goo blog サービス終了のお知らせ 

自然回帰

山歩きが好きで自然と共に生きたいと願っています~Myホームページ『宮崎の山歩き』もよろしかったらご覧下さい(^^♪

市房山の巨杉&紅葉

2021-10-15 | 山歩き
市房山(1721m)
令和 3年 10月10日(日) 曇り
■メンバー : yamask他5名
■コース概要
熊本県水上村の市房キャンプ場から市房神社~山頂を往復

■到着時刻
 市房キャンプ場発(8:11)⇒3合目分岐(8:55)⇒市房神社(9:15)⇒6合目(10:05)⇒9合目(11:30)⇒市房山(11:50-12:25)昼食休憩
 山頂発(12:25)⇒6合目(13:50)⇒市房神社(14:47)⇒市房キャンプ場(15:30)

▼市房キャンプ場よりスタート
(※注:先の水害で祓川梁が消失して神社駐車場へは通行不可)


▼市房神社の参道には樹齢1千年以上の巨杉が続く(市房杉)


▼八丁坂の石段を上ります。


▼キャンプ場より約1時間で深紅の社殿『市房神社』へ到着


▼6合目の『馬の背展望所」で休憩


▼9合目付近からガス(雲)の中に入ります ^^;


▼山頂まで5分です~ガンバロウ!!


▼山頂から稜線を北上して『心見の橋』へ


▼市房山頂にて


紅葉の見頃は10月下旬頃と思われます。
1合目からで行程が長いので早立ちされることをお勧め致します。
ご一緒いただいた皆様お疲れ様でした^^♪

次の車は

2021-09-20 | 山歩き
次の車はダイハツのロッキーです!
前後を撮影できるドライブレコーダーをオプションで付けましたが出番のないことを願うばかりです。
さぁ~どんな山行が待っているのか楽しみです ^^♪





先ずは霧島連山最高峰の韓国岳へ大浪池経由で登りました。
遠出になりましたが快適に登山口へ到着しました。




高隈山系の最高峰、大箆柄岳へ

2021-09-05 | 山歩き
高隈山系最高峰の大箆柄岳&タカクマホトトギス
大箆柄岳(1237m) 鹿児島県垂水市
令和 3年 9月4日(土) 曇り

■メンバー : yamask単独
■コース概要
大野原林道の登山口より大箆柄岳を往復

■到着時刻
 登山口発(8:40)⇒5合目展望岩(9:36)⇒7合目(10:01)⇒杖捨場(10:14)⇒9合目(10:24)⇒大箆柄岳(10:35-11:25)昼食休憩
大箆柄岳発(11:25)⇒5合目(12:07)⇒登山口(12:55)

▼大箆柄岳に咲く高隈山系固有種のタカクマホトトギス


大野原林道の大箆柄岳登山口


登山口設置の地図でコース確認


樹林帯の3合目を通過


表層崩壊地は北方の眺望が開ける


登山道に咲く小さな花(ママコナ?)に癒されます


5合目、露岩の展望所で休憩


主稜線へ上がると杖捨祠を見ます
(急坂が終わり不用になった杖を置いた場所のようです)


山頂部はスズタケが密生しヤブコギを強いられる


大箆柄岳でもミカエリソウが咲き出しました


登山口から約2時間で山頂へ到着


先週登った御岳~妻岳、そして二子岳~平岳~横岳が見えます


五合目の露岩ヶ所より北方に見えるピークは七岳でしょうか?


愛車フォレの待つ登山口へ下山しました(^^)!


帰路途中、釣り人でにぎわう『大隅湖』へ寄り道です。


滑り易い粘土質の登山道は巻き道や固定ロープを利用します。
当日の大野原林道は荒れた所もなく普通車でも登山口まで行けそうでした。

Myホームページにも掲載しましたのでよろしかったらご覧ください。







高隈御岳&妻岳のタカクマホトトギス

2021-08-29 | 山歩き
==================================================================
高隈御岳&妻岳のタカクマホトトギスを愛でる
===================================================================
御岳(1182m)・妻岳(1145m)  (鹿児島県 鹿屋市)
令和 3年 8月28日(土) 晴れ
■メンバー : yamask単独
■コース概要
 TV塔登山口より御岳~妻岳を往復
■到着時刻
 登山口P発(8:30)⇒登山口(8:33)⇒TV塔跡(8:52)⇒8合目水場(9:21)⇒御岳(9:37-9:47)⇒スマン峠分岐(10:07)⇒妻岳(10:21-10:45)⇒御岳(11:25)
 昼食後、御岳発(11:51)⇒登山口(12:42)⇒駐車場(12:45)

高隈山系固有種のタカクマホトトギス


登山口で見られるナンバンキセル


登山道で多く目にするヤマジノホトトギス


妻岳のミカエリソウは開花が始まる


************************************************************
登山口のカウンターは壊れて動きません(^^;)


登山口付近より目にする鳴之尾牧場・横岳


360度の眺望が開ける御岳山頂です


大箆柄岳の右後方には霧島連山が見えています


妻岳-横岳&スマン峠-大箆柄岳分岐より妻岳へ上がる


妻岳より横岳方面へ少し下るとタカクマホトトギスの群生を見る


妻岳山頂に祀られる祠


妻岳より望む二子岳~平岳~横岳


妻岳より望む御岳・・・急坂を下り御岳へ戻ります


御岳より望む、大箆柄岳~妻岳


鳴之尾牧場の第2展望所より望む妻岳


白滝も見えました・・・白滝は牧場から行けるようです。


甫与志岳のアケボノツツジ

2020-04-13 | 山歩き
2020年4月11日(土)晴れ
甫与志岳(967m)鹿児島県肝付町

甫与志岳~黒尊岳稜線の岩場に咲くアケボノツツジの開花状況が気になります。
3密、「密閉」「密集」「密接」を避けて単独で現地へ向かいました。

姫門コースで甫与志岳山頂へ


甫与志岳から黒尊岳~国見山稜線を眺望


甫与志岳から三岳縦走路を黒尊岳方面へ30~40分下ると岩場の周辺でアケボノツツジが見られます。



ひっそり咲くのは、blue eyeのギンリョウソウです。



山菜

2020-03-28 | 山歩き
職場の先輩からタラの芽を頂きました。
早速天ぷらにしましょう♪

揚げ過ぎたようでパリパリになりましたが美味しく頂きました。


久しぶりに愛犬モカ登場です ^^!


天智天皇の宮跡伝説が残る御在所岳へ

2020-03-22 | 山歩き
田ノ浦地区から稜線伝いで御在所岳(530m)

令和2年3月21日(土)晴れ(鹿児島県志布志市)
メンバー:motoさん、川越さん、hinaさん、mariさん、yamask
所要時間等、詳細は山歩きのホームページに掲載しました。
よろしかったらご覧下さい ^^♪

頭上に満開のヤマザクラを眺めながら快適な稜線歩きです。


亀の形をした亀石を通過します。


途中、志布志湾を一望する広場が有るので休憩にお勧めです。


荒れています・・・天智天皇の元宮跡です。


駐車場から約1時間半で山頂へ到着しました。


昼食は時間が早かったので『花房峡』へ移動してお花を眺めながら頂きました♪


花房峡のシャクナゲは満開です。


寒い季節のお楽しみ・・・下山後の温泉は曽於市のメセナ温泉(入浴料330円)です。


メンバーと別れて隠れ処へ移動して鍋料理を頂きました。


ご一緒いただいた皆様ありがとうございました。
いつか鍋料理とカラオケを楽しみましょうね!







三国峠&岩峰の小表山・鷹巣岳

2019-12-01 | 山歩き
歴史を語る豊後の三国峠&岩峰の小表山・鷹巣岳周回コースを歩く
令和元年11月30日(土)晴れ
メンバー:5名

三国峠から三角点ピークを目指します。


三国峠の三角点ピークより望むハイ楯山


大規模林道より見上げる小表山の主稜線と岩肌


小表山より望む柏山


小表山の西展望所より望む岩峰の鷹巣岳(標高720m)


小表山からの眺望を楽しむメンバー


垂直に近い20mの岩場を登り到着した鷹巣岳山頂は360度の眺望を満喫できます。
大崩山系から傾山、阿蘇山から久住連山に由布岳、鶴見岳が一望です♪


鷹巣岳山頂より望む傾山



栗野岳、パノラマ周回コースを堪能

2019-10-21 | 山歩き
令和元年10月20日(日)晴れ
鹿児島県湧水町で霧島山系の栗野岳トレッキングを楽しみました。
所要時間等詳細はホームページに記載しましたのでよろしかったらご覧ください(^^)/

日本一の枕木階段(561段)を上り、各山頂を周って栗野岳温泉へ下山する周回コースです。


階段を上りきると展望所が有りますが遠景は霞んで見えません。


眺望満点の見晴らし台で昼食タイムにします。


三角点ピークに咲くホソバリンドウの花


韓国岳展望所から霧島連山を眺望します。


栗野岳最高点箇所に山頂標識が有りますが眺望は無いです。


栗野岳に咲くヤマラッキョウの花


栗野岳に咲くセンブリの花


栗野岳に咲くキッコウハグマ


栗野岳に咲くアケボノソウ


下山後、栗野岳の八幡地獄を見学して『南州館』の温泉へ入ります。

湯舟が一つ有るだけのシンプルな温泉です。


西郷隆盛も入った栗野岳温泉です。


湯上り後、グリーンパークえびのへ寄りコーラの試飲をさせて頂きました。


グリーンパークえびのを彩る600万本のコスモスが見頃できれいでした♪

ご一緒いただいた皆様、楽しかったです。
ありがとうございました♪






令和初日に四国の三嶺、剣山・次郎笈登山を楽しむ(^_^)♪

2019-05-04 | 山歩き
平成最後の日に九州を離れて四国の山旅へ出かけました。
GWの混雑を少しでも避けようと、4月30日~5月2日で実施しました。
日程が良かったのか宿もとれて交通渋滞にも合わなかったです。
目的の山は徳島の名峰三山、三嶺・剣山・次郎笈を1日で登ります。

平成最後の4/30(火)は道中の大歩危でラフティング体験中のファミリーや舟下りを見物しながら宿へ向かいました。


民宿梅本さんのご好意で『いやしの温泉郷』まで送迎していただきました♪


令和初日(5/1)名頃登山口から三嶺へ登ります・・・人形の中に登山者が(下山時)


名頃登山口から約3時間で三嶺山頂へ到着しました。


三嶺ヒュッテ(無人小屋)で昼食休憩後、名頃登山口へ下山します。


三嶺ヒュッテの近くに池が有ります。


5月1日 三嶺から下山後、国道439号を東進して剣山の登山口が有る見ノ越へ向かいます。
見ノ越からリフトに乗り西島駅で下りて剣山頂上へ
時間短縮で条件が良ければ次郎笈まで行きます。


令和初日のお宿は剣山頂上ヒュッテです。


頂上ヒュッテから10分ほどで剣山頂上です。


前日からの雨も上がり次郎笈が招いているようだったので行きましょう!


剣山から次郎笈へ向かいます。


次郎笈頂部から丸石・三嶺分岐も眺望が開けます。


次郎笈から剣山へ戻ります。


剣山頂上から望む秀峰は午前中に登った三嶺だと思います。


令和二日目(5/2)に日の出が見られました。
雲海上に朝日が上ります。




遠距離で交通の便が悪く道中の行程が長いので車上の時間が長いですが皆さん元気に行動されました。
ご参加いただいた皆様お疲れ様でした!
ありがとうございました。