goo blog サービス終了のお知らせ 

テッカ(湯田伸一)の中学受験伴走記

私立・国立中学受験生を応援し続けて37年。
中学受験『エデュコ』を主宰するテッカ(湯田伸一)の応援メッセージ。

新年度が開始されました。エデュコ流を再確認します

2022-04-18 20:35:23 | 中学受験

 2022年度が始まり、子どもたちも新しいステージで飛躍しようとしています。エデュコ29期生(22年度新中学生)たちも新しい制服に身を包み、来校してくれました。すべての子が生き生きとした輝きを見せて、「頑張って入学した学校こそ、一番いい学校だね」と実感させられる時です(個人的には、新しい制服を纏った子どもを見て、役割の一つを終えたという実感がわいてきます)。

 毎年、入試が終わると各校問題の確認、難易度の確認、各教科の傾向確認等を行うとともに、国語の素材文の確認を行うのですが、異なる観点で気になる小説=朝比奈あすか『翼の翼』(光文社、2021)があったので、やっとこの週末(今年に入って初めての休日)を利用して一読しました。
 朝比奈さんと言えば、入試問題頻出作家とも呼ばれ、『君たちは今が世界(すべて)』(角川文庫、2019)は、2020年入試において10校を超える学校で出題された方です。
 本書(『翼の翼』)には、周りの保護者に振り回される母親、インターネット掲示板に吸い込まれる母親、クラス分けテストや偏差値に惑わされる母親、親の期待に応えたいとする健気な子ども、親からの圧力に耐えきれず答案用紙を改ざんするこども、家を飛び出す子ども、子どもに寄り添うのではなく理想を突き付けるだけの父親、共通理解の持てない義父母等、実際に中学受験生(家族)に関わる問題点が現実と変わりなく描かれています。
 それもそのはず、朝比奈さんは二人の子ども(長女・長男)の中学受験を経験された方のようで、実録とは言えないまでも、仮想ではなく現実を知る(知った)立場で、中学受験の問題点を指摘されていると評価できるでしょう。
 多くの示唆に富む本書は、どんな講演者よりも雄弁に思えます。視野狭窄に陥る前に、経験者からの伝承として受け止めておきたい内容です(お勧めします)。

 そして、朝比奈さんの問題指摘とも照らして、改めてエデュコ学習の理念・狙い・利用価値、すなわち「エデュコ流」を確認してみましょう。エデュコ会員・保護者には自信を持ってもらいたいです。
1:エデュコには、クラス分けテストがありません。
→エデュコが子育てとして、一番こだわることは、すべての子を「自己肯定感情を持つ子にする」「自信をどんどん獲得する子にする」ことです。ですから、エデュコのクラス選択は、第一に、本人・ご家庭の希望によるものです。簡単に言えば、子どもの思いを絶対に否定しないということにほかなりません。

2:エデュコの授業内容はクラス名に忠実に実行します。
→1のように言えば、きれいごとであったり、弱小塾の言い訳のように聞こえることでしょう。授業内容はクラス名に忠実に実行します。つまり、「御三家」と名がつけばそのレベルの力量をつける内容、「名門」と名がつけば予習シリーズレベルの問題を解ける内容になります。そうでなければ、保護者に対する裏切りになります。

1,2をまとめて言えば、授業で〇をもらえなくても、頑張れる気持ちがあればいいということです。クラス選択の基準は人それぞれです。ある子は「御三家に参加して〇が一つももらえないけど、説明を聞いてわかることが楽しい。改善記録ノートを作成して力をためたい」といえば、またある子は「半分くらいは正解したい。そのうえで、残りを課題として改善記録ノートを作るやり方がいい。だから名門クラス」とも言います。保護者の学習観・子どもの実感に合わせて、クラス選択をしてください。

3:エデュコ生の多くは6年生「合不合判定テスト」を経験するまで、自分の偏差値を知りません。
→エデュコ生の多くは、6年生になるまで対外的なテストを受けることもなく、偏差値とは無縁の活動を送っています。これは、私自身が偏差値という格付けを、発達途上の子どもに押し付けたくないという思いもありますが、何より実力評価は本人の学習作業の質(さらに言えば本人の自己評価)でしか測れないという思いがあります。
 仮に、私が少年野球のコーチだとすれば、子どもの力量を打率で評価はしたくありません。「監督の言う通り、転がしたら野手の間を抜けてヒットが打てた」というより、「いい感じで振り抜けた。外野手にとられたけど、飛ばすコツがわかった気がする」というほうが、子どもにとってはうれしいに違いありません。
 教科学習にあてはめると、「わからないけど、やり方を守ったら解けた」というより、「僕・私の考え(判断)で、自信を持って解けた」ほうが、間違いなく実力向上につながります。ですからエデュコ学習の「評価基準」は「ノート作業力」なのです。エデュコの合言葉は「勉強上手になろう」であり、私が頻繁に意図して口にするのは「勉強は、頭の良し悪しではない。下手のままか、上手になるかだ!」というものです。
 
 こう書けば、「井の中の蛙」集団と酷評されそうですが、エデュコ創業以来(29年間)、いわゆる最難関校に合格者が出なかった年は1回もありません。今年の新6年生(30期生)の合不合判定テスト(4月実施)では、男子の平均偏差値がすでに50を超えました(女子はもう少し時間が必要)。
 「すでに」というのは、小規模なエデュコ集団を会員数でみると、3年生で10名位、4年生で40名位、5年生で60名位になる集団で、受験学習への取り組みとすれば、決して早い方々の集団ではないからです。これから、偏差値という指標もどんどん向上すると踏んでいます。

4:授業に増して「個人面談」が大切です。
→そもそも「エデュコ」は、「Education Conference(教育会議)」というテーマ・コミュニティのイメージとラテン語で教育(education)の原義とされる「educo」を重ねる思いで命名しました。エデュコスタッフを、「子どもを取り巻く隣人」と定義して相談にいらしてください。
 「あれをやれ、これをやれ」というのは簡単で、大人の身勝手です。「できることは何か」「優先順位はどう付けられるか」を話し合いましょう。エデュコ生の中にも「保護者からの圧力」に耐えている子がいます。「夢のある受験活動」を「教育虐待」に貶めてはなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、エデュコ29期生が東京・神奈川入試を迎えます

2022-01-31 18:09:41 | 中学受験

 
 いよいよ、エデュコ29期生が東京・神奈川の入試を迎えることとなりました。エデュコでは例年、1月30日・31日に「時事問題特訓」を開催し、同時に多くの卒業生が激励に訪れ、力強く送り出される光景が繰り広げられます。ただし今年の場合、最終週の対面授業を中止としたことから、全員、自宅での動画受講で終えることとなりました。

 動画の視聴数を確認してみると、1月31日午後6時の時点で、社会・理科併せて450回を超えていることから、60名の29期生の皆さんが、余念なく取り組んでいる様子が窺えます。また、卒業生からの「激励メッセージ」も続々と舞い込んできています。明日の激励の際に、「激励メッセージ・その3」としてお渡しします(29期生の皆さん、エデュコ族が応援してくれていますよ)。

 現時点では、体調に変化のある子どもも見当たらず、全員が通常時の入試と変わりなく受験に臨める状況です。主宰する立場とすれば、先ず安堵です。コロナ禍の中での受験活動は、保護者・本人・講師のいずれにとっても、神経質にならざるを得ない状況を強いられました。ただし、「災い転じて…」ではないけれど、「緊張感の持続」という副産物を得ることが出来たようにも感じられます。

 さあ、明日から「自分の通う学校」を「自分の力で決する」楽しいイベントが開始されます。そして結論を言えば、「進学することになった学校が一番いい学校」なんです。「どの学校が自分の母校になるのか」楽しみにしましょう。「最高の自分を発揮して」合格を楽しみに待ちましょう。
 エデュコスタッフも、とことん伴走しますよ。29期生、一緒に、みんなで頑張ろう!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2022-01-03 13:57:45 | 中学受験


 あけましておめでとうございます。今年も皆様にとって、大きな発展の年となることをお祈り申し上げます。

 さて、現6年生(エデュコ29期生)はいよいよ入学試験に挑みますが、不安と期待が入り混じります。現5年生・現4年生・現3年生の方々は、新たな学年の学習開始を控えて、学習方法の再検討を迫られる時です。

 6年生の皆さん、生まれて初めて、自分の力だけで、自分の立場を決める「入試」に挑みます。進学することになる学校は、自分で獲得した場所であり、高い帰属意識と誇りをもって過ごせる場所になります。さあ、その学校がどこになるのか、楽しみに待つこととしましょう。

 5年生の皆さん、2月からは復習学習が始まります。これまで、十分な「振り返り学習」の時間を確保できず、苛立つ日々が続いたことでしょう。これからは、自分のペースに拘り、「わかる」「できる」を確実に増やすことを念頭に置きましょう。言い換えると、手掛ける学習量がみんな違っていいということです。真に実力を向上させる学習にしましょう。

 4年生の皆さん、難易度の増した『予習シリーズ』の学習は、予想以上に難儀だったことでしょう。新年度から、「算数名門」クラスで取り扱う中心問題を『予習シリーズ算数』の「基本問題」「練習問題」と致します。このことにより、家庭学習の負担が軽減されることになりなります。新クラスでの学習を楽しみにしてください。

 3年生の皆さん、4年生になれば、いよいよ「受験体系学習」が始まります。違う言い方をすると、エデュコ関連の学習を、ほぼ毎日手掛ける学年になるということです。「毎日の規則正しい学習スタイル作り」を意識して取り組むこととしましょう。エデュコ学習に必要とされるノートなどの道具も、きちんとそろえるようにしてください。

 新学年での学習範囲・クラス選択などに関するご相談は、メール・電話でお申し付けください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期休暇時の家庭学習方法を再確認します

2021-09-27 20:54:17 | 中学受験


 9月に入り4週が経とうとしていますが、子どもたちから提出された「エデュコ・夏休み学習」の確認を、やっと終えました。こちらの事前説明が足りなかった部分もあり、その手掛け方において温度差や行き違いなどがみられましたので、改めて確認してみます。

1:算数ドジ問復習
 通常期には、左側ページに「授業問題」を鉛筆で書き入れて改善点を確認し、長期休暇中には、右側ページで論理・解法の再確認をする目的で提案しています。敢えて、右側ページを開けておく目的は、問題文を書かなくて済むようにすることですので、その使い方は論理を理解し、解法を再現するだけに止めることをお勧めします。
 但し図形問題の場合、その構成を知ることが論理付けの大本ですので、再度書き出すことをお勧めします。また、プリント問題の「ドジ問」は、手書きするまでもなく、該当する問題だけを切り貼りし、答えてください。できた問題まで保存する必要なないと思われます。

2:算数例題予習
 例題を解いて、「マル付け」をしているノートが散見されました。例題の存在意義は、新しい概念、新しい解法の気づきです。保護者の指示で解かせた場合、この新しい概念・解法の気づきがないまま作業を進めることにほかなりません。
 重ねて言えば、このような場合「既有知識」のみで解答することになり、何ら進歩を見いだせない学習と言えます。「例題」に対しては律義に従い、その概念を理解し、新しい解法を真似て、しっかり習得することを目的にしてください。

3:理科・社会復習
 総合回テストの「ドジ問」は、算数のプリント問題と同様に、間違えた問題だけ(1題ずつ)をノート左ページに貼り付けることをお勧めいたします。そのうえで、長期休暇中には右側ページで、「正答のポイント」を再確認します。再確認時には、『予習シリーズ』理科・社会の「索引」を活用し、該当ページを読み直すことを厭わないでください。
 『演習問題集』の間違い確認は、通常期の学習で赤書きされている「改善事項」に該当する、『予習シリーズ』のページに戻って確認することをお勧めします。

4:国語学習
 国語は算数・理科・社会と異なり、特定の項目の理解を重ねるものではありませんから、通常期と同様、「読解の型」「解答の型」にこだわる練習をお勧めしています。「重要語句」の囲み、「設問文」へのこだわり、「選択肢文」の精読などにおいて、確かな力量向上が見て取れます。国語の読解・解答スタイルを強固なものにしましょう。
 感想文も多くの方々が、提出しました。子どもたちにとっては、「面倒」な課題に違いないでしょうが、読み物を自分なりにまとめることは、「読書の味」を知ることになるでしょう。

 以上、夏休み家庭学習の要領について確認しましたが、冬期休暇・春期休暇時においても、同様の学習スタイルをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習講座のドジ問題は、その日のうちに復習して、「出来る」に変えましょう。

2021-07-24 21:08:57 | 中学受験


 2021年度の小中学校の「学事日程」も「夏休み」に入り、エデュコでは「夏期講習」が始まりました。エデュコ生の夏期学習は、各々の達成度を前提に家庭学習と講習授業を組み合わせるものです。その狙いは、「自分のペースを守りながら、わかるにこだわる、出来るにこだわる学習」にすることにあります。

 というのも、通常期の中学受験は、「自分のペース」とは程遠く、とりわけ、今年度から中学受験学習を開始された4年生以上の方々の場合、想定を超える難易度に驚いたり、どのような優先順位で学習すればいいのかと戸惑ったり、なかなか満足できない達成度に苛立ったりした6か月だったに違いありません。

 新入会の際、「完全主義に陥らないで」とお伝えするのですが、伝わりにくいものであったことでしょう。ある程度の学習経験を経た今、再確認すれば、「学校学習」では、みんなが満点を取ることが理想(絶対評価)であるの対して、「私立中学受験学習」では、みんなが満点を取れる学習には成りえない(相対評価)ということに気づかされることになります。
 例外なく、中学受験を目標とする、集団学習塾における通常期の学習においては、「週毎の履修カリキュラム」がどんどん押し寄せてくるものであり、個々の達成度に応じてペースを作れるものでもありません。

 これに対して、季節休暇時の学習は「自分のペース」での学習が可能ともいえます。通常期のような容赦ないカリキュラム進行は停止され、「エデュコ・ドジ問」をはじめとする振り返り学習にじっくり取り組むことが出来ます。
 さらに、通常期なら授業問題の復習時間に限りがあるとしても、講習授業の復習時間はたっぷり確保できます。言い換えると、通常期の学習では「満足できる復習学習」を出来ないのに対して、講習授業の復習ならとことん反芻し、通常期とは比較にならない、より多くの「わかる・出来る」を獲得することが可能と言えます。

 だとすれば、とりわけ講習の「復習講座」には「徹底的に理解する意識」を持って臨み、さらに、手掛けた問題に限れば「限りなくできるに変える意識」で取り組むべきと言えます。
 念のために言えば、特に算数の授業問題復習はその日のうちに行ってください。覚え学習ではないのですから、数日後に手掛けるのが効果的ともなりません。仮にタイムラグを作ってしまえば、解法原理も講師の説明文脈も「フェードアウト」してしまうことでしょう。
 講習問題は「その日のうちに反芻(復習)し、出来るに変える」ことを、強くお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする