秋も深まり、食欲の秋になりました。いつものフランス料理教室では、古田祐二氏が僕等の食欲を満たしてくれるメニューを用意して待っていました。いつになく到着が早かったみたいです。魚料理は「カレイのポワレ ロワイヤル」。ロワイヤルというのは卵を使った料理のことを言うそうです。そして肉料理は「若鶏のクリーム煮」基本的なホワイトソースの料理です。カレイの下ごしらえですが、皮を剥くのが大変でした。ヒレと尾をカットしたら、ペーパータオルで滑らないように手で皮をはぎ取る作業が必要です。身を綺麗に残して皮を取り去るのは難儀でした。背の半分を先に剥がして尾から頭に向かって剥がしていくと綺麗に取れます。後は塩・コショーしてからオイルバターでソテーして、オーブンで二度焼きをします。ポワレですからバターとオイルは多めです。小エビは皮を剥いて背わたを抜き去り、3分割くらいにカットしてバターソテーします。火が通ったら白ワインで軽く蒸してから鍋から取り出しておきます。別の鍋で卵をスクランブルしながら火を入れてミルクと生クリームを足して、ふわふわのスクランブルエッグになったら先程の小エビを混ぜてスクランブルエッグを完成させます。盛り付けは、焼き上がったカレイの上にスクランブルエッグを載せて、ソースを周囲にかけたら完成です。ソースは、小エビの煮汁に生クリームを足して煮詰めたものに塩・コショーとバターモンテで仕上げたものです。小エビのソースはシンプルですがとっても美味しいです。絶妙。「若鶏のクリーム煮」は簡単なレシピです。若鶏のムネ肉を一口サイズにカットして塩・コショーで下味を付けてたらバターソテーします。鍋に移し白ワインで蒸し、オニオンのみじん切りをバターソテーしたものとシメジをバターソテーしたものを加えて、更に白ワインを足して軽く蒸しておきます。そこへ、ミルクと生クリームとブルマニエ(バターと小麦粉を混ぜたもの)を入れて煮詰めたら、塩・コショーとバターで味を調えて完成です。寒くなったらこんな煮込み料理が恋しくなりますね。本日は古田シェフがイタリア産のトリュフを一瓶持って来てくれたので、料理にトッピングしてみました。豪華でしょ。付け合せの野菜も彩りが美しい料理になりました。
