goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック 〜写真で綴るスローライフな日々2

写真を撮りながら、日々の暮らしや旅先で感じたことを書いています。
2016年からは撮った写真をイラスト化しています。

中仙道妻籠宿 その4

2018年09月24日 | イラスト
PENTAX K-5-II SIGMA 17-50mm F2.8

妻籠宿の中を歩き回ると風景の多様さに心動かされる。山間部の宿場町ならではのスナップショットが撮れるのでモチベーションも上がる。古い日本家屋もそうだが、路地が曲がりくねっていてアップダウンがあるので面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中仙道妻籠宿 その3

2018年09月23日 | イラスト
PENTAX K-5-II SIGMA 17-50mm F2.8

中仙道は江戸時代の宿場町なので本陣が設置された。なんでも妻籠は島崎家が管轄し、島崎藤村の母の実家でもあったそうだ。この屋敷は取り壊されたものをつい最近になって完全に復元されたものだ。観光ののための投資と言ってしまえばそうだが、見るものがあった方がいい。だけど入場料を取るので入るのはやめた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中仙道妻籠宿 その2

2018年09月16日 | イラスト
PENTAX K-5-II SIGMA 17-50mm F2.8

中仙道は街道の道幅がその昔と変わらないため、当時の風情が残っている。また、妻籠宿は坂もある。石畳にしてぬかるみで足を救われないようにしてるけど、これはいつからなのか。バリアフリー対策してある。だけど江戸時代の大勢の人がここを通ったんだと思うと興味深い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中仙道妻籠宿

2018年09月09日 | イラスト
PENTAX K-5-II SIGMA 17-50mm F2.8

昨年の夏のことだが、長野の妻籠宿へ出かけた。何度か足を運んだ経験があるけど最近はここも外国人の観光客が増えたような気がする。日本らしさを感じるのだろうか。中仙道は江戸時代に開発された国の主幹街道のひとつで、宿場町はどこも賑わったと思う。大抵の宿場町は近代化で様変わりしたか寂れてしまった。妻籠は江戸末期の様子を残したまま今もその面影を残している場所だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿其渓谷 その10

2018年09月02日 | イラスト
PENTAX K-5-II SIGMA 17-50mm F2.8

柿其渓谷の遊歩道はこの牛ケ滝に通じる。物見櫓のように休憩所があって、そこから滝がよく見えるので撮影スポットはほぼそこに限定されてしまう。滝壺がエメラルドグリーンだし、落差もある直瀑なので美しい滝だ。しかし、滝はイラスト化には向いていない。つくづくそう思う。調整が難しい。そのまま生の写真の方が良いと思ってる。でも、このフォーマットで遊んでいるので踏襲するけど。ぼやいてしまったが、滝を目指して森林浴をするのはとても気持ちが良いのでまたどこか行きたいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿其渓谷 その9

2018年09月01日 | イラスト
PENTAX K-5-II SIGMA 17-50mm F2.8

渓谷の奥には滝がある。滝を眺めるためには少し高いとこまで登らなければならない。小さな子どもには難所だろうし、靴はしっかりしたものを履いてこないと危険な場所だ。その急な坂を登り、来た道を振り返ると柿其渓谷を上から見下ろすことができる。これはなかなか良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿其渓谷 その8

2018年08月26日 | イラスト
PENTAX K-5-II SIGMA 17-50mm F2.8

補強された遊歩道が無ければ先へ進めない場所だ。渓谷というのはこういうものなんだなと思い知る。山に降った雨が山を削りながら海へ向かう通り道なのだから、荒々しい自然の営みの一面に触れた気になった。軽装でも十分楽しめるコースなのだが、地面は昨日の雨で濡れているので、不安定だ。ちゃんとした装備があるに越したことはない。反省した
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿其渓谷 その7

2018年08月25日 | イラスト
PENTAX K-5-II SIGMA 17-50nn F2.8

岩が迫ってくる。そしてエメラルドグリーンの冷たい川の水は色が濃くなってくる。暑い夏、シャワークライミングをすると気持ちいだろうなあと思う。この辺りもそんな気持ちにさせてくれる素敵なポイントだ。もちろん、トレッキングをしていても十分に清涼を感じることはできるけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿其渓谷 その6

2018年08月19日 | イラスト
PENTAX K-5-II SIGMA 17-50mm F2.8

遊歩道には岩場に橋を架けるようにして補強している場所もあるくらいで元々は柿其渓谷は歩きにくい場所だったみたいだ。渓谷の表情は多彩で少し足を進めるとさっきとは違う景色が現れる。実に魅力的だ。シャワークライミングも楽しいだろうなあ。川の中から見上げる景色もきっと美しいに違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿其渓谷 その5

2018年08月18日 | イラスト
PENTAX K-5-II SIGMA 17-50mm F2.8

広い場所から岩が迫り急に川幅が狭くなる所へ差し掛かる。当然、水深は深くなり、水の色もぐっと濃くなった。僕は泳ぐのが好きだから、思わずじゃぶんと身を投げ出し、飛び込んでみたい衝動にかられる。気持ちいいだろうなあ。そんな気持ちを持つ者は他にもいるらしく、柿其渓谷は夏の間、シャワークライミングができるスポットになっている。この日は誰もいなかったけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする