goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainy or Shiny 横濱ラジオ亭日乗

モダンジャズ、ボーカルを流しています。営業日水木金土祝の13時〜19時
横浜市中区麦田町1-5

竹の子のお駄賃

2011-04-22 12:03:00 | 
借家の敷地はかなり広くて裏といってよいのか、東側といってよいのか、そちらはすぐに草がぼうぼうに生えて始末におえなくなってしまう。
これから蒸し暑くなってくる季節は雑草類の繁茂は猛々しいほどになる。
雑草が繁ると山蛭という吸血虫や蛇のよい隠れ家になるから、田舎の人々は暇さえあれば敷地の際を刈り込むという習い性が身についているようだ。

先日まで冬枯れの空き地には「はこべ」「貧乏草」(ヒメオドリコ草のこと)「スカンポ」がびっしりと覆い尽くしている。
農作業が趣味といえる大家さんと朝の立ち話をしていて初夏を迎える前に刈ってしまおうと、二人で鍬を持って午前中の一時間をいそしむ。
お寺の参道に傾斜した竹やぶもこの敷地に属しているからそろそろ竹の子が顔を出す頃と予感していたら、あまり太くはない竹の子の先を見つけた。
草取り作業が生み出す余得というものである。
汗をかいて雑草を隅の方に寄せてからこの竹の子を掘り出してみる。
まだ小さいが採ったばかりの竹の子は、早く処理をすれば刺身でも、煮付けでも芳しく柔らかく深い味を楽しめる。

さっそく湯がいたあと、鰹節の出汁で醤油煮を作ってみた。お昼のざる蕎麦の副菜に向いている旬の味だ。
雑草類の混生する中にひっそりと咲く「野いちご」の淡い花を灰釉の花器に挿すだけで陽春のBGMを奏し
はじめる様子も竹の子と同じように季節がもたらしてくれるお駄賃にちがいない。

ポテトサラダをもりもり朝食

2011-04-20 12:29:06 | 
手作りのポテトサラダを作って朝食に添える。
伊勢原駅前の古色を漂わす和菓子店「亀盛堂」 ここはなぜか和菓子が本流なのだが、フランスパンがとても美味い。
量販店だったら横浜界隈の「ベルベ」「ポンパドール」などのバケットも昔から馴染んでいる好きな味だが、こちらのパンはとても香ばしい味がする。
このバケットは230円と安いせいか売り切れも早い。
たまたまあと2本だけ残っている時間に遭遇できてこの二日間の朝飯はバケット変奏曲みたいになって、パンを固い状態にさせて残さないよう単身生活なりの経済的工夫もする。

珍しく食欲が湧いたせいか、副菜を奢ることに。
丸ごとトマトを湯むきしたもの。これを大胆に輪切りしただけで軟弱な葉っぱ類は混ぜない。
ショルダー・ベーコンと玉子焼き、これだけでも朝は十分なボリウムながら自作の夕べ作りおきしたポテトサラダが追い討ちをかける。
スライス玉葱、胡瓜、ジャガイモの丸茹で、パストラミハム、構成でなにか足りない色があると引っかかっていたら人参を忘れてしまったことにあとで気がつくという素人料理だ。
しかし新聞記事にあったマヨネーズだけで和える前の隠し味ソースのアドバイスが今回の一工夫!
ワインビネガーに胡椒などをふりまいたソースを具材をこねる前に注いでみた。
味わいに深みが増すということだったが、自分は添加ソースのないマヨネーズだけの古典風ポテトサラダ好みというのが、食べてからの結論だ。

バケット、ミルクコーヒー、トマトとポテトサラダを腹いっぱい食べたら、明日はいつものお茶漬け定番に戻ってみたくなった。

露呈

2011-03-17 10:29:37 | 
藤沢の有隣堂であった古書展の帰り道にJR電車内で今回の東北地震に遭遇する。
車窓から見える陸橋も左右に激しく揺れている。
震度5は間違いないと思ったらそのとおりだが、震源地の近くの惨状は想像ができなかった。
ちょうど川名の踏み切りを過ぎて大きく左へ軌道がカーブした地点で東海道線はストップ。
動かない車両の中で二時間を過ごしたあと、線路へ誘導されて砂利の上を踏み切りまで歩いて一般道へ。
てくてくと歩きながら鎌倉の手広付近にさしかかる。
そこで偶然というか一瞬というか繋がった女友達にクルマで迎えを要請する。
居合わせた友人もどうやら安堵したようで、彼女が渋滞をくぐり抜けて指定した「ジョナサン」へ現れるまでの二時間をおしゃべりで過ごす。
この夜は都内でも京浜間でも帰宅できなかった人でターミナルは溢れかえったことを後で知る。

帰路の手段が奪われて彼女の家に居候を二日間する。
古書展で買った怪人南方熊楠の「十二支考」、安東仁兵衛の「戦後日本共産党私記」どちらもこの事態に適合した書籍ではないのは承知だが、知識を重ねる営為は時代とズレルことにあり!と反時局的読書をするもやはり落ち着かずページを無為にめくるだけ。

昨日は買い置き品が底をついて近在のスーパーや、コンビニを覗いたら日常物資が全て品薄になっていた。
駄菓子っぽいマーガリンパンが在庫棚で一個だけ残っていた。
お寒いコンビニ文化風景を脳裡に刻んでおこうとこれを買ってコーヒーだけの朝飯を済ませる。
明日からは2キロで420円という便宜を図ってくれた友人のパスタを有効活用しようと思案中。
付近の野菜直売所を訪問しようと思うが、現代社会の類型を一番反映するのが田舎!
多分安いジャガイモも玉葱も払底してると現象学的直感はコンビニ風景から無人販売所にまで及ぶ。

椎茸の出来立て

2011-03-07 22:22:11 | 
北側の少し薄暗い木立に囲まれたあたりで大家さんが椎茸の栽培に熱心な様子だ。
マメでマニアックじゃないと農業はできないという姿勢を同年輩に近い大家さんのビヘビアから教わることが多い。
偽田園派は傍観者が似合うと呟いている日々でもある。
野生の猿が多い場所だから高いネットも張りつめて防御にも腐心している様子!
猿の椎茸好きは半端なものじゃないらしい。
浸入可能な場合は全滅の恐怖らしい。
クヌギの丸太を100本くらい立てかけて、菌の植え付けをしていたが、中々椎茸が現れずにけっこうヤキモキしていた半年だが、このところ肉厚な椎茸が次々と生えてきて苦労の成果が実ってきたようだ。
今日も雨模様の中を収穫に寄ったらしく、採れたての椎茸を7個ほど置いていってくれた。

その中にビッグサイズが混じっている。
有毒で著名なる紅テングダケくらいの嵩の張り具合が素晴らしい。
因みにもらいものの虎屋製「御代の春」最中のサイズと比べても瞭然であることが納得だ。
そこで夕食のメニューは雨降りの買い物を忌避しながら椎茸変奏曲とすることに決定した。
買い置きしてあるマグロの頬肉を塩・コショーして、片栗粉をまぶす。
これをオリーブオイルでじっくりとやき焦がす。
ついでに刃を入れた椎茸にも片栗粉をまぶして一緒に焼けばいい。
偽田園生活を重ねてきたメリットが、ちょっとしたその日がもたらしてくれる恵みというものの応用に繋がっていることを納得した一日でもある。

公魚(わかさぎ)の燻製

2011-03-02 22:02:18 | 
育ちすぎたワカサギがいるのだろうか?
15センチはある北海道産という表示だ。
近辺の芦ノ湖などで釣れる少女の中指位のものとは大違い!ウグイ等のサイズに近い。
ロシアやアラスカなら考えられる大きさだが。
五匹で150円、甘塩に素干しした半乾燥の姿態をスーパー「わくわく広場」内で眺めているとき、この間本でレシピを読んだばかりの「シシャモ」の簡易燻製を連想した。

買って戻ってカセットコンロに燻製セットを設置。リンゴ、さくらのチップを半分に混ぜる。
陶器の深鍋にアルミホイルと網を敷いて、魚の表面にオリーブオイルを塗っておく。
火を点火すること40分くらい燻し放つ状態で待機する。
この前は鯖の切れ身を燻しすぎてパサパサな炭化燻製にしでかすという失敗をした。
今回は深追いをしないで火をとめることの判断が上手くいったようだ。
メインのおかずとしては物足りないが、ワインなどを嗜む人には最高か?
またたくまに身離れのよい二匹を平らげることになった。