goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainy or Shiny 横濱ラジオ亭日乗

モダンジャズ、ボーカルを流しています。営業日水木金土祝の13時〜19時
横浜市中区麦田町1-5

ラッキョウ漬け

2011-06-25 10:05:50 | 
気持の水位を測るバロメーターが手間暇というものが正直に
反映するラッキョウや梅干し作りに現れるものだ。
去年はやはり、気持が沈んでいたのだろう。長年かけて腕を
磨いた両方を手抜きしてしまった。おかげで去年の秋から、
今年の春までは古いストックの梅干しを除いて食卓に、なに
か雰囲気というものが欠けているという気分がいつもついて
まわった。

運転免許の更新へ出かけた。行きはバス、帰りは丘陵住宅街
の家並みを眺めながら徒歩というのがいつもの儀式だ。
街中にさしかかった辺りにブックオフを縮小したみたいな
古本屋を覗くのもいつもの癖で、帰りの電車用の文庫本を3
冊100円コーナーで物色する。
3冊を3分位で決める。山下洋輔の「ピアノ弾きよじれ旅」
山田詠美の「カンヴァスの柩」ジャック・ケロアック「路上」
「路上」は若年期に河出書房の単行本で読んだことがある。
そのときは登場人物の坩堝みたいな心理や生理にシンパシー
をもったが、いま老いて読むと本筋から外れた伏流するよう
なさりげない風景描写が素晴らしく沁み込んでくる。

「…ロングモントの日はうららかだった。巨大な古木の下が
、ガソリン・スタンドの緑の芝生になっていていた。
そこで眠ってもよいかと従業員にたずねると許してくれたの
で、僕は羊毛のシャツを拡げ、その上にうつぶして肩肘を出し
、ほんの一瞬、暑い陽光を浴びている雪のロッキー山脈をみた
。…」(福田実 訳)

歳月は読む場所を変えると思っていると、いつのまに急行電車
は終点に着いていた。
駅裏の安目な八百屋の店頭を眺めていると、少し時期を逃した
茨城県産の泥ラッキョウがあってこれを3キロ買う。
戻ってからの夕刻はおよそ二時間の格闘というべきか?修行と
いうべきか、泥を落として蔕やしっぽを切る作業にいそしむ。
細かな薄皮などを落として綺麗になったものを4リットルの瓶
に詰め込み塩水をいれて第一ステージは完了した。
一週間くらい塩を馴染ませてから甘酢に漬けたら、雌伏三ヶ月
でいつものラッキョウが食卓の脇役として登場する。

味噌屋さんのコーヒー

2011-06-20 09:33:34 | 
好奇心が旺盛な友人の差し入れてくれたレギュラーコーヒー
を毎日ドリップで点てて愛用している。
どこか鎌倉街道沿いにある業務食材店で入手したとのことだ。
今日は10時のオヤツに黒ゴマを散らした餡パンをお供に
飲んでみた。和風コストコっぽい近所のスーパーやいつもの
藤沢名店ビルの地下で買うアウトレットっぽい800グラム
のコーヒー粉よりも飲み口がよい。友人によるとコーヒー
メーカーで点てるよりもポットで手注ぎしたほうが、味に違い
がでるとの評である。
いまは流通も変わったせいかコーヒー豆や粉は戦国乱世時代
になって、いつまでも木村、上島、アートなどの大手も安閑
としていられなくなっているようだ。
一年近く前に心臓の細くなった動脈へステントという金属製の
代理物を埋めた。これが異物反応を起こしてコレステロール
や血栓がくっついてないかを調べる検査が数日前に終わった。
予後の食生活への意識改善が実って検査結果はいまのところ
問題がないとの事でコーヒーも一日3回飲む習慣に戻ること
にした。体調への判定が出て今朝もコーヒーが苦くない。
甘みさえ感じる。どこのメーカーで詰めたのかと、袋の後の
印刷箇所を眺めてみた。コーヒーメーカーの名前ではなく、
京都・山科にある「京醍醐味噌」という味噌製造会社が加工し
たコーヒー粉だ。アフリカのホンジュラス、ベトナム、インド
ネシア等豆の原産地が分裂しているところも面白い。
合理主義が身についている友人が見つけたものだ。400グラ
ムで800円ということはないだろう。
400グラムで600円以内なら、この味が楽しめるように
瓶の残量がなくなる前に頼んでおくつもりだ。

お茶粥

2011-06-04 10:18:36 | 
自炊食のメニューに最近、追加されたのが茶粥だ。ネットなど
で調べると地方によって作り方がちがうみたいだが、こちらは
奈良方面に伝承しているレシピを教わってやっと覚えたばかり。
外食で油脂分の多い食事が重なったあとは、この茶粥の禅味風
がことのほか胃腸への負担を軽く爽快にしてくれる。
軽くといだ米を土鍋でほうじ茶を数回加えてかき混ぜるおよそ
20分の忍耐が必要だが、できあがったとろみのある食感は、
普通の炊き込んだお粥よりも複雑な茶の味を楽しめる。

今朝はこの茶粥を主食にする。副菜にはブロッコリー、カブ、
人参、ピーマンなどの野菜甘酢漬け、肉じゃが、静岡由比産の
金山寺味噌、生にんにくの紫蘇和えなど彩りメニューも珍しく
整った。金山寺味噌とにんにく以外はほぼ伊勢原地場産の野菜
だ。伊勢原に住み着いてようやく三年半、緑というご馳走への
飢渇が満ちてきてこんどは野菜類の緑が食生活へ溶け込む番で
ある。

玉葱の色

2011-05-23 19:24:18 | 
先日のフリマ会場で買った地元産の大きな新玉葱は4個で100円、
また昨日いただいた赤玉葱を足すと、しばらく補給の必要がない。
主食を作れない日の自炊メニューはどうしてもパスタになる。
アサリ、ニンニク、バター、バジルが揃っている日はボンゴレパスタ
を作るが、いまの季節は玉葱が旬の勢いを感じさせるから、玉葱を
フルに活用することになる。
ニンニクのスライスをオリーブオイルで焦げ目のつく寸前まで炒めて
、そこへたっぷりと刻んだ玉葱とベーコンを追加してよく炒める。
ふだんは缶入りのホールトマトを一缶注いで、ワイン、各種香草類
を添えて煮込むが、最近見つけたスーパー「OK」の在庫品「ソル・
レオーネ」というコンパクトな紙パック容器に入ったトマトソースが
安くて使い易いことに気付く。値段は1個79円!缶による後始末の
苦労もないのは大きなメリットだ。
完成したトマトソースを茹で上げパスタにたっぷりまぶせば、本日の
夕飯は出来上がる。
普通の玉葱を素材に使ったら、赤紫の玉葱は薄切りしてサラダにする。
アクを抜いた新玉葱はそのまま削り節をかけて醤油を垂らして食する
のもよいが、昨日はそこら辺に転がっている、バナナ、甘夏を刻んで
サラダ菜と混ぜてフレンチドレッシングで食べてみた。
代々木公園駅の老舗「はしや」あたりでこの程度のパスタと副菜の注
文をすれば軽く1500円はオーバーだ!こちらはベーコンを加算し
てもたったの200円程度な材料費である。赤玉葱を被う旬の諧調の
微妙を愛でながら食する夕餉もまた楽しいものである。

お揃いと色違い

2011-04-27 09:13:54 | 
天気が悪くなるまえにわかったことだが、住まいの付近は
西北側に数百メートルクラスの低山が囲んでいる地形だ。
それらの山に塞がれた風が強く吹き戻すと大抵翌日は雨に
なることが三年間の生活で体感したことの一つである。
今朝も強い風が吹き荒れて裏地の孟宗竹をしならせている。
笹の葉がカサコソと擦れあう音を聞いていると、少し離れた
日当りのよい土手に竹の子が二本、地面を盛り上げている。
これで三本目の自給食材の調達に恵まれた。

夕べも関西帰りの友人夫妻が寄り道してコーヒーを飲んで
しばらく談笑した。帰宅ついでに静岡の由比で買ってきた
農家自製の「金山寺味噌」を土産にくれる。こちらもアクを
抜いて茹でてあった最初の収穫竹の子を物々交換する。

帰り際に伊勢原から平塚方面に抜ける県道沿いでたまに寄る
「戸隠」という蕎麦と定食の店に誘われる。
この店は昔ながらのジェンダー経営、ご夫婦の微笑にも世俗
的欺瞞はなく、有形・無形のサービスが心地よい零細店だ。
久しぶりに寄ってみたいと思ったがぐっと我慢して淡白なる
自炊にいそしむ。恋人時々友人の女性が選んだ信州の十割
蕎麦を茹でて、これの副菜は胡瓜と頂いた「金山寺」だ。
無論、付け出しの肴は初収穫時に薄煮した竹の子である。
冷蔵庫に料理素材としてストックする「土佐鶴」という酒を
麦藁手のお猪口に注いで暮れる春宵の真似事をする。