ありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

敬意と感謝の念をもって暮らしたいものです。
一日一膳ならぬ、一日一ありがとさんきゅっ♪v((*'-^*)^☆

『ビジネスマインドを獲得する習慣形成トレーニング』にありがとさんきゅっ♪v(*\'-^*)^☆

2010-03-14 22:46:55 | books
ナニワのメンター流―最強のビジネスマインドを獲得する習慣形成トレーニング
吉井 雅之
イーハトーヴフロンティア

このアイテムの詳細を見る


書名 :ナニワのメンター流 最強のビジネスマインドを獲得する習慣形成トレーニング
著者名 :吉井雅之
出版社 :イーハトーヴフロンティア
刊行年 :061005

日付 :100312
定価 :1,500円
入手法 :再読

評価 :◎
今月18 冊目 今年79 冊目

【書抜き】

*成果をつくりだすための掟
①明確なビジョンと目標設定~創りだしたい成果を明確に肯定的に決める~
②「やる」と決める。本気!~誠実に生きること~
③参加する、表現する~自分が主人公~
④冒険する~自分自身の制限を打ち破る
⑤今、ここ~一瞬一瞬を大切に生きる~
⑥人にかかわる~自分から一歩前へ~

*人には、「能力の差」はないんや、あるのは習慣の差だけなんや。

*チャレンジにあたってのグランドルール
①勇気を投資する
②腹の中を吐き出す
③時間厳守と数字厳守
④因果の因をみる

*「困ったこと」は起こらない。
目の前の現象は、自分が「試されている」ただそれだけなのだ。

*とにかく一歩踏み出す。

*合言葉は「だいじょうぶ、きっと全てうまくいく」。

*当たり前のことを徹底してやれば本物になるんや。
その平凡の中から非凡が生まれるんやで。
さあ勇気を出して一歩前へ。

*誰にでもできることを、
誰にもできないくらい
徹底してやってみろ。
きっと何かが変わるんや。
合言葉は、だいじょうぶ、きっと全てうまくいく。

*合言葉は、だいじょうぶ、あんたはできるに決まってる。

*習慣は、繰り返し反復によってつくられる。
繰り返し反復には才能が必要。
その才能とは情熱や。

*能力に差はなし、あるのは習慣の差。
習慣は、繰り返し反復によってつくられる。
繰り返し反復には才能が必要。
その才能とは情熱や。

*あなたの残された人生で、
今日が一番若い日。
あなたの残された人生で、
今日がスタートの日。

【コメント】

*ナニワのメンター、吉井雅之氏が贈るメンタルの生活習慣を改善するサプリメント。
できる人の習慣形成をコテコテの関西弁でコーチングする。

*「あなたの残された人生で、今日が一番若い日。
あなたの残された人生で、今日がスタートの日。」
この言葉には希望がある。始めるのに遅すぎることはないのだ。

*だいじょうぶ、きっと全てうまくいく!!

早朝ランニング14(今月4)100314SUN

2010-03-14 21:15:31 | ランニング
・早朝ランニング14(今月4)
10:10~ 11:10
りんくうタウンコース
距離:7.49km
タイム:54’07
ペース:7’13min/km
体重:65.6kg↓(^_^)
体脂肪率:19.1%

【今日の言葉】
*世の中の常識なんていい加減なのだ。絶対に正しい考えなど存在しない。
常識を疑い、常識に反することを恐れず、自分の信じる道を進もう。
概念は常に、揺らぎながら進化していくのだ。
~『成功の法則92ヶ条』by三木谷浩史
【今日の宣言】
□自分の信じる道を、揺らぎながら進化していく。

『「勝者の流儀」by羽佐間正雄』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2010-03-14 15:27:45 | books
勝者の流儀 トップアスリートの知られざる原点
羽佐間 正雄
大和書房

このアイテムの詳細を見る


書名 :勝者の流儀
著者名 :羽佐間正雄
出版社 :大和書房
刊行年 :080715

日付 :100309
定価 :1,600円
入手法 :図書館

評価 :◯
今月 16冊目 今年 77冊目

【書抜き】

*人生、いい経験をしたと思うことが大切じゃないですか。
微妙な場合でも、つまらん体験をしたと思うか、いい体験をしたとプラス思考にするかで、その後の人生が変わるんじゃないかと思いますね。

*いかなる天才も、勝負に生きる世界で才能におんぶされて大成したものはいない。
スーパースターであるほど、練習の山を築いて頂上に達するものだ。

【コメント】

*スポーツキャスターの羽佐間正雄氏が、トップアスリートの知られざる原点を記す。

『「最高のチームをつくるシンプルな仕掛け」by黒岩禅』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2010-03-14 15:03:04 | books
【リーダー・上司の】「最高のチーム」をつくるシンプルな仕掛け - やる気に火をつけ行動する集団に変える47の秘訣
黒岩 禅
こう書房

このアイテムの詳細を見る


書名 :「最高のチーム」をつくるシンプルな仕掛け
著者名 :黒岩禅
出版社 :こう書房
刊行年 :090612

日付 :100308
定価 :1,400円
入手法 :図書館

評価 :◯
今月 13冊目 今年 74冊目

【書抜き】

*言葉の意味をそろえ共通言語を持つことが、具体的な行動を効率的・能動的にできるようにし、一人ひとりの行動に価値を認めるかどうかを明確にするのです。
共通言語を持つことが、価値観をそろえる第一歩です。

*チームの方針は繰り返し口にする仕組みをつくって定着させる。

*私のチームの重要方針
①早くする
②少しだけ無理をする
③学び続ける

*「失敗」の反対は「成功」ではなく「何もしないこと」。

*褒める代わりに「感謝」、叱る代わりに「確認」をする。

*元気が出る言葉を使って「元気メーカー」になりましょう!
上司の元気が、チームの元気です。

【コメント】

*TSUTAYAのカリスママネージャー、黒岩禅氏の著書。
部下のやる気に火をつけ行動する集団に変える秘訣を伝授する。
上司の元気が、チームの元気。リーダーが「元気メーカー」になることが大事。

『「人生の「師匠」をつくれ!」by中村文昭』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2010-03-14 14:48:28 | books
人生の「師匠」をつくれ!
中村 文昭
サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る


書名 :人生の「師匠」をつくれ!
著者名 :中村文昭
出版社 :サンマーク出版
刊行年 :080510

日付 :100308
定価 :1,300円
入手法 :図書館

評価 :◎
今月 12冊目 今年 73冊目

【書抜き】

*お金は入り口よりも、出口が大切。何のために使うかで人の価値は決まる。

*お金を稼ぐことより、「何のために」そのお金を使うかが重要。
成果を出すことより、それをジャンプボードにして、次の「何のために」を見つけることがとても大切。

*頼まれごとは試されごと。
私の仕事は、あなたの予想を上回ることです。

*昨日の自分を毎日超えろ。
毎日一つジグソーパズルのピースをはめるだけでも、あきらめずに、コツコツ休みさえせえへんかったら、絶対に一枚の絵ができあがる。
誰かと比べるんじゃなくて、昨日の自分を見れば、自転車だって乗れるようになっているし、水泳だってできるようになる。

*僕はね、たしかに山頂を目指して歩いているけど、意識しているのは、次の一歩をふみ出すことなんだ。
一歩一歩の積み重ねが集まって、自然とてっぺんにたどり着くだけのことなんだよ。
だからまず、目の前の一歩を踏み出さないとね。

*無理と言われようと、手に負えない課題だろうと、大きなものに果敢にチャレンジしていく。
失敗して失敗してもあきらめず、しかも楽しみながらやる。
その後ろ姿で、元気がない若い人に伝えられることは必ずある。

*「大丈夫、大丈夫」と繰り返しながら、どん底まで落っこちても、笑って次の大成功を探すために、息が続く限り、先頭を切って走っていきたい。

【コメント】

*「お金より人のご縁ででっかく生きろ」の中村文昭さんの著書。
心にスイッチを入れてくれる人―つまり、人生の「師匠」について書いている。

*中村さんが人生の師匠に教わったこと、それを着実に実行し自分のものにしていってる。
教わることも大事だが、教わったことを実行することはもっともっと重要である。

*「0.2秒の返事」「頼まれごとは試されごと」「できない理由を言わない」「今、できることをやる」、スゴく印象に残った教えだ。
これを日々実行出来るような仕組みを作っていこう

『「すぐにケータイをかけなさい」by井上裕之』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2010-03-14 14:22:04 | books
すぐにケータイをかけなさい!~頭でわかっていても、なかなか行動できない人を、「すぐやる人」に変える50の方法~
井上裕之
フォレスト出版

このアイテムの詳細を見る


書名 :すぐにケータイをかけなさい!
著者名 :井上裕之
出版社 :フォレスト出版
刊行年 :090629

日付 :100308
定価 :1,300円
入手法 :図書館

評価 :◯
今月 14冊目 今年 75冊目

【書抜き】

*思ったら、すぐ行動。

*多くの成功者は、撃つ前に狙うのではなく、狙う前に撃っている。

*人間は、努力する限り、迷うものだ。

*スランプに出会ったら、喜ぼう。

*充実した仕事をするためには、
①数字にこだわる
②自分の成りたい5年後、10年後の姿を創造する
③全体を考え、役立つような、楽しくなるような仕事をする

*習慣と感情が合体すると、人間は予想できないほど大きなことをするパワーを発揮できます。

*他人が眠っている間に勉強し、
他人が怠けている間に仕事をし、
他人が虫のいいことを願っている間に、大きな構想を立てることだ。

*粘り強さがあれば、決意したことは何でもできる。
「粘り強さを発揮しろ」というメッセージこそが、これまで人類の諸問題を解決してきたし、これからも解決し続けるだろう。

*私の人生の目標は、「多くの人に喜びと感動を与えて、その人の人生に貢献し、変革をもたらしたい」ということです。

*今日の努力は未来への貯金。

【コメント】

*テーマは、「思ったら、すぐ行動」。これが成功への一番の手がかりとなる。
本書は読むだけで、「思ったら、すぐに行動」できるようになるための仕掛けを仕込んでいる。
①解説②コーチング③アクションプランという構成で、具体的な行動を起こせる仕組みになっている。

『「成功の法則92ヶ条」by三木谷浩史』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2010-03-14 13:58:45 | books
成功の法則92ヶ条
三木谷 浩史
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


書名 :成功の法則92ヶ条
著者名 :三木谷浩史
出版社 :幻冬舎
刊行年 :090625

日付 :100311
定価 :1,600円
入手法 :図書館

評価 :◎
今月 冊目 今年 冊目

【書抜き】

*世の中の常識なんていい加減なのだ。絶対に正しい考えなど存在しない。
常識を疑い、常識に反することを恐れず、自分の信じる道を進もう。
概念は常に、揺らぎながら進化していくのだ。

* 持って生まれた才能だけでは、本当の意味で成功するのは難しいのだ。
自分を高める努力を続けなければ、本当の意味での成功を手にすることはできない。

*成功している時にこそ、自分を疑うこと。
自分のやり方が、すべてではないと肝に銘じること。
そして、完全なゼロからスタートする勇気を持つこと。
初心を忘れないとはそういうことだと思う。

*考えて行動するのではなく、考えるために行動する。

*小さくていいから、まず初動を起こすこと。それから、考えればいい。
そして、次の行動を起こす。
また考える。
さらに、行動する。
その繰り返しが、ビジネスを創造するのだ。

*現実の壁に向き合ったときは、思わぬ方向にボールが跳ね返ってしまうことを忘れてはいけない。
むしろ、チャンスはその思わぬ方向に隠されていることが多いのだ。

*0.1%の改善の積み重ねが、成功を生む。
そして、大きなチャンスを的確に掴み取れる。
そういう人を運がいい人と言う。

*重要なことは、そういう01%の努力を毎日続けること。
思いついたときにやるのではなく、毎日その努力を積み重ねるための、自分なりの仕組みをつくること。

*地道な作業ではあるけれど、その地道な作業の積み重ねが、大きな結果を生む。

*千里の道も一歩からという。
一歩でも半歩でも、自分の踏み出す足が、確実に目標の方向へ向かっているかどうか。
自分の行動に具体性があるかどうかを、いつも確認しながら仕事をしよう。

*我々は、いつも付加価値を創造するために走り続けなければならない。
顧客の人生を豊にし、社会に貢献するためには何をなさなければいけないか。
それをいつも本気で考えて、実現していく。
それが現代のビジネスに取り組む人間の使命であり、また競争を勝ち抜くための最善の方法なのだ。

*速度と俊敏さ。
スピードには2種類のスピードがある。
優れた組織は、その両方を備えていなければならない。

*0.5%の努力の差。
それが、決定的な差になることをいつも意識しよう。
そしてその最後の0.5%の努力をいつまでも維持するための仕組みを作ろう。
最後の最後に踏み出した一歩で、主観的なクオリティは二次曲線のように急激に上昇する。
(僕はこの曲線を、三木谷曲線と呼んでいる。)

*失敗の中には、大きな飛躍の鍵が隠されている。
石に躓いて転んだら、その石をよく観察することだ。
その石は、宝石かもしれない。

*戦略を考えるのも大切だけれど、エグゼキューションと、オペレーションの重要性を忘れてはいけない。
そこにも工夫の余地が山ほどあるのだ。

*Never too late.
人生に遅すぎるということはない。
今この瞬間から始めれば、この世に不可能ということはない。
僕は心の底から、そう信じている。

【コメント】

*楽天、三木谷氏が2年前に出版した成功哲学の総論だった「成功のコンセプト」に対する各論を展開する。
三木谷氏がどう考え、どう行動しているのか、その基本方針を説明してくれている。

*名言が多い。特に三木谷曲線は重要だ。0.5%の努力の差が決定的な差になることをいつも意識しなければ。

3月13日(土)のつぶやき

2010-03-14 00:10:23 | Twitter
13:33 from TwitBird iPhone
メモは基本的にtwitterでつぶやき、
@myEN でEVERNOTEに記録する。
13:57 from TwitBird iPhone
ニューヨークバーガーを食べた。肉の味がしっかりしててうまい!@myEN
14:30 from HootSuite (Re: @ArtKookie
@ArtKookie カリフォルニアでした。失礼しました(-_-;) @myEN
19:12 from TwitBird iPhone
MF JUJUとマッキーの「遠く、遠く」すごく良かった(^_-)-☆ @myEN
19:13 from TwitBird iPhone
MF さだまさし「親父の一番長い日」フルバージョン。 @myEN
23:47 from TwitBird iPhone
共育者:共に育つ者、それが教育者。
by shigewin on Twitter