まずは、本日家から無理やり撮った写真を少し。

YS-11ですね。
北海道では今日GoToイート食事券が発売になったので、さっそく銀行まで歩いて行ったんです。
遠くからプロペラ機の音が聞こえたので見てみると、どうもダッシュ8では無さそうなんですね。
YSっぽいなあ・・・と思い、帰ってからレシーバーを入れてみると、やっぱりチェッカーでした。
何度かアプローチをするだろうし、正直エンドまで行くか考えましたよ。
でもね、洗車したばっかりだったんです。理由がそんな事かよ(笑)。
午後に図書館へ行った帰り、西日が当たって美しい姿を見ることが出来ました。
YSとのお別れとしては、なかなか良かったんじゃないかな。
てか、今日こんなに天気よくなるとは思わんかった。

YSに気付かなければレシーバーの電源を入れることも無かったんですが、
スクランブルっぽい上がりもありました。ウエストなので、エンドからでは見えなかったですね・・・

カタールカーゴは北上に賭けたんだけど(笑)。
軽々と上がってライトターンするということは、千歳で積み荷を降ろしたんでしょうね。
やっぱりボジョレーなのかな。
このほかにもなんだか怪しげなドルニエが基地側に降りたようです。上がったかどうかはわかりません。

そうそう。どうやら自宅から満月チャレンジが出来そうです。
前日は01上がりで、大きさ的にそっちの方が絶対いいはずなんだけど、
上がりはどこを通るかわからないので運が必要ですよね。ずっと見てたけど結局絡みませんでした。
ということで、ここからは10月28日の写真です。
ランウェイ18運用になったので、前2日間とは少し違った写真になってるかな。

もうね、自分の腕の無さを痛感しましたよ。全然フレームに入らないんだ(笑)。
降りと上がりのスピード差ってこんなにあったんだっけ。

C-1すら怪しい(笑)。

部隊マークを入れようと頑張ると、ますますしっちゃかめっちゃかになります。

部隊マークが無いけどブレますね。

これぞパラレルオぺレーション。ちょっと違うか。
見た目以上に距離差があるんでしょうね。


306SQも撮りたかったんだけどな。午前中は飛ばず。

新しく出来た誘導路を通ってダッシュ8がやってきました。
尾翼に気をとられて、ちょっとバランスが悪いよね。

バランス的にはこっちの方がイイと思うんだけどさ、どこからともなく後ろから・・・
ゴーヨンで撮ってるので、引くことも出来ないのよ。

目の前でターンしていきました。

狙って撮ったものではありません。出遅れただけです(笑)。
新しい誘導路が出来て、グランドの周波数が増えてるのに気付いていませんでした。

エンドからもぜんぜん上手く撮れません。

ステッカーの耐用はいつまでなんですかね。

体力づくりということでゴーヨンで撮ってます。
アグレッサーだったら素直に100-400を使います。

これは100-400のテレ端ですね。

500mm×1.4です。

かぶりつきとはまさにこのこと。これも500mm×1.4です。

ん、スクランブルっぽいけど、バーナー切っちゃうとは思わなかった。

ウイングマンは必死についていきました。
気付くのが遅れて、80D+500mm×1.4という微妙なセッティングのまま撮ってしまうことに。
おかげで眠いカットになってしまいました。

奥に見えるのは夕張岳だったよね。

こっちの山はなんだ。
スクランブルの機体はエンドまで転がってこないんですね。
デアーミングはハンガー前でやるんだな。
いろいろと勉強になりますが、来シーズンまで覚えているかどうか・・・

YS-11ですね。
北海道では今日GoToイート食事券が発売になったので、さっそく銀行まで歩いて行ったんです。
遠くからプロペラ機の音が聞こえたので見てみると、どうもダッシュ8では無さそうなんですね。
YSっぽいなあ・・・と思い、帰ってからレシーバーを入れてみると、やっぱりチェッカーでした。
何度かアプローチをするだろうし、正直エンドまで行くか考えましたよ。
でもね、洗車したばっかりだったんです。理由がそんな事かよ(笑)。
午後に図書館へ行った帰り、西日が当たって美しい姿を見ることが出来ました。
YSとのお別れとしては、なかなか良かったんじゃないかな。
てか、今日こんなに天気よくなるとは思わんかった。

YSに気付かなければレシーバーの電源を入れることも無かったんですが、
スクランブルっぽい上がりもありました。ウエストなので、エンドからでは見えなかったですね・・・

カタールカーゴは北上に賭けたんだけど(笑)。
軽々と上がってライトターンするということは、千歳で積み荷を降ろしたんでしょうね。
やっぱりボジョレーなのかな。
このほかにもなんだか怪しげなドルニエが基地側に降りたようです。上がったかどうかはわかりません。

そうそう。どうやら自宅から満月チャレンジが出来そうです。
前日は01上がりで、大きさ的にそっちの方が絶対いいはずなんだけど、
上がりはどこを通るかわからないので運が必要ですよね。ずっと見てたけど結局絡みませんでした。
ということで、ここからは10月28日の写真です。
ランウェイ18運用になったので、前2日間とは少し違った写真になってるかな。

もうね、自分の腕の無さを痛感しましたよ。全然フレームに入らないんだ(笑)。
降りと上がりのスピード差ってこんなにあったんだっけ。

C-1すら怪しい(笑)。

部隊マークを入れようと頑張ると、ますますしっちゃかめっちゃかになります。

部隊マークが無いけどブレますね。

これぞパラレルオぺレーション。ちょっと違うか。
見た目以上に距離差があるんでしょうね。


306SQも撮りたかったんだけどな。午前中は飛ばず。

新しく出来た誘導路を通ってダッシュ8がやってきました。
尾翼に気をとられて、ちょっとバランスが悪いよね。

バランス的にはこっちの方がイイと思うんだけどさ、どこからともなく後ろから・・・
ゴーヨンで撮ってるので、引くことも出来ないのよ。

目の前でターンしていきました。

狙って撮ったものではありません。出遅れただけです(笑)。
新しい誘導路が出来て、グランドの周波数が増えてるのに気付いていませんでした。

エンドからもぜんぜん上手く撮れません。

ステッカーの耐用はいつまでなんですかね。

体力づくりということでゴーヨンで撮ってます。
アグレッサーだったら素直に100-400を使います。

これは100-400のテレ端ですね。

500mm×1.4です。

かぶりつきとはまさにこのこと。これも500mm×1.4です。

ん、スクランブルっぽいけど、バーナー切っちゃうとは思わなかった。

ウイングマンは必死についていきました。
気付くのが遅れて、80D+500mm×1.4という微妙なセッティングのまま撮ってしまうことに。
おかげで眠いカットになってしまいました。

奥に見えるのは夕張岳だったよね。

こっちの山はなんだ。
スクランブルの機体はエンドまで転がってこないんですね。
デアーミングはハンガー前でやるんだな。
いろいろと勉強になりますが、来シーズンまで覚えているかどうか・・・