前から気になっていた成東食虫植物群落へ行ってみた。

かつて九十九里浜には湿地帯が広がっていたそうな。開墾により湿地帯は減りこの一帯だけが残されたらしい。

土壌の栄養分が少ないため、虫を捕まえて栄養とする食虫植物が多いのだとか。で、どれが食虫植物かサッパリわからん。

とりあえずいっぱい咲いてるオミナエシを撮影。

こちらはツリガネニンジン。可愛らしい花だ。

もう一枚。数人がカメラを持って散策している。植物好きな人には魅力的なスポットなのか。
まぁ自分もでかいマクロレンズをつけているのでそう思われているのかも、次回へ続きます。

かつて九十九里浜には湿地帯が広がっていたそうな。開墾により湿地帯は減りこの一帯だけが残されたらしい。

土壌の栄養分が少ないため、虫を捕まえて栄養とする食虫植物が多いのだとか。で、どれが食虫植物かサッパリわからん。

とりあえずいっぱい咲いてるオミナエシを撮影。

こちらはツリガネニンジン。可愛らしい花だ。

もう一枚。数人がカメラを持って散策している。植物好きな人には魅力的なスポットなのか。
まぁ自分もでかいマクロレンズをつけているのでそう思われているのかも、次回へ続きます。