goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

蒼空の視覚

2017-03-04 20:22:38 | 飛行機&ミリタリー
まさかと思う人もいるでしょう。
アホかと思う人もいるでしょう。

今まで3千円以上の本なんて買ったことが無い気がしますが、将来の値上がりを期待して
徳永センセの「蒼空の視覚 Super Blue 3」を買ってしまいました。
なんかの図鑑か?という感じの厚さですよ。持つとずっしり来ます。

実は、もう25年前ですかね。中学生時代だったと思いますが、
「進化した魔鳥たち―蒼空の視覚スペシャルコレクション」を買っているんですよ。
写真もさることながら、巻末のショートエッセイが面白かったことをよく覚えています。

一時期Jウイングで連載を持っていた時も、徳永センセの文章が楽しみの一つだったんですよ。
あの連載も1冊の本にまとめてくれないかなあ・・・とずっと思っているんですが。

値段が値段だけにそりゃあポチッとするまで迷いに迷いましたが、
今回のSuper Blue3も1枚1枚に解説が入っていることが購入の決め手となりました。

基本的にはAIR to AIRの写真集ですから、刺激を受けてこれからの撮影に活かすというよりは、
こころに余裕のある時に、じっくり鑑賞して楽しむ写真集だと思います。

最近は仕事の山がたくさんやってくるので、ゆっくり見るのはGW頃かもね(笑)。

三沢基地(29.2.4)・・・技量維持

2017-02-04 21:18:13 | 飛行機&ミリタリー
今日はデモチームのトレーニングがありました。

最初は木曜・金曜と予定されてたんですが、天気のせいだだと思いますけど、やらなかったんですね。
で、一応NOTAMをチェックすると今日やるではありませんか。
南半球に行くのはまだ先だけど、インドにも行くのかな?

本日は科学館の駐車場からです。


予定どおり11時過ぎに上がりました。パイロットは去年と同じスミーディング大尉のようです。


ローショーでした。


前のコマの続きですが、うーん、ローショーはどう来るかよくわからんな。
スタンスをどうとっていいかわからなくて、身体がついていきません。


科学館だと最大の狙いは科目後のプロシージャ・ターンになるわけですが、ほぼ正面から来て
自分の右に行くか左に行くか、見切ることが出来ません。で、ついていけないと・・・

テレコン付けてますが、一度フレームアウトすると全然探せないので、外したほうがよかったかもしれません。


今日は比較的暖かかったので、雪解けの揺らぎで空気の状態はあまり良くなかったと思います。


太陽はほとんど出なかったので雪レフ成分は少な目。


ローショーって科目数少ないですかね。あっという間に終わってしまった気がします。

朝の段階では午後の2度目のNOTAMも入ってたんですが、キャンセルされました。
この時よりも雲が広がっていたけど、最初から1度しか飛ばないつもりだったのかもしれません。


三沢で初めてジャンボを見たな。

帰ろうとしたらアトラスのコールサインが聞こえてきました。
ゴーヨンしか持ってなかったけど、せめてもうちょっと雪レフがあればね。

三沢基地(29.1.9)・・・2017年撮り初め

2017-01-10 21:17:21 | 飛行機&ミリタリー
2017年になりましたね。
遅くなりましたが、皆さま本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の目標も特にありませんが、ルマンにだけはなんとか行きたいと思っています。

実は昨日一度最後までこの記事を書いたんですが、GOOのサーバーが落ちてしまい、
更新することが出来ませんでした。

昨日は成人の日ということでしたが、アメリカでは成人の日というものが無いのか、
はたまた別の日なのか、ぜんぜん知りませんが、普通に訓練をしておりました。

でも、三沢も今日は天候が悪く、終日曇り空に小雨といった感じ。午前中はやめて、
14時過ぎにとりあえず証拠写真だけでもいいかと出かけたのですが、グラウラーは飛ばず。
というか、3機は午前中にどこかへ行ってしまい戻ってこなかったと思います。


どうせ曇り空ならと、今日はいつもとは逆の右側からも撮ってみました。

1月になってからはほとんど雪が降っていないようで、三沢市内も積雪は0センチ。
雪レフもへったくれもあったものではありません。
ま、普通に過ごすには、雪は無いほうがありがたいんだけどね。


今日は今まであまり聞いたことが無いコールサインの使用が多かった気がします。
ま、しばらく撮りに来てなかったけどね。




タカではなくハヤブサですね。ナスビも積んでません。


IMCまではならなかったので、ローアプローチなんかもやってました。


お、KCだ。こいつは新年早々縁起がいい・・・のか?


P-8は一応色つきなんですかね。

航空雑誌には嘉手納に派遣されていると書いてあった "Red Lancers" なんですが、
三沢にもたまに来ているのかな。


2度目のタッチ&ゴーは16:27の撮影です。さすがに次はもう無理だろうと帰りました。

建国記念の日は土曜日だし、春分の日は実家に帰る予定だし、次の撮影はいつになるんでしょう・・・
まあ、冬のあいだは週末家にいることが多いので、無線だけは聞いてるようにしないとな。

三沢基地(28.11.23)・・・勤労感謝の日

2016-11-23 21:16:44 | 飛行機&ミリタリー
三沢も寒い寒い勤労感謝の日でした。

昨日の天気予報の段階で、風は強いし雪マークだしで、今日の撮影はあきらめたつもりだったのですが、
9時くらいにグラウラーが上がり、思いのほか太陽が出ている時間が長かったので、降りを撮りに行きました。


グラウラーの後に上がった16が先に降りてきた。
D型のクリーンですね。普通のミッションだと思いますが。


WWはペイントじゃなくてステッカーなの?

陰ってしまいましたが、ペイントが剥げるにしてはちょっと不自然なような気も・・・
天気はそこそこ良くなったのはよかったですが、風が強くてね。
常時25kt以上といった感じで、フード外してもブレブレですよ。
でも、やっぱり冬の空気感はいいですね。


脚カバーにミッションスコアが書いてあるようです。

天気は良い方だと思うのですが、今日はオーバーヘッドパターンがクローズでストレートインばかり。
そりゃあまあ、同じような写真ばかりになりますよ。


上がってからおよそ2時間、グラウラーが降りてきました。
一応クリアランスは家で聞いていたのですが、どっか行っちゃったのかと若干不安になりました。


あ、HARM積んでますね。
妨害ポッド積んだまま、違うハードポイントにHARM積めるんだな。

タイフーンが来ているときにHARM積んだグラウラーの写真が出ていたので、
いいなあと思っていたのですが、きっとそのままだったんだな。


午前のフライトでは色付きはいませんでした。

グラウラーが降りたので、一度家に向かったのですが、もうすぐ家だというところで、
デモパイロットのコールサインが聞こえてきました。
そして、家に入ったところで、ドカーンといい音が聞こえてきます・・・

もう、失敗でした。
新田原も近いので、どこかでトレーニングをやるんじゃないかとは思っていて、
祝日だけど、一応NOTAMは見ておいた方がいいなと月曜あたりに思ったんですよ。
でも、それを実行していなかったんだなあ・・・


昼飯を食べて、気をとりなおして午後の部。

飛ぶかどうかわかりませんでしたが、もうチャンスは無いかもしれんと西側で待ち構えていました。
降りの写真は7DⅡ×500mmですが、ここからは1.4×テレコンを付けています。


しまった。1機目を深追いしたらHARMがもう目の前だった・・・


最後の4機目で色付きが来てくれました。よかった~。

もう風が強くて、クルマの陰に隠れて片膝ついて撮った写真です。
ずっと思っていたことなんですが、グラウラーはバーナー焚いてないからなのか、
いろいろぶら下げているからなのか、上がりが結構低めなんですよね。
西側でもそこそこ撮れるんじゃないかと思っていましたが、悪くないですね。


そして午前中のリベンジへ。

航空科学館からデモチームがどんなふうに撮れるのか、一度試してみたかったんですよ。
NOTAMの時刻になってもやって来ず、悪い予感がしましたが、30分遅れでやってきた。


あ、思っていたよりも近い。


お、これは結構いけるんじゃないか・・・と思ったら、なんとこのパスだけでミッションキャンセル。

西側から雪雲が入り込んでいて、あっさりあきらめてしまいました。
つくづく午前中の失敗が悔やまれる・・・

ちなみに午後の16のフライトはこれ以外ありませんでした。
既にサンクスギビングデーモードのようです。


午前中撮ったところとは少し違うところです。
もうほとんど曇り空といった感じでしたが、幸運にも少し陽が当たってくれました。


いつものコンビニの近くなんですが、滑走路からは結構離れているので、やっぱりちょっと高いんだよなあ。

さすがに天皇誕生日には飛ばないでしょうから、今年の撮影はこれが最後かもしれません。
やり残した感があるので、デモチームのトレーニングがあれば休み取りたいけどね・・・

三沢基地(28.10.26)・・・第3ラウンド

2016-10-26 21:13:43 | 飛行機&ミリタリー
朝から天気が良かったので、午後休みをとって、今日は展望デッキに行きました。
昨日も上がったのは15時頃だったようなので、おそらくはそういうパターンなんだろうと、
到着したのは14時過ぎ。デッキの空港側はほとんど埋まってました。50人以上はいましたね。


こっち見てないけど、パイロットは絶対こっちを意識していたずらしたんだと思います。
ローアプローチ中のひとコマ。


来た来た。時刻は14:40です。
意外だったんですが、南側のエプロンではなくて、北側のシェルター地区を使ってるんですね。

手前のT-4は201SQです。演習の打ち合わせで来たんでしょうか。


WWとの共演。
今日の写真はすべて7DⅡ+500mm×1.4テレコンです。


埋もれた。
そしてこの時すでに僕はガックリきていました。


なんとミッションキャンセル。
来たルートをそのまま戻っていきました・・・

この後15:45頃まで粘りましたが、再び姿を現すことはありませんでした・・・


1枚目と同じ機体ですが、ランディング機を見守るチェイス役です。後席がガン見してます。
チェイス機は南側に位置することが多いので、普段よりも大きく撮ることが出来ます。


16はタイフーンとは全然関係なく上がっていきました。
15時過ぎたら曇ってしまってね。そこそこバーナーが見えました。


3SQもバーナー焚いて上がっていった。


さっきのT-4が戻ってきました。つーか、あんな展望台あったっけ。

どうもですね、千歳上空が雷だったようなんですよ。
タイフーンも実は千歳のイーグルと、なんかやるつもりだったんじゃないですかね。
それで先方が上がれないから、こっちもキャンセルだったんじゃないかと想像しました。


なんか16はいっぱい上がってましたわ。キーンソードの予行でもやってんのか。
日程は今週の日曜からだけど、日曜も上がるのかな。


こんな写真が撮れるのなら、タイフーンもコンビニじゃなくてデッキで撮ったほうがいいかな。

三沢の木々も少し色づいてたので、週末は十和田湖にでも行ってみようかと少し思ってます。
でも、日曜は一応三沢にいたほうがいいのかな。
てか、キーンソードは小松が忙しいだろうから、アグレッサーでも来ないかね。


前の写真の続きなんですが、タッチダウン直前に傾いて、すぐ立て直しましたがビビりましたよ。

4機編隊の3機目だかで、ずいぶん前の機体に近いなあと思いながら撮っていたので、
後方乱気流かブラストでも残ってたんでしょうか。


はあ、もう午後は休みだったんだけど、失意の中、仕事に戻りましたよ。
来週どこかでチャンスあるかなあ・・・というかチャンスを作ろう。

三沢基地(28.10.24)・・・第2ラウンド

2016-10-24 19:17:28 | 飛行機&ミリタリー
えー、宣言通り午後から休みを取っていってきました。


三沢とわかる写真と、飛んでるところの写真と、どちらがいいか考えた結果、
今日は飛んでる写真を撮ろうということで、基地西側へと行きました。

さすがに先客がたくさんおりまして、ざっと20台くらいでしょうか。
県外ナンバーの車が多かったです。


最初の撮れたのはC-17でした。尾翼の国籍マークまで写したかったけど。
どこにいったのかはよくわかりませんでしたが、さっき戻ってきたようです。


思いのほか天気が悪くてねえ。ホント一瞬光が当たってくれたところ。

晴れ予報だったはずなんですが、今日は朝から断続的に雨が降り続きました。
そこまでイギリスに合わせなくてもいいんじゃないかと・・・
西風も強くてね。ガストで40ktを超えました。


来た・・・時刻は14:50でした。


なんだかすっきりとした塗装だな。陽は当たってくれませんでした。
上がりをここから撮るのは初めてで、わかっていたことですがテレコン付けても遠いですね。


ゆるーくライトターンして太平洋方面へ。

騒音測定に配慮してなのか、とてもゆっくりとした上がりでビックリしました。
地元機のあんな上がり見たことないけど、変な前例作っちゃったような気がしないでもない。


今日の相手は3SQだったのかな?


陽が当たった!!


一瞬だけ・・・タイフーンの3本タンクは見たことないかもしれませんね。

こちらは第2飛行隊とやらのマーキングなのかな?
上がる予定は3機だったようなんですが、そのうち1機はアボートしたっぽく、
結局上がったのは2機だけでした。


降りは東側のコンビニ付近で。こちらも20台くらいいたかな。
とにかく雨が心配で、車のそばで横着して撮りました。


時刻は16:00ですが、雲も厚くなって全く露出が上がりません。


タイフーン自体は何度か撮ったことがありますが、エンドから撮るというのは初めてです。
パッとしない写真ですが・・・


送りは随分暗くなってしまった・・・


ランディングライトに引っ張られたか、更に暗く写ってしまった・・・


露出補正のダイヤルを回したらもうブレブレでした。


第3ラウンドはあるんでしょうか。
一度くらいは天気のいい時に撮りたいですが・・・
期待していただいたみなさん、すいませんでした。

羽田(28.10.14)・・・WECついで

2016-10-23 18:25:51 | 飛行機&ミリタリー
さっきC-17っぽいコールサインが聞こえましたが、昨日と同様真っ暗なので出かけませんでした。
これで明日から訓練やるのかな・・・整備員はお疲れだろうに。


さて、WEC富士遠征時に羽田で撮った写真になります。

前記のとおり、2,000円払って航空宇宙展のトレードデーに行こうと思ってたのですが、
一応当日朝まで前売券は買わずにいたんですよ。
で、フライトレーダーをチェックして、結果、羽田での撮影を選択することになりました。


百里ですね。エプロンはよく見えない。


美浦トレセンだ。

菊花賞はその美浦所属のディーマジェスティが本命だったわけですが、
33秒台ならともかく、上がり34秒7なら来れると思うんだけどなあ。
先週の秋華賞が最悪の外し方で、浮上のきっかけがつかめません・・・


機内からベア・ドゥの新しいのが見えた。

出発も遅れたのですが、到着がターミナルの端で、預けた荷物がなかなか出てこなくてね。
1タミの屋上に向かったのですが、ファンハンザのブロックインには微妙に間に合いませんでした。


ということで、まったり国際線ビルで過ごすことにします。


反対側は違ったんだった。すっかり油断してた。


そのうち大統領命令で日本の空から消えるんじゃないだろうか(笑)。


横浜に住んでた時には結局タイミングが合わなかったんだけど、2年遅れの”Siegerflieger”でした。
月曜にはレトロが来ないかと思ったけど、そう甘くはないですね。


500mm×1.4テレコンでネラネラがなければこんなの撮れたんだな。
今までぜんぜん気付かなかった・・・


ゴジラはポートサイド側にしか貼ってないのね。


格納庫から出てきたシーンを・・・と思ったら、このスペマーはこの日がデビューだったそうで。


鳥よけのぐるぐるはどの程度効果があるんだろう。


陽が短くなりましたよね。


なんだかトイカメラ風になってしまった。
APUかビルからの排気が風で流れされてくるので、そのタイミングで写り方が変わります。


もうちょっと雰囲気がある写真にならないものか。


とりあえずゴーヨンを振り回してみる。


Cランまではどのくらい距離があるだろう。
テレコン付けてますが、ホント夏場に比べるといい空気になりました。


いい雰囲気なんだけどねえ。いかせないねえ。


あと5秒待ってシャッターを切れば、そこそこイイ写真になっただろうに・・・まったくもって反省。


もう少し上から撮りたい。


Dラン上がりの機体ですが、東京オリンピックのANAバージョンだった。


よいお月様でした。ビルからでは機体と絡まなかったけど。


帰りの月曜日は朝から雨模様。時間はそこそこあったのですが1時間弱であきらめました。


視程も悪くて、R2-D2もよく見えません。


初めて「めじろん」の存在を知りました。県鳥なのね。


東京都と組織委員会がゴタゴタしてるところに「心ひとつに!!」っていうのが面白い(笑)。
いったい誰がこんな皮肉なフレーズを考えたんでしょう。

東京オリンピックの頃にはルートが変わって、羽田の撮影ポイントもガラッと変わるんでしょうね。
機内からの景色も左側に座るときっと綺麗だろうなあ。

三沢基地(28.10.22)・・・祝タイフーン来日

2016-10-22 20:19:04 | 飛行機&ミリタリー
えー、結局1機目のタイフーンが現れたのは18:32でした。
記念すべき初来日の場に立ち会うことが出来てよかったです。歴史が作られた瞬間を見た。

写真は70D+70-200テレ端で、ISO12800、F2.8、1/10秒です。
完敗でした。


来週天気のいい日に撮ることが出来ればよいのですが・・・
事前発表のとおり、4機降りてきました。


最後にボイジャーがご到着。

タイフーンもボイジャーも同じコールサインだったので、訓練時にはコールサインが変わるんじゃないでしょうか。
今回は僕らにとっては聞きなれたコールサインで、一昔前にU-125Aが使っていたものでした。
ボイジャーが連れてきたせいなのか、周波数はVHFを使っていましたね。


昼前に聞きなれないコールサインが聞こえたので、とりあえず急いでデッキに行ったらP-8でございました。

結局今日C-17が来ることは無かったと思うのですが、マレーシアの片付けをして、
明日以降整備員を連れてくるんでしょうか。それとももう来てるのかね?

三沢基地(28.10.14)・・・WEC出発前

2016-10-21 21:24:51 | 飛行機&ミリタリー
先週の金曜日になりますが、WEC富士への出発前に展望デッキから撮った写真がありました。
タイフーンを撮りに来る方にも参考になるでしょうか。

8時前だったかな。聞き覚えはあるけど、三沢では聞いたことのないコールサインが聞こえたんですよ。
ん?ひょっとして・・・と急いで空港に出かてみると・・・


ホントにBATかい。
最近は空自の航空祭にもあまり姿を見せていないと思うので、BATSを撮るのは何年ぶりでしょう。


展開していたのは2機だけのようです(羽田への出発時にエプロンが見えた)。
この2枚は7DⅡ+500mmです。


20分位であっという間に戻ってきた。

どうやらドロウンレンジでミッションをしていたっぽいです。
なるほど。対地攻撃訓練をやるときはホーネットが来ることもあるんだな。
スパホは来んのか。

この写真は×1.4テレコンかませてます。
タイフーンの全長はホーネットよりも短いですし、ノートリだと1,000mm換算以上は必要です。


一番飛んで欲しかったのがこの機体でしたが、無事に現れてくれました。
グラウラーの地上シーンはテレコン外しています。


4機引き連れてまいりまして・・・・


南側のラストチャンスに機首を東側に向けて並び、離陸時間まで待機してました。

いやあ、この時ゴーヨンしか持ってなくてね(笑)。
失敗したわあ・・・


ピザ屋が通りますよ。


陽炎が少なくなってホントいい季節になりましたが、三沢は相当寒くなりました。
現在部屋の中は13℃。寒いけど11月まではストーブ付けないと決めたんだ。


グラウラーはタイフーンと共同訓練するんじゃないかと想像してるんですが、どうでしょうか。


60周年のスペマーも健在です。


離陸シーンではなくて、ローアプローチのひとコマ。手前側だったらよかったんだけど。

3SQもドロウンに向かっていたようで、ナスビを付けたまま戻ってきました。テレコン付けてます。
フォーメーションで来た場合、2番機を撮るなら1,000mmはいらないかもしれません。
まあでも、タイフーンがわざわざフォーメーションで降りたりローアプローチすることは無いだろうな。

三沢に来て始めのうちは、タイフーンもタッチ&ゴーはするんじゃないかと踏んでいるのですが、
月曜は午後休めるかどうか、火曜は休めないんだよなあ・・・


乗機がやって来ました。そろそろタイムアップです。


エプロンの奥にはパワーショベルが並んでいて、工事するのかなと思ってたら、
月曜に帰ってきた時には、エラい勢いでエプロンをブチ壊していて、がれきの山が出来てました。


エンジンテスターから虹が出た。アプローチしてくる機体があれば面白かったんだけどね。


本日タイフーンは来ませんでしたが、本当に明日16:30に来るのでしょうか。
張り込みは確定ですが、太陽も沈む頃だし、曇り予報だしで、お出迎えだけになるかもしれません。
明日のブログ更新はあるんでしょうか。期待しないでくださいね。

久しぶりに新千歳

2016-10-12 21:54:45 | 飛行機&ミリタリー
オーサンからの帰りは新千歳経由を選択したわけですが、青森行きの最終便(ANAは1日2往復だけど)は
15:45発なので、仁川から到着した時にはすでに帰れる飛行機がありませんでした。

ということで、この日は新千歳空港温泉に1泊することにして、
翌日の飛行機までの間は久々に千歳で撮ることにしました。


時刻は17:31です。既に太陽は沈んでしまいました。

2日ぶりに28-75を取り出したわけですが、短いレンズにもかかわらず、
普段いかに手ブレ補正に頼り切っているか身に沁みますね。


ライト類を強調したいんですが・・・


地上の灯火類が写ってないと流し撮りの意味があまりないんだけどね。そっちはブレブレでした。


無駄に連写しての1枚。結局ブレてるけど、まだマシなほう。


もうちょっとコクピットの中を明るくしてもらえないでしょうか。


時刻は18時を過ぎました。

たぶん今年からだと思いますが、夏場は展望デッキの開放時刻を延長してるんですよね。
それもあってか、真っ暗になってもそこそこカメラマンの方がいらっしゃしました。平日なのに。


わたくしの乗機もブレブレ。
70-200があったらまだ撮り続けたと思いますが、早々にあきらめました。

松尾ジンギスカンを食べてから新千歳空港温泉へ。
朝食付きで、マンガ読み放題で、リクライニングシートはテレビ付きで、
ナイト料金含めて3,000円は結構お得じゃないでしょうか。
ただし、途中入退場が一切できないのだけが残念です。


翌朝、昔たっぷり見ているとはいえ、久々に”KAISER”を聞きたくて基地側まで行きましたよ。


懐かしの”Right turn to CHARLIE”。久々に36エンドで午後に撮ってみたいねえ。

普通に考えて”JAKE”が上がるまで1時間か・・・長いなあと思ってデッキに向かったわけですが、
2Fの窓から19エンドが見えると、そこにはローテーションを始めたMRJがいるじゃないですか。


ああ、もったいないことしたな~、どんなコールサイン使ってるのかなあと、
普段は聞かないディパーチャーに周波数を併せたら、「行ってまいります」だもんなあ。

そりゃあデッキにHBCもいたわけだ。
へぇ~、まだ取材に来てるんだ程度にしか思いませんでした。


気を取りなおして新千歳空港スポッティング。777-300を飛ばしてきてるんですね。


正直あっさり日本から撤退するんじゃないかと思っていましたが、しぶとく飛ばしてますね。


お絵かき大会。滞在時間はそんなに長くありませんでしたが、ちゃんと描けたんでしょうか。

いつの間にか展望デッキにはベンチも置かれるようになったんですね。
次は屋根を付けてほしいね。そして冬も開放だ。


それにしてもやたらLCCが多くなりましたね。ホント3往復くらい青森にも分けてくれよ。


スペース的にしゃあないんでしょうが、インスピロゴ小さすぎだろ。


AIRDOロゴの不自然さをごまかすために、ワンポイントステッカーを貼ったんだろうなあ。
どうしてこのカラーリングにゴーサインを出したのか不思議でたまらない。


仁川からもLCCがたくさん飛んでましたね。ホント1往復くらい青森にも・・・


スペマー機はこれくらいしか撮れませんでした。


昼ごはんにロイズのパンを食べて、11:55発のQ400で青森へと向かいます。

見えているのは苫小牧市街と支笏湖ですが、残念ながら北海道の空もソウルとあまり変わらなくてねえ。
高度が上がらないだろうから地味に楽しみにしてたんだけど。


函館も青森もスッキリ見えませんでした。


フライトタイムは35分であっという間に青森に到着。フェリーだと8時間かかるのに。

ちょっとだけ青森空港周辺もロケハンしてみました。
たぶん今年中に撮りに来ることは無いんだけど。


エプロンの反対側に回れるんですね。トラフィックが多ければ結構楽しそう。


これに乗れば岐阜基地もそれほど遠くないんだな・・・行かないけど。


最後は青森県の防災ヘリコプター”しらかみ”となりました。

今年の航空関係の遠征はこれで終わりかな。RIATとオーサンだけでしたね。
なにか臨時収入があれば、ふっこう割で築城に行きたい気持ちはあるんですけどね・・・
あ、そういえば、今週末は羽田で少し時間があるんだった。白い空は勘弁してください。

三沢基地(28.10.10)・・・体育の日

2016-10-10 21:21:32 | 飛行機&ミリタリー
本日は日本の祝日でした。
そしてアメリカでも祝日なんですね。
なんだよ・・・と思ってたら、ローカルで上がるクリアランスが出たじゃないですか。

急いで展望デッキへ向かったんですが、間に合いませんでした・・・
ということで、降りの写真をお届けします。


JA350JってJAL737-800の最終号機だな。
アンチコがLED仕様なんですよね。撮ってるときには全く気付かなかったけど。


90分も飛んでいて、やっと戻ってきました。比較的緩めのエシュロンですね。


タッチ&ゴーのコールが聞こえて、1度目のアプローチは70-200×1.4で。


テレ端でもちょっと小さいな・・・

やってきたグラウラーはVAQ-135”Black Ravens”。
VAQ-138との交代で先週三沢にやって来ました。


2度目のアプローチはいつものゴーヨンで撮りました。

RAVENはEF-111のニックネームでもお馴染みですが、カラスのことでございます。
カラスって黒いけど、ダブルナッツはこれが黒くなるだけなのか?(笑)


残念ながらこのフライトではダブルナッツは上がりませんでした。三沢にいるのかよくわからんけど。


まだ三沢に慣れていないからか、アプローチコースが結構バラバラでね。
同じところを来るよりも面白い。


先週から三沢はめっきり涼しくなりました。

空気感もよくなって、写真撮影には一番いい季節ですね。
タイフーンは再来週かな?楽しみになってきました。

午後は隣町に映画を見に行ったので、フライトがあったかどうかわかりません。


好きな映画はなに?って聞かれたら「ボーン3部作」と答える僕にとって、
最新作「ジェイソン・ボーン」は本当に楽しみにしていました。

エンドロールの”Extreme Ways”を聴きながら思ったことは、9年という月日は長かったですね。
ちょっと歳をとり過ぎて、時代が変わり過ぎたかなと思いました。
そして、相手になるヘザー・リーが若すぎたんじゃないかなあと。
ボーンの相手なんだから、パメラ・ランディくらいの貫録があったほうがよかったんじゃないかな。
いろいろと制作側の意図が知りたいシーンが多かったので、早く音声解説を見てみたいです。

第3飛行隊60周年記念行事

2016-10-01 19:16:06 | 飛行機&ミリタリー
今日は地元第3飛行隊の60周年記念行事が行われ、フライトがあるようだったので行ってきました。

しかし、その前に・・・
今日は朝から天気が良くて、フライトも予定されていたのでレシーバーを入れていたんですよ。
そしたら聞きなれないコールサインが入ってきて、UHFだったので急いで準備して出撃しました。


16だったかーと思ったら、見覚えのあるチェッカーマークが見えた(笑)。


おい、OSかよ(笑)。

なんじゃらほいと思いました(笑)。
どこから来たのかはわかりませんが、やっぱり遠征からの帰りなのかな。


チェッカーなしのパターンもあるんだね。


2人乗り。


引っ張ってきたのかな。KC-135も降りてきた。
短いレンズで撮りたいところですが、ゴーヨンしか持ってきませんでした。


まだ来たので、ちょっと下がって撮ってみた。
WWじゃないので、やっぱりテイルを入れて撮りたい。


ラストの機体は鳥を避けてのゴーアラウンド。


KCももう1機降りてきた。

結局16は4-3-2で9機も降りてきました。
これが先週の出来事だったら目も当てられないところだった(笑)。
今のところは上がっていないので、どうせなら明日上がって欲しいなあ。

一度家に帰って昼ご飯を食べ、今度は展望デッキに展開です。
ラッキーなことにランウェイは10に変わっていました。


やっぱりスペマーは地上に回ったか。残念ながらノーマルが4機上がりました。


ウイングマンだけではなく、エレメントリーダーもこっちをガン見してますね。

どうやらこれには理由があって、
どうも556号機のパイロットさんのご家族がデッキからフライトを見守っていたようです。
上空から確認することは出来たでしょうか。


いまだERJに乗ったことないんだけどね。再来週乗る予定です。


フィンガーチップが来た段階でなにをやるか見当はついたんですが・・・


思いのほか2番機が早く引き起こし、しかもそこには電灯が・・・
抜けたときには2番機はいませんでした(正確には切れて写ってたけど・・・)。


3機で戻ってきた。


そして2番機である556号機がそのまま機動飛行。


クリーン形態とは珍しいですね。


航空祭より気合入ってるのかと思いましたが、動き自体は比較的ゆったりとしたものでした。


ピッチを上げて、ナイフエッジかと思ったら、向こうを向くとは思わなかった(笑)。なして?


3SQ60周年おめでとうございます。
これからも楽しませてくださいね。

チヌーク

2016-08-06 20:34:57 | 飛行機&ミリタリー
RIATは少しだけ休憩。
明日は千歳基地の航空祭ですね。天気がよさそうでなによりですが、霧がちょっと心配かな?
今日は三沢から戦闘機は上がっていないので、昨日ぜんぶ行ったんでしょうね。

さて、今日は三沢基地で行われたチヌークの体験搭乗に当たったので行ってきました。

チヌークと言えば・・・


あんなことや


こんなことを

想像してしまいますが、至極おとなしい25分ほどのフライトでした。

募集は三沢基地周辺の人々が対象で、今日は30人×7フライトが組まれていたようです。
そこそこの募集はあったようなことを言っていたので、ラッキーでしたね。

実はチヌークに乗るのは2度目でして、前回は中学生時代でしたから、およそ25年ぶりなんです。
えりも岬の第36警戒隊で体験搭乗があり、家から5~6キロくらいのレーダー基地まで自転車で行きました。
えりも岬灯台を上空から見た記憶が残っています。それとやたらうるさかった記憶が。


チヌークのハンガーは三沢空港の正面にあります。

基地正門前に集合して、そこからは外周道路を通ってバスでハンガーまで行きました。
さすがに基地内は撮影禁止。それどころかチヌークに乗る前はまったく写真を撮れませんでした。

「今回はとりあえず乗ってもらうことが目的」と広報の人が言ってましたが、空輸隊やチヌークの説明は全然なし。
トイレ大丈夫~?、写真は青いランプが点いてからよ~、墜ちたときのために認識票付けてね~、
危ないことはしないでね~、くらいの説明でチヌークに乗り込みました。

ランウェイは10使用、市街地に向けてライトターンディパーチャーです。
乗り込む時のダウンウォッシュが熱かった~。


ジープが乗れるくらいですからね。中はそこそこ広いです。
PELTORのイヤーマフが備え付けられていましたが、それにしてもやかましいですね(笑)。


それもそのはず、記憶には残っていませんでしたが、後ろは扉がないんですね。

後ろ扉ないのかな・・・と実は10年くらい思っていたんですが、やっぱり無いんですね。
よく見ると、一応ネットは張られていますよ。


三沢市上空だけど、どこだかピンと来ません。
畑で作っているのはにんにくでしょうか。ごぼうでしょうか。

一応70Dも持って行ったんですけどね。子どもたちも歩き回っているしすべてコンデジで撮りました。


手前に写っているのは大きく張り出しているスポンソンです。

ご存じのとおりチヌークに窓は少ないのですが、
まあ、家族に1枚と考えるとそこまで争奪戦にはなりませんでした。


コクピット後ろのドアからは一番景色が良く見えそうです。

わたしの他はみんな家族連れで、なんとなく居心地が悪かったのですが、
ひょっとすると人数合わせで1人参加のハガキが選ばれたのかもしれません。


コクピットに扉は無いようです。ストロボの存在をすっかり忘れてた。

チヌークは10エンド上空から基地をクロスオーバーして行ったので、右側からはシェルター群が見えました。
写真は一応自粛しておきます・・・どっちにしても綺麗には撮れなかったんだけど。


私の座席。一番左の座席のように、簡単に折りたたむことが出来るようです。

今日は幸運にも天気がよく、風も弱かったので、ほとんど揺れることもがありませんでした。
赤ランプが点灯したらシートベルトをして、携帯の電源を切って、Bタクシーウェイにタッチダウン。


写真を撮ったらバスに乗りこみ、ゲートで解散でした。
途中で下してくれたらバーガーキング食べに行ったのにな(笑)。

ありがたい経験をさせていただきました。
今まで航空祭でもあまり機体見学をしてこなかった私ですが、ちょっと興味が湧きましたよ(笑)。

とわだ

2016-07-18 21:12:35 | 飛行機&ミリタリー
JPEG撮りなので、3連休でRIATの写真整理もだいたい終わったんですが、
今週末はSUGOのスーパーGTに行く予定なんです。
その速報を書いてから、旅行記を載せていきたいと考えていきます。ええ、記憶は薄れていきますがね。


その前に、今日は八戸港に来ていた補給艦「とわだ」を見に行ってきました。


全長167m。

自衛艦はたびたび見に行っているわたくしですが、これまで補給艦を見る機会は無かったんですよ。
せっかく近くに来ているならとコンデジひとつで見に行きました。


「とわだ」は1987年の就役で、もうすぐ30歳。
補給艦5隻の中でも最古参とのことでしたが、護衛艦と違ってまだまだいくそうです。

定係港は呉だそうですが、今回八戸に来たのは広報を兼ねた訓練だったようです。
艦長が大湊出身らしく、公開するなら東北を希望したとかしないとか。
艦名の由来はもちろん十和田湖なので、青森にふさわしいともいえますね。


搭載ヘリはありませんが、ヴァートレップ用のヘリ甲板が艦尾にあります。
なぜマスコットが竜なのかは、どう考えてもわかりませんでした。


艦内で見ることが出来たのは艦橋だけでした。

ディーゼル機関のため、あまりスピードは出ないようです。
ところで、軍艦のガスタービン機関はディーゼルと同じく軽油使用なんですね。知らんかった・・・

艦橋の横にチャフ発射機があったんですが、
「ミサイル探知できるんですか?」って聞いたら、「わかりますっ!!」と威勢よく返ってきました。


艦橋から見た前甲板。けっこういろいろありますね。


艦首側の第1、第2補給ステーション。軽油専用スタンドのようです。

ご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、海上での燃料補給は停泊して行うわけでは無く、
30m程の距離で平行に保って、海上を進みながらするんですよ。


物資用の第3、第4ステーションについてるクレーンです。クレーンの下の蓋がエレベータ。

右上につながるワイヤを護衛艦に渡して、クレーンに籠をつるして物資のやり取りをするんですね。
どうせなら倉庫や冷蔵庫も見てみたかったですが、倉庫内ではレール上のフォークリフトを使っているそうです。


ワイヤを護衛艦に飛ばす空気銃だそうで。間違ったら護衛艦を破壊しそうな気がするけど・・・
まあ、手前の海でも狙うんかな。聞いてみればよかった。
クレーン渡すまで時間かかるんだろなと聞いてみたら、10分位で通してしまうそうです。


艦橋側の第5、第6ステーションは軽油の他にヘリコプター燃料と真水用のホースが付いています。


たしかにホースがたくさんついてますね。

とわだに使ったとしたら、地球2周分の燃料が積めると言っていましたが、どんだけでしょう。
ちなみに両サイド同時補給の時は、さすがにてんやわんやだそうです。

次の自衛隊イベントは八戸の基地祭になるかな。
飛んでるP-1見たいぞ。

三沢基地(28.6.6)

2016-06-09 20:48:10 | 飛行機&ミリタリー
月曜日のことなんですが、用事があって午後会社を休みました。
そして用事が終わったあと時間が出来たので撮影に行ってみました。

天気は良かったのですが、霞んだ感じの空。
ランウェイは10だったのですが、初めての降りのポイントに行ってみました。


さっそく降りてきたのはP-8でした。マーキング無いのは寂しいね。

撮影ポイントの一帯は牧草地といった感じで、さすがにこの時期は生い茂っていました。
夜に行ったら蚊に刺されまくりかな。


聞きなれないコールサインはP-3でした。機首のマーキングはなんだろう。

さすがに6月ということで光線はトップライトでサイドに光が回りませんね。
撮影していて暖かいのはうれしいですが、写真的にはイマイチです。


無線でグラウラーが上がったのはチェックしていたので降り側に来たのでした。


いつものゴーヨン×1.4テレコン付けてます。
もう少しランウェイに近づけると思うんだけど、草が高くてねえ・・・


オーバーヘッドで降りてくると、同じ編隊でも各機ベースターンの位置が違いますね。


センタータンク1本てあまり見ないような気がするな。


いつもよりすっきりしてる感じです。


遅れて1機降りてきたんですが、脚上げしてローアプローチに変更。


そして着陸と。


三沢のアプローチ管制は周波数をすぐにGCA波に割り振っちゃうので、
油断してると気付かないうちに降りてくることがあります。
そんな感じで横田のC-130。

地元部隊で上がってるのがなくなっちゃったので、いつものターミナルへ移動です。


長年撮影してますが、バリアアップを撮るのは初めてだな。


陽は長いですが、早々に雲に隠れてしまいました。
シルエットにしちゃった方が全然よかった。


時刻は19:19でした。グランドと交信してから上がるまで長かったです。

ISO3200で1/60秒。ブレブレですな・・・。
次のチャンスがあるかわかりませんが、編隊灯をもう少しキレイに撮ってみたいですね。


今週はレーワルデンでLuchtmachtdagenなんですよね。
F-35のヨーロッパデビューだし、大好きなオランダ行きたかったなあ。
ライブ中継あるのかもしれないですが、明日から実家に帰るので残念ながら見れません。

しっかし、今年のRIATは凄いですねえ。
もう打ち止めかと思ってたらミグ29が2機も入ってくるとは。
お願いですから雨降らないでください。