Rainy or Shiny 横濱ラジオ亭日乗

モダンジャズ、ボーカルを流しています。営業日水木金土祝の13時〜19時
横浜市中区麦田町1-5

「山頭火の宿」大山澄太

2022-02-21 22:00:16 | ラジオ亭便り

平日の高齢アルバイトから足を洗っておよそ一年経過。年初からカフェ営業日を増やしたら、皮肉にも変異型ウイルスが蔓延して客足もすっかり遠のく。少なめなお客さんとの宥和というか、懇親を心がける春近い日々である。音楽で隠遁しながら読書でも現実逃避の居心地を楽しむ。最新の安価古本の収穫は大山澄太「山頭火の宿」(彌生書房刊)。阪東橋バス停前の均一本から掘り出す。

明治生まれの山頭火を逝去する昭和10年代まで、句友としてリスペクトしつつ物的にも誠実に支えた方である。その方が俳人山頭火の「行乞」旅の日記、句作品との照合をしながら論じたのが本書だ。「行乞」とは托鉢のようなものらしい。法衣、笠、草鞋、鉢持参の出立ちで、地域ごとに戸別訪問を繰り返す。山頭火の場合は禅宗系の経文を唱えて、その日の宿代に充てられる米や小銭のお布施を頂戴して旅の凌ぎを重ねていた。

「西国33ヵ所 四国88ヶ所」の九州、四国地方、自分の故郷にも近い中国地方等を踏破している。普通の托鉢僧なら仏教の教義布教と修練を兼ねた道行きだが、山頭火の場合は少し違う。「行乞」は仏教的修養と共にある「吟行」の旅も兼ねていた。生涯の句作が8000余。絞り込んで自選した800の句が収められている「草木塔」は最良の入門書だ。私の愛好する素朴な諷詠句も宝箱のように満載されている。

大山氏と同じように山頭火の自由律俳句と生涯を研究していた上田都史さんには「評伝 山頭火」(潮文社新書)という本があって、その中で「ほいと」という言葉を知った。「ほいと」は普通の托鉢僧、札所を詣でるお遍路さんと区別する「乞食」を指した言葉である。山頭火の格好は、昔のテレビドラマで黒い法衣を纏った新劇俳優の北村和夫が演じたものが、うっすらと記憶の残像にあるが、実際は「ほいと」に紛らう惨憺たる襤褸姿が常態だったらしい。「山頭火の宿l」にも突然、訪ねた実妹の嫁ぎ先を「ほいと」姿の為に近所の人目につかない時間帯に送り出されるような悲しい挿話が挟まれている。

山頭火も数回の心安まる定住を目論んだことはあったが最期を除いて、長くは続かない元の無宿生活に戻ってしまうという業を重ねていた。行乞成績が良い場合の旅籠、又は木賃宿に独居。酒にありつけ、飯にもありつけ、温泉にも浸かれるというのは理想形で、九州の宮崎、熊本等では良い気分になって自然に囲まれて自足する山頭火の心の模様が伝わってくる。

しかし良いことは続かない。喜捨、お布施の貰いが悪い時は飢える事もしばしば、絶食、絶酒の事態を招いている。風体や路銀不足によって宿を断られた四国の行脚では、惨憺たる野宿もあったようだ。犬に吠えられたり、噛まれる、お布施の米袋をネズミに齧られる。無人のお堂に起居して地元の住民に追い立てられる。誠に山あり谷ありの苦行旅だが、肝心の句作は素朴で静謐な心の自然なる滴りのような良い言葉を量産している。

大山澄太著の宿論で感銘したのが、90ページ付近から展開される挿話である。土佐の行脚も懲り懲りするような野宿もあれば、貧乏人一家との思わぬ邂逅話が混じって面白い。本来なら「ほいと」容姿でお貰いが立場の山頭火に、逆に米を譲って欲しいと主婦は声をかける。山頭火は応じて貰った報酬で主人と飲む酒や子供の食料を調達してくる。一家はありったけの食材で饗応してくれる。器も布団も揃っていない掘立て小屋だ。その貧乏家で2泊する山頭火の素直な喜びが滋味のように伝播する。その家で契機となった良縁がさらに奥地の仁淀川沿いの池川という町の行乞の好成績を招くというこれは良い方の話である。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿