大多喜で「お城まつり」なるものが開催されると聞いてバイクで会場へ向かった。

会場は大多喜小学校、背後には大多喜城、校舎は土蔵風の建築で小江戸にふさわしく立派。ステージには本多忠勝をはじめ重臣が並び小芝居のようなのが行われている。

お祭りということでお神輿も練り歩いたらしい。

火縄銃の実演、もちろん空砲。だけど、意外と凄い音でビックリ。

出陣する武者たち、一般公募しているらしいので来年あたり申し込んでみようか。

徳川四天王のひとりとして数えられる本多忠勝。1590年頃から関ヶ原の戦いまで10万石でこの地を治めた。
城下町の武者行列を追いかけます、以下、次回。

会場は大多喜小学校、背後には大多喜城、校舎は土蔵風の建築で小江戸にふさわしく立派。ステージには本多忠勝をはじめ重臣が並び小芝居のようなのが行われている。

お祭りということでお神輿も練り歩いたらしい。

火縄銃の実演、もちろん空砲。だけど、意外と凄い音でビックリ。

出陣する武者たち、一般公募しているらしいので来年あたり申し込んでみようか。

徳川四天王のひとりとして数えられる本多忠勝。1590年頃から関ヶ原の戦いまで10万石でこの地を治めた。
城下町の武者行列を追いかけます、以下、次回。