goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

新千歳(2.12.24)・・・2020年撮り納め

2020-12-30 08:33:19 | 飛行機&ミリタリー
先週暖かい日があったのですが、A10はどうなってるのかな~と午後少しだけ出掛けてみました。

結論から書くと雪も無く、秋に一度行った時と変わりませんでしたね。
道の落ち葉が無くなっていましたが、同じところで車を擦ってしまいました(笑)。


着いたときは太陽も出ていたんですけどね。暖かいせいかヘイズが酷くて視程は悪かったです。

いつもの7DⅡ+500mm×1.4の組み合わせです。
ファインダー水準器を見ながら撮ったら逆に傾いた(笑)。


里帰りしたのは08VAだっけ?


737で一番引っ張ってくれた機体。


曇り空だと原色が映える。


平日で天気も冴えないということで生コンポイントも一人だけ。
A10には誰も来ませんでした。


ウイングレットを無理矢理入れようとするとバランス最悪(笑)。


787が一番引っ張ってくれますね。
雪があればねえ・・・とも思いますが、雪が降ると私のクルマでA10に行く勇気がない。


Pさんもしっかりマスクをしておりますね。


この日はずっとゴーヨンテレコン一本勝負。


やっぱり国際線が飛んでこないと寂しいですね・・・
千歳に引っ越してきたにもかかわらず、あまり撮影に来なかったのはそんな理由が大きいかな。

GoToが使えなくなって新潟行きがキャンセルになり、一人で過ごすお正月は初めてです。
せっかくなので元旦から撮影してやろうかとも思いましたが、天気予報を見ると行く気が失せますね。
ということで、撮り初めは未定です・・・

千歳基地(2.11.17~18)

2020-11-18 17:38:09 | 飛行機&ミリタリー
新田原のスペマーが向かっているようだという連絡を頂きまして、昨日今日と基地へ出掛けました。
みなさんいつも本当にすみません。

ところがですね、昨日は着陸に間に合わなかったんです。
土日月と道内へGoToしたんですが、その間に届いた宅配便の受取指定を午前中にしていたんですね。
はて、どうしようかと電話だなんだしていたら、近くにいるからもうすぐ着くと。

わたくしも新田原からなら時間かかるんだろうとタカをくくっていたら、
どうやらわたくしが家を出て、車で無線のスイッチを入れた前に降りてしまったようです。
エンドに着いてからその事実を知りました・・・


ローカルは普通に飛んでたんですが、演習よりもイイ写真は撮れないなとあまり撮影してません。
ただ、スペマーがいつ上がるかわからないし、帰るに帰れないのでずっと雑誌読んでました。


2機目以降はブラストがね。


どーしようもない(笑)。
次のチャンスが訪れたとき、この教訓を生かせるだろうか(笑)。


この日は一度下りたあと、再び上がってナイトをやってました。
スーパーへ行くときに見えた。


視程70kmでこんな感じか。もっと山がしっかり写るには100km必要なのかな。


第2編隊は2機でのフライトでした。
結局15が飛んでるところは1枚も撮ってないな(笑)。


さて本日。朝から出かけましたが空模様がよろしくなくてねえ。


1stは8時に上がりました。


9時過ぎに定期便でC-2が来た。そしてその左側には・・・


バーナーはここまで。


なんとか入ってるかな(苦笑)。普通に上がっていきました。


2ndはいつもと違ってエンドの先で撮ってみました。


ウエストランウェイから上がって、すぐにライトターンして飛んでった。


これはエンドから撮った方が良かったんだろうな。

ほぼ真上で捻るような感じが多いので、もう少し下がって撮りたいんですけどね。
だれか伐採してくれ。


あら、スクランブルかな。


超期待したんですよ。
でも、バーナーも焚かずに、訓練フライトよりもゆる~くライトターンしていきました。

やらなきゃいけないこともあったので、本日の撮影は11時過ぎで終了しました。
これで本当に今年のエンドでの撮影はお終いかな~。
そうそう。樽前の雪はほとんど無くなってしまいました。

新千歳(2.11.12)

2020-11-13 11:10:38 | 飛行機&ミリタリー
ということで、ダンボールを処分するついでに昨日2時間半だけ生コンポイントに行ってみました。


クルマの温度計で-2℃でしたが、まだ冷え込みが足りないのかあまりモクモクしないですね。
787のエンジンがそういうエンジンなのかもしれないけど。


空港は全て溶けてしまいましたが、遠くの山々は根雪になるでしょうか。


思ったよりも引っ張ったERJ。視程も良かったですね。


なんで右側は雪が少ないんでしょうかね。風向き?


パラレルオペレーション。政府専用機でこれを撮りたかった。


この位置でのライトターンは36エンドで結構いい感じじゃない?


なんかヴィッセル神戸ばかり見るぞ。


車庫が被ったところでシャッターを切ったつもりが、ちょっと早かった。


フラワージェットが飛んでるところを撮ったことはあったかな。


フラワージェットでこれを撮りたかったな(笑)。


9時前に上がりました。

冬時間なのか、最近はファイターの1stも7:30になっているようです。
12年前どうだったかは記憶に無い。


787はスピードが速いように見えても、なかなかローテーションしない気がする。


やっぱ2匹が写るところでシャッター切りたいよねえ・・・短いレンズにすべきだったな。


この機体は早期退役対象になったりしないんでしょうかね・・・比較的機齢は若いようですが。

アシアナと大韓合併ってマジすか。
スタアラ派としては困るんですけど。築城に行けなくなる(笑)。

千歳基地(2.11.5)

2020-11-11 10:23:37 | 飛行機&ミリタリー
朝起きたら3cmくらい積もりましたが、9時現在快晴です。
ランウェイ上の雪は無いでしょうが、生コンポイントは良い写真が撮れるかな?
ごみ処理場に行く用事もあるので、こんな早い時間から晴れるのなら、午前中だけ行けばよかったです。

先週も1日だけ撮影に行きました。
演習最終日でしたが、フライトは前週と同じような感じでしたね。


この日もランウェイは18運用です。前週より少しまともに撮れたかな。


ANAのステイ機材は少なくなっていました。


エンドまでバーナーを曳いてくるのは少ないです。
演習ということでフライト時間も長めだった気がするので、燃料は節約しないとね。


306SQも上がってくれた。


この4番機が一番低く引っ張ってくれました。


パトロールに出かけましょう。


訓練訓練。


露出補正ダイヤルをグリグリしてみた。


残念なことに306SQだけはショートカットで戻ってしまうんですよね。
これは前週もそうでした。


1週間で葉っぱはほとんど落ちましたね。


ミサイル付きは上手く撮れず。


失敗したなあ。横着せずに撮影ポジションを変えればよかった。


ここまでバーナーを炊いてくれるのはいいほうです。


小松の部隊はほとんど真っ直ぐ行ってしまい、捻りを撮れる機会はありませんでした。


新機材でした。教えていただいたGVBさんありがとうございます。


この日もフックランディング。フックが前脚と同化してるけど。


ブラストで後ろのエプソン工場も目立たなくなるな。




11月に入り、A350の昼間便も復活したようです。


タッチ&ゴーからのレフトターン。


首里城には20年近く前に行ったことがあるんです。
あの時はバースデー割引を使って行ったんだったな。


残念ながら午後の上がりでは低く引っ張ってくれる機体はありませんでした。


今日もかぶりつき。


一応カメラ目線(笑)。


303SQは古めの機材が多かったような。


左からは政府専用機がランディング。


右からは香港航空がタキシング。


なにもこのタイミングで・・・と思ったんですが。


向かい合って・・・


仲良く並行誘導路を並んで行きました。なんだか微笑ましかったな。


フライチームの記事によるとボジョレーだったようですね。
セイコーマートだけで9万本も売れるのか?


15にピントを合わせるべきでしたね。
この後は当然ですが隊員がいなくなってしまい、上手くいきませんでした。

今年の基地側での撮影は、たぶんこの日で終了です。お疲れさまでした(笑)。
民間側にはたまに行くかな~。

千歳基地(2.10.28)

2020-11-10 17:54:43 | 飛行機&ミリタリー
まずは、本日家から無理やり撮った写真を少し。


YS-11ですね。

北海道では今日GoToイート食事券が発売になったので、さっそく銀行まで歩いて行ったんです。
遠くからプロペラ機の音が聞こえたので見てみると、どうもダッシュ8では無さそうなんですね。
YSっぽいなあ・・・と思い、帰ってからレシーバーを入れてみると、やっぱりチェッカーでした。

何度かアプローチをするだろうし、正直エンドまで行くか考えましたよ。
でもね、洗車したばっかりだったんです。理由がそんな事かよ(笑)。

午後に図書館へ行った帰り、西日が当たって美しい姿を見ることが出来ました。
YSとのお別れとしては、なかなか良かったんじゃないかな。
てか、今日こんなに天気よくなるとは思わんかった。


YSに気付かなければレシーバーの電源を入れることも無かったんですが、
スクランブルっぽい上がりもありました。ウエストなので、エンドからでは見えなかったですね・・・


カタールカーゴは北上に賭けたんだけど(笑)。

軽々と上がってライトターンするということは、千歳で積み荷を降ろしたんでしょうね。
やっぱりボジョレーなのかな。
このほかにもなんだか怪しげなドルニエが基地側に降りたようです。上がったかどうかはわかりません。


そうそう。どうやら自宅から満月チャレンジが出来そうです。

前日は01上がりで、大きさ的にそっちの方が絶対いいはずなんだけど、
上がりはどこを通るかわからないので運が必要ですよね。ずっと見てたけど結局絡みませんでした。


ということで、ここからは10月28日の写真です。
ランウェイ18運用になったので、前2日間とは少し違った写真になってるかな。


もうね、自分の腕の無さを痛感しましたよ。全然フレームに入らないんだ(笑)。
降りと上がりのスピード差ってこんなにあったんだっけ。


C-1すら怪しい(笑)。


部隊マークを入れようと頑張ると、ますますしっちゃかめっちゃかになります。


部隊マークが無いけどブレますね。


これぞパラレルオぺレーション。ちょっと違うか。
見た目以上に距離差があるんでしょうね。




306SQも撮りたかったんだけどな。午前中は飛ばず。


新しく出来た誘導路を通ってダッシュ8がやってきました。
尾翼に気をとられて、ちょっとバランスが悪いよね。


バランス的にはこっちの方がイイと思うんだけどさ、どこからともなく後ろから・・・
ゴーヨンで撮ってるので、引くことも出来ないのよ。


目の前でターンしていきました。


狙って撮ったものではありません。出遅れただけです(笑)。
新しい誘導路が出来て、グランドの周波数が増えてるのに気付いていませんでした。


エンドからもぜんぜん上手く撮れません。


ステッカーの耐用はいつまでなんですかね。


体力づくりということでゴーヨンで撮ってます。
アグレッサーだったら素直に100-400を使います。


これは100-400のテレ端ですね。


500mm×1.4です。


かぶりつきとはまさにこのこと。これも500mm×1.4です。


ん、スクランブルっぽいけど、バーナー切っちゃうとは思わなかった。


ウイングマンは必死についていきました。

気付くのが遅れて、80D+500mm×1.4という微妙なセッティングのまま撮ってしまうことに。
おかげで眠いカットになってしまいました。


奥に見えるのは夕張岳だったよね。


こっちの山はなんだ。

スクランブルの機体はエンドまで転がってこないんですね。
デアーミングはハンガー前でやるんだな。
いろいろと勉強になりますが、来シーズンまで覚えているかどうか・・・

千歳基地(2.10.27)

2020-11-09 17:49:25 | 飛行機&ミリタリー
北海道は今日から冬ですね。私は土曜にタイヤを換えました。
久々にスタッドレスに乗ると、やはり抵抗が少なくてニュートラルで転がっていきます。
燃費は伸びそうですが、アイドリング時間も長くなるし帳消しか。

10月27日撮影の写真なんですが、前日と使用ランウェイが同じなので写真も同じようなものばかり・・・


飛行パターンは前日と同じでした。撮影開始時刻もほぼ同じなので、やはり1stの降りから。


前日とはレンズを換えてみた。樽前山って噴煙上げてるんだっけ。


306SQの部隊マーク好きなんですよね。


たぶん朝一の上がりだと、もっとメラメラ少ないんだろうけどね。


しっかし爆音は強烈です。耳栓あった方がイイのかなあ・・・と考えるくらい。




小松から来た皆さんは、たぶん2週間くらい基地内に缶詰だったんじゃないですかね。


4機でのオーバーヘッドは意外と少ないのかも。


あら、よく見ると向こうの山は雪が積もってたのね。


この日は正面が撮れるところまでは行きませんでした。


演習期間中ってよくフックランディングするよね。


この日も午後に上がっていきました。
36上がりの時は我が家のほぼ真上を通っていきますが、なかなかの迫力です。


チェイス付き。


ポールがねえ・・・仕方が無いんだけど。


結局この日は4機もフックで降りました。


ウエストにはバリアがあるので、C-1も珍しくイーストから。


来年はわたくしが小松に行く機会もあるだろうか・・・


よく見ると窓が全部ふさがれているんですね。座席はどうなっているんだろう。


太陽は出ているんだけどさ、機体には日が当たらないのね。




手を振ってくれるパイロットさんがたくさんいらっしゃるのですが、
振り返すと片手で撮らなくちゃならないし・・・


こちらもお手振り。


あら、奥に見えるのは日高山脈なのか?
視程がスーパークリアな日にはイイ写真が撮れるのかもしれないね。


36エンドへの道は水はけが良くなくて、晴天でも水たまりが残っていることが良くあります。
洗車必至ですよ。


ちなみに民間機の写真もほぼすべて36エンドからの撮影です。


エンジンカウルを入れたかった・・・


やっぱりスーパークリアな日にはイイ写真が撮れるかな?


すっぴんの機体が飛んで来ました。


コロナの影響で今年は出番が少なかったと思いますが、来年はどうなるでしょう。


尾翼が切れた~。


しっかし北海道がGoToトラベル除外になったらどうなるんだ?
GoTo通さないで予約しているモノもあるんだけど・・・

千歳基地(2.10.26) ②

2020-11-08 16:57:51 | 飛行機&ミリタリー
2戦続けてスーパーGTは最悪のタイミングでセーフティーカーが入りましたねえ・・・
それも両方ともにセーフティーカーが本当に必要だったのか?という場面だったと思います。
もちろん安全第一なのはわかるんですが、今日は魅力半減のレースになりました。

10月26日撮影の続きです。


この日は太陽が出たり隠れたり。


でも、タイミングはあまり良くなかったかな。




ALQ-131が目立つように撮ろうと思ってたんだけど、すぐに忘れてしまって結局3日間撮れずじまい。


午後も3部隊がほぼ同時にあがっていきました。


白鳥はウトナイ湖を目指すから空港の近くを通るんですかね。


T-4は機数が少ないからか部隊マークも無いんですね。


このC-1は千歳をベースに上がったり降りたりしていたようです。


この時は光がイイ感じ。

写真は7D2だったり80Dだったり、100-400だったり500mmだったり、
テレコン入れたり組み合わせはバラバラです。
この写真は80D+500mm×1.4テレコンです。


前のカットの続きなんですけどね。太陽は当たらず。
タッチせずに、ゴーアラウンドのような形でサービス?してくれました。


管制塔はいつ建て替えるんだっけ。どこに建てるんだろ。


やっぱ露出オーバーだよね。


稚内行きかな?


海保のダッシュ8も政府専用機と同じような時間に上がって同じような時間に帰ってきますね。


これもテレコン入り。


そのまま撮ると、そりゃあこうなる。


撮影時刻は15:58で、太陽はこの時間でほぼほぼギリだったかな。


5回くらいタッチ&ゴーしてくれたでしょうか。


APS-Cだと100mmで真横が入らないのです。でも、カッコ良かった。


ゴーアラウンドに対応できずブレブレ。


小松の部隊に陽が当たってほしかったけどねえ・・・


時刻は16:26です。


まあ、ここまで暗くなるとAPS-Cではほぼほぼ見るだけですね。全然解像してません。


ナイトステイエプロンには飛ばしてもらえない787がいっぱい翼を休めていたんですが、
そのなかにはANA50機目の787も。


17:22です。フルサイズの人はチャレンジしましょう(笑)。

千歳基地(2.10.26) ①

2020-11-07 22:25:43 | 飛行機&ミリタリー
2週間前の写真を今さらながら貼っていきます。

時間はあるはずなんですけどねえ。
散歩して、図書館行って、録画していたテレビを見て、雑誌を読んで、ゲームをしていると
写真整理がおろそかになってしまいます。

さて、10月26日から11月5日まで”キーンソード21”が行われていたわけなんですが。
千歳には小松の303SQと306SQが展開しておりました。
2週目で部隊が入れ替わったりしないかな~と思っていましたが、ずっとそのままでしたね。
昨日帰ったのかな?無線も聞いてなかったのでわかりません。


外周には8時前に着いたのですが。予告されていた通り早い時間に上がっていた
機体が帰って来ました。


稚内の大沼経由かな?

この日は稚内時代の知り合いとご一緒させていただきました。
いろいろ教えてもらってありがたかったです。


9時くらいには3部隊が連続して上がったので、整備員が多いこと。


木々の色付きはこんな感じでした。


JALも冬支度ですかね。


306SQを千歳で撮ったことはあったんだっけな・・・


今日も実弾付きがやってきました。

あれなんですね。
まだF35がアラート待機出来ないので、三沢のアラートを千歳の部隊が受け持ってるんですね。


2週目は小松にいる別の部隊が来ないかなと思ってたんだけどな(笑)。


しっかし女性ファンが増えましたよね(男性ファンもか)。

今月の航空ファンを恵庭図書館で読んだんですが、女性イーグルドライバーは2人いるんですね。
千歳にはいないのかな?


せっかく行ったのに太陽が隠れてしまいました。


これが失敗。
海保のなにかが来てるのはわかっていたんですが、カメラを構えるのが間に合わなかった。


光は良い感じなんだけどな。さすがに先行機のブラストが(笑)。




前にも貼ったっけ?


この日の政府専用機は謎の動きをしたんですよ。ステアリングを右に一杯に切って・・・


今度は左に切って・・・


また右に。


いつもと違う誘導路を通って来たのかな。


U-125はだいたいウエスト・ランウェイ。


体力作りだと追い続けたら、イイ感じになってくれました。

新千歳&旭川(2.10.24~25)

2020-10-31 21:25:50 | 飛行機&ミリタリー
先週末のことになりますが、今年2度目の旭川に行ってきました。
先月は稚内~旭川コースでしたが、今回は当然新千歳~旭川です。

まずは新千歳で撮影。


こちらはゲストをお出迎えする前の撮影です。

12年前の始発は7:50頃だったような気がするのですが、今は7:30発が3便あるんですね。
お客さんも少なくてすぐにドアが閉まってしまうのか、早いのは7:20にはプッシュバックしてました。


この日は風が強くて天気が変わりやすく、雲の流れが速かったんですが、
空港上空に虹がかかってくれました。


太陽がいい位置にあるときに虹が出てくれましたね。


12年前はこんなタイミングでテイクオフクリアランスを出すことはほぼ無かったと思うんですけどね。


クリアランス出した後にゴーアラウンドしたらどうなるんでしょ。


4機も写るとは。
スカイマークはミニスカのA330以来しばらく乗ってないなあ。


ジェットスターに乗ったのは7年前くらいだったか。


2回目出ました。
虹のときは多少露出を開けた方が写りやすくなりますかね。


紅葉にはちょっと早かったのかな。遅かったのかな。


A10への道は、落ち葉のじゅうたんみたいになっていました。


雲の流れが速いので、ピンポイントな光線が多い1日でした。


A8まで転がってくる機体は5機に1機くらいでしょうか。
残念ながらA9やA10まで来ることはまずありませんね。


手前が影になっているのがいいですね。


HACにもワンワールドカラーが登場したりするんですかね。さすがに無いか。


たまーに、このくらい低い上がりもある。


紅葉よりも、光線の移り変わりを楽しむ撮影になってしまいました。


A10はいつまで入れるのかな。今年中にもう一度くらい行っておくか。

新千歳では14時頃まで撮影して、旭川へと移動しました。
長沼~三笠経由で行きましたが、3時間は見た方がよさそうですね。


残念ながらランウェイ16でした。
風も強く、最終便を待つことなくこの日の撮影は終了しました。


翌朝。今回も天気には恵まれませんでしたねえ・・・


旭川空港の周りには山なんてありません(笑)。


撮影ポイントのひとつが、去年ドライブして風景写真を撮ったところでした。
そこから空港が見えるなんて、去年は全然気付いてなかった。


旭川でも虹が出たんですけどね。さすがに旭川のトラフィック数では絡むことはありませんでした。


せっかく持ってったので、500mm×1.4テレコンで。


ベアドゥって今運用に入ってるんですかね?新千歳でも全然見ないぞ。

昼間の撮影はこれで終了なんです。
夕方便が運休しているので、日中は3往復しかありません。


四季彩の丘なんです。さすがに10月下旬は寂しいな。

ここのレストランでスープカレーを食べようと思ったら、想定外の売り切れでした。
3回目で食べましょうね。


最後だけランウェイ34になってくれましたが、私のシステムではこんなもん。
陽が長い時期に虫に刺されながらマジックアワーを撮るしかないですな。

帰りは峠を迎える前に温度計が4℃まで下がってしまったので、ヒヨって芦別~砂川周りで帰ってきました。
まあ、でも、ナビって便利ですね(笑)。アンドロイドオートの使い方がだいぶわかりました。

千歳基地(2.10.9)

2020-10-16 21:01:29 | 飛行機&ミリタリー
今日の新千歳空港の最低気温は氷点下でした。
空港には行っていませんが、図書館周辺の木々はだいぶ色付いています。

さて、3連チャンの3日目、10月9日の写真です。


この日も順光側に行きました。


やっぱ今でも2本タンク以上はバーナー義務付けなのかな。


色付きは来週が一番いいような気がしてきました。
しかし、私は日曜から新潟へ(笑)。


なんてことない普通の写真ばかりなんですけどね。なんせ12年ぶりなので(笑)。


横田から3機ほどお客さんが来て、ローアプローチを繰り返していました。


前日とは少し角度を変えて。


政府専用機は3日間とも10時過ぎに上がっていきました。


巨大加湿機作動中。


ウエストランウェイに降りるときはこんなに高く見えるのか。


キーンソードで何か来たりしないんでしょうかね。
わたくし10月26日以降はしばらくフリーなので、何でも来い(笑)。


さて、そろそろ36エンド側に・・・と歩き出し、車に乗る寸前でグランドに入感いたしまして(笑)。
慌てて戻ったのでございます。


フェンス沿いにもギャラリーがいらっしゃいますね。

コールサインは私の前愛車だったんですね。
ファントムの歴史をまさに継承していこうという意図なんでしょうか。


自衛隊のファントムを撮るのがこれが最後になるのかな。
キーンソードで来たら笑うけど(笑)。


自衛隊のカメラマンも狙っております。


J79エンジンの重低音が千歳に響き渡るのもこれが最後になるのか・・・


ハイレートでお帰りになりました。

僕自身は、子供のころからイーグルを上空に見て育ったこともあって、
正直ファントムに対してそこまでの思い入れはありませんでした。

でもね、さすがに最後のハイレートを見ると、なんだか込み上げてくるものがありましたね。
北海道と日本の空を守っておおよそ50年。お疲れさまでございました。

千歳基地(2.10.8)

2020-10-15 15:23:03 | 飛行機&ミリタリー
今日は千歳も気温が上がりませんね。最高気温が11.8℃ですか。
午前中市役所まで歩きましたが、風が弱いのでそんなに寒く感じませんでした。

10月8日撮影の写真です。


いろんなスポットを使ってステイさせていますね。
撮影していませんが、翌日は誘導路上にも2機ほど置いてありました。


今日は初めて36エンド東側の丘から撮影しています。
クルマを止めて、歩いて3分くらいでしょうか。


百里の北門からと似てるかな。これで7D+400mmです。


重々しいお姿だ。


あら、実弾積んでますよ。


スターボード側にはスパロー付いてなかった。


201SQが4機でやって来ました。

コールサインは編隊ごとに設定するようになったんですね。
三沢の16と同じだな。


勢ぞろい。


この日はお客様が飛来見込みということで、朝からギャラリーの多いこと。
15年前は航空祭前やAGR飛来時でもこんなに並ぶことは無かったよね。


お、デカいのが来ました。


真っ白な機体は露出が難しいです。


いつか超望遠で狙ってみよう。


ブレてたけど、3日間通じてU-125はこの時しか撮ってない(笑)。


雪レフがないとこんなもん(笑)。


この角度だとタンクが小さく見えるんだよな。


太陽の位置も変わり、36エンドにやって来ました。最近は地元機にも声援を送っているとか。


在庫処分でぶっ放してくるのかなと思いましたが、抱えたまま戻ってきました。


そしてご来賓が到着。


翼下にもオジロワシ?が描かれているのね。

そうそう。
この日中野センセのファントム写真集を買いました。
昨日図書館に行ったらあったけど、サイン入りなので後悔は無い(笑)。


今日も無線を聞いていなければ、フライトレーダーもツイッターも見ていない情報弱者でございます。
教えていただいた皆様、ありがとうございました。


民間側で航空機事故の訓練をしていたそうで、道警の他ドクターヘリや陸自のヘリも来てました。


政府専用機は偶然です。狙って撮ったものではありません。


今日の炎も神々しい・・・


767にもオリンピック塗装あったんだっけ。てか、JALは767なんだっけ。
500mm×1.4テレコンです。


最後までそのままのレンズ構成で。


カメラ目線・・・ということにしておこう。


いいトレーニングになりますね。


降りるときのオペレーションも昔と変わっていない感じですね。
一度だけTACイニシャルがありました。


冬とは違って、羽田線は787が多くなりましたね。サイズと燃費の問題かな。

今年の遠征資金を使って来年はANAに乗りまくってやろうと思ってるんですが、
マジでどうなっていくんでしょう。GoToだけでは厳しそうですよね・・・

千歳基地(2.10.7)

2020-10-14 16:30:42 | 飛行機&ミリタリー
先週3連チャンした日の写真を張っていきたいと思います。
まずは7日の水曜日。この日は2ndフライトの前に出かけました。


移動中に一度上がっていくNCAが見えたんです。

家でずっと無線を聞いているわけではないので、あ~、撮り逃しちゃったなと思ってました。
で、エンドに着いて車で待っているときに音が聞こえたので見てみると、またNCAじゃないですか。
窓を開けて無理やり撮りました。
フライトレーダーで見ると北海道上空をぐるぐるしてたりしてたんで、訓練か何かでしょうかね。


夏場に比べると空気の状態はだいぶいいんだろうなと思います。


12年ぶりに36エンドで見るイーグル。

12年経ちましたが、訓練の流れはほとんど変わっていないように見えますね。
変わったのはコールサインと、無線で言うことが若干増えているくらいでしょうか。
あ、あとエンドへの道が変わったな。クルマが泥だらけになるのは勘弁してほしい(笑)。


政府専用機がいることをすっかり忘れていましてね(笑)。
この日は短いレンズをもっていかなかったので、真横では全体が入りません。


にわか雨が降って来たので、やっぱり窓から。


幸い雨はすぐ止みました。

全てのイーグルが2本か3本タンクを積んでいたと思いますが、
いまは1本タンク運用していないんでしょうかね。


ブラストにゆがむIBEX。国内線も新しい誘導路使うんですね。


昼間に撮れるA350は1往復だけだったと思います。


エンジン問題が尾を引いているのか、T-4はぜんぜん飛んでませんでしたね。


エアアジアとジェットスターが撤退した中部線にはピーチが飛んでくれるんだな。


紅白のスノーポールが邪魔でねえ・・・
常連さんに聞くと、路肩が崩れたことがあって、注意喚起のために通年差しっぱなしだそうです。


そりゃあネラネラになる。


バーナーの炎を2本引いて上がっていく光景が僕は一番好きだなあ。
これを見るために千歳に戻って来たんだと、ひとり感動していました。


この雲をどう料理していいのか結局わからなかった。


パトロールお疲れさんです。


秋っぽい?夏っぽい?


コロナ以前から大変な状況だったので、失礼ながら香港航空はすぐに潰れてしまうとも
思っていましたが、まだまだ頑張っているのですね。貨物便かな?


管制塔は建て替えるんでしたっけ。
有料撮影ポイントとして北海道エアポートに払い下げればいいのに。


やっぱ機体に光が当たらないとダメだな。


36運用だとゴーヨンはほとんど使いませんね。そんなこともあまり覚えていなかったり。


かといって、ゴーヨンを持っていかないわけにもいかないかな。


201SQのほうが改修されている機体が多いんでしょうか。
AAM-5のイナートも積んでますね。


最後にお手振りくれたんですが、ブラしちゃいました。

いやあ、やっぱエンドでの定点観測は楽しいですね。
今度は南風がいいんですが、これからの季節はあまりチャンスが無いかなあ。

新千歳(2.10.13)

2020-10-13 20:09:23 | 飛行機&ミリタリー
本日マイナンバーカードの申請書類を郵送いたしました。
やっぱりですね、無職になるとマイナポイントが欲しいんですよ(笑)。

その前に、朝起きてカーテンを開けると、あまりにも天気が良く見えたので、
引越後のガラクタをごみ処理場に持っていくついでに、生コンポイントに行ってしまいました。
撮影枚数も少ないので、先にこちらを。


到着して1枚目。露出オーバー。

生コンポイントに着くと思ったよりも視程は良くなくて、風も強く札幌方向から雲がどんどん流れてきます。


CGみたいになっちゃったけど、私の好きなシチュエーション。


もうちょっと早く上がってくれればなあ・・・


便数が少ないせいか、A8Sから上がる機体がほとんどですね。
デッキから撮るとイイ感じかもしれないな。


外で液晶を見ると、背景がもっと落ちているように見えたんだけど・・・


僕は全然知らずに出かけて行ったんですが、この機体が降りてきたときには
ギャラリーが10台以上集まりました。火曜日だっていうのにみんな何やってるんだ(笑)。

アトラスのフレイターです。


向こう側にだけ光が当たるなんて言う奇跡は起きませんね。


雲の流れが速いので光が当たったり、当たらなかったり。


稚内行きだ。


ピーチさんの将来は大丈夫なんでしょうか。


短いレンズはタムロンを持ち出してみました。
もうちょっと切れ良く写ると思ったんだけど、AFが遅いので動きものは苦手かな。


生コンへの道には落ち葉がいっぱいですが、飛行機バックに写る木々の色付きはまだまだかな。

なんか明日の午前中も同じような天気になる気がするな・・・
でも、読んでない雑誌とかたまってるんだよね。家にいるつもりですが、どうなるでしょう(笑)。

GoTo旭川

2020-09-27 08:55:16 | 飛行機&ミリタリー
稚内の翌日は南下して旭川へ。
この週末は北海道の北半分が晴れ、南半分が雨みたいなお天気で、旭川はその中間。
どっちに転ぶかなと思っていましたが、間をとって曇りでしたね。


稚内を7時に出発して、お昼の便には間に合いました。
例にもれず旭川もコロナで欠航が多く、機材も小さくなってますね・・・


この日はずっと比較的強い南風。


南からの風なんだけど気温は上がらず、関東から来た2人は寒い寒い連発です。
だけど、北海道のソフトクリームは3日間しっかり召し上がっていただきました(笑)。


トラフィックの合間を見て、近場を散策。
ただ、お花の時期とはちょっとずれていましたかね。


太陽が出ていたら、また違った印象になるんだろうけどなあ。


空港近くではジャガイモ収穫の真っ最中でした。かごに入れたまま貯蔵するんでしょうね。


収穫機の上では、3人のおばちゃんが一生懸命選別?をしています。
ポテトチップスになるのか、じゃがりこになるのか、じゃがポックルになるのか。


次回はゴーヨンとテレコンを持っていこうかな。


旭岳は昨日初冠雪だったそうです。


7DⅡと100-400で夜撮はちょっと・・・(笑)。


フルサイズ機のシチュエーションですね。


夜はジンギスカンをお腹いっぱい食べての翌日。
風向きが変わるかとも思ったんですが、前日と同じような空模様でした。


プッシュバック終わった後のカットは盛大に傾いてた(笑)。


どこでローテーションするかは読み切れませんねえ。


初めて「青い池」に行ってみました。


残念ながら雨が降ってきてしまいました。
しっかし青さが全然伝わらない写真だな(笑)。実際は写真よりもはるかに幻想的です。


お昼に海軍カレーを食べまして、空港に戻るとランウェイもフルウェット。


就実の丘より。
「就実」っていう言葉は初めて聞きましたが、なぜこの名前になったんでしょう。


この日の夕方便だけはランウェイ34で降りてくれました。
しかーし、十勝岳連邦はほぼ雲に隠れていたのでした。


空港でラーメンを食べた後も、最終便までしっかり撮ります。
そして2人は大量のホッケを抱えて帰ったのでした(一部誇張あり)。

GoTo稚内

2020-09-21 15:31:30 | 飛行機&ミリタリー
先週の稚内での写真を少し貼ってみましょう。


この日は昼の新千歳便が737でした。
「”どうみん割”で行く道北ツアー」のお客さんが結構いたので、それで大型化したのかもしれません。

やっぱり山頂付近は雲が湧きやすいですね・・・
ちなみに今日の朝方はとても空気が澄んでいたので、利尻もはっきり見えたかな?


2人と合流後、FDAまでやって来ました。
新聞を見ると、神戸との間で2往復だけチャーター便を運航したらしいです。

撮影ポイントはド逆光なんですが、ランウェイ08だと順光側のポイントが見つからないのよね。


牧草ロールがあればねえ~。


”白い道”が白く見える天気になってくれました。
ゴルフ場のように見えますが、写真は牧草地です。

ひとりママチャリで疾走するおばちゃんがいたのですが、とても気持ちよさそう。
たぶん夏場は宗谷岬でも自転車を借りれると思いますので、機会があればぜひ。


こちらは”宗谷岬”ではなく”ノシャップ岬”。相変わらず「岬感」はあまり感じません(笑)。


今回の(も)メインは飛行機撮影ということで、急ぎ足の稚内観光を切り上げて再び空港へ。
残念ながら夕日は当たってくれませんでした。


この日、今年初めて蚊に刺されたんですが、たぶんここでやられたんだろうな。

夜はお刺身を食べたんですが、居酒屋に行くのは今年初めて。そりゃあGoToイートも始まるわ。
というか、飲み会自体も1月の新千歳以来でした。ハイボール1杯目ですっかり酔っぱらってしまった・・・