Sightsong

自縄自縛日記

太田尚樹『伝説の日中文化サロン 上海・内山書店』

2010-09-13 23:55:45 | 中国・台湾

大正末期から日本敗戦まで、上海には、中国人も日本人も通った「内山書店」があった。太田尚樹『伝説の日中文化サロン 上海・内山書店』(平凡社新書、2008年)は、店主・内山完造の生涯と、内山書店を巡る知識人たちの動きをコンパクトにまとめた本である。内山完造の弟が開いた神保町の内山書店には、いつも店頭のガラスケース内にこの本が飾られている。

開業当時、自由に本を手に取って眺められ、貸し売り(即金でなく後で支払う)ができる書店は珍しかったという。商売にならないとの助言を聞かず、むしろ口コミでの宣伝になると考えてのことだ。そして書店は、知識人たちが集うサロンになった。その中心には魯迅郭沫若らがいた。

いま、ブックカフェはあってもサロンたる書店などは見当たらない。飲食コーナーはあっても、店主と客との距離は限りなく遠い。親しみやすいような工夫はしてあっても、必ずしも歓迎されているわけではない。100年近く前のこの書店が、極めて魅力的な存在に思われてくる。

中国知識人は日本語の本も求めていた。留学などを通じて知日派になりはしても、帰国後、親日派にはならなかった。当然である。そんななかで交わりあうことができるのは、個人単位であった。内山完造は人と人とを引き合わせ、国家に自身を売らなかったため、中国の歴史に名前を残している。現に、上海の内山書店跡には、立派なプレートがはめ込まれている(銀行になっている)。また上海の魯迅紀念館には内山の胸像と内山書店を模した展示があるし、北京魯迅博物館には魯迅が死の間際に内山に宛てた手紙が展示されている。

しかし内山は、日本においても中国においても、例外的な存在であった。

「郭はかつて亡命中に住んだ、千葉県市川市須和田の旧宅を訪ねた。だが内山は、二十数年前、郭沫若の家の玄関を叩くのは巡査か、探偵か憲兵のほかはいないことを知っていた。当時の町内の人々の冷やかな視線も忘れていなかった。そしていま、新中国の要人をにこやかに出迎えている町内の老若男女の群れを、内山は複雑な気持ちで眺めていた。」

●参照
魯迅の家(1) 北京魯迅博物館
魯迅の家(2) 虎の尾
魯迅の家(3) 上海の晩年の家、魯迅紀念館、内山書店跡
魯迅グッズ
丸山昇『魯迅』
魯迅『朝花夕拾』
井上ひさし『シャンハイムーン』 魯迅と内山書店


伊波普猷『古琉球』

2010-09-13 00:18:35 | 沖縄

インドからの帰路、伊波普猷『古琉球』(岩波文庫、原著1911年)を読む。

かつての浦添の繁栄(那覇との間は干潮時にのみ往来できたという)、那覇の久米にあったチャイナタウンと北京への派遣、琉球音楽の始祖アカインコ久高島古宇利島の開闢神話、向象賢(羽地朝秀)蔡温といった琉球王国の政治家など、歴史や民俗の分析は非常に興味深い。

しかし、どこを切っても滲み出てくるのは、日琉同祖論を中心に据えた揺れ動きである。伊波の日本から琉球へのかつての移動を説いた日琉同祖論は、琉球から日本への流れを構想した柳田國男のそれとは正反対ながら、共鳴してもいる。

「思うにこれらの言葉はたしかに琉球人の祖先が大和民族と手を別ちて南方に移住したころに有っていた言葉の遺物である。琉球の単語は十中八九までは日本語と同語源のものであるといっても差支はない。」

それは日本による支配の歴史と無関係ではありえない類の歴史だ。琉球処分に関しては、歴史的必然だと言わんばかりの客観性の装い、あるいは諦念のようなものが見え隠れする。同祖に向けられた願望も読むことができるかもしれない。それが向けられた先は、「ピープル」ではなく「ネーション」であった。

「沖縄人が嶮悪なる波濤と戦いつつ、いわゆる三十六島の民を率いて、一個の王国を建設したということは、政治的人民たることを証して余りがある。この点に於ても彼らは北方の同胞に酷似している。」

「沖縄人は過去に於てあれだけの仕事位はなしたから、他府県の同胞と共に二十世紀の活舞台に立つことが出来るのであります。アイヌを御覧なさい。彼らは、吾々沖縄人よりもよほど以前から日本国民の仲間入りをしています。しかしながら諸君、彼らの現状はどうでありましょう、やはりピープルとして存在しているではありませんか。あいかわらず、熊と角力を取っているではありませんか。彼らは一個の向象賢も一個の蔡温も有していなかったのであります。」

政治的人間であることが、日本という大きなネーションへの合流という「歴史的必然」への条件であるかのようだ。例えば、廃藩置県という琉球処分に関しては、沖縄をフジツボになぞらえている。政治的圧迫という嵐に耐える生物、それは適切な行動であったとしながらも、「進化」「改造」を必要としている。さらに遡り、1609年の島津侵攻については、安穏と暮らしていた民を襲った倭寇、それまでの本島による先島支配・収奪の加害者が被害者になったのだとの第三者的な観方も繰り返し提示している。

「それはそれとして、赤蜂を誅戮し、空広を威圧した沖縄為政者の後裔が、一世紀もたたないうちに、島津氏に征服されて、先島人と運命の類似者となったのは、いささか皮肉である。」

だからこそ、身の置き所の揺れ動きが目立つのである。伊波が「日本民族の一分派なる沖縄人」と表現するとき、そこには生存弱者としての認識と、その裏返しの強者への願望があった。

冨山一郎『伊波普猷を読むということ―――『古琉球』をめぐって』(『InterCommunication』No.46, 2003 所収)に、興味深い指摘がある。現在の『古琉球』のヴァージョンは伊波本人により幾度もの改訂がなされたものであり、例えば、以下の言葉も現在のヴァージョンには存在しない。

「只今申し上げたとほり一致してゐる点を発揮させることはもとより必要なことで御座ゐますが、一致してゐない点を発揮させる事も亦必要かも知れませぬ。」

一致している点とは「同祖」、それでは一致していない点を発揮させると言った伊波のマインドも、揺れ動いていたということである。そして、伊波後の知識人のマインドも、島袋全発のそれを見てわかるように、やはり揺れ動いていた。

●参照
村井紀『南島イデオロギーの発生』
岡本恵徳『「ヤポネシア論」の輪郭 島尾敏雄のまなざし』
屋嘉比収『<近代沖縄>の知識人 島袋全発の軌跡』
島尾敏雄対談集『ヤポネシア考』 憧憬と妄想
島尾ミホ・石牟礼道子『ヤポネシアの海辺から』
島尾ミホさんの「アンマー」
与那原恵『まれびとたちの沖縄』
伊波普猷の『琉球人種論』、イザイホー
齋藤徹「オンバク・ヒタム」(黒潮)
由井晶子「今につながる沖縄民衆の歴史意識―名護市長選挙が示した沖縄の民意」(琉球支配に関する研究の経緯)


屋嘉田潟原

2010-09-11 22:42:26 | 環境・自然

2010年8月、沖縄県恩納村屋嘉田潟原(やかたたたばる)。日の出前の月や夕焼けを観た後、さて干潟はどこだろうと干潮時間に眺めると、目の前に広がっていた。護岸工事から免れた貴重な場所であり、赤土汚染に悩まされたこともあったようだ。万座のビーチで遊ぶなら、ついでにこちらにも足を運ぶべきだ。


屋嘉田潟原、朝の月 Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP


屋嘉田潟原、夕焼け Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP

海沿いの国道58号を渡ると、すぐに干潟に降りることができる。向こうのヨー島まで歩いていくことができそうにさえ見える。壮観だ。


屋嘉田潟原 Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP


ヨー島まで歩いていけそうだ Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP

サンゴ礁のかけらが多い砂干潟、下をじろじろ見ながらずんずん歩く。タマシキゴカイの糞だろう、東京湾の干潟と同じ「モンブラン」がそこかしこにある。地中で砂を食べたゴカイが、有機物を摂ったあと、綺麗な砂を地上にひり出したオブジェだ。海草もある。


モンブラン Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP


海草 Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP

カニは、やはりたくさんいる。岸の近くでは、シオマネキが片手で潮を招いている。どこかのカップルが、歩道からシオマネキの群舞を見つめてスゲースゲーと叫んでいた。甲羅がゴーヤーのようにぼこぼこしたオウギガニの仲間は、なかなか穴から出てこない。オサガニの仲間だろうか、眼が潜望鏡のように上につきだした奴もいる。

甲羅の上に砂を薄くかぶせて、隠れたつもりになっている大きなカニがいた。石の先でちょいとつっついてみると、砂を払いのけ、物凄い迫力で威嚇してきた。指を挟まれたら本当に痛そうだ。くわばらくわばら。あとで調べてみると、タイワンガザミだった。

八重山に「ヤクジャマ節」という唄があるという。その中では、シオマネキは強いガザミを羨んでいる。「やくぢやま」と「しらかち」がシオマネキであるようだ。

「うさいの泊のやくぢやま
作田節ば詠めうる
おれが隣りのしらかちや
おれに合しゆて
三味線ばぴき詠めうる
生れる甲斐産でる甲斐
がさみのなかなが子ば生し見やむな
(略)」
(ウサイの泊のヤクヂヤマが作田節を謡っている。そのお隣のシラカチはそれに合せて三味線を弾いている。そして彼らはこう歎じている。「折角生れる位なら、ガサミのような強者になって生れればよかったのに。けれでも生れ落ちた以上は仕方がない。せめてガサミのような強い子でも産んでみたい。)

伊波普猷『小さき蟹の歌』(『古琉球』所収、1916年)


シオマネキ Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP


オウギガイの仲間はなかなか出てこない(部分) Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP


私を威嚇するタイワンガザミ Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP

●沖縄の干潟・湿地・岩礁
泡瀬干潟
泡瀬干潟の埋立に関する報道
泡瀬干潟の埋め立てを止めさせるための署名
泡瀬干潟における犯罪的な蛮行は続く 小屋敷琢己『<干潟の思想>という可能性』を読む
またここでも公然の暴力が・・・泡瀬干潟が土で埋められる
救え沖縄・泡瀬干潟とサンゴ礁の海 小橋川共男写真展 
漫湖干潟
辺野古
糸満のイノー、大度海岸
沖縄県東村・慶佐次のヒルギ

●東京湾の干潟(三番瀬、盤洲干潟・小櫃川河口、新浜湖干潟、江戸川放水路)
市川塩浜の三番瀬と『潮だまりの生物』
日韓NGO湿地フォーラム
三番瀬を巡る混沌と不安 『地域環境の再生と円卓会議』
三番瀬の海苔
三番瀬は新知事のもとどうなるか、塩浜の護岸はどうなるか
三番瀬(5) 『海辺再生』
猫実川河口
三番瀬(4) 子どもと塩づくり
三番瀬(3) 何だか不公平なブックレット
三番瀬(2) 観察会
三番瀬(1) 観察会
『青べか物語』は面白い
Elmar 90mmF4.0で撮る妙典公園
江戸川放水路の泥干潟
井出孫六・小中陽太郎・高史明・田原総一郎『変貌する風土』 かつての木更津を描いた貴重なルポ
盤洲干潟 (千葉県木更津市)
○盤洲干潟の写真集 平野耕作『キサラヅ―共生限界:1998-2002』
新浜湖干潟(行徳・野鳥保護区)
谷津干潟

●その他
加藤真『日本の渚』(良書!)
『海辺の環境学』 海辺の人為(人の手を加えることについて)
下村兼史『或日の干潟』(有明海や三番瀬の映像)
『有明海の干潟漁』(有明海の驚異的な漁法)
理系的にすっきり 本川達雄『サンゴとサンゴ礁のはなし』(良書!)


フィリップ・K・ディック『ヴァリス』

2010-09-11 11:53:17 | 北米

インド行きの飛行機、観るべき映画がないこともあり、フィリップ・K・ディック『ヴァリス』(創元SF文庫、原著1981年)を読む。400頁もの大作である。

発狂しはじめている男ファット。彼は突然、神の啓示を受ける。いや、神というのは幻視の受容であり、それは理性と非理性とが併存する宇宙の膨大な情報のアーカイヴからの頭蓋内へのデータ移送であった。幻視を体験した者、情報をわずかでも咀嚼した者、情報を教典として他者に伝えようとする者、それはイエスであり、ファットであった。時間軸は意味を持たず、無数の人間の脳は情報の共有メモリーであった。そして、情報アーカイヴからのデータ移送は、<帝国>との闘いであった。

これは恐るべき物語だ。ここで展開されるのは、「宗教に走った」ディックのイカレた表現などではなく、凄まじい迫力と密度を持った現代の経典である。その教典は、ファットたち殺害された者、癒す者、癒された者によって姿を現すものであり、ファットこそディックの分身であることが物語世界と現代の<帝国>とを結び付けている。<帝国>は終滅することがない、しかし希望が示される。

ファットの<秘密教典書>より
41
<帝国>とは錯乱の規定、錯乱の法典化である。狂っており、本質が暴力的なものであるため、暴力でもってわれわれにその狂気を押しつける。
42
<帝国>と闘うことはその錯乱に感染することにひとしい。これはパラドックスである。<帝国>の一部をくつがえす者は、誰であろうと<帝国>になる。<帝国>はウイルスのように急激に増殖し、その形態を敵に押しつける。それによってみずからの敵となる。

●参照
フィリップ・K・ディックの『ゴールデン・マン』と映画『NEXT』(『ヴァリス』の映画化にも言及)


屋嘉比収『<近代沖縄>の知識人 島袋全発の軌跡』

2010-09-11 09:54:54 | 沖縄

インドからの夜便で帰国。向こうに着くなり電気シェーバーが壊れ、1週間でヒゲ男と化してしまった。ヤマダ電機にでも行かなければ・・・。

沖縄オルタナティブメディアに、屋嘉比収『<近代沖縄>の知識人 島袋全発の軌跡』(吉川弘文館、2010年)の書評を寄稿した。

>> 書評 『<近代沖縄>の知識人 島袋全発の軌跡』

●参照
村井紀『南島イデオロギーの発生』
岡本恵徳『「ヤポネシア論」の輪郭 島尾敏雄のまなざし』
島尾敏雄対談集『ヤポネシア考』 憧憬と妄想
島尾ミホ・石牟礼道子『ヤポネシアの海辺から』
島尾ミホさんの「アンマー」
与那原恵『まれびとたちの沖縄』
伊波普猷の『琉球人種論』、イザイホー
齋藤徹「オンバク・ヒタム」(黒潮)
由井晶子「今につながる沖縄民衆の歴史意識―名護市長選挙が示した沖縄の民意」(琉球支配に関する研究の経緯)


泡瀬干潟

2010-09-05 00:14:31 | 環境・自然

執念深く埋立計画が進められそうになっている、沖縄市の泡瀬干潟24wackyさんのクルマに乗って、はじめて訪れることができた(2010年8月)。

まずは、三番瀬や盤洲干潟など、東京湾の干潟との光景の違いに驚く。珊瑚礁のせいか、砂干潟とは言っても色が異なるし、その珊瑚礁が砂の上をごろごろしている。同じ沖縄でも、那覇の漫湖干潟や東村の慶佐次などマングローブが生育する汽水域とも様相が異なる。

まずは沖にどんどん歩いていき、ときどき息を潜めては生き物の存在に目を凝らす。カニも東京湾とずいぶん異なる。ゴーヤーのような甲羅をした奴はオウギガニの仲間か。毛むくじゃらのケブカガニは、糸満の大度海岸の潮だまりでも見た。

丸い穴が開いたカルデラ火山のおもちゃのようなものは、あまりの不思議さに驚いた。あとで木更津の本で調べたら、ツメタガイの卵塊(卵と砂とを粘液で塗り固めたもの)であり、砂茶碗と称する。貝がぐりぐり回りながら作っていくようで、実に奇妙。

それから、穴から透明な、あるいは透明に見える保護色の触手を長くヒロヒロと出している生き物が気になった。ゴカイ?ユムシ?まだよくわからない。

向こう側には第一期工事の縁が見える。何が「経済合理性」か、一瞬でも前原大臣に喝采を送った私は愚かだった。


泡瀬干潟 Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP


ゴーヤーのようなオウギガニの仲間 Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP


穴から外をうかがうケブカガニ Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP


ツメタガイの卵塊 Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP


ツメタガイの卵塊 Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP


ウミニナだらけ Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP


じろじろ凝視する Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP


フェンス Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP

●沖縄の干潟・湿地・岩礁
泡瀬干潟の埋立に関する報道
泡瀬干潟の埋め立てを止めさせるための署名
泡瀬干潟における犯罪的な蛮行は続く 小屋敷琢己『<干潟の思想>という可能性』を読む
またここでも公然の暴力が・・・泡瀬干潟が土で埋められる
救え沖縄・泡瀬干潟とサンゴ礁の海 小橋川共男写真展 
漫湖干潟
辺野古
糸満のイノー、大度海岸
沖縄県東村・慶佐次のヒルギ

●東京湾の干潟(三番瀬、盤洲干潟・小櫃川河口、新浜湖干潟、江戸川放水路)
市川塩浜の三番瀬と『潮だまりの生物』
日韓NGO湿地フォーラム
三番瀬を巡る混沌と不安 『地域環境の再生と円卓会議』
三番瀬の海苔
三番瀬は新知事のもとどうなるか、塩浜の護岸はどうなるか
三番瀬(5) 『海辺再生』
猫実川河口
三番瀬(4) 子どもと塩づくり
三番瀬(3) 何だか不公平なブックレット
三番瀬(2) 観察会
三番瀬(1) 観察会
『青べか物語』は面白い
Elmar 90mmF4.0で撮る妙典公園
江戸川放水路の泥干潟
井出孫六・小中陽太郎・高史明・田原総一郎『変貌する風土』 かつての木更津を描いた貴重なルポ
盤洲干潟 (千葉県木更津市)
○盤洲干潟の写真集 平野耕作『キサラヅ―共生限界:1998-2002』
新浜湖干潟(行徳・野鳥保護区)
谷津干潟

●その他
加藤真『日本の渚』(良書!)
『海辺の環境学』 海辺の人為(人の手を加えることについて)
下村兼史『或日の干潟』(有明海や三番瀬の映像)
『有明海の干潟漁』(有明海の驚異的な漁法)
理系的にすっきり 本川達雄『サンゴとサンゴ礁のはなし』(良書!)


二度目の辺野古

2010-09-04 22:28:15 | 沖縄

およそ3年ぶりに、辺野古を訪れた(2010年8月)。前回同様、24wackyさんのご案内である。

テント内は和やかだ。海は、リーフを境にした色のグラデーションが素晴らしかった。テント前は砂浜と干潟との間のような雰囲気で、砂団子がびっしり。炎天下しゃがんでしばらく見ていると、砂団子の製作者コメツキガニが穴から姿を見せた。これをまともに撮るには、マクロレンズで這いつくばって動かずに待っていなければならないだろう。

防波堤の先まで歩いて行き、テント前に戻ってくると、娘が怒ったような顔をして待っていた。


テント Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP


コメツキガニの砂団子 Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP


辺野古の海 Pentax LX、FA77mmF1.8、Velvia100、DP

ちょっと前から話は聞いていたが、『沖縄タイムス』にも報道されている(2010年8月27日)ように、キャンプ・シュワブとの境界線の鉄条網が撤去され、「壁」が設置される。子どもが鉄条網を自由にくぐりぬけ、「良き隣人」の基地に入り込む姿を描いた映画『ホテル・ハイビスカス』(中江裕司)の無邪気な魂胆を、腹立たしく思い出してしまう。


『沖縄タイムス』(2010年8月27日)

●参照
高江・辺野古訪問記(2) 辺野古、ジュゴンの見える丘


やんばるのムカデ、トンボ、ナメクジ、トカゲ

2010-09-02 23:50:45 | 環境・自然

2010年8月、沖縄県国頭村奥間川上流にて。

何のムカデだろう。高校生のころ農業倉庫の2階に下宿していて、夜中、壁と畳の間からゴソゴソゴソとムカデが這い出てきて仰天したことがある。あの赤黒いムカデとは違う。

リュウキュウハグロトンボ。オスはエメラルド色、メスは黒色で羽根の先に白い斑点がある。重さなどないようにひらりひらりとシダからシダへ。コンパクトデジカメではひらりひらりに追い切れなくてピンボケになった。

ナメクジ。ちょっと気持ち悪いが、ナメクジのせいではない。

キノボリトカゲ。幹に居たのをつかまえて、子どもたちが尻尾をもってぶらぶらと遊んだ(いい迷惑か)。根っこに戻してやり記念撮影。

●参照 やんばるの森の自然
ヒカゲヘゴ
オオタニワタリ
イタジイ(ブロッコリーの森)
さがり花
チビカタマヤーガサ(尻を拭く)
比地大滝のよなは徹
やんばるのコーヒー
奥間ダム
こっそり作られている林道
新川川の水
玉辻山
鳥飼否宇『密林』
辻真先『沖縄軽便鉄道は死せず』


沖縄そば(2)

2010-09-01 02:34:13 | 沖縄

旨い沖縄そばは旨い(当たり前だ)。

大東そば(那覇、ニューパラダイス通り)

また那覇に着いた途端に食べた。噛みごたえがある麺での塩焼きそばを初めて食べてみた。やはり旨かった。この店オリジナルのTシャツをずっと欲しいと思っているが、いつも買わない(笑)。

■夢二すば(沖縄市)

24wackyさんに案内していただいた店。「夢二すば」は、三枚肉と赤肉とかまぼこが乗り、錦糸卵もトッピングされているのがユニーク。さっぱりして、麺と汁が馴染んでいる感じで、旨かった。

■レストランくいな(国頭村奥間)

国頭村奥間の道の駅「ゆいゆい国頭」に入っている店。いつの間にか、となりにコンビニが出来ていた。目玉は、猪と豚を交配したイノブタ肉を使った「イノブタ肉そば」。肉を炒めると、ラーメンのようなテイストになる。

■どらえもん(那覇、国際通り)

前回食べたときに子どもたちが旨い旨いとむさぼり喰った店。宮古そばだが、具を麺の下に入れるということ以外に味の違いがよくわからない。てびちと三枚肉とかまぼこが乗った「どらえもんそば」を食べた。鰹出汁がよく効いていて、ちょっと味が濃くなっているような気がしたが、これも相変わらず旨い。

恩納村「海ぶどう」の山羊汁(番外編) 

刺身以外の山羊料理を初めて食べた。馴染のない味と臭い、フーチバー(よもぎ)を入れて臭い消しをするが、そのフーチバーにもあまり馴染がない。平気を装って食べていて、黒い部位の肉が喉を通過するときに、眼が白黒した。刺身全勝、ここは完敗、2勝1敗。また山羊にトライすることはあるだろうか?

●参照
沖縄そばのラーメン化
平川宗隆『沖縄でなぜヤギが愛されるのか』