goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

新千歳(3.5.7)

2021-05-07 18:52:58 | 飛行機&ミリタリー
春になって2度目の新千歳での写真は、自宅から徒歩5分の場所です。


桜と飛行機を撮ってきました。

もっといいポイントもあるかもしれませんが、歩いて5分にしては十分かな(笑)。
4日時点で8分咲きだったのですが、その日は北風運用で飛行機と絡めるにはちときつい。
5日はお出かけ、6日はバイト、で、今日7日は天気も良く、南風となりました。
ここ数日風が強いので残っているか不安だったんですけど、大丈夫でしたね。


ピンク色が降りてきた。


梅と桜だ。


撮影場所はこんな道路沿い。
同じようなアングルばかりなのは、私のセンスが足りないからでございます。

札幌の満開日は4月27日でしたが、気温が低い千歳では数日遅いようですね。
とはいえ、今日は暖かくなりました。最高気温が21.4℃です。


花をピンクに写そうとすると、機体はどうしても露出オーバーになってしまうんですよね。


ちょっと違う写真を撮ろうと歩いてみましたが、電線が・・・


ウイングレットはひまわりだった。


ちょっと陰ったのかもしれないけど、露出を機体に合わせると桜って感じが半減だよね。


”窓”を探してはみましたが・・・


ピントが合わなかった・・・やり直しはあるんでしょうか。たぶん来年だ(笑)。

セントレア(3.4.19・21)

2021-05-02 15:10:57 | 飛行機&ミリタリー
熊本旅行時に乗継のセントレアで撮った写真です。

新千歳からセントレアへ到着したのは14時前。
自宅にいる時点ですでに来ているのがわかっていたのがこの機体でした。


今回は動いているシーンだぞと。

搭乗便が少し遅れただけで撮れるかどうか微妙だなあ・・・と思いながら自宅を出ましたが、
展望デッキについて20分後くらいに降りてきてくれました。


この日は視程が悪かったのが残念。


この時点で展望デッキにはたくさんの人がいたんですよ。
いやあ、いまだにドリームリフターは人気があるんだなあ・・・とのんきに思ってました(笑)。


ふとスポットを見ると、”A380”の文字と、塗られたばかりの白線がありますね。

そうかそうか、週末の遊覧飛行はこのスポットを使うのか・・・なんて思いながら
トラフィックが無いかフライトレーダーを見たんですよね。

そうしたら、なんだか4発のデカい機体が関空を上がったばかり。
え、マジで?今日来るの?


来てしまいました。

ギャラリーが多い時点で気付けよっていう話ですよ(笑)。
鈍いったらありゃしない。


時間帯は良くないのかもしれないけど、そんなことは言っていられません。
ANAのA380を見るのは初めてなんです。そして最初で最後になるかもね・・・

熊本行きチケットを買ったのは2月頭なので、ほんとマジ偶然。
まだ5月になったばかりですが、たぶん今年一番運が良かった出来事になるでしょう。


1号機というのも良かったな。


みなさん距離感を気にしつつの撮影・・・ですよ。遊覧飛行時どんなんだったかは知らんけど。


パイロットから見ると”A380”のペイントが逆だと思うんですが、
実は逆さに書いちゃったとかじゃないよね?


グラハンメンバーも緊張するでしょうか?


手を振ってくれたシーンもあったんですが、写真は逃した(笑)。


なんで381Aなのかな~と思ったら、380Aはスカイマークに取られちゃったのね。

スカイマークと言えば社長が変わったようですが、今後どういう動きをするのか
気になるところですね。
春秋日本のJALグループ入りもビックリした。


離陸機と絡んだのはダッシュ8だけでした。

ホヌの遊覧飛行に合わせての遠征も考えてたりしていたのですが、
デッキの閉鎖や遊覧飛行自体の中止もあるかと踏み切れてはいませんでした。
でも、これで満足。離陸シーンは撮れなくても十分です。


熊本行きはそのダッシュ8。
バスラウンジからいつもとちょっと違うセントレアの写真が撮れました。


そりゃあ空撮を期待しましたけどね(笑)。


浮くのがちょっと遅かった。
あえなくインターセクションから上がってしまったとさ。


4月21日です。熊本からは11時過ぎにセントレアに到着。


ZA001を見ながら二郎インスパイア系を食べる日が来るとは・・・

シアトル二郎だって。
どこがシアトル風なのかはさっぱりわからん。


有料施設としての営業を終えた”FLIGHT OF DREAMS”。

現在機側に近づくことは出来ませんが、シアトルテラスで営業を続けている店はあるので
コーヒー飲んだりラーメン食べたりしながら眺めることは可能です。
シアトルではもう787を造らないけど、チャールストンテラスになることは無いだろな(笑)。


現地ではまったく気付かなかったけど、向こう側はneoだったんか。


残念ながらドリームリフターの出発には間に合いそうもありませんでしたが、
貨物の積載風景でも見ましょうか。


パカ。


カリッタが降りてきた。


エンジンカバーがかけられましたね。
この日も多くの空港関係者がスマホでカシャカシャ撮ってました。


本日の貨物は大きいパーツが3つ。


前部胴体が1つと、中央翼が2つかな。


あと15年くらいはこの光景が見られるでしょうかね。


やっぱりインターセクションだと上がらないな・・・

海面の反射を狙ってか、この時間帯セントレア常連さんはデッキ先端ではなく、
ビル近くに構えているようで、この写真はそこからです。


さて、名古屋と言えば今秋にはラリージャパンが予定されていて、セントレアにも大きな看板がありました。
先週のラリー・クロアチアは僅差で面白かったですね。
最終SS、エバンスの最終コーナー。見ていて声が出てしまいました。

勝田クンも道幅が狭いところではアレでしたが、本気勝負のSSでもベストタイムが出て、
ちょっと安心?しました。

昨晩にはWECも開幕。
性能調整の繰り返しでいったいどうなるんだという感じでしたが、結果的には僅差の戦いとなって
運営としてはしてやったりだったのかもしれません。

アルピーヌに比べてトヨタのピット時間が長いのがずっと気になっていたのですが、
これも最低停止時間がレギュレーションで決まっているのかなあ・・・
35秒間という話は出ていたけど、実況・解説陣ももう少し深堀して欲しかったです。
貝島姉さんの小ネタは大好きなんだけどね。

しっかしトヨタのマシンは24時間持つんだろうか・・・
昨日のレースを見ていると不安がいっぱいです。

熊本(3.4.20)

2021-04-29 16:20:32 | 飛行機&ミリタリー
熊本空港での写真です。
滞在時間は2時間ほどで、4機飛んできました。


熊本空港と言えばランウェイ25エンドからの夕日ですが、時期はずれ。

オーソドックスに空港北側のフェンス沿いから撮ってみます。
写真のようにフェンスが低くなっている場所もあるので、脚立が無くても撮れますね。


セスナが何機がタッチ&ゴー訓練をしていました。
空港北側と言っても、ランウェイは07-25なので夕方になると陽が回ってきます。


鳥が機体の前を通りまして、この後ゴーアラウンド。


1機目、どっかからのA320です。


立ち位置がちょっと西寄りすぎたかな。


2機目。ビジュアルのときは外輪山をかすめるように降りてきますね。


さっきよりも東に移動しました。まあまあイイ感じかな。稚内空港も思い起こさせます。


ウイングレットに”ANA”ロゴがある737もいるんだな。


タッチ&ゴーを繰り返していたのはここの機体でした。
みなさんパイロットを目指して授業中だったんですね。


稼働しているPBBは2基だけのようですが、今はこれで回せちゃうのかな。


空港西側は陸自の高遊原分屯地となっています。この日の訓練は終わってたみたい。

待ち時間やドライブ中はラジオを聞いていたわけですが、
夕方の熊本ローカルFM番組で"Do As Infinity"の伴 都美子がMCをしてて、???と思ってしまいました。
"Week!"が好きで、昔よく聞いていたんです。

いろいろあって、今は地元の熊本に住んでるんですね。
すっかりおばちゃんトークになっちゃって、時の流れを感じました(笑)。


ランウェイ25へとラインナップ。
これこそ移動して西側から撮ればよかったと思ったけど、後の祭りでした。


3機目。2機目と同じポジションからアップ気味に撮ってみました。
修理中なのか解体中なのか、一番左の風車に羽根が無いが残念です。


4機目。さらに東側に移動してみましたが、ちょっと行き過ぎたな。

せっかくなので最終便まで撮れよと言われそうですが、おじさんになると夜の運転は見えないので、
多少明るさが残っているうちにホテルへ向かいました(笑)。


翌朝です。

ターミナルビルが新築工事中で展望デッキというものが無いので、立体駐車場からの写真。
レンタカーは駅借りの空港返しでしたが、乗捨料金がかからないのはありがたかった。


ダッシュ8が見えますか?(笑)
管制塔横にみえる山は雲仙普賢岳かな?とも思ったのですが、熊本市内にある金峰山なのかな。


熊本~名古屋間は往復ともに乗ってませんでしたね・・・搭乗率30%だったと思います。

空港内の土産店はくまモン一色と言っていいくらいでした(笑)。
まだまだ人気があるんですね~。

新千歳(3.4.27)

2021-04-28 09:08:42 | 飛行機&ミリタリー
久しぶりに千歳で写真を撮りました。自宅から(笑)。

昨日、一昨日ととてもいい天気だったんです。視程も良かった。
ただ、やる事もあったので、それが終わった昨日夕方からカメラを持ちました。


香港航空だけはコンスタントに来ているのかな。


787じゃなくて878か。

737や320クラスはちょっと小さくて写真になりづらいです。


家からアマビエ。光は回りきらなかった。


火曜日ということでナイトは両部隊とも上がりました。

基地側の無線は聞いていなかったのでどちらの部隊かはわかりませんが、
18時上がりはハイレートで4機ぶっ飛んでいった。


太陽は沈んでしまったか。


雲が出てきて、あ~今日はダメかなあと思ったのですが、


ピンクムーンは出てきてくれました。


しっかし、一番近くを飛んだのでこれ。左下の光点がCRJです(笑)。
どっちにしても露出オーバーで失敗でしたけどね。

月の出時刻は一日で90分もずれるんですね。
今日は20時頃ということで、飛行機と絡むのは難しいでしょう。
どっちにしても天気予報も曇りでした。

福岡(3.4.7)

2021-04-17 12:12:25 | 飛行機&ミリタリー
4月7日の水曜日。
出発は午後だったので、午前中の3時間ほどを展望デッキで過ごしました。

ホテルは博多駅近くにしたのですが、空港までは地下鉄で5分。
使う側にとっては本当に便利な空港です。
そういえば、福岡市内のホテルは”宿泊税”がかかるんですね。一泊あたり200円取られました。


展望デッキは去年の夏にリニューアルオープン。想像以上に広かった。


パチンコ屋の看板は昔のままだな。


この日も朝から天気はよく、過ごしやすい気候でした。


イルカが笑っている向こうでは福岡県警が走り回っております。なんかあったんでしょうか。


就航各社、ほぼ勢ぞろい。


なんとなく桜の木もありそうですが、さすがにもう咲いてませんでした。


展望デッキは3Fと4Fの2層構造になっています。そしてなにより飛行機が近い。


エプロンもリニューアルされて、タクシーウェイが複線化されたんですよね。
これは運用上大きいだろうなあ。


もう、何色を撮ったことがあるんだかぜんぜん覚えてない。


グリーン部分は元々のタクシーウェイに関連する黄線を消した跡かな。


展望デッキにソファがあるなんて斬新ですよね。


貨物室の中も見えちゃいます。


翼端を比べてみた。こんなカットが撮れるのは福岡だけかな?


外にも階段があるので3Fと4Fは気軽に行き来できます。


なかなか思うような位置には立ってくれない(笑)。


なんだか聞きなれないコールサインだなと思ったら、だいたいT-4でした。


スカイチームが来ました。福岡便はお客さん乗せているんでしょうか。


ゴールド&シルバー・・・のイメージなんですが、ちょっと輝きが足りないか(笑)。


ANA787とJAL350が並ぶんだなあ・・・と思いながら撮っていましたが、
福岡のスポットは航空会社固定では無いんですね。

手前のスポットにJALが入ったり、奥のスポットにANAが入ったり、バラバラでした。


とりあえずいろいろ詰め込んでみた。


この日はほとんど4Fから撮りました。4Fのほうが南北に広いんですよ。


たぶんYoutuberだな(笑)。


4月は出会いと別れの季節です。上京する学生のお見送りかな(勝手な想像)。


フライトレーダーでピーチ便を見つけると、バニラ塗装か一応チェックしてしまいますね。


手を伸ばせば届きそうだ(笑)。


ご覧のようにお馴染みのワイヤーフェンスですが、間隔は狭く張りも強いので
77mmクラスのレンズを突っ込むのは難しいですね。

写真に撮っておけばよかったのですが、セントレア展望デッキのワイヤーフェンスは
一部ゴム製に置き換わっていて、張りも少し緩くしてあるんですよ。
これはレンズを突っ込みやすく、傷をつけにくくするためのものだと理解しています。

他の空港も参考にして欲しいなあと思うのですが、きっと各空港の担当者は誰も知らないでしょうね。


この日もランチェンしました。久しぶりにエバーを見た気がする。


お昼は休みのようですが、2本目の滑走路工事で結構派手に掘り返していますね。


見つめる先はスターフライヤーではなさそうです(笑)。

.
34の上がりでこんなの撮れるのはほんと787くらい。


FDAの乗り放題ももちろん興味あるけどねえ・・・
考え出すと危ないので、具体的なプランを練ったことはありません(笑)。


新千歳に比べると羽田便の欠航数も少ない気がしましたが、貨物需要は旺盛ですな。

北側スポット以外はもう陽も回らないので、12時前に撮影を終えてラーメンを食べに行きました。
ターミナル内も日曜日のような混雑は無く、ラーメン屋さんも行列はなかったです。

新千歳のデッキも4/1から開いたようで、そのうち撮りにいかないとな。
自転車だと30分くらいだろうか・・・

福岡(3.4.4・6)

2021-04-13 14:48:15 | 飛行機&ミリタリー
結局スーパーGT開幕戦はスープラがそのまま1-4フィニッシュしてしまいました。
岡山で”直線番長”スープラが速いとは思っていなかったので、私の予想はハズレ。

でも、山下vs坪井のバトルは見ていて面白かったですね。
ミラーを見ながら間合いを図る山下クンの走りは素晴らしかったと思います。
坪井クンとしては去年まで乗っていた車が相手だし、絶対に抜きたかっただろうけどねえ・・・
個人的にも初勝利を挙げて欲しいなという思いもありながら見ていました。


さて、福岡空港で撮った写真ですが、多くなっちゃったので2回に分けます。


4月4日の日曜日。

16時過ぎの到着だったので、この日は様子見の撮影といった感じでしょうか。
小雨模様で風も強く、条件は良くありませんでした。


Airjapanロゴは国際線仕様機なのかな。


福岡でも787は引っ張ってくれます。


ファンタジアがデッキ横のスポットに来てくれました。


この便は19時発の羽田行き。

短いレンズ欲しいんだけどねえ・・・今さらAPS-Cレンズに投資できるわけもなく。
あと5年このレンズと付き合うことになるんだろうか(笑)。


4月6日の火曜日。
大宰府観光のあと、一度ホテルに戻ってカメラを持ちだしました。

17:05発の羽田行きかな。
デッキと絡められるくらいの低い上がりはやっぱり787なのです。


インターセクションでこれも低く上がってくれたんだけど、その機会を活かせず。


最近逆光の時はマイナス補正ばっかりしてる。


天気が良いのでこの日はビジュアルでアプローチ。


そして2日前と同じ便がファンタジアでした。


ランチェンして、築城では一度も見なかったT-4が来ました。
機体下に見える煙はなんだろう。


こういうシーンを上手く撮れる人間になってみたいもんだねえ・・・


いろんなものが輝いて、どれを切り取ればいいかわからん。


CRJは安定の機種下がりアプローチ。


マスクはも黒に統一する気は・・・無いだろうな(笑)。


ストップライン上に停止中のイメージ(実際はタキシング中)。


着陸後ターミナルに向かってくる機体に対して数十秒ほど光が当たるシーンがありました。
ホントはスターフライヤーもこんな感じで撮れればよかったんだけど、気付くのが遅れた。


さて、この機体はなんでしょうか。


ノートパソコンで見ると、液晶画面の角度で機体の見え方が全然違うんですが、
みなさんのパソコンではどう見えるんでしょ。

今どきパソコンで見ている人なんていないでしょうかね・・・
改行をパソコンモードにしているので、スマホで見ている人には見づらいですよね・・・すいません。


なーんか仕事辞めてからの遠征は天気に恵まれることが多いんだよなあ。嬉しくなります。


この夕日に突っ込んでくる機体がありました。


どんどん沈んでいきますね。


飛行機は写ってません。34上がりの787がいればよかったんだけど(笑)。


大の字の整備員が面白くて。


本当は2日前と同じ34上がりのプッシュバックを違う場所から撮ってみたかったんだけどな。


アンチコが欲しい・・・

Ⅱ型の100-400を買って4年になると思うんですが、夜撮る機会はほとんどなかったんですよね。
羽田でたまに撮ってた頃は70-200だったので。


やっぱりアンチコが欲しい・・・

個人的には尾翼も黒い方が好きだけど、夜は白い方が絵になるかな?
虫が増えてくる前に千歳でも一度くらい夜に撮ってみようか・・・


時刻は19:29ですが、こんな時間にもチャイナエアラインが飛んでくるんですね。
最近千歳には来ているのかな。フライトレーダーすら全然見てないや。

本日の撮影はここまで。
ラーメン食べて帰りました。

築城基地(3.4.5)

2021-04-11 12:22:31 | 飛行機&ミリタリー
航空祭以外では初めて築城に行って来ました。
築城は航空祭前日に行ったことも無く、これまではエプロンからしか撮ったことがなかったので、
外撮りは今回が初めてです。

OKB-51氏と共に博多駅5:01の始発に乗り、合流したHAWKS氏に終日ご案内頂きました。
お忙しいところ本当にありがとうございました。

細い道を通り、基地南側の漁港に着いたのは7:30頃だったかな。
さすがにちょっと早くて同業者は全く見当たらず、車をどこに止めてよいものかわかりませんでしたが、
漁業関係者の方に教えてもらいました。


時刻は9:25、最初に撮影したのは防府北のT-7でした。
操縦していたのは学生のようで、初々しい無線交信が微笑ましかったですね。

この時点ではほぼ一面の曇り空。
天気予報はどこも晴れマークだったのに、なぜに・・・という気持ちでした。

地元機はなかなか上がってくれず、漁港付近からエプロンも見えませんでしたが、
朝一に見えたエプロンにはF-2が並び始めていたので、飛ばないことは無いだろうと思っていました。


そして10時過ぎ。
もちろんこれを撮りに来たのですが、1機目はやめてくれないかなあ・・・(笑)。

コールサインもわからないので、無線ではどっちの部隊かもわからなかったのですが、
HAWKS氏がツイッターで情報収集に励んでいたので、これが1番機で来ることがわかりました。

でも、初めてのポイントだったので、やっぱり事前練習はしたかったなあ。
これは7DⅡ+100-400の安全パイです。この後、真横のカットはブレておりまして・・・


こちらをガン見しておりますが・・・8SQのファーストは4機上がりました。
F-2の上がりに合わせるように雲も消えていき、青空になってくれました。


近くにはサギなども飛んでおりました。

ちょっと失敗だったのは、この日広角レンズでは一枚も撮っていないんですよ。
ポイントの様子だとか、少しくらい撮っておけばよかったです。


戻ってまいりました。これは定番の堤防ポイントではなく、漁港そばの堤防から。


他の機体はドラッグシュートを曳いて戻ってくる中、スペマーだけはこの日一度も
シュートを曳きませんでした。

ひょっとすると2本タンク以上はシュートを引くなんてルールでもあるのかな。


12時近くになり6SQが上がっていきます。これは定番の堤防ポイントから。


いやあ、近い。バーナー4連発は耳に来ました。

築城は先月から滑走路延長工事が始まったため、南側の仮滑走路での運用が始まりました。
そのため堤防から滑走路まではかなり近い状況で、ちょっと耳栓の必要性を感じてしまいましたよ。


13時過ぎ。8SQのセカンドです。今度は500mmでギリギリ入ってくれたカット。


6SQはタッチ&ゴーからのリカバリー。

帰投時には各機1度タッチ&ゴーをすることが多かったです。
もうちょい早めに捻り出してくれると嬉しいのですが、ショートクローズは無かったですね。


スペマーなんてこんな先でした(笑)。


これは定番の堤防ポイントから。脚立なしです。


これまた初めに降りてきてしまったもので、フレーミングがアワアワしちゃってます。


フィンも入れられてないし・・・
シュートも引かず、デアーミングも無かったので、止まることなく帰っちゃうんです。


仮滑走路なのでバリアも簡易式。


ホントはスペマーもこのアングルで撮りたかったのですが、先客がおりまして・・・
背景には建物が結構ごちゃごちゃしていて、山バックで撮れるアングルは限られます。

普段なら入ることが出来るスペースはあったのですが、このご時世だとちょっと躊躇しちゃいます。
撮影もソーシャルディスタンスですね。


話は全然違うのですが、いま”鷲の翼 F-15戦闘機”という本を借りて読んでいます。

著者の小峯さんらしい軽いつくりの本で、突っ込みどころは多いのですが、
元イーグルドライバーのインタビューがふんだんで、なかなか面白いです。


15時。千歳と同じでローカルフライトは3時間ごとですね。6SQのサード。
今度は500mm×1.4テレコン入れました。


これの捻りはじめを抑えられなかったのが私らしい・・・

築城の滑走路は07-25ですが、北九州との絡みもあるのか07から離陸後は
真東を向くコースを取るようで、それですぐに右に捻るんですね。


15:20。法則を破るように8SQが2機上がっていきました。

光が回らなくなってきたし、8SQのサードまでは時間があるだろうから
撮影ポイントを変えようと滑走路北側に移動中に入感。ギリギリ間に合った。


サードでも上がってくれるんですねえ。

天気もいいし、遠征をこの日にして良かったなと思っていたのですが、
なんだか翌日はもっといろいろあったそうで・・・


こちらは-1補正。スペマーもこうするべきだったな。


なんか前にも見たことある気がするんだよな・・・


仮滑走路なので、北側から撮ると本来よりは遠い状況となります。
北側からの写真はすべて7dⅡ+500mm×1.4テレコンで撮っています。


収まりが良くなるところを探ってみる。


機首が下がっているのはSFOからのローアプローチだからです。


単発機では必須のSFOは三沢でもよくやっていましたね。


スペマー感はあんまり無いか。


T&Gを1回してくれて、ラストの降りは背景が比較的落ち着くのでアラートハンガーを
バックに撮ると決めていました。

でも、これはトリミングなんです・・・


元画像はこちら・・・

だんだん近づいてきて、シャッターを切るという所でレンズがフラフラと揺れました。
シャッターを押す指に力が入り過ぎましたかね・・・いつもこんなのばっかり(笑)。


15:20に上がってから2時間以上・・・8SQの2機が帰ってきました。
タンカーとコンタクトでもしてたんでしょうか。

これを撮って、ああ、スペマーも流してみればよかったかな・・・とは思った(笑)。


ラストは微妙なカットで・・・(笑)。
滑走路が延長されると、あまりシュートは曳かなくなるかもしれませんね。
岩国からの外来はありませんでしたが(笑)、充実した一日となりました。


さあ、午後からはスーパーGT開幕戦。
予選では以外にも?スープラ祭りとなりましたが、タイヤが予選にマッチしたのかな。
決勝ではNSXの巻き返しもきっとあるでしょう。

GT300はスープラをどうにかしないといけませんね。
次戦は+100kgくらい積ませないと・・・

那覇(3.3.4)

2021-03-27 20:46:50 | 飛行機&ミリタリー
1週前はただ寄っただけになってしまったので、今回は半日那覇で撮ってみることにしました。
飛行機は14:20発だったので午前中の撮影です。

渋滞に巻き込まれるのはイヤだなとホテルを5:30頃出ましたが、さすがに早かった(笑)。
まあ、どっちにしても目が覚めちゃうのでいいんだけどさ。


時刻は7:13。それでも那覇の朝は早くて、福岡行きの朝一便はすでに離陸しました。


RACって感じがしない塗装だなあ…シーサーはどこだ。


この日も南風運用だったのですが、チェッカーはお仕事で36Rへとアプローチ。


ちょっと目が怖い気がする・・・


朝からBランでT&G訓練を繰り返すP-3もいたのですが、Aラン上がりはミッションですかね。
この後E-2も上がっていきました。


Bランはトラフィックによって使ったり使わなかったり。


ただ、Bランに来る時に限って太陽が隠れるという・・・
ちなみにAランの機体は展望台近くの駐車場から、Bランはウミカジテラスのあたりで撮っています。
何度か歩いて行ったり来たりしました。


捨てられてしまったのかなんなのか・・・ウミカジテラス周辺には野良ネコがいっぱいいました・・・


Aランは逆光になるので、太陽が出ているときはシルエット気味に。


ちょっと北方領土を思い出した。


ランウェイの間ではマリンスポーツを楽しむ方もいらっしゃいました。


-3近く補正して撮ってます。実際はとても眩しいです。ハイ。


ミッションお疲れさまです。
車は結構渋滞が多いと思いますし、離島もあるので出番は多そうですね・・・


RORO船のようですね。こういう船が通過するときには着陸制限がかかるのかな。


行き先も違うんでしょうが、737とは上がりの角度が全然違いますね。

この日も高校入試は行われていたはずで、実際F-15はなかなかエプロンに並びませんでした。
こっちも外れかなと思ったんですが、試験は早い時間で終わったのかな?


新しい那覇らしくなってまいりました。


ということで11:17頃にテイクオフ。7DⅡ+400mm×1.4です。


ソラシドって胴体下にも塗装があったんだ。


係留されているのは漁師さんの船ですよね。何が獲れるんでしょ。


この日は青ジンベイが頑張る日のようで、桜ジンベエはJTAエプロンでお休みしておりました。


シャッターチャンスだと思ったんだけどなあ・・・
このあとズームしたらウインドサーファーがコケちゃって(笑)。


A350は高かった・・・
今度は北風運用の時に来てみたいですね。来年だな(笑)。


ちょっと時間も無くなってきて、ファンタジアはガソリンスタンド脇の小道から。
お昼は空港でソーキそばを食べました。


北側の展望デッキから。


さすがにネラりますね。まあ仕方ない。


GoToが復活したとしても、瀬長島ホテルには泊まれないだろうなあ・・・


右側なので下界には雲か海しか見えませんが、このアングルでエンジンが見えると
写真を撮りたくなってしまいます。


この日は羽田で一泊しません(笑)。最終便まで時間があったのでちょっとだけ。


結局これが一番近づいたかな。


五島には行かないけど、長崎県には行くかなあ・・・?


320もneoが多くなってきましたね。


ERは新千歳行きで、たぶん貨物だと思います。
露出が上がらなくなってきて、全然止まらん・・・


真横なら1枚くらい当たるだろと思ったら、まったく止まらん・・・


撮り直せるのはいつになることやら・・・


ということで、羽田~新千歳の最終便。

ホント偶然でしたが、翌朝貨物を運ぶためなのか最終便に773ERが投入されておりまして
国際線のビジネススタッガードに座ることが出来ました。

元々は国内線仕様の773がアサインされていたのですが、P&Wエンジンなので飛行停止中。
でも、いつまで経っても予約画面が773から変わらないんですよ。
どうせ飛ばないのに、機材調整にいつまでかかってるんだか・・・と思っていたんですが、が、が、
国際線仕様機になってたとはまったく気が付きませんでした。

感想としてはですね、座ってみると意外と狭く感じるかも?と思いました。
いや、もちろん普通席に比べると圧倒的に広いんですけど、プライベート感が高いぶん
解放感はないんですよね。面白いものです。

ちょっと恥ずかしいなあ・・・と思いつつ、フルフラットにもしてみました(笑)。
身長180cmくらいですが余裕です。
心なしか頭の方が下がっている気はしますが、そのうち気にならなくなりました。
まあ、今回は枕もありませんからね。
ちょっとあたりを見回してみると、2列隣もフラットにしてましたわ(笑)。


小物の収納スペースが意外に無いんですよね。
離着陸時はテーブルの上に置いちゃダメということで、私は手に持っていました。

エンタメはしっかり国内線仕様になっていましたが、気になったのはモニター解像度です。
このあたりはさすがに10年前のプロダクトなんだなという感じがしました。
ちなみにヘッドフォンは無く、普通のイヤホン対応でした。
Wi-Fiは無料対応になっていないためか、使えませんでしたね。

貴重な体験をさせてもらいました。
今度はこのシートで機内食も食べてみたいですが、さすがにお金を払って乗ることは無いな~(笑)。

嘉手納(3.3.3)

2021-03-26 20:15:18 | 飛行機&ミリタリー
そうか、この日は令和3年3月3日だったんだ。

さて、その3月3日、朝から不安がありました。
前日道の駅で「明日は高校入試で飛行自粛要請が出てる」という話が聞こえていたんです。
まあ、でも、せっかく沖縄に来ているので朝は行ってみましたよ。


時刻は8:20頃。
ちょっと頭の中にはありましたが、やっぱりHAWKSが仕切り直し。


本土への中継地へ向けて6機旅立っていきました。


ATARSか。


KC-10のほうが使い勝手はよさそうだけど、KC-135よりも早く退役が始まったんですね。

6機の中に白尾翼は含まれていませんでした。
翌朝は那覇空港へ行ったので、あえて調べてはいなかったんだけど、後日新聞報道で知ってしまいまして、
翌日の7時過ぎに残り6機が飛び立っていったようです。
ま、7時ならわたくしが嘉手納に行ったとしても間に合ってなかったな。


お、シャークティースか。


いろんな膨らみがありますね。

この後もチャレンジャーやドルニエが上がっていきましたが、15やKCは上がりません。
どうやらミッション系以外のローカルフライトはお休みのようです。


天気はいいんですけどね。まあ仕方ないな。
ということで、近場をドライブしてみることにしましょう。


海中道路・・・と聞くと「トンネルなのか?」と思ってしまいましたが、
海の真ん中を突き進む道路というイメージなのでしょうか。


途中にある「海の駅あやはし館」そばではマリンスポーツを楽しんでおります。


前週と同じ店で同じプランだったんですが、今回のレンタカーは先代ヴィッツでした。
ちなみに免責補償がついて3日間で4,400円です。

全体的にマーチよりは良かったんだけど、評論家が書いていた通りペダル配置が悪いですね。
左側にずれているような感じで、ブレーキを踏むときに腰をひねる感じになってしまいます。
わたくしは信号で止まるたびにサイドブレーキを使っていました。
燃費はそこそこ良くて、161km走って20.7km/ℓと出ました。


なんかヘリの音がするな~と思いながら景色を撮っていたんですが、CH-53かよ(笑)。


海中道路の先には小さな島が4つ存在します。せっかくなので行くだけ行ってみましょう。


伊計島のビーチはまだ海開き前でした。


なにせ広角レンズを持って来ていませんので、全部コンデジです(笑)。


本島とつながってはいるんだけど、なんだか離島感を感じましたよ。


海の色はもっとキレイだったんだけどな・・・浜比嘉島から。


続いて近くの勝連城跡に行ってみました。

鹿児島へ行った時に乗ったソラシドの機内誌でたまたま紹介されていたんですよ。
あ、嘉手納の近くなんだと思って、機会があれば来てみようと思っていました。


ときは15世紀頃、この地域の首長が住んでいたんですね。


元々の石段も残されていて、どちらも歩けるようになっていました。


城主が住んでいた屋敷の跡でしょうか。

琉球国王の娘と結婚していた十代目の城主が琉球王国と戦うことになり、
王国軍に滅ぼされてしまったという歴史があるそうです。


台所の跡だそうですが、”ウミチムン”という神様が祀られているそうです。
中国やアジアの磁器や陶器が見つかっていて、貿易の中心地としても栄えていたようですね。

このあと右側に茂る木々の前に「ヘビに注意」の看板を見つけちゃいまして、
気になってその後は歴史の勉強どころじゃなかった(笑)。


当時の海はどんな色だったんでしょう。
ほんの少しですが沖縄の歴史を見ることが出来て、なかなか良かったです。


海中道路も見えました。橋じゃなくて、浅瀬に土を盛っているんですね。
3時間ほどのドライブでした。


さて、14時過ぎにエンドに戻ってまいりましたが、状況は変わらずですね。


道の駅から。あれ、EP-3はいつ上がってたんだ?


本日の瀬取り監視当番はアメリカだったんでしょうかね。


午後も地元機は上がらず、まったりとした空気が流れておりました。


”MAD FOX”の隊長機かな。
ずっと上がっておらず、整備明けのチェックのようでしたが、光が当たったところで撮りたかった。


今日はエンドまで転がらなかったか。

延べ4日半、嘉手納基地を満喫・・・出来たかな。
写真的にはアレでしたが、でっかいのがたくさん見れたので良かったです。
また来年かな(笑)。


夕暮れのオーシャンロード。防波堤の上が遊歩道になっていました。

ホテルの前で撮った写真なのですが、米軍関係者も多く住んでいる地域のようで、
海沿いを散歩したり、語り合ってる人たちがたくさんおりました。
サーフィンにも良いポイントのようで、サーフボードを積んだ車が毎朝たくさん来ていましたね。

嘉手納(3.3.2)

2021-03-25 20:16:33 | 飛行機&ミリタリー
3月2日の嘉手納です。

この日は平日だったので那覇市内のクルマは多く、前週よりは15分くらい余計に時間がかかったかな。
レンタカーを8時に借りて、9:30頃に撮影開始となりました。


まあ、でも、こんな感じの空模様。終日太陽は出ませんでした。


これは05Lの上がりで、7DⅡ+100-400のテレ端です。


05Rから。ブレっブレなんだけど、偶然いいところに入ったなと思って(笑)。

曇り空で15の真横を撮っても仕方ないかなと思って、ローアングルテイクオフを
期待しての位置取りにしました。


でも、一番低かったのがこれかな。


右翼と左翼でサイドワインダーのタイプが違うんだよね。これって何か意図的なのかな。


真下からだとチョコバーは目立たないな。


聞きなれないコールサインが降りてきて、なんかエンジン音が聞こえてきたなと思って
クルマから出てみたら、HAWKSかよ。

全部で5~6機降りてきて、途中で曲がっちゃったように聞こえたのですが、
エンドまで来たのも1~2機いたようです。
前週とはコールサインが違いました。勘弁してください(笑)。


ホーネットと一緒にやってきたKC-10はゴーアラウンド。

どうもこの日朝に本土へ向けて旅立った・・・ようなんですが、
どちらかがトラブったのか戻って来たようですね。


警備なんでしょうか、ドライブなんでしょうか。


05Lに降りてきたイーグル。


これは400mmです。

今回の遠征はひとつ決断を下しまして、80Dと広角レンズは持ってきませんでした。
7DⅡ+100-400の一本勝負。
だって、前週80Dで撮ったのは全部で5枚ですよ(笑)。


ほとんどのイーグルはデアーミング後に片方のエンジンをシャットダウンしていました。
アメリカ軍も地球温暖化対策でしょうか。


あらら、今度はスパホかよ。降りのポイントにいればよかったかな(笑)。

メイスとイーグルスは厚木時代に聞いたコールサインではなく、
両方とも同じコールサインで飛んできました。


前の写真から1時間後、ローリー給油は同時に2機位しか出来ないのか結構時間がかかりますね。
05Lで上がってくれましたが高いな~。テレコン付ければよかった。


さらに1時間後、あら、想定外のフォーメーションか。
テレコン付けたからAFが中央一点しか効かないんだけど。


ということでAF抜けまくりでしたわ(笑)。
翼下に搭載しているのは、レーザー誘導爆弾の投下訓練ユニットではないかと。

この天気じゃ道の駅からでもいいかと、この日は早めに移動しました。
お腹が空いたというのもある(笑)。


あら、戻ってきたの?
撮影時には気付いていませんでしたが、ひょっとすると訓練ユニットを落としてきたのかも。


オーストラリアのP-8も来てたか~。
これは飛んでるところも撮りたかったですが、翌日は飛びませんでした。


後方のシェルターは基本使っていないんですかね。ステルス機専用かしら。


図書館から先月のJウイング借りてきたら、ちょうどブラックホークシリーズの解説がありました。
FEVERコーナーには嘉手納の写真が結構あって、ああなるほどと結構面白かった。


C-146が邪魔ですが、降りてきたイーグルがシャワーを浴びております。
大型機用のシャワーは北側にあるっぽい。


パイロンすら付いてないすっぴんとは。撃墜マークがありますね。


降りてから1時間ほどで飛んでいきました。

午前に降りてからずっとエンジン回しっぱなしだったと思うんですが、
トイレ休憩があったのかどうかが一番気になる(笑)


露出も上がらんのでテレコン付けて軽く流してみましたが、ぜんぜん上手くいかん。


上手くいかん・・・


この日の大型機は不発だったなあ。
E-3は飛んでたようですが上がりには間に合わず、道の駅に来る前に早々に降りちゃいました。


クリアランスギリギリですな。

一応18時過ぎまでは粘って、やっぱりスーパーでお買い物して帰りました。
泊まったのは前週と同じホテルで、このあたりの道路はだいぶ詳しくなりましたよ(笑)。

再び嘉手納へ

2021-03-24 19:20:09 | 飛行機&ミリタリー
2度目の嘉手納遠征記です。

元々チケットを予約していたのは2月1日でしたが、コロナの影響を考えて1か月延長、
3月1日~4日の3泊4日です。1度目と同じですね。


この日の羽田行きは767でした。


まだまだ雪がありましたね。


おおっと、機内食が。調子に乗ってシャンパンまで(笑)。

もちろんシャンパンの味なんてわかりませんが、人生で初めてプレミアムクラスを買いました。
スーパーシート時代も乗ったこと無いですし、JALのファーストクラスももちろん未経験です。
2月1日に決めたのも、単にプレミアムクラスの割引運賃があったからなんです。
せっかく乗るなら搭乗時間が長くなる新千歳~那覇、それも西行きと決めて探しました。

結局新千歳~那覇はコロナ運休となりまして羽田乗継となるのですが、
同じ価格のまま2区間に乗れたのですから正直かなりラッキーだったと思います。

感想としては、新千歳~羽田で+15,000円のバリューがあるかというとちょっと考えますが、
CAさんの対応はとてもとても丁寧で、こちらが恐縮してしまうくらいでした(笑)。


懐かしのツインリンクもてぎ。年に10回くらい見に行った年もありました(笑)。


羽田のスズメは随分とアグレッシブになったな(笑)。
デッキでパン食べてたら俺にもよこせとばかりに近寄ってきた。

せっかくなので羽田のANAラウンジも体験しようと乗継時間は余裕を持たせました。


A350よりも真っ赤なトラクターが気になっちゃって。


ラグジュアリーフライトのショップもちょっとだけ覗いてみた。
誰かシミュレーター体験する人いませんか~?後ろからゆっくり見てみたい(笑)。


3タミにも足を延ばしました。


BAとルフトハンザを見るためだけに来たようなものですがね。


頑張れジョンソン。


頑張れメルケル。

ルフトハンザのA350を撮った記憶が微妙に無いんだよな。
ひょっとしたら初めてだろか。


ホントは去年ルフトハンザの747-8に乗る予定だったんだよな・・・
いつかはルフトハンザに乗る機会もあると思うけど、747-8は無いかもね・・・


さあ、再び那覇へ。前方席なのでHICityもなんとか撮れた。


川崎の工業団地上空を飛んで、ベイブリッジも良く見えますね。


なんとなく”いずも”はわかるんですが、となりが”はぐろ”だったのかな・・・


那覇行きは787の短距離国際線仕様でした。

ラウンジでもビールを飲んで、この区間でもワインを飲んで・・・
真っ昼間からこんなにお酒を飲んで酔っ払ったのは、私の人生であまり記憶が無い(笑)。
昼と夜の隙間便なので軽食なんですが、箱に入った豆菓子がとても美味しかったです。

シートピッチは767よりもかなり広く、収納スペースもリクライニングもいいですね。
ただ、このシート、たぶん座ったことがあるなと思い出しながら乗っていました。
以前一度だけマイルでソウル~羽田のビジネスクラスに乗ったことがあったんです。

しっかしホント国内線機内サービスの在り方は考えさせられますね。
せっかくデカいモニターもあるんだけど、ほとんど誰も見ていませんでした。
JAL/ANAは国内線機材へモニター搭載を進めていますが、実はあまり求められてないような。
わたくしも那覇までずっとマップ表示のままで、音楽プログラムを聞いていましたが
ヘッドホンはノイズキャンセリングでは無いのね。


今回は北向きにランディング。結局那覇へのアプローチは2度ともAランだったな。

前回同様この日は那覇市内に宿泊しました。

伊丹(3.3.22)

2021-03-23 17:44:51 | 飛行機&ミリタリー
伊丹空港へ行ってきました。
今年になってあちこち出掛けていますが、久々に伊丹空港にも行きたいと思っていました。
なぜ昨日だったのかというと、単純に安かったからです(笑)。

まあ、買ったチケットの往路は実は関西行きだったのですが、
欠航になったので伊丹単純往復に切り替えました。


ちょいと早めに行き、3Fから一枚。


千歳の街から雪はほぼほぼ消えました。

結局2月以降は一度も新千歳で撮ってません。
千歳にいなかったこともありますが、トラフィックも少ないので・・・


大阪城見るのも久しぶりだな。

往復ともに737でしたが、ほぼほぼ満席でした。
それぞれに考え方はあるでしょうが、僕はちょっとうれしくなりましたよ。


おじゃまいたします・・・


とりあえず展望デッキに上がってみましたが、ワイヤーフェンスの手前に柵があるんですね。
かなり撮りづらいので早々にやめて、豚まんを食べました(笑)。

日帰りですが、外周には出掛けますよ。
岡町駅でレンタサイクルを借りて、10分くらいかな。


お馴染み千里川の土手でございます。

レンタサイクルは1日借りて320円、台数は少ないようですが電動でも420円です。
わたくしは生まれて初めて電動自転車に乗りました。


伊丹は元々小型機も多い空港だと思いますが、Aランに降りる機体が多いですね。


ただ、Aランから上がる機体がいると小さいのもBランに振られるようです。
このアングルからでもエンジンが写るところが近さを物語ってるよね。


機体に引っ張られて足が切れてしまった・・・


ポジションがイマイチだった・・・やっぱ地上も入る方がイイですよね。


伊丹でこんな雰囲気の写真よく見るよね。


わたくしの自転車ではございません(笑)。
伊丹とは全然関係ありませんが、明日自転車買ってこようかと。


伊丹スカイパークに来ました。メチャメチャ広い。ビックリした。


ここでオフ会やったら、みんなバラバラの場所で撮るだろうな~と思います。


こんなステッカーあったのね。


この写真撮って思い出した。

わたくし、以前にも千里川に来たことがあるんです。
おそらく新田原の前日じゃないかと思うんですが、その時も同じように岡町駅で自転車を借りました。
当時はスカイランドHARADAしかなく、そこから同じようにタワーを入れた写真を撮ったんですが、
その被写体はクロサワレインボーのMD-90でした。15年くらい前なのかなあ・・・


おお、まだ飛んでたか。


公園内の桜は開花したばっかりといった感じで、まだほとんど咲いてなかったんですが、
道路沿いには5分咲きくらいの桜もありました。


767のローテーションは早いのでいいんですが、


伊丹でも787は引っ張るねえ・・・どこ行きか知らんけど。


千歳にもこんな公園があればねえ。できれば基地側に作ってほしいな(笑)。


ちょっと雲が多くなってきたので少し流してみましたが、まあ止まらないんだ。


767以上は羽田と那覇便くらいしか来ません。
LCCも来ないので、撮れるバリエーションは意外と少ないのかも。


ポツラポツラ小雨が落ちてきましたが、屋根がある場所も多いです。

でも、千里川には屋根がありません。
16時頃に787が2機来るのでどうしようかちょっと考えました。
雨雲レーダー見ても弱い雨雲は通るようなんですが、せっかくなので行きましょう。
ちなみに雨降るとは全然思ってなかったので、傘は持っていませんでした。


うーん、せっかく来たけど撮影ポジション失敗(笑)。


陰ってネラネラは無くなりました。


JACも来てるんですね。みぞか号も来るかと思いましたが、この日は欠航でした。


7DⅡ+シグマの安レンズでは夜撮はムリっす。
てか、暗くなってきたから進入灯が点くと思ったんだけどな。


ほんと偶然ですが、ちょうど昨日からANAのキャンペーンが始まりまして・・・
無事に6月末までキャンペーンが続くことを祈りますよ。


ちょっと下がり過ぎたか・・・露出も+2/3したんですが足りなかったかな。


ランディングライトがLEDの737もけっこういますね。
わたくしが帰りに乗った機体もそうでした。

若干雨粒が大きくなってきたので、アシストフルパワーで駅に戻りました。
凄いっすね、電動自転車。帰りは上り坂なんですが、なんのそのです。
今は高いので買えませんが、3万円くらいになったら欲しいな。無理か。

夜は軽くたこ焼きを食べて帰りました。
たしかにフワトロでしたが、わたくしはもうちょっと焼いてもらった方が好きだな(笑)。

ちょっと寄り道

2021-03-21 18:57:02 | 飛行機&ミリタリー
レンタカーを返す前にちょっとだけ瀬長島に寄ってみました。

瀬長島に行くのは2014年の12月、那覇基地航空祭の前日以来でした。
その時は開発工事なんてやってたかな。全然覚えてないや。


さっそく展望台にやってきましたが・・・

横には「ハブ注意」の看板が。
もうダメです。撮影意欲が無くなりました(笑)。
気になって足元ばっかり見ちゃうんですよね。


どっちにしても小雨模様で風も強く、撮影にはまったく向かないお天気でした。


Bランからはイーグルが、


間髪入れずにAランからはT-4が上がっていきました。


撮影終了(笑)。ウミカジテラスをちょっとだけ歩いてみました。


なるほど。ショップ一軒一軒の屋上がテラス席になってるんだ。


またまたハンバーガーを頂きました。そこそこいいお値段ですが、美味しかったです。

この後ガソリン入れてレンタカーを返却しましたが、意外にも千歳より安いんですよ。
しかも宮古島でさえ千歳よりもガソリン価格が安かったんです。
離島ってガソリン価格は高いイメージだったんですけど、どうして???


ガラッガラの787でございます。

それには理由がございまして、機材トラブルで1時間以上遅れちゃったんですよ。
直るかどうかはっきりしないアナウンスが続いたので、多くの人たちは後続便に振替してしまいました。

わたくしは羽田で新千歳行きの最終便に乗継予定だったんですが、乗継時間は1時間。
間に合いませ~ん。
どっちにしても東京宿泊は決定なので、欠航になって那覇発の最終便に振替でもいいやと
のんびりソフトクリームを食べながら待ってたら、後続便よりも15分ほど早く出発しました(笑)。


ということで、久々の羽田国際線ターミナル・・・じゃなかった。第3ターミナルか。
3タミもガラッガラかと思っていましたが、ベンチで待っている人は結構いらっしゃいました。

到着は20時を過ぎた頃でしたが、飲食店は1件もやっていません。
ローソンのお弁当をホテルの部屋で食べました。
セルフレジで割り箸取るのを忘れてしまい、フロントでもらったっけ。


部屋は残念ながらエプロンとは反対側。富士山も見えないな。

機材トラブルだったのでホテル代はエアライン持ちでした。
当然移動も無い2タミのホテルを第一候補に考えたんですが、一番安い部屋でも補償限度額を超えまして(笑)。
3タミのホテルも当日限定プランじゃなければ泊まれませんでしたねえ。


あれ、ゲートブリッジが右席から見えるの?

そうでしたね。離陸も新経路になったんでしたね。
たしかに荒川上空をなぞるように飛んで、千歳へと帰りました。

嘉手納(3.2.25)

2021-03-21 12:42:50 | 飛行機&ミリタリー
旅の最終日となるわけですが、那覇出発は16:45の予定です。

嘉手納で撮ろうか、瀬長島で撮ろうか迷ってはいたのですが、この日は風向きが南寄り。
瀬長島で撮るにしても南風運用なら魅力半減かなと午前中は嘉手納に残ることに決めました。


南寄りの風なら嘉手納も23運用なんだろうと決めつけてポイントに来たら
ニワトリ???がお出迎え。これって野生化してるの?

グランド波が聞こえ始めてしばらくたち、タワー波に移管されたら05とか言ってるんですけど。
え、那覇が南風運用でも嘉手納は北風運用ってことあるんですか?
そうか、05-23だと、東南~東南東の風では05運用になるのね。


おお、間に合って良かった。

間に合わなかった機体もあったんですけどね。
前日と同じポイントに来たのですが、通勤時間帯に重なって思いのほか時間がかかってしまいました。


EP-3は15年くらい前の三沢航空祭で地上展示を撮った記憶が残っているくらいです。


このP-3は三沢で見たことあるような。チョコバーは付いてなかったと思うけど。


両方のランウェイを使ってT&Gを繰り返していました。
前日までは格納庫で整備しているように見えたので、チェックフライトだったのかも。


ジョリーグリーンジャイアントはだいたい2機セットで飛んでいましたね。


前日の天気予報もあまり良くなかったのですが、思いのほか青空が広がっています。


67FSは "Fighting Cocks"か。
インテイク横にはCockのインシグニアが描いてありました。この写真では見えないけど。


立ち位置によっては真横の一番大きくなるところで電線がかかるんです(笑)。

県道わきの駐車スペースは上下線にあるのですが、今まで撮っていた側は05Rよりもちょっと南側。
もう一方の車線側は05Rのほぼ真下に当たります。


ということで、あのローアングルテイクオフを正面から見てみたいなと反対車線に移動してみました。
2日前の離陸はこんなもんじゃないと思うんだけど・・・


雪レフをくれ。千歳で撮れっていう話ですね(笑)。


フレアカートリッジを積んでいるようですね。
都合8機くらいここから撮れたと思うんですが、あの上がりは見れなかったな~。


道の駅の展望台がちょうど見えた。


15よりもこのP-8のほうが迫力を感じました(笑)。


KC-135は私よりもはるかに年長の機体ばっかりですが、まだまだ現役なんでしょうね。


大相撲春場所も始まったな。


なるほど、航空系雑誌によく出ているデアーミング風景はここから撮ってたんだ。


ここの駐車スペースに小高い部分があって、そこから撮るとちょうどいい。


いきなり沖縄らしい風景に変わりました。

”砂辺馬場公園”というところなのですが、ここは泊まったホテルから車で2分ほど。
朝ニワトリが出迎えてくれたところです。


あ~、あの捻りの写真はここからなのか。でも、7DⅡ+400mm×1.4でこれです。
みなさんだいぶトリミングしてるのかな。


海レフは無いか。05Rに降りている機体です。


釣りや・・・


散歩をする人たちも。普通にボケーっとするにもいい所ですね。


オーバーヘッドでやってくる機体もおりますが、あまり多くない印象です。


1番機の方が攻め込んできます。


さすがに2番機以降は間隔をとりますね。


実際にこの目で見てブログに書くとなると、気になったことを調べたりもするので勉強になります。
MH-60じゃなくてHH-60なんだな。


前に降りた機体は海に近い展望台みたいなところから撮ったのですが、
見上げる感じになったのでちょっと下がって撮ってみました。


05Lに降りるのがどう見えるかも気になっていたのですが、ちょうどKCが来た。
2時間半くらい飛んでたイーグルもいたと思うので、空中給油したんでしょうかね。


思ったよりは遠いかな。


時刻はちょうど12時です。そろそろ移動かな。
マスクはしてませんでしたが、最後に撮ったのはカリッタとなりました。

嘉手納(3.2.24)

2021-03-20 09:55:32 | 飛行機&ミリタリー
嘉手納では道の駅から15分くらいだった海沿いのホテルに泊まりました。
食事は毎晩スーパーのお弁当を食べてましたが、意外と普通のお惣菜が多かったですね。
千歳とあまり変わりませんでした。

ということで2月24日、この日も北風でランウェイ05運用だったので、
道の駅を通り過ぎ、23エンド付近にある県道沿いの駐車スペースから上がりを撮ってみます。


コブラボールがいたんだ。遠い方のランウェイ(05L)です。

情けないことに撮影後に液晶画面をチェックして右側エンジンが黒いことに気が付きました。
この後わたくしがまだここにいる間に降りてしまったようで、降りは撮れませんでしたが、
嘉手納で一番見たかった機体が撮れて満足です。


続いてのRC-135はリベットジョイント。

とにかくコールサインが聞き取れないので、この日はタワー波に絞ったりもしていたんですが、
それでもわからん(笑)。


MSAって航空ショーでは見たことあったんですが、実用化後に見るのは初めてです。
これも瀬取り監視ミッションのようですが、アメリカはこんな事も民間委託なんですね。


MC-130は低空飛行の合間に?繰り返しT&Gをやっていました。
てか、J型になって機首の形状が普通になっちゃって、ちょっと寂しい(笑)。


三沢でもよく飛んでたな~。この機体を見ると、ある人を思い出すんです。


15も上がり始めました。近い方のランウェイ(05R)です。
このフィンが付いていないAMRAAMってカッコ悪いよね。なんとかして欲しいな。


怪しげなドルニエはC-146って言うんですね。
窓は塞がれているようですが、レーダー積んでるわけでもなく、なにをやってるんでしょ。


あのですね、前日の写真のようにローアングルのまま高速で突っ込んでくるのがいるんですよ。

エンジン音は車の走行音にかき消され、木陰から突然現れるので400mmではぜんぜん対応できません。
てか、県道を走ってる車も、あの勢いで15が突然出てきたらビックリするだろうな。


今回のレンタカーはマーチでした。リッターカーという感じですね。長距離はちょっと・・・
ちなみに120km走って19km/ℓとの表示でした。


これは400mmのテレ端。

ただ、3枚前も同じくテレ端で、パイロットによってエンドでの高度はかなり違います。
1番機だろうが4番機だろうがバラバラ。


チョコバー付きだ。三沢では見る機会無かったんだよな。


前日は一度も無かったんですが、この日は帰投時にローアプローチやT&Gがありました。
ただ、エンドまで引っ張ってくることは無く、だいたいランウェイ半ばで派手にショートクローズ。

地味にセンターパイロンにスナイパーポッドが付いていますね。


これは05Lでロープローチだったかな。


KC-130って岩国に移ったんじゃなかったでしたっけ?
分遣隊みたいな感じでほぼ常駐しているのかな。ローカルフライトが多かった気が。


KC-130はT&Gでも普通にエンドまで飛んで来ますね。あたりまえか(笑)。


オスプレイは2度ローパス。05Lです。


KC-135も頻繁にT&Gをやりますね。


横田の130も毎日のように見た。


ホーネットが1機だけ上がりました。
道の駅で聞こえてきた話によると、トラブってた機体のチェックフライトなのかも。


いろいろ見れますねえ。


時刻は16時過ぎ。普天間のヤンキーとズールーが。
わたくし普天間基地の位置を全然知らなかったんですが、嘉手納のすぐ南にあるんですね。

結局午後に15は上がらず、1時間以上ノーフライトの時間もありました。
県道わきポイントも逆光が酷くなってきたので、15時頃に道の駅に移動しました。


リベットジョイントが帰ってきた。


これ、ローアプローチなんです。遊んでるとしか思えん。
しばらくこの高度を維持していましたが、さすがに脚は収納しなかった。


これはコールサインの段階であらと思いましたが、オーストラリアのC-17が降りてきました。
瀬取り監視関連での飛来と思われます。


海兵隊のサイテーションはUC-35か。さすがに覚えきれん。


ビーチ1900はC-12Jと・・・


この日もギャラクシー。


メインギアは90°真横を向くんだな。


セスナなんだかパイパーなんだかテキストロンなんだかぜんぜんわかりませんが、
こんなのは3機くらい飛んでいて、T&Gを繰り返してました。


P-8も午前に上がって午後に帰ってくるパターンがほとんどでしたが、これはどっかの基地に
飛んでったんだったかな。トラが描かれているということで隊長指定機でしょうか。


HHのKCが降りてきた。

HHといえばラプたんですねえ。
岩国にも一度行ってみたいとは思うのですが、わたくしは割引運賃での旅なので瞬発力がありません。


道の駅でチュンチュン言ってた小鳥。
18時頃まで粘りましたが、さすがに撮れなくなってきたので本日の撮影終了です。


ホテルへ向かっていたら片側3車線の国道が事故で渋滞しておりまして・・・車の中から(笑)。
KCがT&Gをやっておりました。