goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

マリンフェスタin大湊

2016-06-04 22:51:14 | 飛行機&ミリタリー
もう6月ですが、今年初めてイベント系に出掛けてきました。

三沢から大湊まではおよそ100km。
田舎道で信号も少なめなので2時間かからずに到着でした。

例年は艦艇の大湊基地とヘリの航空基地は別々の日に基地祭をやってるそうですが、
今年は同日の開催で、熊本地震の関係で規模も縮小気味だったようです。


フレームの外に出ないうちにと急いで撮ったらピンボケだった。


大湊が定係港の「まきなみ」と「すずなみ」。
大湊というとDEのイメージだったんですが、「たかなみ」級が配備されているんですね。

大湊なら中も見れるかなと期待していったんですが、外回りの公開だけ。
結局ほとんど写真も獲らずに1周して終わりでした。


コンデジで撮ったら海が不思議な感じになった。


こちらは別の桟橋にて公開の水中処分母船「2号」、掃海艇「ながしま」、多目的支援艦「すおう」。

水中処分母船は主にダイバーを支援する船だそうで、2号に書いている「YDT」の意味は何ですか?って
聞いてみたら、Yは・・・Yは・・・で終わってしまいました(笑)。
「Yacht,Diving,Tender」略のようです。

艦の中もいろいろ見せてもらって、お話を聞くことが出来て護衛艦よりよっぽど面白かったな。


「ながしま」は函館が定係港です。函館時代に見たことは無かったけどね。

甲板は各種掃海用具でびっしり。40人ほどの乗組員はなんでもやらなくちゃいけなくて
大変ですが、そのぶん連帯感は護衛艦よりも強いですよ・・・とのこと。


船橋のようす。レバー類も握って動かしてもいいですよと大盤振る舞いでした。


同じく船橋レベルから基地側を撮ってみる。意外と高い感じですね。
入場者数はさすがに横須賀に比べると全然少なくて、見学の待ち時間なんて当然ありません。


「すおう」の主任務は訓練支援とのことで、砲撃の標的をラジコン運用したり、
訓練魚雷を回収したりしているそうです。


艦橋のようす。舵輪ではなくて操縦桿でした。


私も整理券をもらったので、タグボートで港内クルーズするはずだったんですがね。
雨が降り出してしまったので、やめちゃいました。
傘もさせないし、半分拷問だったんじゃないかと思うんだけど(笑)。


続いて航空基地へ行ってみました。
昼過ぎには天気も回復して青空に。


救難ロクマルのコクピットに座らせてもらいましたが、フラッシュ焚くべきでした・・・


管制塔に上るなんて初めてですよ。3名体制だそうです。


エプロンはちょっとさみしい感じですね。そして海との近さがわかります。
このほか格納庫脇にもロクマルとコブラが並んでました。


格納庫の中には小っちゃくなったロクマルが。


消防車は昨年配備になったばかりだそうです。アメリカのオシュコシュ社製とのこと。
ノズルが小さくてあまり目立ちませんね。そして運転席が真ん中にありますよ。

消防と言えば、この前のコリアンエアは何が原因で派手に壊れてしまったんでしょうかね。
僕のあまり乗りたくない航空会社リストの上位にいましたが、リストから消える日はくるのか・・・


一応飛行展示がありました。
スクランブルということで、みんな走る!!


5分で上がりましたよ。


エプロンはこんな感じです。のどかなもんです。


UHではなくSHが救難というのも珍しいかもしれませんね。


北側は森なんですけどね。


南側は海ですよ。
来年は編隊飛行も見てみたいですね。

久々の自衛隊基地見学でいろいろお話も聞けて、楽しい1日でした。
ま、聞いた内容はすぐ忘れてしまうんだけどね・・・

2016年行動予定(改訂版)

2016-05-28 21:17:27 | 飛行機&ミリタリー
実家で不幸がありまして、しばらく間が空いてしまいました。

行動予定の見通しがたたなかった理由がこれだったのですが、なんだかあっという間に亡くなってしまい、
四十九日明けからは一応行動再開したいと思います。
その前に来週の大湊は近場なので行くつもりですが・・・

いろいろお金も使ったり、片付けとかで実家に帰る機会も多くなるので、
予定として書けるのは少ないです。書いてないのは基本0%ですね。


6月4日・・・大湊基地公開(90%)
7月10日・・・RIAT(90%)
7月24日・・・スーパーGTSUGO(90%)
8月7日・・・千歳基地航空祭(20%)
9月4日・・・八戸基地航空祭(90%)
9月11日・・・三沢基地航空祭(90%)
9月25日・・・オーサンエアパワーデイ(20%)
10月16日・・WEC富士(80%)
11月27日・・築城基地航空祭(30%)


考えていた形とは違ってしまいましたが、RIATへは行けることになりました。
金曜ヒースロー着で、土日フェアフォード、月曜ファーンボローへ行きます。
誰かスウィンドンまで乗せてってください(笑)。

欧米はRIAT以外行きません。ここに全てをかけるので、絶対晴れてください。
千歳は実家に帰るタイミングと合えば、外から撮る可能性が少しあるかなという程度です。
オーサンはホテルを取っているので一応書きましたが、行かない可能性が高いかな。
小松は三沢の翌週だし、オーサンの前週だし、今年は行きません。
築城はパックが安ければ、8SQを追いかけて行ってみようかと(笑)。

モータースポーツ関連ではいつも書いていますが、WEC富士は行きたいです。
脚立は持って行かないので撮りづらくなりますがね。
スーパーGTも年に一度くらいは撮りたいので、SUGOは行くでしょう。

ということでみなさま、本年は控えめによろしくお願いします。

2016年行動予定

2016-05-07 20:46:11 | 飛行機&ミリタリー
発表が遅れている今年の行動予定なんですが、もちろん考えてはいたものの、
一度白紙に戻ってしまい、そのままの状況が続いています。

「予定」としての発表は出来ませんが、とりあえず目先で行ける場合は行くという感じでしょうか。
ただ、RIATだけはなんとか行きたい。
もうMACH1が届いたし、エアチケットも買ってしまっているものでね・・・・

他にミリタリー関係では、それこそ三沢と八戸の航空祭と大湊の公開くらいじゃないでしょうか。

モータースポーツも先が見えませんね。
候補としてはSUGOのレースとちょっと足を延ばしてもてぎ、そして当然WEC富士でしたが、
とりあえず来週のスーパー耐久SUGOには行かないです。


そのかわり?というのもなんですが、明日明後日でちょっとセントレアに行ってきます。
一応目的があってのことなんですが、久々の遠征を楽しめたらなと思っています。

三沢基地(28.5.3)・・・ゴールデンウィーク

2016-05-04 07:55:39 | 飛行機&ミリタリー
日本はゴールデンウィーク真っ只中。
私は前半に北海道へ帰っていました。

三沢から北海道だと新幹線も考えられるところですが、価格と時間を有効に使える点で、
八戸からのフェリーのほうがよいですね。
むかし北海道から三沢基地航空祭に通っていたころに比べるとフェリーも格段に良くなってました。

真ん中の3連休は特に予定もなかったのですが、レシーバーから声が聞こえてきたので
三沢空港のデッキへ行ってきました。


本日のランウェイは10でした。16は同じような写真連発です。


軽装の16は岩国行きのようです。
コールサインは”くあーず”に聞こえたような気が。デモパイロットはビール好きなんでしょうか。


米軍はデアーミングに人がいることは少ない感じなんですが、いると少しは絵になります。
もちろんネラネラですけどね。


ローパス後のリカバリーで軽く引き起こしてくれました。
戦闘機の写真はすべてテレコンを付けてます。


写真でも暖かい空気が感じられるようになってきましたね。
撮る分には楽ですが、写真的には・・・


新塗装は来ませんでした。でも、ステッカー貼りまくりの機体も見るのは初めてだ。


ちなみにスターボード側は"GO GO KUSHIRO”です。


バーナー焚かないからなのか、結構低い上がりが多いです。


デモチーム要員が乗ってたかな。


太陽は出ていたんですが、黄砂なのか空はかすんでしまいました。


午前中上がらなくてダメかな~と思っていたところで、昼過ぎにようやく上がってくれました。
ベイダー卿は1か月で帰還し、4月からいるのはVAQ-138”Yellow Jackets”。


Yellow Jacketは尾翼に描かれている「スズメバチ」のこと。


ゴーヨンしか持って行かなかったんだよね。こんな写真しか撮れん。


待つこと1時間30分。
スーパーGTの予選が始まってしまうタイミングでようやく帰ってまいりました。
ポッドを積んでないので、あまりグラウラーっぽくないな。


でも、待ったかいがありました。A1まで転がってきてくれた。ネラネラですけど。


おお、翼もたたんでくれるのね。午前中だと陽が回るんだけどな。


夕方にはシングルで岩国に向かったようです。

今日明日は天気が良くなさそうなので、たぶん撮影には行きません。
スーパーGTは日産勢強そうだなあ。

お花見

2016-04-24 21:16:09 | 飛行機&ミリタリー
三沢は桜が満開です。

本当は弘前城に行ってみたかったのですが、
今週は遠出する気分ではなくて、近場の公園を散歩してきました。

三沢はBBQがひとつの名物らしく、公園はさぞかしお花見客でいっぱいなんだろうなと思ったら、
時間が早かったのか、ワイワイやっている人たちはいませんでした。


天気も良かったんだけどね。




日時計になってるみたい。時刻ピッタリ。

最近わけあって昔撮った民間機の写真を見返しているのですが、
桜と言えばやはり成田空港を思い出してしまいます。
青森からLCCが飛んでくれれば行くんだけどね。


三沢基地(28.3.21)・・・日本は祝日

2016-03-21 20:43:37 | 飛行機&ミリタリー
えー、本日は振替休日ということで撮影に行ってまいりました。

本日は朝から西風がやや強く、終日ランウェイ28。
9:30頃家を出たのですが、タイミングよくグランドにコンタクトがあり、若干急いで展望デッキへ。
30分くらいの間に、13FSと14FS合わせて15機くらい上がっていきました。


この程度なら貼っても大丈夫だろう。
黄色が14FSでサムライ、赤が13FSでパンサー・・・ようやく覚えた(笑)。


月曜はオムニの日なのかな。


なんか変わったコールサインだと思ったらC-12でした。つまらん(笑)。


シングルだったせいか、豪快に上がっていきました。


今日もテレコン付けてるんですが、青森の3月でも天気が良いとネラネラですね。


最近禁断症状が出始めていて、飛行機にすごく乗りたいんですよ・・・


帰ってきました。これはローアプローチですね。

今日はローアプローチが多かったんですが、単発機だからっていうのも理由のようです。
SFOというエンジンフレームアウト時のプロシージャー訓練をしているんですね。親切な方が教えてくれました。
その時は必ずランウェイ上をローアプローチして抜けていくようです。




これは普通のオーバーヘッド。

16は2機横並びのTACイニシャル(空自で言うコンバットピッチかな)も多用しますね。
高度は高めでそんなに迫力があるわけでは無いですが、ほぼターミナルの真上を通過します。


SAPPOROなんとかじゃないのね・・・


もう少し珍しいのが来てくれないかねえ・・・


ゴーヨン×1.4だとこんなんしか撮れなかった(笑)。


午後の上がり。午前中と同じくらい上がりました。
三沢市は基地の中に撮影OKな公園でも作ってくれないかねえ・・・


降りはエンド側で撮ろうと移動しました。
少しは撮影ポイントの勉強もしなくちゃね。


ベースターンをなんとか大きく撮れないかと思ったものの、今日の所はこんなもんでした。




オーバーヘッドで来ると、パイロットによって通るところに結構バラツキがあります。


順光側に来た。
脚をしまっているところなのは、たぶんSFO後のローアプローチのためです。


SFOにはチェイス機が付きます。


また来た。


エンドからは少し離れているところので見上げる形になってしまいますが、
28エンド側は近づけるポイントがたぶんないんですよ・・・


女性パイロットがフライトリーダーの4機編隊もありました。
空自にもそんな時代が来るのでしょうか。藤田菜七子ちゃんばりのフィーバーだな。


航空雑誌にも乗ってましたが、コクピット下のマーキングはなんなんでしょうね。
爆弾にしては多すぎる気もするんですが。


16が全部降りた後もすこし待っていたのですが、P-8が降りてくれました。
いやあ、レイクドウイングチップですね。737よりも随分幅が広くみえます。

あ~あ、結局ベイダー卿は撮れませんでした・・・
デッキでお話している人の会話を盗み聞きしたところ、どうやら三沢にはいないとか・・・
戻ってくるんでしょうか。戻ってきたとしてもチャンスは無い気がしますけど・・・

三沢基地(28.3.14)・・・初撮り

2016-03-14 22:23:21 | 飛行機&ミリタリー
4月中旬位までの間には、もう今日くらいしか休める機会はないと思って午後休んでしまいました。

ゴーヨンをを出すのは三沢に来てから初めてです。
ゴーヨンというよりも、一眼レフを出すのすら初めてでした。
もうね、ボタンの操作方法を忘れてるんですよ。AFモードの切り替えが出来なくてさ(笑)。

撮る場所は決めてました。
2009年のバーズ予行以来のターミナルビル展望デッキです。
とりあえず無線で言ってることを、空港から見渡して確認したかったんです。

13時前に到着しましたが、100円払うのは相変わらずですね。


最初に上がったのはオムニの767でした。
767じゃ面白くないので、はやく他の会社に替わってもらいたい(笑)。

冬場はランウェイ28が基本なのですが、今日はランウェイ10でした。
どっちでもいいと思っていたのですが、結果的にこれは残念な方向になりました。


うーん、やっぱり遠いなあ。

遠いのはわかりきっていたことなんですが、テレコン付けたら一杯一杯くらいにはなるかなと思っていたんです。
でも、7DⅡ+500mm×1.4テレコンでこの大きさ。
ランウェイ10の場合、上りを撮るにはビルしかないと思いますし、困ったものです・・・
今日はこの後も全カットテレコンつきで撮っています。


お、グラウラーが降りてきた。

でもですね、手前のタクシーウェイで曲がってしまいました・・・
半日見ていて、北側を使うF-2と16は全機エンドまで転がってきて、16はデアーミングもしてたのですが、
グラウラーは南側地区を使っているようなんですね。

結果的にグラウラーはこの後上がらず、ベイダーさんを撮る機会を逃してしまいました・・・
せっかく休んだのに、これは痛いです。21日に飛んでくれることをマジで祈ります。


タイミングがいい感じのオーバーヘッド。


チェッカー模様は入間でしたっけ?


そうだった。一応JALもいるんだった。昼は東京便もERJでした。


サムライのシャドー付き。


おお、今週もデモチームの練習やるのね。


クリーンなD型っていうのが少し珍しいかな。

ターミナルビルからではロクな写真が撮れませんでした。
というかどこもムリな気がする。
航空科学館だとプロシージャターンの直下かも知れないけど、たぶん高いと思います。

このデモ訓練に合わせて、地元?の人たちが数名展望デッキに来てました。
僕はわざわざ訓練を撮るためだけに来ることはないでしょう。撮れ高が少ないです。


E-2もコールサイン替わったてたのね。


なんか手離し操縦してますが・・・誰に手を挙げてるんでしょ。私くらいしかいない気が(笑)。


上と同じ機体ですが、何度かT&Gしてました。いろいろ付いてますね。


第5空軍の指定機ですかね。
完全に曇ってしまいましたが、露出補正するの忘れてました。


パンサーのシャドー付き。
赤は13FSでパンサー、黄は14FSでサムライ・・・このくらい覚えなきゃ(笑)。

降りた後の写真も撮っているんですけどね。
施設が写っている写真をアップしていいんだか、ちょっと迷うので今回は無しにします。
アーミングエリアの向こうはチヌーク部隊のスペースなので大丈夫な気もしますが。


クリーンなT-4珍しい気がする。それだけ。


全然露出が上がらず冴えないので潰してみました。


月曜なのでナイトもありました。
1時間ビルの中で待っていて、外に出たらほとんど光が残ってませんでした。そりゃ1/40ではブレるわ。
この後の写真は更にひどいったらありゃしないものでした。


ISO上げたりマイナス補正にしたりとシャッタースピードを稼ぎに行きましたが、
8分経つと更に暗くなり、結果的に1/50になっただけだった・・・
まあ、バーナー見れただけでもよかったです。

久々にゴーヨン持っていい運動にはなりました。
天気が良ければ21日も張り込みしま~す。

観艦式一般公開(横須賀)

2015-10-18 17:54:21 | 飛行機&ミリタリー
今日は晴天の下で観艦式が行われたと思いますが、僕は応募するのをすっかり忘れてしまいました。


前日には各港で一般公開が行われていたようですが、僕は今シーズン3度目の横須賀へ。
写真はすべてコンデジです。


今日も行けば出入港のシーンが見られたんだろうけどね。

天気予報では雨が降りそうだったんだけど、傘をさすことは結局ありませんでした。


海上自衛隊の護衛艦のほかに、各国からの参加艦艇も見学することが出来ました。


まずはフランス海軍「ヴァンデミエール」。

全長100mに満たないフロレアル級フリゲートで、20年くらい前に就役したようです。
たぶん南太平洋のフランス領に配備されてるんじゃないでしょうか。


ぼんじゅーる。
この日艦橋を公開していた唯一の艦でした。女性乗組員が多かったのが印象的。


大きなアンテナは太平洋で迷わないようにでしょうか。


続いてインド海軍から「サヒャディ」。

全然知りませんでしたがシヴァリク級フリゲートの3番艦で3年前に就役したばかり。


同じフリゲートというカテゴリーでもヴァンデミエールとは大きさがかなり違います。


ナマステ。
大きいだけあって天井も高いな。
サヒャディでは唯一艦上販売をしていましたが、300円!!のキャップは既に売切れ。
なぜか作業ズボンのようなものを売ってました。


新しいだけあって76mm砲もステルス型の砲塔を装備。
後方の単装SAM発射機、対潜ロケット発射機はロシア海軍によくみるような装備です。


このCIWSもロシアっぽいねえ。
装備は西側と東側のハイブリッドですが、ウィキペディア教授によると相当な重装備ですね。


船体もステルス性を意識していますね。ヘリ格納庫ではインドのプロモーションをしていました。


3番目は韓国海軍から「デ・ジョヨン」。

チュンムゴンイスンシン級という、どこで区切るんだか全然わからない駆逐艦の3番艦で、
就役からちょうど10年でした。


アニョハセヨ。
キレイですね、艦内じゃないみたい。


ゴールキーパーだ。こちらは後部のCIWSで、艦橋上にはseaRAMも装備しています。


写真ではわかりませんが、Mk41VLSとSM2ミサイルも装備していてなかなか強力です。


お客様の最後はオーストラリア海軍から「スチュアート」。

アンザック級フリゲートの4番艦で2002年の就役。
ハープーンの発射筒が大きく見えますね。


はろー。
船員はいかにもオージーといった感じで、大柄でお髭を蓄えた方が多かった。


唯一ヘリコプターも展示されてました。ロクマルですがS-70の名で使用しているようです。


最後は海上自衛隊の護衛艦。
「きりしま」、「むらさめ」、そして「あたご」の3隻が公開されていましたが、いずれも甲板のみです。


こんにちは。
あたごの舷側通路。イージス艦の艦内に入ってみたいなあ・・・


甲板員の方がいろいろな豆知識を披露してくれました。
砂交じりの滑り止め塗装は、基地によってやり方が違うんだとか。


こちらはきりしま。
満艦飾を見るのは初めてでした。華やかでいいですが、ワイヤーに巻きついちゃってもったいない。


3隻の旭日旗がはためかないかと待っていたんですが、そうは上手くいきませんね。


ミサイル艇も観艦式で高速航行とフレア発射を披露したと思われます。


夜には電灯艦飾が予定されていましたが、待ちきれずに帰ってきてしまいました。
まあ、桟橋配置的に限定された角度でしか撮れなかったと思うので、まあいいかというのもありましたが。

また少し海軍の勉強もしようかな・・・

よこすかサマーフェスタ

2015-08-02 21:56:29 | 飛行機&ミリタリー
昨日は横須賀基地へ行ってきました。


”きりしま”と”マッキャンベル”。

とにかく暑くて暑くて大変でしたが、どうしても潜水艦に乗ってみたかったんです。
乗ると言っても甲板上を歩くだけなんですが、なかなか機会がないと思うので行ってきました。
写真は全てS200ですが、1万円以下で買ったカメラだし、これで十分な気がします。


停泊していたのは”やえしお”。
葉巻型のボディになって甲板の上は歩きやすくなったのかな。


写真ではわかりづらいですが、セイルにはタイルが貼られています。


待ち時間15分ほどで乗れました。
セイルの後ろ側は随分とんがってるのね。


意外にも踏み心地は柔らかいものでした。これ吸音タイルなのかな?
空洞の上を歩いているような感じで、甲板が直接船殻になっているわけでは無いんだなあ。


歩くだけなので船員さんと話をしなければ滞在時間5~10分というところでしょうか。
でも、貴重な体験でした。


続いてアメリカ第7艦隊のイージス駆逐艦”マッキャンベル”。待ち時間は50分。


”アーレイ・バーク”級の中期型といったところで、ヘリが積めるようになったタイプです。


ふむふむ。


BMD改修はまだのようですね。
残念ながら歩くことが出来たのは甲板のみでした。


最後に”きりしま”に乗りました。待ち時間は無し。


コンデジだとやっぱりボケないね。
きりしまも甲板のみ。2年前にも乗ったのでほとんど写真も撮らず、1周歩いただけです。


ヘリ展示はなぜかコブラでした。なかなかのワンタイムローパスを披露して木更津へ帰投。

歩くのが大変なので、米軍側には行きませんでした。
自治会会合の都合で、出掛けたのが午後からだったせいもあるのか、どの船も商売してませんでしたね。
せっかくなので”やえしお”グッズをなにか欲しかったな。

再び新千歳へ

2015-07-12 20:59:01 | 飛行機&ミリタリー
実は先週も北海道へ。

僕の両親と同居していた叔父が急死してしまい、急きょ実家へ行くことになってしまいました。
原因は脳出血で、その日の朝まで普通どおりだったそうです。
年金をもらい始めてまだ1年だったんですけどね・・・残念です。

先月買ったパワーショットS200を持って飛行機に乗りました。


会議かなんかやってたそうですね。VIPが3機。


往路は帯広行きでした。
十勝スピードウェイの回りはすっかりメガソーラー発電所になっています。
苫東の辺りもすっかり発電地帯ですね。

十勝スピードウェイはこけら落としイベントにも行った懐かしのサーキット。
中嶋パパが駆るティレル019のサウンドは今でも耳に残っています。


まだアークが残ってたのね。きっと、今度こそ最後のコンタクトでしょう。

実家に行ったら親父が「身の回りの整理をしておくことは大事だな・・・」と言い出したので、
叔父ではなく、親父のまわりのものを整理してたら懐かしいものが出てきました。
ちょっと汚いですが、許してください。


1999年の丘珠航空ページェントのプログラムです。

僕にとっては初めて一眼レフ(借物のEOS3000でした)を持って行った記念すべき航空ショー。
ちなみに前日にはラリーイン赤井川のギャラリーステージを見に行った記憶があります。
まだGC8の頃でしたが、西尾雄次郎さんのファンでした。


何と豪華なフライトプログラムでしょう。

トムキャットを初めて見たのもこの時でした。
2機ではなくて、たしかホーネット3機とトムキャット1機での”ワイングラス”フォーメーションを
組んできたと思いますが、そのシーンもはっきりと覚えています。もの凄く感動しました。


実は地上展示の記憶はまったくありません・・・
この時撮った写真はダンボール箱のどこかに入ってるんじゃないかなあ。

最近の国内エアショーのプログラムはブログを書いた後に捨ててしまっているのですが、
これはちょっと捨てられなくてねえ・・・結局横浜に持ってきてしまいました。


帰りは新千歳からです。


120mmでは足りないので1.4×モードにしてみましたが、やっぱりデジタルズームは使うもんじゃないです。


帰りはコイツ、787-9が乗機でした。

直前に便を前倒ししたので座席が後方のど真ん中しか残っていなかったのですが、
さすがに787は静かで乗り心地がいいですね。
でも、あの座席幅ではやっぱり国際線で真ん中には乗れないな。


この日は運よく777でした。”サンリオファミリー ハンド・イン・ハンド”長い名前だ。


上手くは撮れませんでしたが、見られただけで満足です。

千歳は来週が航空祭なんですね。
7月に航空祭なんて今まであったかな。
とにかく天気が良くなることを願っていますよ。

新千歳(27.6.20)・・・里帰り

2015-06-21 22:45:03 | 飛行機&ミリタリー
突然の訪問でしたが、昨日新千歳空港に行きました。
と言っても、仕事のついでだったので撮影は2時間くらい。
でも、飛行機に乗ったことも含めて、いい気分転換になったと思います。

朝は羽田からピースジェットに乗り、レンタカーのヴィッツを借りて苫小牧へ行き、帰りはバニラで成田へ。
そして成田の2タミで野宿をして、今朝帰ってきました。
羽田に白アラが来てたのは知ってたんだけどね。
雨降りそうだし、傘持ってないし、カメラダメだし・・・でまっすぐ帰ってきました。


一番の収穫はこれ。

でもさ、なんとかなると思ってた7DⅡがなんとかなってなくてさ、ISとAFのガタガタが直らなくて
グダグダになりながら撮った写真です。
帰ってきてキタムラに持っていこうと思ってたんだけど、ガチャガチャやったり、バッテリー替えてみたり
しているうちに症状が消えちゃって・・・1週間様子を見てみます。


夏場は777が来てないのね。


新千歳のフェンスは羽田よりはマシですね。
ワイヤーの間隔が少し広いし、ワイヤーのテンションもゆるめ。

話はずれますが、レンタカーは現行ヴィッツ。4WDだったので、おそらく1,300ccモデルでしょう。
もちろんパワーはありませんでしたが、思った以上に静かだったのが印象的でした。
実燃費も知りたかったんですが、60km位走ってガソリン入れたら、1ℓいかずにノズルが止まった(笑)。
無理やり2ℓ入れた感じなんですが、さすがに30kmまでは走らないと思うんだけど・・・


初オーロラだ。SATの頃はよく見たなあ。


最近どこの空港でも見る気がする・・・夕張岳もよく見えて撮影条件のいい日でした。
昼間は暑いくらいだったんだけど、夕方になると北風も強くなってヒンヤリ。


とりあえず意味もなくアンダーにしてみた。


ピースジェットに乗ったのは初めてだった気がするな。


スーパー北斗とか懐かしい。
昼飯は時間がなくてセイコーマートだったんだけど、100円麺類とか日糧パンとかも懐かしくて(笑)。


外側にも描いてくれないんだろうか。


久々にLCCに乗りましたが、こんなに狭かったかな(笑)。

20:30発の最終便だったのですが、2週間前に「わくわくバニラ」が買えたので空いてるんだろうなと
思ってたら、全然混んでました。LCCもだんだん日本に根付いてきているのかもしれませんね。
正直これで香港はキツイなあ・・・と思いました。

22時に成田についても横浜には帰ってこれないので、予定通りの成田空港で1泊。
新しい3タミではなく、ベンチが多い2タミを選びましたが、4Fのセブンイレブンが遠い・・・
買い物は3タミのローソンで済ませるべきですね。

そして、思ってた以上に寒かったです。上に3枚着てたんだけど、寒くて寝れんかった。
でも隣の兄ちゃんはTシャツだったので、僕が寒がりなだけなのかもしれませんけどね。


去年の今頃はオランダだったんだよな・・・あれからもう1年か。
まあ今のままでは無理でしょうが、とりあえず来年のオランダの宿は予約しました。
レーワルデン~ルマン~フロレンヌなんて夢のような行程で旅してみたいよ。

いずも

2015-06-14 18:53:18 | 飛行機&ミリタリー
フランスではなくヨコスカに行ってきました。

横須賀には去年一度も行かなかったので、ほぼ2年ぶり。
目的は3月に就役したばかりの護衛艦「いずも」です。
全長248mの巨体はもちろん海上自衛隊史上最大で、いったい何に使うんだという大きさでした。


ヴェルニー公園から。こりゃマジで空母だな。

今回はコンデジです。露出も画質もイマイチでした。
ストレスがたまっているので、先週S200の調整品をポチってしまったんですが、届かなかったので220Fで。


9時前に行列に並び、10時に乗船。
朝のうちパラついていた小雨も止んで、比較的過ごしやすい条件でした。


第1昇降機で飛行甲板へと上がります。気分も上がりますね。


ステルス性にも配慮したシンプルな艦橋でした。
手前には海上自衛隊初の装備となったSeaRAMが。


艦首から艦尾方向へ。
お客さんはたくさんやってくるのですが、見学スペースが広大だし、昇降機で大量に人を運べるので捌けますね。


張り出し部分の曲線が面白い。
海上では機動艇だかがブンブン駆け回ってます。


第2昇降機上には訓練用と思われるロクマルJが。

このほかに搭載されていた機体がなかったのは残念でした。
岸壁にロクマルKが展示されてたけどね。


たしか2年前に見学した「きりしま」。


格納庫も空っぽでしたが、さすがに広いですよ。
いずもの全長は258mですが、2/3は格納庫になってるんじゃないだろうか。

格納庫ではいろいろグッズを売っていて、散財してしまいました・・・
ネックストラップ800円に、バスタオル1,500円。まあいいんだ。ル・マンに行けなかったし。


空母然としている船は下からではなく上から撮りたいですね。

この後はカレーを食べて、ネイビーバーガーは食べそびれて帰ってきました。



昨日の日産グローバル本社ギャラリーです。
見えている以外にもル・マン関連の展示がたくさんでした。でも運営はグダグダ・・・レースも(以下略

トヨタも全然ダメだったなー。
来年も続けてね。

2015年行動予定

2015-04-06 23:16:30 | 飛行機&ミリタリー
新年度になったので、そろそろ今年の予定を・・・
今年はこの記事を「飛行機&ミリタリー」ではなく「モータースポーツ」のカテゴリーに入れるべきか迷いました。
だって、ミリタリーのイベントに行く予定が少ないんだもん。


4月11日・・・モータースポーツジャパン(90%)
4月17日・・・D1お台場(70%)
5月3日・・・・スーパーGT富士(90%)
5月24日・・・静浜基地航空祭(50%)
5月31日・・・日本ダービー(80%)
6月14日・・・ル・マン24時間(10%・気持ちは100%)
7月5日・・・・スーパー耐久富士(90%)
7月19日・・・スーパーフォーミュラ富士(90%)
8月9日・・・・スーパーGT富士(90%)
8月23日・・・ラドムエアショー(40%)
9月13日・・・三沢基地航空祭(20%)
9月21日・・・小松基地航空祭(10%)
10月11日・・WEC富士(90%)
10月25日・・ソウルエアショー(90%)
11月8日・・・ドバイエアショー(10%)
11月22日・・GRフェスティバル(90%)
11月29日・・ジャパンカップ(80%)
12月上旬?・・新田原基地航空祭(80%)

90%は「ほぼ行く」
80%は「行く気満々」
40%で「出来れば行きたい」

こんなもんですかね。

今年の焦点はル・マンに行けるかどうかの一点だったのですが、その夢は消え去りました。
4月から職場が変わったのですが(住まいはそのまま)、6月15日に外せない会議があることが本日発覚。
失意のうちに帰ってきたら、エティハドのスーパーセールですよ・・・
はぁ・・・せめてMEGAwebのパブリックビューイングに行こうかしら。

海外のエアショーにはあまり積極的ではありません。
サーチャージが下がり、ユーロもそこそこ安いのでヨーロッパに行くにはいいチャンスだとは思いますが、
どうしても見たいものがなくなってしまったんですよね。
レッドアローズのテールもいま一つだと思うし(そもそも新塗装扱いだから、来年以降もそのままだろうし)。
行くとしたらラドムかなと思っていますが、2年前ほどのメンツにはならなそうですね。
どの国のチームも海外遠征が少ない気がするのですが、IS関連で予算が無いんでしょうかね・・・

それでも近場のソウルだけは行きます。ラプターが来なくなってもソウルは行きますよ。
あと興味あるのはドバイかな。トレードデーのみの日~木開催っていうのはハードルが高いから行かないとは思うけど。
アメリカは行きません。F-35は見たいけど、来年オランダで見ますよ。

空自の航空祭ですが、今年は少なくなりそうです。
小松は5連休の真ん中で、ホテルも航空券も高いでしょうから行きません。
岐阜と築城はソウルと被るようですが、今年はソウルを優先します。。
メンツによって可能性があるのは三沢かなと思っていますが、米軍のゲストはもう期待できないのかな・・・
ということで、行くのは静浜と新田原だけのような気がします。

今年もチェカパスを買ったので、富士で行けるレースは全部行きますが、
またWECとMotoGPが同じ週末とか、どうなってんだよ。

競馬は何度か東京競馬場に行こうと思いますが、去年腰痛で断念した日本ダービーは雨が降らない限り行きます。


ということでみなさま、今年はお会いできる機会が少ないかもしれませんが、
2015年の遠征もよろしくお願いしま~す。

羽田(27.3.25・26そして28)・・・週3ペース

2015-03-29 13:25:58 | 飛行機&ミリタリー
なんと先週は羽田に3度も行ってしまいまして・・・
昨日行くのは予定通りだったんです。7DⅡを買ったのでね。

まずは3月25日から。
きっかけとなったのは、前日夜のフライトレーダー。
あ、もう再来日するのね・・・ということで、天気もよさそうなので行ってみました。
カメラは7DⅡのセッティングがまだだったので、70Dです。


あ、SWAL。翌日もいました。


こんなのあったっけ。存在を認識してなかったピンクリボン。


よ~し。


やって来ましたBAの777「GREAT」。


手前にJALが見えて、こりゃ中途半端に写りこむなと引いたんですが、ピントが・・・失敗。


バラのお花が描かれていますね。

イギリスらしからぬ?おしゃれなデザインですが、デザイナーは中国の方だそうで。
自国の飛行機にもデザインしてあげればいいのに(笑)。


富士山はよく見えたほうなんじゃないかと思います。


もう・・・最低ですよ。ひどい。
飛行機を追いかけてのこのフレーミング。マスクを外していたらこんなことにはならなかったと思う・・・


なんか初めて見るトーイングトラクターだな。


残念ながら手前で曲がってしまいました。


この日も70Dの26日です。前日のJ-AIRの屈辱が頭から離れず、この日も早起きしました。
でも、空気の状態は前日のほうがぜんぜんよく、この時点でダメでしたね。


737の見送りが5人とは多くないかい。研修中か?


やはりこのシチュエーションは好きだ。イーグルでこんな感じに撮りたいね。


お色直しとなった767のワンワールド。


もうちょい上を抜けてほしい・・・


まったく同じ・・・

そしてJ-AIRは・・・写真がありません。
前日の結果を踏まえ、フレームに入ってくるのを待ちましたが・・・上を抜けていったようです・・・


気をとりなおして28日。
前日送別会だったので出遅れましたが、空はすっかり夏の霞み空。デッキは暑いくらいですよ。

7DⅡのデビューです。
1カット目から印象が変わりました。

展示機を触った限りは、シャッターの感覚がどうも「ふにゃ」っとしていて好きになれなかったんですが、
この個体はキレ味を感じる事が出来ました。特に1コマずつ撮るときの手応えが想像以上にいいです。

そして、シャッターストロークが7Dよりも薄いのがうれしいです。
余計なコマが切れてしまうことはありますが、それ以上にブレやフレームアウトが減ってくれる気がしています。

AFも高感度も大切ですが、やっぱり撮ってて気持ち良くなくちゃね。
1週間前に7Dとの相性を絶賛したわたくしですが、ひょっとすると7DⅡのほうが上回るかも・・・


ということで、キャセイですよ。
緑747は新千歳で何度か撮らせてもらったことがありましたが、777はようやくです。

この日は南風予報だったので、16で上がるかなという予想の1タミでしたが残念ながら予報も予想もハズレ。
でも、羽田線に777のERが入るようになったんだな。


国際線ビルに来ました。

羽田での撮影ではAFがどうのこうのという場面はありません。
操作性は7Dとほとんど変わらないので、全く違和感なく撮影することが出来ますが、
上面液晶にファイルサイズが表示されなくなったんだな。
ファインダー内にはAFモードとホワイトバランスを表示させるようにしました。


イメージショット勉強中。


”マジックスター”

この日は国際線ビルでアニメフェスとやらをやっていて、デッキにもコスプレ少女と野郎がたくさんいたんですよ。
お願いすれば撮らせてくれたのかもしれないけど、ちょっとあの世界には入り込めないかなあ。
そもそもアニメのこと知らんから元のキャラがわからん。


政府専用機と、航空局庁舎のすき間にピカチュウが写っているのがポイント(笑)。


こんな時間にエールフランス飛んできてるんだっけ。新ロゴの772は初めて見るんじゃないか。


トモダチはミュンヘンへ。
ジャーマンウイングスの件は衝撃でした。手を取り合って助け合っていきましょう。


イメージショット勉強中・・・


売っぱらわれそうな機体が2機おりますが・・・777-300がもう引退とはねえ。時の流れは速いもんです。


なんか似てるな。


Fanhansa来ねー。


一度乗ったエールフランスには良い思い出がないのですが、ル・マンに行くためなら我慢しようかな(笑)。
いや、行けるかどうかわからないので、まだ買ってないですよ。

7DⅡですが、欠点は言われている通りバッテリーの持ちですね。
7Dで不安を感じたことは一度もなかったのですが、70D用の旧バッテリーで300コマ撮っただけで残り50%・・・
背面液晶の明るさが自動になっていたので、その分はあるかもしれませんが、それにして食いますね。
スーパーGTの土日2日間は持たないかな・・・


来週末はお花見に行こうと思っていますが、天気予報は悪いですねえ・・・