熊の湯からガンガン湯煙が上がっているのは見えたんですが、そのまま通り過ぎてしまいました。
来年は女満別空港と合わせて是非!!