goo blog サービス終了のお知らせ 

社会科学上の不満

政治・経済上の不満のハケ口(左翼出入り禁止)
外交と防衛、歴史と現状についての不満のハケ口。(観念論の方は出入り禁止)

おくたま経済新聞の虚実

2025-06-27 00:00:00 | マスコミ批判

おたくま経済新聞
ゆうちょ銀行は6月23日、YouTube上で拡散されている「7月から口座が使えなくなる」といった内容の動画について、「このような事実はございません」と公式に否定する声明を発表しました。 

動画はいずれも根拠のない情報を機械音声で読み上げるもので、同銀行は「すべての商品・サービスは、通常どおりご利用いただけます」とし、利用者に冷静な対応を呼びかけています。 

内容はいずれも、「7月からゆうちょ銀行とJAバンクの口座ルールが改正される」「通帳が使えなくなる」といったことを伝えるもの。情報源の提示もないまま、危機感を煽るような内容が20分程度続きます
https://otakuma.net/archives/2025062506.html


JA銀行や郵貯銀行は都会の一般人は余り利用していないのではないか?
ネットを余りやらない田舎の老人の口座が多いこのニ行。
普通に考えてそんなわきゃねーだろってすぐ分かるだろ」との書込みに座布団1枚。
当然、警察はこの容疑者のipアドレス調査しているのだろうね。威力業務妨害だぞ!
情報を切り分けできない情弱さんが信じるから恐ろしいな」との書込みが秀逸。
こんなの鵜呑みにする奴は境界知能くらいだろ」との書込みが秀逸。昔「TVが言っていた」が証拠となっていた事と同様に「インターネットが言っていた」とでも言うのかな?インターネットは虚実入り混じっていると言う事が前提となる。TVとの違いは「虚」だけで無く「実」も混じっている事だ、後一次情報が多い事だ、この虚実混ざっている情報から「実」だけを引き出すのは使う側の能力による。
この場合「風説の流布にならんのかな」との書込みに応えた「業務妨害にはなる。」との書込みに座布団3枚。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 置き配サービスが標準となる... | トップ | 中国外相、ブーメラン! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。