goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

嘉手納(3.2.23)

2021-03-18 15:07:52 | 飛行機&ミリタリー
もう1か月近くも前になっちゃったのか。
嘉手納初日の模様です。

前日は那覇市内に泊まったので、この日は朝一でレンタカーを借りて嘉手納に向かいました。
天皇誕生日の祝日ということで交通量も少なく、道の駅かでなに到着したのは9時過ぎです。


道の駅から18-300で撮ったのはこの時だけ。
一目見て18-300は役に立たないなと思いましたね(笑)。

道の駅は4階が展望台となっていて、嘉手納市公認?のウォッチングスポットです。


初の撮影は地元のKC-135となりました。
ということで、ここからは7DⅡに100-400で。500mmは持っていきませんでした。

嘉手納のランウェイは05-23で、道の駅は北側にあります。
ということで基本的に終日逆光・・・なのですが、嘉手納初心者のわたくしは
初日は無線を聞きながら、道の駅からじっくりと観察するという計画を立てていました。


E-3はもうシルエットでいいやと。


在日米軍もEmperorのbirthdayには一応気を遣うのかなと一応心配もしたのですが、
ローカルフライトは普通にありましたね。


マジか、デモチームの上がりより低いんじゃね?

こんな上がりが何度か見られました。
MISAWAではこんなの全然見たことなかったんですけど、KADENAではいろいろ緩いんでしょうか。


4階といっても屋上ではないので、雨がしのげるのは良いですね。
写真には写っていませんが机やイスも並んでいます。

ただ思っていたよりも北風が吹き込んできて、2月の展望台は意外と寒く感じました。


コールサインが聞き取れないままHAWKSのホーネットが上がっていきます。
奥の簡易格納庫にもホーネットが並んでいるのがわかるでしょうか。


そして遠征最大の目的であったRC-135が。
もちろんこの段階でサブタイプがわかるほどのマニアではございません(笑)。

嘉手納には3,700mほどの平行滑走路を備えていますが、この写真は奥側(05R)の離陸を
400mmで捉えています。テレ端でいっぱいにならないんだね。


まだHAWKSが上がります。
結局全部で11機も上がったので、どこかへ飛んでったんだと思いましたよ。

この写真ではさらに×1.4テレコンをかませましたがこんなものです。
戦闘機は基本的にエプロンに近い05Rを使うようですし、ここから戦闘機を撮るのは難しいですかね。


P-8のエプロンも南側にあるのですが、この機体は手前の滑走路(05L)を使いました。


平行着陸していたわけではありません。

2機とも05Lに着陸しましたが、奥の機体は途中の誘導路を使って05Rに進んだものです。
15はデアーミング後に奥のピットでホットリフューエルすることが多かったですね。
これは400mmでの撮影。


KCやE-3などの大型機用エプロンは北側にあるので、降りたあと道の駅側にタクシーしてきます。

ただ、滑走路の運用方法は最後までわからなかったです。
大型機でも05Rを使うことはあるし、ファイター系が05Lに降りることもありました。


どっかからリーチ便が到着。
AKのC-17は尾翼に動物を描くようになったんですね。


ホーネットが降りてきました。

はっきりとは見えませんでしたが上がる前にウォーターサリュートを浴びていたようで、
この11機でのフライトが今遠征でのラストミッションだったのかもしれません。

この日は天気もそこそこ良かったので、11機の上がりと降りをベストポジションで
撮れなかったことはちょっと悔やんでいます。
わたくしの悪い癖なのですが、最近はあまりアクティブに撮影ポイントを移動しないんですよね・・・


CSARロクマルのドアガンはM2だろか。

写真には撮ってないのですが、1Fで売っていたチーズバーガーはなかなか美味しかったです。
4Fにも売店はあるのですが、コロナで休業中でした。


で、チーズバーガーが出来上がるを待っている間にE-3のローアプローチを撮り逃すと・・・
タッチ&ゴーもしてくれて良かったですよ。

なんだかんだ飛んでいる米空軍のE-3を撮ったのも初めてかもしれませんが、
2週連続嘉手納遠征の間、E-3を撮れたのはこの日だけでした。
他の日にも飛んだのですが、渋滞で上がりには間に合わず、降りたときもポイントが合いませんでした。


C-5はさすがにデカいですね。C-17とは格が違った。


下に見えるのは県道ですが、片側二車線で交通量も多く、主要道路のひとつといった感じでした。


どんなシチュエーションか忘れてしまいましたが、これは手前の滑走路で400mmです。


コンバットセントが帰ってきた。

この日は祝日ということで、遠征組の方も数多くいらっしゃっていたようですが、
エンドまで転がってくれたので、この時が一番盛り上がっていましたね。


しっかしRCにシャークティースとはね。


見ているとタンクを付けていない機体が多いんですよね。
ACMをやってるんでしょうか。


時刻は17時過ぎ。バリアを片付けるっていうことはファイター系のフライトは終了か。


ということで、翌日の撮影ポイントを確認していたらMC-130が上がっていきました。


引き続き無線が聞こえるのでカメラを構えていたら、なんとE-8かよ。

もっと気合を入れておけば良かったです(笑)。
ジョイントスターズが見れるとは思っていませんでしたし、少しタイミングがずれていたら
撮り逃していたのでほんとラッキーでした。

この写真をきっかけに翌日以降も日没近くまでは粘ることにしましたが、
成果はあまりなかったかな(笑)。

嘉手納へ行こう

2021-03-14 17:57:16 | 飛行機&ミリタリー
2月22日にさかのぼります。
初めての嘉手納基地へ行ってきたわけですが、とりあえずは移動日から。


月曜日の新千歳空港。羽田行きはA321neoでございました。

今さらながら歌舞伎ビデオを始めて見ましたよ。最近はダッシュ8ばかりだったからね。


neoには初めて乗りましたがIFEはとてもいいですね。洋楽が少なかったですが。

ただですね、そのIFEを見ている人はほとんどいないし、機内誌をもらっている人なんて誰もいません。
エアラインとしても、イヤホンや機内誌をもらう人がこれほど少ないとは思ってなかったんじゃないでしょうか。
あ~機内サービスの曲がり角を迎えてるんだなあ・・・と思っていたところで、機内放送サービス終了が
本日ニュースになっていました。
今後はとにかくWi-Fiなんでしょうね。高速化技術が確立されたらこぞって導入するんでしょう。


羽田で少し時間があったので、京急に乗ってHICityに来てみました。


話題の足湯ですが、意外と狭いんだなーというのが感想。土日はスペース争奪戦になんでしょうね。
足湯に浸かっている方もけっこういらっしゃいましたよ。


北地区にもいっぱい並んでますね・・・


こんなスペマーあったっけ?


2月でも真昼間の400mm×1.4ではさすがにネラる。


国際線はBAとルフトハンザとデルタとガルーダくらいしか来てませんね。

3週連続月曜日に羽田へ行きましたが、ガルーダはマスクもレトロも来ませんでした。
スカイチームは来てましたケド。


いつかはここから上がりを撮りたいですね。その頃には背景がキレイになってるとイイですが。


あれが例の夜撮スポットか。


残念ながら横須賀はブラストに煙ってしまいました。


富士山はヘイズに煙っていますね。
景色が見えなくなると、私も機内ではもっぱらタブレットで雑誌を読んでいます。


着陸直前の夕日はとてもキレイでした。
787に乗ったのは久しぶりでしたが、乗るとやっぱイイです。とにかく窓の大きさがイイですね。


あら、なぜかアパッチが。離島関連の訓練なんでしょうかね。

てか、航空ファンなどを読んでると、今でも世界中の国々でアパッチの導入が進んでますが、
日本はどうしてあんなことになったんでしょ。

この日は那覇市内に泊まって嘉手納へは翌朝向かいます。

2度目のKADENA

2021-03-07 15:08:21 | 飛行機&ミリタリー
まさかの2週連続嘉手納訪問となりました(笑)。

今回の嘉手納は元々は2月1日~4日に計画していたものです。
ただ、コロナの状況で延期やむなし。
航空券の変更が1か月先までしか出来なかったので、ちょうど1か月伸ばしたところ、
2週連続になってしまいました。沖縄の運転もだいぶ慣れましたよ(笑)。

今回もとりあえずのダイジェストで。


オーストラリアのP-8が瀬取り監視で来てました。


HAWKSは本国へのお帰りでしょうか。白いほうが上がらなかったのが残念でした。


お供のエクステンダー。


前回も貼りましたがコンバットセント。

今回嘉手納にはほぼ2日間いましたが、大きいのは全然撮れませんでした。
3月2日は那覇市内渋滞のため到着が若干遅れ、3日は高校入試のために、
ローカルフライトは飛行自粛していたようです。


これも瀬取り監視なのかな?


帰りの羽田-新千歳。

運よく国際線機材に当たりました。
いつまでたっても予約表示が773のままで、飛ぶはずないのにどうなってんだと思ってたんです。
ERになってたなんて、まったく想像してませんでした。教えてくれたHAWKS氏に感謝です。

初めてのKADENA

2021-02-28 20:50:27 | 飛行機&ミリタリー
嘉手納基地へ行ってきました。
30年以上行ってみたいと思っていたところですが、ようやくです。

先週金曜に雪かきからのバイトで腰を痛めてしまいまして、ちょっとヤバいかなと思ったんですが、
土日を家でじっと過ごして、なんとか行ってきました。

本来は木曜に帰ってくる予定で、週末までに写真整理をと考えていたんですが、
飛行機が遅れて乗継が出来なくなってしまい、羽田に泊まって金曜に帰ってきました。
昨日はバイト、今日は急遽バイトになっちゃったので、とりあえず見たかった大型機を貼っておきます。


コブラボール


コンバットセント


リベットジョイント


ジョイントスターズ


セントリー


ストラトタンカー・・・は流れで貼っておきましょうか(笑)。

嘉手納滞在は2日半だったのですが、こんなに一気に見られるとは思っていませんでした。
その代わり、嘉手納初心者なので上手くいかなかったこともいろいろありました。
特に無線が・・・(苦笑)。マジでコールサインすら何言ってるかわからん。


最後に、特に思い入れがある馬という訳ではないのですが、
シーザリオがこのタイミングで亡くなるなんて・・・ちょっと信じられません。
こんなことがあるんだなあ・・・

セントレア(3.2.8・10)

2021-02-21 21:18:30 | 飛行機&ミリタリー
先日の鹿児島ドライブ時に経由地のセントレアで撮った写真です。
セントレアは2年前のスーパーGT鈴鹿戦以来でした。


デッキに上がると、どっかの国のエアアジアXがラインナップ中。
数少ない国際線なのにマジかよ・・・と思いつつ、急いでカメラを出してなんとか撮りました。

そういえば、その2年前はエアアジア・ジャパンに乗って帰ったんだったな・・・


太いエンジンがneoって感じですね。


ソラシドの一番新しいマーキングなんですね。ある意味ポケモンジェットなんだな。


ダッシュ8は生産一時休止とのことですが、コロナ禍では意外と需要ありそうな気もする。


このカラーリングはいつまで飛ぶんでしょう。アシアナには結構世話になったなあ。


ジェットスターは国際線の方に行くんだなと思ったら、ターミナル2がそっちにあるんでしたね。


南方面行きは結構早めに捻っていきますね。この日はゴーヨンもテレコンも持っていませんでした。

2月8日の撮影はここまで。デッキにいたのは1時間ほどだったんですが、
私が鹿児島へ飛び立った1時間後くらいにドリームリフターが2機来てるんですよねえ。
残念だったなあ。


2月10日の朝。

カプセルホテルでフライトレーダーのスケジュールを見ても欠航だらけだったので、
のんびりデッキに行ったらなんだか大きな飛行機がラインナップ間近でした。
またかと思って急いでカメラを出してみると、カタールカーゴかよ。
なるべくデッキの端まで行こうと歩きましたが、ロクな写真が撮れませんでした・・・


定期便の朝一はフルレングスで上がってくれまして、いい所でローテーション。


エアホンコンのA300はいつ行っても端のスポットにいる気がするんですが、
今回は動いているところが見れた。


千歳の01上がりと同じような状況で、ほぼほぼインターセクションで上がっちゃうんですよねえ・・・


やはりセントレアでは787を撮りたいよね。


CRJよりも向こう側の船に目が行ってしまいます。自動車運搬船だそうで。


チェッカーその1。


おかげさまで国際線側はド逆光。翼の形を表現したいんですけどね・・・


チェッカーその2。
その1は奥のタクシーウェイを通られてしまったのですが、もう1機来てくれました。


朝のうちは見えなかったんですが、時間が経つにつれて奥の山並みが見えてきました。


カリッタのロゴは古めかしい747クラシックにこそよく似合う・・・と思うな。


スプリングジャパンがT&G訓練にやって来ました。
が、しかし、このカットを撮影してバッテリーの残りは1%・・・


最後の1%でZA001を撮ろうと思ったんですが、7DⅡは目覚めませんでした(笑)。
まあでも、この機体を見ながらのランチは気分が良いものです。

さて、今年はあと何度この機体を見ることになるのかな。

鹿児島空港(3.2.8~9)

2021-02-16 17:42:20 | 飛行機&ミリタリー
鹿児島では丸1日時間がありましたが、佐多岬まで行ったので空港での撮影はデッキからのみです。
鹿児島空港に着いたのが16:30前で、そこから1時間くらい撮りました。


撮影環境はあまり良くないですね。

手前に手すりがあって、その奥にワイヤーフェンスがあるため一眼レフでの撮影は相当厳しいです。
エプロン照明灯の所だけは手すりとフェンスの距離が近く、ワイヤーの間にレンズを突っ込めるのですが、
今度は照明灯が邪魔になるので射界が限られるし・・・


わたくしが乗ってきたCRJ。整備員さんが多い気がするけど、研修でもしてたかな。


なんだか中途半端な写真に・・・機体の方を追っているからこうなってしまうんでしょうね。

鹿児島空港と言えば、やっぱりJACの機体ですよね。撮影するのはいつ以来なんだろう・・・
JACカラーの-400が新千歳にも飛んできてた気がするけど、相当むかしだよね。


ワンポイントマーキングがあるし、こちらはハナから山絡みを諦めての撮影。
尾翼端に機種名が書いてあるんだな。


いいタイミングで上がってくれたんですが、なんか物足りないですね。


霧島連山と聞いて思い出すのは、やっぱりイージス艦「きりしま」。横須賀で何度も見たな~。


ウイングレットの絵が違うけど、実は前カットと同じ機体。
次に行く機会なんて無いかもしれないし、1枚くらい上がりも広角レンズで撮っておけばよかった・・・


展望デッキのそばには展示室があって、なかなかキレイにされていました。
ANAカラーのウイングは垂直尾翼のように見えますが、747-400のウイングレット。


ATRのモックアップはJACが訓練に使用しているモノを一般にも公開しているそうです。


真っ白になっていたサーブの向こうからATRが降りてきた。


描かれているのはハイビスカス。鹿児島の離島に多く咲いているんですね。


真っ白なサーブの隣には、ついこないだまで北海道にいたサーブがいました。
皆さんを代表して、お別れを言っておきましたよ。


翌日、桜島から帰ってきてからもデッキに上がってみましたが、時刻は既に18時前。
それでも千歳よりは1時間くらい日が長いでしょうか。


これを一番撮りたかったんだけどな~。
この日のフライトを終えての整備中でしょうか。


明るさが残っているうちに飛んできたのは3機だけでした。

鹿児島発の飛行機は20:45だったんですが、粘ることなくここで撮影終了。
2泊3日だし、トラフィックも少ないからまあ大丈夫だろうと、あえて予備バッテリーを
持ってこなかったのですが、翌日のセントレアを控えて残30%を切りました。
やっぱ5年以上経ってるバッテリーの消耗は早いね(笑)。

新千歳(3.1.25&31)

2021-01-31 17:40:30 | 飛行機&ミリタリー
ようやく1月が終了ですか。
早く暖かくなって欲しいんですが、来週も寒そうですねえ・・・

今週撮った写真ですが、まずは1月25日。


朝一は787になったのか。


天気予報よりも雲があってちょっと心配しましたが、太陽が出てきました。


前の写真のまま-2補正で撮っちゃった(笑)。


ナイトステイしていたこれを撮るために来たので、この日の撮影は8:10で終了。
妖怪だけあって、ぜんぜん可愛くないですね(笑)。

ここからは本日31日の日曜日。
お隣新千歳モーターランドでのラリーSSを見に来たのですが、その前にちょっと撮影です。


今週は25~30cmくらい降ったのではないでしょうか。
生コンゲート前もだいぶ積もっていました。


昨日の夜は月が奇麗でしたね。半周回って西の空にまだおりました。


タクシーウェイが凍っていたのか、みなさんそろ~りそろりとタキシング。


朝からイイ天気ではあるのですが、ネラネラが湧いてちょっとスッキリしません。


日曜ということもあるのか、朝一便はA321にまでなってしまったのか・・・


一応上がりも月に絡みはしたんですけどねえ・・・


次の便も絡みはしたんですけどねえ・・・

朝一便がA10まで行ってくれたおかげで、後続もそれに引っ張られていったんです。
フルレングスで上がってくれて絡みはしたものの、ホントただ絡んだだけになってしまいました。


この日もコンテナだけを積んで羽田へ。


タイムリーな塗装が来た。

今日の撮影は絶不調で、傾きまくりなんですよ。それで山絡みの写真をあまり載せてません(笑)。
ランウェイ01だと傾く癖があるんだろうか。


この角度だとあまりA350感がありませんね。やっぱりウイングレット入れないとダメかな(笑)。

新千歳(3.1.23)

2021-01-23 20:36:46 | 飛行機&ミリタリー
本来ならこの週末は新千歳で撮影会だったのですが、このご時世ということであえなく延期に・・・
道内の2人でプチ撮影会してきました。

天気予報では太陽マークしかなかったのですが、今朝起きてビックリしました。雪降ってるじゃん。
そこでテレビをつけてあらためて天気予報を見てみましたが、やっぱり太陽マークしかない。
ということはすぐに止むだろうし、ひょっとすると青空リバースになるかもしれないなと
思いながら出掛けました。


いつものように生コンへ行きましたが、除雪してますね。


各機遅れ気味でしたが、朝一便の女満別行きが上がっていきました。


こちらは到着の朝一便。望遠で撮ると大雪だな(笑)。


雪のせいかタッチダウンをしっかり待ってからテイクオフクリアランスを出していたので
フルレングスで上がる機体が多かったですね。


メインの7DⅡ(100-400)にはWiFiが付いていないので、
タブレットへ飛ばすためだけに80D(500)で撮りました。


この777は貨物便だと思います。午後にも貨物と思われる777が往復してました。


なかなか雪が止まないな。だけど気温はそれほど下がらずにー5℃程度でした。


あんまりリバースしてくれなかった。


この日のナンバーワンはこの767でしたが、この後AFロストしました(笑)。


結局雪が止んだのは9時前だったか。


胴体上の雪が剥がれ落ちていきます。


翼上の雪も剥がれ落ちてるかな。


おっとビックリ。

前日にKC767が降りたのは知っていたのですが、夜買い物に出た時に基地側から上がったような
機体が見えたのでKCが帰ったとばかり思っていたら、基地側から767が上がると聞こえてきました。
あら、まだいたんだと80D+500mmにテレコンを追加したんですが、まさか南向きに上がるとは。
すぐにライトターンして離れていきました。


これはA8Sから上がりました。もう少し早く上がってくれると良かったんだけど。


時刻は10時過ぎ。伊丹からの787を撮って移動しました。
生コンには7~8台いましたが、レンタカーはたぶんいなかったな。


歩道から。ヒヨドリかな。

道に残された一筋の足跡を追って、19エンドへと歩いていきます。
今朝雪が降っていなかったら、きっとGVBさんにご挨拶できることは無かったでしょう(笑)。


今日は724Aか。


大型機も来ませんでしたが、ランウェイ上の雪もほぼほぼ無くなってしまいましたね。


レフってますか?


777は福岡行きでしたが、これも貨物便のようです。


777があらかた吹き飛ばしてしまったのか、次の787はそれほど巻き上げませんでした。
地表付近は陽炎もひどくなり、トラフィックも少ないのでプチ撮影会はこれにて終了です。


またまた歩道から。ムクドリ?

何の制限もなく集まれる日々が早く戻るといいんですけどねえ。
トラフィックがちょっと少ないけど・・・

新千歳(3.1.18)

2021-01-18 14:50:32 | 飛行機&ミリタリー
朝一のエンジンスタートを19エンドから一度撮ってみたいと思っていて、
今朝はそこそこ冷え込んだので行ってみましたが・・・


ラッキーなことに北向きにプッシュバックしてくれたんですが、煙の方はイマイチ・・・

以前撮った時の方が寒かったとはいえ、煙が目立たないのは背景のせいかなあ・・・
そのうちまた行ってみますわ。


なぜかこの737だけはそこそこ引っ張った。


こっちのほうに引っ張って欲しかったんだけど・・・
フラワージェットには翼の影もいらないね(笑)。


ミッキーがナイトステイしていたのも出掛けた理由のひとつ。
ランチェンしたので両サイド撮れたのですが、太陽の勢いも弱まってしまいまして・・・


当然のようにA8Sをリクエストしたので、上がりも遠くなっちゃった。


やっぱランウェイ19の方がいいなあ・・・


撮りたい機体も見当たらなかったので、早々に切り上げました。

新千歳(3.1.13~14)

2021-01-14 21:20:55 | 飛行機&ミリタリー
いつも順光バリバリの写真ばかりというのもな・・・とは一応考えるんです。

ということで、昨日は午後に出かけてみました。
本当は別のポイントに行ってみたんですが、全然イメージとは違うということがわかって、
結局は生コンに来てしまいました。


完全にシルエットにしようとしたつもりなんですけどね。


山はほぼほぼ雲に隠れていて、絡んだのはこの時くらい。


香港航空のA330なんです。
昨日は2機来ていましたが、旅客はカラでもある程度は引っ張るね・・・


稚内へ向かいました。


自衛隊機の初撮りはU-125だ(笑)。


太陽とまともに絡んでくれたのは777だけでした。位置的なバランスはイマイチだけど。
やはりトラフィックが少ないのが痛いねえ・・・


ここからは本日14日の写真です。
10cm程積もっていたので出掛けてみましたが、気温が高かったせいか木々に雪はありませんでした。


リバースはなかなかイイ感じ。
ただ、予報ほどは晴れなかったですね。太陽は雲から出たり隠れたり。


除雪隊も出動。


首里城がナイトステイしておりました。
上がりの雪煙もそこそこ上がるんだけど、19上がりだと生コンから表現するのは難しいです。


入れ替わるようにシルバーが。


気温は0℃くらいだったんですが、風が強くて体感はけっこう寒かった。


あら、今日はATRがいたのね。ラッキーでした。


この写真を撮りながら考えました。

冬の新千歳での初便式典はスノーアーチをかけるなんていいんじゃない?
粉雪だったら機材への影響も少ないと思うんですが・・・無責任な発言です。ええ(笑)。


雪が舞う時間帯もちょっとだけありました。


無事に着陸しましたが、この瞬間、マジでドキッとしましたよ。
だんだんと風が強くなってきて、しかもほぼ直角のクロスウインドでした。


山々はほとんど雲の中。3時間で絡んだのはこの時くらい。


アマビエがJA211Jというのは覚えたんですが、ERJはフライトレーダーでレジが出ないのね(笑)。


除雪隊はあちこちの誘導路に出動していましたが、上手く絡めることは出来ませんでした。


787もフラフラ。エルロンの動きで察してくださいませ。


ピーチはバウンドまでしましたからね。


自衛隊側は除雪中だったのかな?JA723Aは函館でよく見た機体です。

陽も回らなくなってきたので、今日は午前中だけで切り上げました。
A10にも行ってみたいんだけどね・・・

新千歳(3.1.10)

2021-01-10 16:02:44 | 飛行機&ミリタリー
2~3日前から今日の天気予報が良かったので行ってきました。

本当は昨日の方が条件が良かったと思うんだけど、天気予報では曇り時々雪模様。
朝起きて晴れてても、一番イイ時間には間に合いませんわ。


これを撮りに行ったようなものなんだけど、500mm×1.4だと若干ネラネラにブラしちゃいました。
こりゃやり直しだ・・・


ホテルからだとイイ写真が撮れるかな。今朝は8時でも-22℃でしたよ。


千歳は木曜夜に20cm程の降雪がありました。
2日経つと雪煙なんてまったく上がらないね(笑)。


写真の収まりはいいけど、退役する機体ではなかった。


スカイマークの機体はあまり貼ってないような気がして。


GE90-115が唸る。


2兎追うものはなんとかで、恵庭岳通過後のフレーミングが間に合わず。
ERなんですよね。ひょっとすると貨物便なのかな。


A350がナイトステイするようになったんだ。


空の抜けは正月の方が良かったな~。ATISでの視程は40kmでした。


便数は少ないわ、大型機は少ないわで、あまり撮りたい機体がいませんね・・・
ということで早々に切り上げました。


が、途中ちょっと寄り道。

トラフィックが少ないせいか、ビジュアルで降りてくる機体が多かったんです。
ただ、強い日差しで雪が蒸発しだして、ネラネラが酷くなってダメでした。

大きな機体でも撮ってみたかったんですが、ピーチの後に続いていた787は遠回りして
ILSアプローチへ行ってしまったので、本日の撮影は10時で終了です。

新千歳(3.1.5) ・・・4発機

2021-01-05 20:58:01 | 飛行機&ミリタリー
朝起きて、玄米フレークを食べて、ラジオ聞きながらタブレットをいじっていたんです。
予報通りに天気は良く、今日もランウェイ19を使っています。
で、なにげなくフライトレーダーを見たら747のフレイターが向かってくるじゃありませんか。

到着予定までは40分。
スクランブルいたしました。


時刻は9:12。
この写真はズームして撮っていますが、見える範囲のPBBに1機もいませんでした・・・


恵庭岳はこんな感じ。


ゴーアラウンドするかと思いました(むしろして欲しかった?)。


2日前に比べて草地の雪も減ったような・・・

正面から日が当たっていいなとは思いますが、ま~ったく雪煙は上がりませんでした。
2日夜に1cmくらい降って以来、雪も降ってないんですよね。


コロナウイルスワクチンを積んでいたりして。


いつ上がるか全くわからないし、他の機体を撮るにも撮り初めの時よりイイ写真は
撮れそうもないので、この日はあっさりRTBしました。

新千歳(3.1.3)

2021-01-04 21:13:41 | 飛行機&ミリタリー
撮り初めの翌日も空港へと行きました。
風向きを確認してから準備をして、前日の反省を生かし現地7:15着。
でもですね、あ~、今日はダメかなと道中に思いました。思いのほか樽前方面の雲が多くて抜けが悪い。


肉眼で見た色はもっと美しかったんだけどな・・・


エンジンが爆発したんじゃないかという勢いです。

この日はゴーヨンも積んでいたので、横着せずに500mm×1.4で撮ればよかったとも思うのですが、
前日夜にさらりと降った雪のせいかネラネラが酷くもあったんですよ。


トラフィックが少ない朝のうちはビジュアルアプローチもやるのね。


その朝一の到着便。リバースではなくブラストで雪煙が上がりました。


寒い!!めっちゃ寒い。カメラと顔がくっつくかと思った。


そっか。767だと翼が短いぶんロゴが隠れずに写ってくれるのか。


朝一便はなんでも派手ですね。タクシーウェイの雪を吹っ飛ばしてます。


寒くてエンジンパワーも出てるのかもしれませんが、お客さん少ないのかな・・・


A321neoは静かですね~。


なんだ?前日にダイバートでもしたのかな。しっかしneoよりサーブの方が音がデカい(笑)。


朝一便のブラスト雪煙を見たので、そりゃあ777が来るのなら500mm×1.4で狙ってみますよ。
雪煙も出ず、ネラネラもあり全然ダメでしたわ。


朝二便の777は狙ってみた・・・んだけど、あっち向いちゃった。
1時間しか違わないんだけど、煙も少なくなるね


この日、恵庭岳と絡んだのはこの写真くらいじゃないか。


おとなしく100-400で撮りました・・・


ノーマルカラーも増えてきましたね。


777も健在。


トンビですか?


ランウェイチェックのクルマもCABからHAPになってますね。


山が雲に隠れたんならとゴーヨンテレコンをブン回す(笑)。


わたくしらしい何も考えないドアップ写真。でも好き(笑)。


手前の草地も白くなって欲しいですねえ。


やっぱエアドウの767は上がりが早いっすね。


前日よりも早い時間に19エンドに来てみました。


なんか夏の写真と変わらんな(笑)。


こういうポイントに来ると胴体下の塗装が嬉しくなりますね。


帰ってきて写真チェックしてたら気付きました。

前脚の向こうになにやら丸いステッカーらしきものが見えるんですよ。
ERJにもアマビエジェットがいることを全く知りませんでした。
この後の写真はレンズを引きすぎたなと、たいして見ずに現地で全部削除しちゃったんですよね(笑)。


うーん、素人の結論として、雪レフには雪と太陽高度がまだ少ないんじゃないかなあ。
もうちょっと上から太陽が当たるほうが反射する気がする。


とは言いつつ、高度が下がるほどにレフが効いている気はする。


木々に雪が積もり、かつ南風という条件はこの後あるんでしょうか。
空港上空にも雲が多くなってきたので、この日は昼前に切り上げました。

新千歳(3.1.2)・・・2021年撮り初め

2021-01-03 16:15:36 | 飛行機&ミリタリー
みなさんこんにちは。
令和ももう3年目ですか。今年もよろしくお願いいたします。

一人での年越しでしたが、年末年始は正月ムードでのんびりしようと思ってたんです。
でも、昨日は朝から天気が良すぎまして・・・それでも最初は録画した競馬番組を見てたんです。
ただ、ランウェイ19運用ということに気付いてしまいまして、雪レフの降りが撮れるかなと
若干で遅れ気味ではあったんですが出掛けてみました。

だけど、19エンドへ向かう途中にそれはキレイな樽前山が見えまして・・・
結局生コンポイントへ足が向かってしまったのでありました。


ポイントに到着したのは9:30頃でした・・・ギャラリーは6~7人いたかな。
雪レフ成分入ってますかね?


元々降りを撮るつもりで7DⅡには標準レンズを付けておりまして、
この日は80Dに100-400の写真がほとんどです。


最初は-1/3補正で撮ったんですが、要らなかったですね。ちょっとアンダーでもったいない。


正月なので?777-300も運用に入ってました。
デカいエンジンなのでタクシーウェイ脇の雪が舞います。


見た感じ滑走路に雪は無いんですけど、グルーブに残る粉雪が舞いあげられるのかな。


10:30過ぎですが、もう機体に陽が当たりません。


リバースでも意外なほど雪が舞うんですよ。


機体に陽が当たる時間に撮りたかった・・・


昨日今日と上手く絡むシーンは無かったです。


おお、緑色はまだ飛んでる。
今となっては母体が中国というのが効いてるんでしょうかね。


この日一番いい感じでした。やっぱ機体によってリバースの強弱は違います。


空の色を出すにはマイナス補正すべきだったでしょうか。


787が降りてきたところで撮影ポイントを変えます。
結局離陸機と樽前山は絡みませんでしたね。


何年ぶりでしょう。19エンドに来ました。


ああ、こんな感じだったか・・・と、まずは100-400で撮ってたんですが・・・


あえなくランチェン。


ということで離陸機が頭上を通ります。雪レフ入ってます?


ランウェイ01RにA350が降りると、半逆光が悪くないんじゃない?

元々ランウェイ19の降りを撮るつもりで家を出たのでゴーヨンは持ってませんでしたが、
上の写真を撮ってすぐに一度家に戻りました。


雪レフ入ってないよね。


先ほどの写真から1時間後。再びA350がやって来ました。


もう雪が残っていないのか、リバースが弱かったのかはわかりません(笑)。


上がりも撮れないことは無いんだな。


ヒツジさんがいた。


ILSアンテナは昇降式にしよう。


顔がセイウチに見えてきたんですが・・・


もう少しバンク角を・・・

そういえばランウェイ19運用の時にドッグラン駐車場にも行ってみたいと思っていましたが
正月っていうのにロープが張っていて閉まっていました。この冬は営業しないのかもしれませんね。


さて、令和3年。
今年の目標はひとつあるんですが、ここでは内緒にしておきます。
海外にはいつ行けるようになるのかな。せめてADEXの頃にはなあ・・・