ニコニコ動画、こんなアンケート発表したらまたまた地上波を敵に回すよ、もう回していたか。
安倍内閣の支持率、藤井四段の最年少タイトル獲得なるかなど
12問のネット世論調査を実施。今回は7月20日21:18に実施しました。
Q1 いま、あなたは安倍内閣を支持しますか、支持しませんか。
支持する 51.7 %
支持しない 24.1 %
どちらとも言えない 24.1 %
Q2 いま、あなたが支持している政党はどこですか、あるいは支持する政党はありませんか。
自民党 42.9 %
民進党 1.3 %
公明党 1.6 %
共産党 2.5 %
日本維新の会 2.9 %
自由党 0.6 %
社民党 0.9 %
日本のこころ 2.3 %
その他の政党 1.3 %
支持政党はない 43.6 %
Q3 1年前と比べて、あなたの今の暮らし向きはどう変わったと感じますか。
ゆとりが出てきた 14.7 %
ゆとりがなくなってきた 28.2 %
どちらとも言えない 57.1 %
Q4 7月の新聞、テレビなどの世論調査で、安倍内閣の支持率が急落し、
軒並み不支持率が支持率を大きく上回っています。
特に、時事通信とテレビ朝日の調査では、支持率が「内閣の危険ライン」
とされる30%を割り込みました。支持率急落の一番の原因は、次のうちどれだと考えますか。
政策に期待できない 12.5 %
首相に指導力がない 3.2 %
首相が信頼できない 16.1 %
閣僚の顔ぶれがよくない 17.2 %
自民党中心の政権だから 2.9 %
これまでの内閣の方がよい 2.7 %
その他 34.1 %
わからない 11.3 %
-以降は元記事を参照願います

ニコニコ動画
https://enquete.nicovideo.jp/result/91?from=box
「ネットウヨが対象では安倍内閣支持が高くなるのは当然だろ」との声が聞こえてくるが、それは地上波も同様ではないのか?対象が「無作為」なんてあり得ない。電話で行なっているのであれば、基本若者は実家暮らしの方以外「家電」を有している方は少ない。どうやってサンプルを抽出しているのやら?
田舎の情弱な老人はTVや新聞しか情報収集の伝がない。デジタル・ディバイドは益々拡がる。80年代には長谷川慶太郎氏等か予想されていた。
このvlogのような物でも期待して下さる地方の方々が意外に多い事に驚いている。
地方にも現在のTVや新聞に不満をお持ちのネットをやらない方々は多いようだ。
「新聞は複数紙読め」、昔日教組の教諭も良く口にしていたことだ。費用と時間がかかるので実行する方は極少数だった。現在ネット上で簡単に複数紙が比較できる。
更に仕事で入手した情報を重ねれば、どちらに「信」があるか、直ぐわかる。
困ったぞ!既存メディア。読者や視聴者が益々離れて行く→広告料も減る。
安倍内閣の支持率、藤井四段の最年少タイトル獲得なるかなど
12問のネット世論調査を実施。今回は7月20日21:18に実施しました。
Q1 いま、あなたは安倍内閣を支持しますか、支持しませんか。
支持する 51.7 %
支持しない 24.1 %
どちらとも言えない 24.1 %
Q2 いま、あなたが支持している政党はどこですか、あるいは支持する政党はありませんか。
自民党 42.9 %
民進党 1.3 %
公明党 1.6 %
共産党 2.5 %
日本維新の会 2.9 %
自由党 0.6 %
社民党 0.9 %
日本のこころ 2.3 %
その他の政党 1.3 %
支持政党はない 43.6 %
Q3 1年前と比べて、あなたの今の暮らし向きはどう変わったと感じますか。
ゆとりが出てきた 14.7 %
ゆとりがなくなってきた 28.2 %
どちらとも言えない 57.1 %
Q4 7月の新聞、テレビなどの世論調査で、安倍内閣の支持率が急落し、
軒並み不支持率が支持率を大きく上回っています。
特に、時事通信とテレビ朝日の調査では、支持率が「内閣の危険ライン」
とされる30%を割り込みました。支持率急落の一番の原因は、次のうちどれだと考えますか。
政策に期待できない 12.5 %
首相に指導力がない 3.2 %
首相が信頼できない 16.1 %
閣僚の顔ぶれがよくない 17.2 %
自民党中心の政権だから 2.9 %
これまでの内閣の方がよい 2.7 %
その他 34.1 %
わからない 11.3 %
-以降は元記事を参照願います

ニコニコ動画
https://enquete.nicovideo.jp/result/91?from=box
「ネットウヨが対象では安倍内閣支持が高くなるのは当然だろ」との声が聞こえてくるが、それは地上波も同様ではないのか?対象が「無作為」なんてあり得ない。電話で行なっているのであれば、基本若者は実家暮らしの方以外「家電」を有している方は少ない。どうやってサンプルを抽出しているのやら?
田舎の情弱な老人はTVや新聞しか情報収集の伝がない。デジタル・ディバイドは益々拡がる。80年代には長谷川慶太郎氏等か予想されていた。
このvlogのような物でも期待して下さる地方の方々が意外に多い事に驚いている。
地方にも現在のTVや新聞に不満をお持ちのネットをやらない方々は多いようだ。
「新聞は複数紙読め」、昔日教組の教諭も良く口にしていたことだ。費用と時間がかかるので実行する方は極少数だった。現在ネット上で簡単に複数紙が比較できる。
更に仕事で入手した情報を重ねれば、どちらに「信」があるか、直ぐわかる。
困ったぞ!既存メディア。読者や視聴者が益々離れて行く→広告料も減る。