撮影日時 2013/04/2/28/19:45
撮影機材
望遠鏡 ビクセンVLC110L 直焦点
対物主鏡有効径 110mm
焦点距離 1035mm
口径比 F9.4
分解能 1.05秒
カメラ nikon D5000
シャッタースピード 1/125sec
感度 ISO3200
sRGB
圧縮ビット/ピクセル 4
2144x1424
300bpi
24bit
※ 元画像(2144x1424ピクセル)を501x333ピクセルにフレームカット以外補正無し。
撮影日時 2013/04/2/28/19:45
撮影機材
望遠鏡 ビクセンVLC110L 直焦点
対物主鏡有効径 110mm
焦点距離 1035mm
口径比 F9.4
分解能 1.05秒
カメラ nikon D5000
シャッタースピード 1/125sec
感度 ISO3200
sRGB
圧縮ビット/ピクセル 4
2144x1424
300bpi
24bit
※ 元画像(2144x1424ピクセル)を501x333ピクセルにフレームカット以外補正無し。
[欹耳袋]昨日の生物地理学会シンポジウム〈チェイン・ツリー・ネットワーク:生物体系学におけるデータ可視化と情報グラフィクス〉 ow.ly/k3lqF の講演メモ(ワタクシ以外)は日録にまとめました: ow.ly/k3ltB
先日の宇宙保健室でお話を聴いた岩崎渉先生(東京大学大気海洋研究所)が発表されてますね。「バイオインフォマティクスからの系統樹可視化」講演要旨 -> RT
ロードスターと北斗七星。最近、泊りのロードスターMtg.には天体望遠鏡を積んでいきます。年齢のせいか?宴会は早々に撃沈。仮眠して午前2時過ぎ外に出たら満天の星空!北斗七星の反対の空には夏の星座蠍座が立ちあがってました! bit.ly/17bRvTh
ロードスターほくりくミーティング2013(4/13,14)の写真(3枚X2)をOver40sHPのゲストブックにアップしました。6601.teacup.com/rsoc/bbs/9101 6601.teacup.com/rsoc/bbs/9100
「研究室に行ってみた。農業環境技術研究所 進化生物学・生物統計学 三中信宏」(第1回)nationalgeographic.jp/nng/article/20… 。ナショナルジオグラフィック日本版サイトで、今日から毎日連載(全5回)。(文=川端裕人/写真=藤谷清美/画像提供=三中信宏)
見逃した方は是非!再放送4/22(午前0時~) 地球ドラマチック「飛べ!模型グライダー~英仏海峡を越えられるか?~」 www4.nhk.or.jp/dramatic/x/201…
第1話を見逃してしまった方…もう一度第1話を見たい方…に朗報です!!早くも、「空飛ぶ広報室」第1話の再放送が決定しました!!詳細は…しつこいようですが公式サイトへGO~♪ tbs.co.jp/soratobu-tbs/#tbs #空飛ぶ広報室
ブログ更新しました。e国宝おそるべし: e国宝でパフラヴィー文字銘ソグド文字焼印付香木も公開 harutaseiro.blog89.fc2.com/blog-entry-469…
今夜放送されたガリレオのロケ場所はKEKの富士実験室 地下4階でした 。4/19 (金) と 4/21 (日) の 実験施設見学ツアー bit.ly/H4B92L のときに入れるかも (^^)。 fb.me/1mkWAKLoN
「歴史コミュニケーション研究会一緒に来る?」と連れ合いにきいたら「それ、ヴィクトリア朝風の降霊術でナポレオン呼んで実際に起こったことについてきいたりするの?」と聞かれた。次の企画はそうしたらどうかと運営陣に提案しようか
@BluePleiades お疲れ様です。少し視界が良くなってきたようですね(^^) ishiuchi.or.jp/guide/live.html
@BluePleiades 越後湯沢駅構内に温泉が有ります。お時間があったら越後湯沢駅傍の蕎麦屋「新橋」はお勧めです。s.tabelog.com/niigata/A1504/…
吉祥寺のTea Clipper でシナモンティと焼林檎のケーキ。久しぶりにアンニュイな気分を楽しんでいます(^^) pic.twitter.com/XVhgxmhSMH
エッ!?トルコですか? RT @choikawa02: トルコ航空は、今、昼ごはん エコノミーでもWi-Fiが使える。ANA.JALは闘えるのかな? bit.ly/ZB1pzh
@choikawa02 Izmir!エーゲ海観光ですか!?羨ましい! よい旅をお過ごしください(^^)
視ました(^^) “@RET_Aries: 今日のISS(東京)19:17:00(北西10度)~19:07(北北西34度,影入)しばらく夕空のコース.あまり高くない.同じころ,もう少し西寄りには天宮1も.”
今日のISS(東京)19:17:00(北西10度~北北西34度,影入)撮ってみました。RICOH GX100 ISO1600 F6.5 4S 11枚連写。初めてkikuchiMagick で比較明コンポジットしてみました。 p.twipple.jp/yFL2C
@RET_Aries 有難うございます。肉眼じゃあ、カシオペアまったく視えませんでした。
@awamori_tt 有難うございます。初めての割りは良く撮れたような(^^)
書かれた記事読みたいです。 RT @awamori_tt: NHKニュース、みんなカッコよく映ってる♪ こりゃ私も頑張って記事まとめないと… #seccon
購入。 表徴の帝国 (ちくま学芸文庫) ロラン バルト amazon.co.jp/dp/4480083073/… @AmazonJPさんから
昨日(10/1)、コスモプラネタリウム渋谷の10月2日からの新番組の試写会にいってきました。
10月2日(火)よりコスモプラネタリウム渋谷で、渋谷区制施行80周年記念番組として、NHKスペシャル「宇宙未知への大紀行~ブラックホールに挑む~ プラネタリウム版」が上映開始されます。
この番組は2001年4月からNHKで放送されたスペシャル番組「宇宙未知への大紀行」を基に新しく制作されたものです。
4Kの C・G映像はとても迫力がありました。
とくに最新の研究成果を基に、スパコン「京」を使用して制作された、天の川銀河の中心にあるといわれる、太陽の約400万個分の質量を持つ巨大ブラックホールのシュミレーションC・Gや、40億年後の地球から眺めたアンドロメダ銀河と天の川銀河の衝突のシーンは、とても迫力のある映像でした。
10月2日よりコスモプラネタリム渋谷で上映開始
http://www.shibu-cul.jp/news.php?eno=319&sno=2&page=1&frm=2
P.S.
試写会開催のお知らせをいただいた国立天文台Hさん、有難うございました。
最近購入した広角レンズのテストメモ。
中央にオリオン座、左上に木星、中央下稜線すぐ上はシリウス。
撮影メモ
カメラ:SONY NEX5 レンズ:SIGUMA 19mm 1:2.8 EXDN(35mm カメラ f28mm相当)
露出: F2.8 5sec (ISO6400相当)
JTrimで明るさ、コントラスト比は調整 (元データ 3344x2224ピクセル)
2012年9月26日 2:00AM 新潟
前日夜から”晴れ”の予想だったが雲の流れがはやく、視界は安定していなかった。
帰りの関越道では気温11℃の表示が出ていた(!)