goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック 〜写真で綴るスローライフな日々2

写真を撮りながら、日々の暮らしや旅先で感じたことを書いています。
2016年からは撮った写真をイラスト化しています。

秋になってもナミアゲハの幼虫

2013年09月28日 | ネイチャー/ペット
またしてもナミアゲハです。バルコニーで幼虫二匹見つけました。何となくですが、チョウの羽ばたく場所はお花畑と決まっていて、花が咲き出す季節は春です。だから春の昆虫だと思っている人も多いと思いますが、チョウは春から秋まで活動します。気候や地域によって違いがあるのだろうけど、暖かいうちに孵化と羽化を繰り返すのがチョウです。サナギで越冬するので、この時期の幼虫は恐らく羽化して成虫になり、今年のうちに卵を産卵して一生を終えるはずです。完全変態の昆虫は、一生が二回あるのではないかと思います。卵の殻を破り幼虫になることで一回。サナギを裂いて羽化するのも一回です。昨年、我が家のバルコニーではナミアゲハの幼虫が何匹も生まれましたが、観察しているうちに数が減ってしまい、中々チョウの姿になってくれませんでした。ヒヨドリやスズメなど野鳥もやって来るし、ハチもよく飛んでいるので、天敵は多いでしょう。アマガエルもヤモリもクモも見かけます。ところで、てっきりミカンの木だと思っていた鉢植えの木は柚子の木でした。ナミアゲハは柑橘系の葉を食べるので、卵は幼虫の餌となる葉に産みつけられるのです。だから、いつも同じ鉢植えの柚子の木に幼虫がいます。幼虫は何度も脱皮してあの緑色の綺麗な姿になる頃には、終齢幼虫と呼ばれます。こうなると葉をむしゃむしゃよく食べるんです。面白いのは、卵から孵ったばかりの幼虫は褐色で、鳥のフンに擬態しているくせに、葉っぱが姿を隠してくれなくなる時のために葉を大量に食べる時期の身体は緑の葉に擬態することです。自然は作られたかのように理にかなう現象が起きるから不思議ですね。僕が見つけた二匹は明らかに身体の多きさが違い、兄貴と弟がはっきりしています。これも、天候の善し悪しや天敵に教われるタイミングなどをずらす方が生存確率が高くなることを知ってか、同じ木に成長度合いの違う幼虫がいることが多いです。弟の方はまだ終齢幼虫になりたてのようでした。そう言えば昨年、片方の羽が小さくて飛べないナミアゲハの成虫が、この柚子の木にいました。羽化に失敗したのだろうと思われます。我が家の方針でそのまま何もしないことがいいとは思っていますが、何とかこの幼虫君達には空を羽ばたいて命をつないでもらいたいと思います。部屋の中に入れて飼った方が良いものかどうか悩んでいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月は満月で雲はなし

2013年09月19日 | ネイチャー/ペット
最近、豪雨で洪水になったり、竜巻で建物が破壊されてあちらこちらで被害が出ています。一体、日本はどうなってしまったのか?と思わざるを得ない現象です。被害に遭った方々にはお見舞い申し上げます。だけど、こんなことが続くと何かの警告なのかと僕なんかは思ったりするんでよね。先日も雨で交通機関がマヒして、タクシーがつかまらず缶詰状態になって大変な思いをしました。今週、猛威を振るった台風18号が列島を去ると、嘘のような秋晴れの日々になりました。日が暮れて暗くなり、コオロギの声が響き、少し肌寒く感じる風が吹くと、穏やかな風景が甦ってきます。さて今日は、中秋の名月です。そして満月なのだそうです。いつも満月じゃないの?と思うのは浅はかでした。そもそも中秋は秋の真ん中。旧暦でいうところの8月15日のことでした。だから月の満ち欠けは毎年ずれていきますね。今年を逃すと2021年まで中秋の名月は満月で見られません。しかもここ数年、雲に隠れて月を眺めることができなかったので今年はいいチャンスです。自宅に戻って早速カメラを用意しました。昨年亡くなった義理の父が遺したレンズがあります。生前、ニコンのマニュアルレンズで400mmを所有していると聞いていたのですが、ほとんどのカメラとレンズの居場所が未だに分からず、ようやく見つけたのが単焦点の180mmレンズです。一眼レフカメラニコンD90はニコンマウントのマニュアルレンズがそのまま装着ができます。三脚があればそこそこの月が撮れると踏みました。絞り値を最小の32に設定し、ISOは200。測光パターンをシングルにすれば、後はピントを無限大にするだけでいいはずです。20時過ぎると月は高くなっていました。地平線から顔を出してしばらく昇った月が良かったかな。昇り始めは色が黄色くていい感じなんだけどね。高度が上がると白く変わっていきます。うまくいかなきゃ何とかするつもりのセッティングでしたが、一発でいいショットが撮れました。さえぎるものが何も無いし、アングルに苦労などありませんから当然か。DXフォーマットでは270mm相当になると思われます。写真はトリミングをして露出、コントラスト、明るさを微調整してあります。演出らしいものが何もないので工夫が足りないことは反省しています。今日は本当に静かでいい月夜ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に生えてきたイヌホオズキ

2013年09月15日 | ネイチャー/ペット
今年は、猛暑が続く暑い夏でした。ガーデニングをされている方々はさぞお困りでしたでしょう。集合住宅のベランダやバルコニーで鉢植えをされている人は暑さ対策に気が入ったと思われます。我が家はルーフバルコニーがあるのでスペースが確保し易いけれども西側なので夏は長い西日に草木がやられてしまいます。しかも手入れをする妻は仕事を持っているので面倒をみるにも限りがあって、暑さのために枯らしてしまったものもは枚挙に暇がありません。土はあるけど何も植えた様子がない鉢植えも時々置いてあります。ある日、その使っていなかった鉢植えに蓋のようなものが置いてあり、その隙間から立派に育った草がありました。高さ30cmか40cmか。小さな白い花が咲き、黒い実がたくさんついています。その実は小さいけれど食べられそうなくらい見事だったので、一体何を植えたのだろうと妻に聞いてみたら、「知らん。」と素っ気ない返事。とうとうボケが始まり、自分で何を育てているのかも分からないようになってしまったのかと心配したら、「放っておいたら勝手に大きくなった。鳥かなにかが種を運んで来て生えたのだろう。」ということだったみたいです。妻のボケはまだ潜伏期間とみなすとして、この植物は一体何だ?と疑問が湧くので調べることにしました。しかし、インターネットが便利とは言え、とっかかりがあるのとないのでは探し易さに雲泥の差があるので、何だと思うかもう一度妻に尋ねると、葉っぱがナスに似てるからナス科じゃないかと見当をつけてくれました。それじゃあ。ということになって検索すると、すぐに見つかりました。ネットって凄い。それにナス科の見当は正しかったのです。これは「イヌホオズキ」という植物でした。典型的な雑草です。雑草?考えてみると雑草という草はありません。人間が特に用がなく珍しくもない草花をそう呼んでいるだけなのです。有益性は何も無く、せっかく植えた観賞や栽培向けの植物の栄養を横取りするので引っこ抜いて処分しなければならないと考えられている類いのものです。調べてなんだと残念になりました。何か有益性があるかもと期待していましたからね。「イヌホオズキ」のイヌはその価値がないこと差す言葉なのだそうです。しかも実は毒があり、どうやっても食べることはできません。危ない草だったのです。植えたわけでなく、勝手に堂々と鉢中で育ってしまった「イヌホオズキ」ですが、見た目は悪くないと思います。引っこ抜かず、そのまま寿命をまっとうしていただきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び犬のしつけ教室

2013年06月15日 | ネイチャー/ペット
ミニチュアダックスは元々は猟犬(ハウンドドッグ)のダックスフントをブリーディングして改良された犬種で、吠えることに関しては生まれ持った性(サガ)とも言うべきもので、吠えないわけにはいかない犬です。来月で9歳になり我が家のわんこは、どういうわけか丈夫で元気。小型犬の割には胸と肩が大きく、逆三角形の体型をしているオスです。お座敷一匹飼いの寂しがり屋なので、鳴く時はしっかり鳴きます。ちょっと近所迷惑だろうと思うほど。多分、近所迷惑。愛知県動物保護管理センターでは犬のしつけ教室が開かれるので、電話で申し込み我が家のわんこを再教育することにしました。集まった他のわんこは、隅に隠れる臆病なゴールデン・リトリバー。良く吠えるコーギー。比較的しつけができているチワワなど。職員の他、動物病院の先生やNPOの人等のお手伝いでしつけ教室が始まりました。一時間余りの制限時間なので我が家のわんこがあっと言う間にしつけができるわけではありませんが、飼い主のスキルが上がれば、無駄吠えが減らせるかも知れません。しつけが上手くいけば、ご褒美(細かくちぎった餌)を与え、大人しくする訓練を何度も練習する内容でした。うちのわんこが鳴く理由は多岐に渡ります。雷と救急車は抑えきれないみたいです。他の犬が吠え出すとつられて吠え出すとか、盛りのシーズン?があるのかわかりませんが、一週間くらい吠え続ける時期があります。家族が帰宅すると必ず吠えます。今回のしつけ教室で学んだこと。一つはアイコンタクト。わんこと目を合わせることで、一番の関心事を飼い主に向けるのです。これさえいつでもできれば、わんこは吠えることなく黙るのだそうです。しかし、何かに夢中で吠えているわけだから・・・。それでも努力すべきか。冷静にさせるためにアイコンタクトを。二つは、叱る時は撫でないこと。褒められていると勘違いするから。褒めると叱るは別物なので混同しない。鳴き止んだら褒める。このタイミングを家族全員が掴み実行できるかどうか・・・。難題です。三つはロープアクション。ロープを付けていなければ首輪を引っ張る。駄目なことは身体に伝える。このサインを出して鳴き止めば必ず褒める。試してみましょう。ところで盛りの話ですが、オスの犬はメス犬の発情を匂いで探知してスイッチが入るので、自分自身に盛りはないそうです。では、どのくらい離れたメス犬の匂いに気付くと思いますか?答えは4キロメートル先です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相生山に輝くヒメボタルの光

2013年06月02日 | ネイチャー/ペット
車に一眼レフカメラと三脚と妻と二人の娘を詰め込んで夜更けに相生山へ向かいました。先週が見頃かもと思って「相生山の自然を守る会」の代表である近藤さんに電話を入れたら、今年のピークは少し遅くなるようだから来週がいいとアドバイスを受けていました。土曜日にもう一度確認すると、思った通りヒメボタルは一斉に光り出していました。深夜0時前後が一番強く光る陸生のヒメボタルの写真を撮りたくて僕は一週間うずうずしていました。東京ディズニーリゾートと駐車場を含めた広さに匹敵する相生山で撮影スポットを自分で探すのはまず不可能ですが、幸いにも代表の近藤さんに案内をしていただいたので助かりました。(夜遅くに感謝します。)昨年に続き、名古屋の残された自然、相生山で蛍狩りです。上の娘は初めての体験です。今年は南側の徳林寺の近くにヒメボタルが集中していました。行き道、動物写真家の小原玲さんにも近藤さんの紹介でお会いすることができました。出かけに小原氏のブログも見てきたので感激です。彼の写真はさすがプロと唸らせるもので、僕は足下にも及びません。ヒメボタルの光り方はフラッシングが早いので撮影が難しいです。それに本当に暗い闇夜の中で撮影するため自分のカメラのボタンの位置がわかり辛く苦労しました。懐中電灯などの光りは、他の人の観察や撮影に影響するので原則禁止で最小限にとどめる必要があります。これじゃピントが合わせられないので大変でした。(アマチュアはこんなもんです。)しかし、時間の選択と撮影スポットはばっちりでした。何とか0時前後にカメラを構えて撮ることができました。でも正直言って僕の手に負える被写体ではありません。できを見て反省しきりです。ゲンジやヘイケの光り方は有機的で幽玄があるのに対してヒメの方はまるでLEDのイルミネーションのように見えます。特に遅い時間はシンクロするので余計にそう見えます。しかし、写真や動画で伝えきれないことは、360度に渡る範囲で、数秒毎に移動するかのごとく光る場所が変わることです。昆虫は、ひたすら成長することに集中する幼虫時代を栄養形態と呼び、子孫を残すことだけに集中する成虫時代を繁殖形態と呼んでいます。成虫になったホタルの光りは残り少ない命の間に出会いを求めるオスとメスの唯一のコミュニケーション手段で、その輝きは命をつなぐ力強い光りに見えます。相生山には何も問題はありません。名古屋市内でここだけが開発されてこなかっただけです。商業施設も工場も宅地も農地も公園もありません。「何もしなかった。」からヒメボタルは命をつないでこれました。何かしなければ守れない自然ではなく、何もしないから守られてきた自然です。何か問題を探し、何かしなければ気が済まない人達がいるということが残念でなりません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽を始めるならトキワシノブから

2013年04月07日 | ネイチャー/ペット
とうとう我が家に盆栽がやって来ました。巷ではインテリア盆栽と呼ばれる可愛いヤツです。妻が盆栽に興味を持ち始めたので試しに一つ購入しました。時間を戻して最初から話をしましょう。今日の日本列島は荒れ模様でとても出かける気分になれない日でしたが、雑誌の写真に感化された妻が岐阜県池田町にある雲上の桜を見てみたいと言い出して、午後から車で見に行きました。雨は止むだろう。風と雨で散っているだろうが少しは残っているだろう。といった楽観的な見解が見事に裏切られました。雨は強まり、ビニール傘を買うことになるし、桜は完全に散っていました。誰もいません。今年の桜は難しいですね。ネットの情報もあてになりません。巨木の一本枝垂れ桜の満開の姿はきっと綺麗だろうなあと想像してこの場は終了し、面白くないので近所の霞間ヶ渓公園にも足を伸ばしてみました。こちらは桜の数も種類も多いので花見らしくできるのかと思ったら、雨で台無し状態でした。昨日のうちに花弁は大半が散ってしまったようです。祭りらしく茶店が出ていましたが、早々に片付けていました。行き当たりばったりだとこんなもんです。手ぶらで帰るのもしゃくだから道の駅があるから寄って行くことにしました。池田温泉の隣に新しく作られたのかとぼんやりイメージして到着すると、立派な道の駅に二人でびっくりしました。池田温泉にはできた頃によく来ていました。その頃はスーパー銭湯みたいだけど湯は良いと評判で湯以外は褒めるところはなかったのです。温泉に入るつもりがなかったので無料の足湯に浸かりました。寒い雨の日だったので、湯船に浸かった気分で足湯に入ると案外その気になれます。以前と変わらないぬめり感の良い湯でした。道の駅は珍しく個別の店舗で構成されていてユニークなお店が多いような気がします。その中に「IBIZA」というカフェがあり、なんと店内で盆栽を販売しているのです!盆栽はインテリア盆栽工房「BonCyu」というブランドのようです。桜や松の盆栽を見ていたら僕が欲しくなりました。今日は散々な日だったので、これは神様の思し召しに違いないと確信して一番扱い易くて安かった「トキワシノブ」を一つ買って帰ることにしました。まあ、プレゼントでね。初心者向けなんだそうです。苔玉(コケタマ)のものも良かったし、咲いた桜も魅力的でしたが、失敗しない物から始めた方が良いというところで珍しく意見が一致しました。悪くないぞ盆栽。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐とチューリップとクロハバチ

2013年04月06日 | ネイチャー/ペット
桜も咲いてすっかり春になりましたけど、天候は激しく揺れています。夏日を思わせるような陽気になったと思えば、台風のような雨風で気温がぐっと下がり肌寒かったりします。運休している交通機関もあるようですし休日に降る雨は嫌ですね。この週末で桜の花弁が散ってしまうんじゃないかなあ。そんな心配をしています。我が家のバルコニーでは、花を咲かせたものがあります。チューリップです。このチューリップは、昨年球根をいただいたのでプランターに植えて育てたものです。育てたっていっても土を買ってきて球根を埋めただけで、あとは時々確認するだけでしたけど。水をやろうかと思っていましたが、他にもいろいろ鉢植えがあるので妻が時折手入れをしていて僕はこれといって世話を焼きませんでした。傘をさして様子をみてみたら、十分咲いたと思われるものもあればまだ蕾のままのものもあります。でもショッキングピンクの花弁が揃うとバルコニーが華やかになります。しかし、今日は暴風雨でした。少し花弁が取れかけているものがあります。まだ咲いたばかりなのに。雨に打たれ雨粒がついたチューリップは哀しげでもあります。実はチューリップの球根をいただいたのはいいけれど、どんなタイプのチューリップかわかりませんでした。咲いてみるまで楽しみだったのですが、これは恐らくトライアンフ系ガンダー種ではないかな。チューリップの種類なんて僕には分かりませんが、ネットで調べてみました。便利な世の中です。この雨の中、花弁に一匹の虫がいました。雨が平気でうろうろと歩き回りながらたまに羽を震わせています。なんじゃあコイツは?と気になったので写真で記録して、コイツの正体もネットで調べてやりました。ほぼ間違いなくコイツの正体はクロハバチです。ハバチはハチの仲間ですが、あまり有名な虫ではありません。(有名だっけ?)虫の種類は多いし、よく似たものも多いので種別を特定するのに苦労します。ネットがないと大変です。で、コイツはアブラムシを食べてくれるので益虫ではあるけど幼虫は葉を食い荒らすらしいので害虫でした。一体我が家のチューリップに何の用だ。見た感じではアブラムシが付いてるわけでもないし。あっ、駆除はしないから安心しな。僕はそんな暇はないからな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 南天満公園の桜

2013年04月01日 | ネイチャー/ペット
気温がぐんと上がりました。コートのインナーを外してスプリングコート仕様で大阪に出張したのですが、着て来なければ良かったと思っています。暑い。JR環状線の車窓から大阪の街を眺めると、いたるところに桜の花が見えました。大阪の街は桜色に染まっているようです。本当は水泳のトレーニングをしたいところですが、月曜日は休みのプールばかりですし、時間もありませんでした。帰り道にちょっと桜でも観賞してみようかという気になり造幣局の桜を見てきました。造幣局!造幣局では桜の通り抜けができるようですが、今年はもう少し先で4月16日から7日間だそうです。大阪城の隣、天満橋を渡り天満橋北詰から京阪国道までの大川沿いの南天満公園には桜並木が続いています。左手に造幣局、右手に大川を挟んだ細長い公園には通路の所々にベンチや草むらがあり、大阪市民の憩いの場のようです。今日は天気が良く、空も青いので桜も一段と綺麗に見えました。思い思いにシートを敷いて弁当を食べながら花見をしている人達もいました。初めてやって来て驚いたのは皆さん行儀がいいことです。大阪の人には悪いけど、マナーは良くないと想像していたので意外でした。東京の上野公園ではどんちゃん騒ぎをしている人が大勢いますから、ここも似たようなものだろうと勝手に思っていました。(スイマセン。)人が少ないのか、まんべんなく人が散らばっているのか余裕のあるお花見ができます。対岸の桜並木も綺麗です。時間の進み方がほんの少し遅くなったような気がしました。大川には何艘もの水上バスやポンポン船が行き交い、船上の川から花見を楽しむ人もいます。大阪ではとてもポピュラーな花見なんでしょうか。そう言えば屋台や売店が出ていませんね。これだけの桜なのに。だからお上品に桜を見ていられるのかも知れません。もう少し時間があれば僕も座り込んで花見をしたかったな。すっと歩いて通り過ぎることにしました。ところで造幣局は忙しいのでしょうか。桜の花弁のマークをつけた門の中からは、お札を刷っている音や貨幣を打ち抜く音が聞こえてきそうな気がするのですが・・・・。そんなの分かるはずがない。塀の外に作ったばかりの札束や硬貨が落ちているのではいかと思って下を向いて歩いているのは・・・さすがに僕だけか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の花

2013年03月31日 | ネイチャー/ペット
髪に飾ろか、接吻(くちづけ)しよか。君が手折(たお)りし桃の花。これは蘇州夜曲の歌詞でしたね。僕はこの歌が割合好きです。短い歌詞の中に情景と心情を見事に表された傑作だと思います。日本を代表する花が桜になる前、古代の日本では梅の花や桃の花が中国から渡り、尊いとされていたようです。何も歴史や恋愛や大陸のロマンを語る話ではありません。今日は記念日なので花を買ったのだけど、それが桃の花になったというだけです。今年の記念日は用事があって午前中から出かけていて、夕方になってやっと時間がとれるようになりました。花はいいから盆栽が欲しい。これがリクエストと言えるはずがないではありませんか。ここ最近、我が家の鉢植えの植木が次々と枯れてしまったので、これかからは盆栽に転向すると言い出したので舌を巻いていたところです。毎年咲いていたアーモンドもとうとう咲かなくなりました。バルコニーでは夏場照り返しが強く、面倒をみるのも大変なようです。マンションの改装工事の時にバルコニーの鉢植えを全部移動させないといけなかったから、調子が悪くなったと僕は考えていますけど、そのことを気にしているみたいです。それにしても盆栽なんてねえ。本気でそう思っているのか疑わしいところです。花束で誤摩化さないでというメッセージかも知れません。(汗)この時季に花屋に置いてあるのは、チューリップ、ガーベラ、バラ、などです。毎年同じようなものなので変化をつけたいと思っていたところ、目についたのが桃の花でした。最初色からして梅の花かと思いましたが。値段も高くなかったし、盆栽とまではいかないけどいわゆる花束でもないので、折衷案としては最適ではないかとひらめいて残り二束買い取りました。枝の花でもラッピングしてくれるんですね。ちょっと硬くて変だけど贈答花ができました。何とかこれで納得させることができたようです。妻は生け花の心得があり、師範代の免許も持っているので花を生けるのは嫌いじゃないはずだと計算はしていましたからね。どの女性でも桃の花を贈れば喜ばれると思ってはなりません。このままじゃ飾れないし、枝のついた花を綺麗に飾るのはそれなりに技術が必要なのです。下手に贈ると困らせることになります。花瓶に差すだけの花の方が無難ですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマカガシに遭遇して

2013年03月30日 | ネイチャー/ペット
今日は車で恵那へやって来て温泉に入りました。以前から温泉に連れてゆけと妻が言うので計画していたドライブです。すっかり春の陽気になりました。小牧JCTを中央自動車道に入ると桃花台の辺りに植えられた桜並木が両脇に咲いているので高速ドライブスルーで花見ができます。恵那では日帰りでラジウム温泉を利用して、そこでシシ鍋をお昼ご飯にしてお腹を満たしてきました。それから近場の桜でも見て帰ろうとしたのですが恵那は山でした。まだ桜が咲いていません。いや正確に言いますと恵那市内、駅やインターチェンジの周辺は満開ですが、桜の観賞スポットではまだ桜が咲いていません。自然というものは、「これくらいがちょうど良いです。」と注文できないものだとつくづく思います。桜の開花は地域で開きがあるようです。特に山間部は川一つ越えると気候が違うなんて言うくらいですから寒暖の差がまちまちなんでしょうねえ。最初は笠置峡へ行ってみたのですが、まったく咲いていませんでした。恵那市内からそれほど遠くないから期待したんですけど。こうなるとヤケになり、どうせ咲いていないだろうと予想はできるけど、もしかして咲いているかもしれないと勝手に決め込んで向かったのは「ひよもの枝垂れ桜」です。いくつも山を越える山中にひっそりと立つ巨大な枝垂れ桜です。民家の敷地内の向こうにあるのでちょっと入り辛いのですが、駐車場も用意がある桜のスポットです。もちろん桜は蕾のままで花見ができる状態ではありませんでした。早過ぎます。誰も来ていませんでした。足下にはつくしが出ていたのでその場で休憩することにしました。綺麗な空気を吸いながらつくし狩りができたのでそれだけで満足です。行き当たりばったりはこれが良いのです。枝垂れ桜のことですが民家の裏へ抜けて近づいた時、連れ立った妻が「蛇がいるぅ!二匹もいるぅ!」と叫び出したので近寄って確認するとヤマカガシでした。一匹はカエルをくわえていて、これから食事をするところだったようです。一匹はすぐ排水溝の中にするすると逃げ込んでしまったのですが、カエルをくわえた方はしばらくじっとしていました。様子を伺うと警戒をしているようでした。優しく声をかけて写真を撮らせてもらいましたが、よくよく調べてみるとこの蛇の毒は強力だったことがわかりました。僕もうっかり無毒ではないかと思ってしまったので危なかったです。家に帰ってから妻がコブラみたいに頭を上げて頭の辺りが平たくなって向かって来たというので威嚇されたみたいです。ハブやマムシより強い毒を持っている蛇なので、コイツに会ったら絶対触れてはいけないし、距離を置いた方が良いと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする