日本地区での名字の歴史を見た。江戸幕府は武家や公家以外の庶民が名字を名乗ることを禁じていたが、実際には庶民も名字を持つていた。古代日本の地区は有力豪族が王を支える連合国家だった。土地の名による姓は出雲の出雲氏、河内の蘇我氏、大和の葛城山の葛城氏などがある。役割による姓は兵器や軍事を担当した物部氏、役人である伴をだした大伴氏がある。外国から来た姓は中国系の東漢氏、朝鮮系の秦氏などがある。天皇が姓を与えるようになり、源氏、平氏、橘氏、藤原氏などの姓が与えられた。藤原氏が菅原道真を左遷し、朝廷内は藤原氏ばかりになった。姓だけでは区別できないので自分たちで名前を付けた。住んでいる場所の名をつけたり、山の地形によって名を付けた。上、下や奥、前などで区別して名をつけた。仕事を名前にする場合もあった。百姓というように何百もの名前が付けられた。明治時代になると政府が戸籍制度を作り、姓でも名字でもない氏というものを戸籍として登録し、現在の氏名ができたという。姓を見ると現代のいろいろな人間にも先祖がいて何代も続いてきた生物だと感じる。