何となく歩いた結果

デジカメを持って色々な場所に出没し撮影した写真を公開。最近は東京の夜と里山をメインテーマに撮影中。システム開発の話題も。

外房線 大網コンクリート橋(2019/4/28)

2019-04-28 18:15:38 | 散歩写真
ヤボ用で大網まで行ったついでに外房線を撮影。まずは蘇我方面行きの上り電車。


直後に下り電車が通過、今度は縦位置で。


撮影した場所は外房線の旧線跡。長年草木に覆われて立ち入ることができなかったが、最近、車でも通れる位整備された。今後どう活用していくつもりなのだろうか。


藤の花が里山を彩る。写真に撮るとあまり目立たないのはなぜだろう…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽と菜の花と桜

2019-04-09 10:02:02 | 散歩写真
選挙の投票のために近所の小学校へ、投票を終えての帰り道、太陽がいい感じに沈んでいくのが見えた。急いで夕陽が見られる場所まで移動、手前に菜の花を入れて撮影開始。みるみるうちに沈んでいくので焦る…。


菜の花にピントを合わせてみる。うーん、両方合うようには撮れないもんだろうか。


この日は黄砂が飛んでいたらしい、太陽がこんな風に撮れるのは珍しい。


夕陽を撮影した場所の反対側にある大高調整池では桜が咲いていた。


満開で見事だけど、花見をする人の姿もなくひっそりと咲いている。


この調整池、ドローンの練習場所に指定されている、企業であれば申請すれば利用できるらしい。ドローンで桜を撮影するのも面白いかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 茂原公園(2019/4/7)

2019-04-08 13:45:42 | 散歩写真
「日本さくら名所100選」にも選ばれている茂原公園へ。


池の真ん中に赤い弁天堂。


ちょうど満開。


遊歩道を歩いて池を一周。


懐かしい気分にさせてくれる一角。


ハラハラと舞う花びら。


藻原寺=そうげんじ、茂原の由来ともなった寺院。初めてきたけど思いのほか大きい寺院で驚いた。


インド風の山門と桜。

昨日の東金八鶴湖に続いて桜三昧、三年分位は楽しんだように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 八鶴湖(2019/4/6)(2)

2019-04-07 10:58:47 | 散歩写真
八鶴(湖)という名前だが規模的には池だな。徳川家康が鷹狩のために作った東金御殿由来というのだから400年ほどの歴史がある人造湖ということらしい。


東金崖線という崖地帯が九十九里平野沿いに続いている。八鶴湖から海側は広大な平野が広がる一方、山側は急斜面の森林地帯が続き、その間に城や寺院が多く造られている。


柔らかな春の日差しに包まれる桜。


神社の鳥居の前には子供用の自転車。はるか昔に戻ったような時間が過ぎる。


きっと神様も桜を楽しんでいることであろう。


トッポギやもつ煮、鮎の塩焼き、串焼き、昔より確実に売ってるモノの種類は増えてる、点滴ジュースなんてのもあった。

これにて桜見物は終了、駅近くの魚屋でマグロを買って帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 八鶴湖(2019/4/6)(1)

2019-04-06 20:30:30 | 散歩写真
東金駅近くにある八鶴湖まで桜見物へ。


八鶴湖といえば明治18年に創建された八鶴亭。国の登録有形文化財に指定されている。


かつて東金は商業や物流の中心地としてかなりの賑わいをみせていたという。今では旧国道沿いはシャッター街になってしまったが、30年位前までは大きな商店が軒を連ねていたのを覚えている。


ランチ営業もやっているけど、なかなかのお値段…。特別な日に、ってやつだな。


湖畔には昭和な雰囲気のボートハウス。残念ながら営業してない。


満開を過ぎ、風で花びらが花吹雪状態に、湖面がピンクに染まる。

次回へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田散歩(2019/3/30)(2)

2019-04-01 09:24:26 | 散歩写真
成田空港近くにある「さくらの山」で桜&飛行機見物。


ここの桜はまだちょいと早かった。しかも無情にも飛行機の前部とツボミが被るし…。


飛行機は離陸すると急角度で上昇、この日は雲がかかっていたので、すぐ雲に隠れて見えなくなった。なのであまり写真を撮っていないで移動。


続いて、成田山参道脇に車をとめて参拝へ。


川崎大師の近くで生まれ育ったので、正月三が日の参拝者数で争う成田山にはひそかな対抗意識を燃やしていたのだが、景観的には成田に完敗である。川崎大師は空襲で全て焼けてしまったからなぁ。


これを見ると、かつては奈良の大仏とかが極彩色で彩られていた、という説が信じられてくる。

本堂にて参拝の後、昨年買った「仕事開運お守り」を納めて、新たに同じお守りを購入、これで4月から気持ちも新たに仕事に臨める、というものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする