goo blog サービス終了のお知らせ 

社会科学上の不満

政治・経済上の不満のハケ口(左翼出入り禁止)
外交と防衛、歴史と現状についての不満のハケ口。(観念論の方は出入り禁止)

政権維持が困難になると直ぐに反日になるくせに、韓国。

2025-06-06 00:00:00 | 外交と防衛


実用主義を謳い反日外交は避ける見通し 
なんやねんつまらん

宏池会政権の唯一の成果が韓国との縁を切った事だ。その陰で親中政策を推し進めたが。
「支持率さがったら謝罪と賠償コンボなのは目に見えてる 
前の大統領のやったことの肯定はやらんやろ」との書込みに座布団1枚。
支持率下がったら竹島行くよ」との書込みに座布団3枚。米国が「竹島は日本の領土」と言ってくれた。
「えー 
親日罪とかいう親日の公民権停止する意味不明すぎる法案通さないの? 
野党の時はやってたのに」との書込みが秀逸。
相手にしてくれる国など無い、あるのかな?
日本のマスゴミぐらいか?故郷だからね。
「韓国は不景気なのに反日してられないやろ 
反日してたせいで日本と台湾とアメリカの半導体同盟が結成されたわけやし」との書込みが秀逸。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふざけるな自民党!日本の学... | トップ | まず記者に「モラル」っても... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
韓国新大統領の公約(笑) (kashin)
2025-06-12 10:04:38
ネットでこんな文句を拾った。(勝又壽良のワールドビュー2025-6-11より)
「韓国新大統領李在明氏は、『韓国をAI(人工知能)で世界3大強国にする』と公約した。高い志を立てることに異議を唱えるわけでないが、実現の可能性は極めて低い。資金100兆ウオン(約10兆円)、人材、電力の三つの壁が立ちはだかっている。」
僕はこうツッコむ。「どうせ日本やアメリカの協力(笑)を当てにしているのでしょ。」
まあ面倒くさがり屋の怠け者で、成功や金への執着や欲望は凄い。だがそのための汗と涙のプロセスをクリアするのは大嫌いな奴らです。だから関われば確実にwin-loseの関係となる奴らです。
また宏池会・岸田政権の成果として、改正入管難民法で、税金を滞納した永住者は永住権が取り消されうるなど外国人の資格の取り消し要件が拡大された事も挙げておく。後はこれがスムースに援用されて欲しい物だ。
返信する
韓国の政治と経済の壊れぶり (kashin)
2025-06-13 12:36:28
ネットでこんな一文を拾った。
「韓国国会の多数派である左派政党の"共に民主党"は、論理のすり替えをする事が得意な政党である。自らに反対する者は、全て追放するという『暴力的』な側面を持っている。韓国は、こうやって内部崩壊が進むのであろう。民主主義が、ただ多数決で成り立つという単純な論理を使って、あらゆる事を左派に有利なように決めるであろう。」
「韓国経済が、急速に精彩を失ってきた。家計負債の膨張、若者の雇用不安、超少子高齢化などの構造問題が、幾重にも積み重なっているからだ。決定的な弱点は、難問を難問と意識しないでやり過ごしていることであろう。この裏には、既得権益を絶対に手放さないという『業』が潜んでいる。繰り広げられる政争が、こうした業を増幅させ改革を忌避させている。」(勝又壽良のワールドビュー2025-6-13より)
・上級国民が、既得権益を絶対に手放さないという『業』・若者の雇用不安・超少子高齢化・左翼の政党とその人士のトンデモ度は、日本のそれとも全く同じだ。日本のそれも酷いが、「下には更に下が居た」としか言いようが無い。
返信する
アメリカからも中国からも見捨てられつつある韓国 (kashin)
2025-06-14 13:34:08
ネットでこんな一文を拾った。
「韓国を襲う『トランプの米国』に対する不安と、『習近平の中国』に対する不信が、日本の再発見につながっている。韓国は、米国の関税戦争による被害が実質的に発生している。一方、反中感情が固定化する中で、韓国世論は日本と協力して突破口を探したい、とこれまで以上に思っていることが明らかになった。開闢以来の『珍事』が起こっている。」(勝又壽良のワールドビュー2025-6-14より)
「アメリカからも中国からも見捨てらようとしている。だから日本よ助けてー」という事だな。面倒くさがり屋の怠け者で、己の実力を磨こうとせず、有力な他人に縋る利用する事しか考えていない輩の行く末とはそんなモノだ。日本も最早見離すべきだ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。