ありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

敬意と感謝の念をもって暮らしたいものです。
一日一膳ならぬ、一日一ありがとさんきゅっ♪v((*'-^*)^☆

○今日読み終えた本2004/11/30

2004-11-30 23:23:37 | books
○今日読み終えた本

『「稲盛和夫の哲学」by稲盛和夫』◎ 今月28冊目 今年162冊目
*京セラ、稲盛和夫氏の「人間は何のために生きるのか」という根本的な問いにせまる本。

『「一冊の手帳で夢は必ずかなう」by熊谷正寿』〇 今月29冊目 今年163冊目
*「自分の夢をかなえ、なりたい自分になる」ための本。手帳は夢実現の精度を高めるためのツール。

早朝ランニング86(2004/11/30)

2004-11-30 06:19:34 | ランニング
・早朝ランニング86
5:10~5:40
スタンドバイミーコース
体重59.5kg↑(-_-;)

今日で11月も終わり。
っていうことは明日から12月ってこと?!
はやっ~!今年もあと1ヶ月。
終わりよければすべてよし。
キレイに締めくくろう☆


*セルフコーチングツール「元気計」
01 大笑いしましたか?
02 ワクワクしましたか?
03 感動しましたか?
04 何か一つ学びましたか?
05 優しかったですか?
06 新しい出会いはありましたか?
07 健康を意識しましたか?
08 何かに感謝しましたか?
09 楽しく寝ましたか?
10 何か発見しましたか?
11 恋をしてますか?
12 人のせいにしませんでしたか?

『「あなたを幸せにする魔法の質問」by大谷由里子』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2004-11-29 23:14:26 | books
書名 :あなたを幸せにする魔法の質問
著者名 :大谷由里子
出版社 :主婦の友社
刊行年 :2003/06/01

日付 :2004/11/29
定価 :1,300円
入手法 :図書館

【書抜き】

*人は変えられない。変わるのは自分!
過去は変わらない。変わるのは未来!

*あなたを変えることができるのは、あなた自身だけ。
あなたを幸せにできるのは、あなた自身だけ。
幸せになる答えは、あなたの中にあるのです。

*教えるは、英語にすると「teach」で、知識を伝えることである。しかし「coach」の語源は馬車で、相手の行きたい場所に連れて行くということである。
つまり、相手に「ああしろ」「こうしろ」というのではなく、「どうしたいの?」「どうなりたいの?」など質問をして、相手に気づかせて、相手に答えを出させるのである。そして相手を応援する。それがコーチの仕事であり、「コーチング」のスキルである。

*笑う人のそばに人と情報が集まります。

*笑顔を大切にしておかないと文句ばかりが増えます。

*泣けない人間は笑えない。笑えない人間は泣けない。どちらも心が動くこと、つまり感動することが大切なんだ。感性のない人間には感動もない。

*いまの毎日に感謝する。すると明日が楽しみになります。 

*一生懸命やれば見えてくるものが必ずあります。

*自分を幸せにできるのは自分だけなのです。


【コメント】

元吉本興業の伝説プロデューサー、大谷由里子氏の未来を変える「セルフ・コーチング」。

*教えるは、英語にすると「teach」で、知識を伝えることである。しかし「coach」の語源は馬車で、相手の行きたい場所に連れて行くということである。
つまり、相手に「ああしろ」「こうしろ」というのではなく、「どうしたいの?」「どうなりたいの?」など質問をして、相手に気づかせて、相手に答えを出させるのである。そして相手を応援する。それがコーチの仕事であり、「コーチング」のスキルである。

コーチングの真髄が凝縮されている。「相手の行きたい場所に連れて行く」、まさにこれがコーチング。
相手に「ああしろ」「こうしろ」というのではなく、「どうしたいの?」「どうなりたいの?」など質問をして、相手に気づかせて、相手に答えを出させるのである。そして相手を応援する。
これを自分への問いかけに変えることで自分自身に気づく。そして自分を応援する。
この本の主題である、「セルフ・コーチング」である。

*あなたを変えることができるのは、あなた自身だけ。
あなたを幸せにできるのは、あなた自身だけ。
幸せになる答えは、あなたの中にあるのです。

まず、「自分が幸せになる」ことが大切!!

本を通して大谷さんの、人柄、パワーが伝わってきた。
元気をいっぱいもらえた一冊だった。

大谷さんにありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

『「始めるのに遅すぎることなんかない」by中島薫』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2004-11-29 22:25:43 | books
書名 :始めるのに遅すぎることなんかない
著者名 :中島薫
出版社 :サンマーク出版
刊行年 :1999/07/15

日付 :2004/11/29/
定価 :1,500円
入手法 :図書館

【書抜き】

*私たちのだれもが可能性を秘めています。私はいつもそう思っています。自分の心に素直になりさえすれば、いつでも、どこからでも、なんでも始められます。自分で作り出した限界から自由になるとき、新しい何かが始まるのです。それは今日かもしれないし、明日かもしれません。

*未来に戻るということは、未来のその時点の自分に、「きっとここにやってくるから」と約束することです。自分自身との約束。それは、だれよりも、何よりも守りたい約束なのです。

*本気になるということは、ある意味シンプルになるということに似ているような気がします。ひとつのことに集中するので、余計なものがだんだんと落ちていく感覚とでもいえるかもしれません。

*自分で自分に拍手できるということは、だれにも胸を張って「私は精一杯頑張りました」と誇れることなのです。嘘やごまかしのない、美しい瞬間だと思うのです。

*私は、ナンバーワンよりも、オンリーワンのほうが好きなのです。オンリーワンとは絶対的なもの、ただひとつのもの。だから輝きが違う。

*「ありがとう」というのは、非常にポップな言葉なのではないでしょうか。簡単な言葉なのですが、いった瞬間に、その場の空気を変える力があると思うのです。どんよりしたものを、ぱっと晴らすような、そんなエネルギーを持っているのです。

【コメント】

アムウェイ・ビジネスの世界では名実ともにナンバーワンであり、またオンリーワンでもある中島薫氏の「考え方のくせ」のフレーズを集めた本。

*自分の心に素直になりさえすれば、いつでも、どこからでも、何でも始められます。

そう、始めるのに遅すぎることなんかないのです!
いつでも、「ありがとう」といえる、オンリーワンの自分になりたい。
そう思わせてくれた本だった。
中島薫氏にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

○今日読み終えた本2004/11/29

2004-11-29 21:55:37 | books
○今日読み終えた本

『「始めるのに遅すぎることなんかない」by中島薫』◎ 今月26冊目 今年160冊目
*自分の心に素直になりさえすれば、いつでも、どこからでも、何でも始められます。そう、始めるのに遅すぎることなんかないのです。

『「あなたを幸せにする魔法の質問」by大谷由里子』◎ 今月27冊目 今年161冊目
*人は変えられない。変わるのは自分!
過去は変わらない。変わるのは未来!

早朝ゴルフ28(2004/11/28)

2004-11-28 12:44:47 | golf
・早朝ゴルフ28
 8:50~10:20
 体重58.5kg→(^_^)
 
 ドライバー強化練習
 テンプラ病も何とか回復
 まだまだ完璧ではないが復活の兆し

 *スイングの後半でスイングスピードを上げる
 *身体の軸を意識する
 *バックスイングで顔を左に向ける
 *ドライバーのときは、つまらないように、ボールを1個分左に置く
 

『「あなたに奇跡を起こす小さな100の智恵」byコリン・ターナ』にありがと(^_^)v

2004-11-28 00:52:40 | books
書名 :あなたに奇跡を起こす小さな100の智恵
著者名 :コリン・ターナー
出版社 :PHP
刊行年 :1999/06/17

日付 :2004/11/22
定価 :1,400円
入手法 :図書館

【書抜き】

*自分と異なった考えをもつひとを否定することは、あなた自身を否定することになりかねない。逆に異なった考えをもつひとを認め受け入れることは、あなた自身を肯定し、他人にあなたの心の広さを伝える効果のあるものなのだ。

*あなたの人生は「古きよき時代」や「よりよい未来」にあるのではない。あなたの人生は、いまここに、この瞬間にあるのだ。

*真実の心は、あらゆる後ろ向きの条件付けにとらわれない。怖れや、あくなき欲望や、疑いもない。豊かで幸せな人生に何が必要かをすべてわかっているのだ。

*「原因と結果の法則」は人生の根本的な法則である。あなたに起こるすべてのことには、明確な原因がある。思考は原因であり、状況は結果だ。したがって、あなたが蒔く思考という種は、すべての行動の中で花開き、それに相応する結果を収穫するのだ。

*自分の安定を、表面的なものに求めるのはやめよう。仕事ぶりや才能が認められること、忙しくあること、人間関係などは皆、表面的なものだ。
心の安定は、内なる心や原則に自分を一体化させることのなかにあるのだ。表面的な安定の要素を捨て去り、人生の奥深い部分から生まれる安定に近づいたときだけ、自分にとって本当に意味があることを自由に行えるようになるのだ。

*実際のところ、この世に新しいものなどはないということだ。すべては存在している。そのことに目覚め、それを発見するだけのことなのだ。

*他人に対して誠実になれば、心を開いた信頼関係が築かれ、言葉があるなしに関係なくコミニュケーションはうまくいく。言葉には何の意味もない。人間に意味があるのだ。

*他人を真似して失敗するよりも、自分の力で失敗したほうが、次に新しい何かに取り組んだとき、必ず成功するものなのだ。なぜなら、自分の力で失敗すれば、その原因が体験的によくわかるからだ。

【コメント】

潜在能力の研究の第一人者、コリー・ターナーの成功のための法則100選。
ユリーカの原則~そうか!~
何かを心の奥深くで感知したときこそユリーカに到達するための道を歩き始めたことになる。
基本は「自分自身になる」ということだ。

元気をもらえる一冊だった。
いまこの瞬間を大切にしよう☆

『神との対話 365日の言葉』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2004-11-27 01:25:15 | books
書名 :神との対話 365日の言葉
著者名 :ニール・ドナルド・ウォルシュ
出版社 :サンマーク出版
刊行年 :2000/01/20

日付 :2004/11/26
定価 :1,600円
入手法 :図書館

【書抜き】

*まず、こうありたいと思うとおりに行動しなさい。
それから、こうありたいと思うことを言葉にしなさい。
それを何度も実行していれば、新しい考え方ができるようになる。

*生命は永遠だ。
あなたがたは不死だ。
あなたがたは決して死なない。
ただ、かたちを変えるだけだ。

*あなたの価値観が自分に役立つなら、大事にしなさい。
これが私の価値観だと言い、まもるために闘いなさい。
だが、闘うといっても、誰も傷つけないように気をつけなさい。
傷つけることは、癒しにはつながらない。

*魂ーあなたがたの魂ーは、知る必要のあることはすべて知っている。
隠されていることは何もないし、知らされていないこともない。
だが、知っているだけでは充分ではない。
魂は経験したがっている。

*あなたの人生が「上向く」のは、あなたがそう選択したときだ。
あなたは約束を信じ、そのとおりに生きなければならない。
神の約束どおりに生きなければならない。

*「私の責任だ」と言ったときはじめて、それを変えられる。

*あなたがたには楽しむ権利がある。
楽しみを求めなさい!
楽しみを見いだしなさい!

*義務だからではなく、チャンスだから実行しなさい。

*人生で保証が欲しいというなら、あなたは人生を望んでいないことになる。
それでは、書かれた台本どおりのリハーサルを望んでいるだけだ。

*いまの自分と、こうありたいと望む自分の違いがわかったら、考えと言葉と行を気高いヴィジョンにふさわしくー意識的にー変えようと決心しなさい。

*第一の法則は、あなたがたは自分が想像するとおりになれるし、想像するとおりのことが出来るし、想像するとおりのものをもてるということだ。
第二の法則は、あなたがたは恐れ、不安に思うものを引き寄せるということだ。

【コメント】

「神との対話①」から選んだ言葉の抜粋集。
「神との対話①」を読んだ中ではピンとこなかった言葉たちが、また新たな輝きを見せる。

『「イヤな客には売るな!』by石原明』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2004-11-24 23:44:17 | books
書名 :イヤな客には売るな!
著者名 :石原明
出版社 :PHP研究所
刊行年 :2004/01/13

日付 :2004/10/14
定価 :1,200円
入手法 :図書館

【書抜き】

*お客様があなたの会社やお店が気に入ったから顧客になるのではなく、お客様を選別し顧客にする主導権はあなた自身が握っているのです。

*顧客とは、あなたの会社の商品やサービスをいつも喜んで買ってくれる人、そればかりか、あなたの会社や商品をほかの人に紹介してくれる人のことです。

*顧客化の仕組み
①集客・・・見込み客を見つけて、多く集めること
②見込み客のフォロー・・・見込み客をフォローして買いたいお客様に育てる
③販売・・・買いたい見込み客に多く会い、主導権を持った販売を行う
④顧客化・・・購入客をフォローして、リピート販売・新商品購入・紹介につなげる

*お客様の記憶から消えないためにはどうしたらよいか。それは、顧客に対して、定期的な情報の投げかけを行うことです。

*「顧客化」の基本はコミニュケーション。コミニュケーションの頻度が高まれば、相手に対して親近感が増します。メールでも手紙でも、手段は何でもかまいません。定期的に情報を投げかけることによって、顧客の記憶からあなたの会社のことを消さないことが重要なのです。

*「顧客化戦略」における営業マンの役割は、実は販売することではないのです。そうではなくて、お客様に情報を提供することこそが営業マンの役割です。

*「顧客化戦略」の手法は、はーどっタッチとソフトタッチという2つのコミニュケーション方法を上手に組み合わせながら、お客様に会社の持つ全情報を提供することです。

*当社は誰でも彼でも勝ってほしいというわけではなく、私どもの考えをしっかり理解してくださったお客様と永くお付き合いをしていきたいと考えている会社です。

*販売とはお客様と営業マンとの対等な交渉です。

*お客様に買わない権利があるように、営業マンには「売らない権利」があるのです。

*頻繁なコミニュケーションが強い「顧客化」を生む。


【コメント】

『営業マンは断ることを覚えなさい』の石原氏の最新刊。
嫌な客には売るな!まさにこれができればストレスがたまらない。
石原氏の本を読んだときはまさに「目から鱗」で爽快な気分になるのだが、時間がたてば、またもとの形に戻っている。

*販売とはお客様と営業マンとの対等な交渉です。*
これはいちばん気に入っている言葉です。
自分のセールススタイルとしてがんばっていこうと思っています。

それと、大事なのは継続的な情報発信です。
これがちゃんとできてないから、嫌な客に嫌といえないのかもわからない。

要するに、すべきことをきっちりやっていれば嫌と言えるということなのかもしれない。

『「神との対話」byニール・ドナルド・ウォルシュ』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2004-11-23 21:12:24 | books
書名 :神との対話
著者名 :ニール・ドナルド・ウォルシュ
出版社 :サンマーク出版
刊行年 :1997/09/30

日付 :2004/11/15
定価 :1,800円
入手法 :図書館

【書抜き】

*それは、ほんとうに耳を傾けようという意志を持っているからだ。機構という意志を持ち、恐ろしくても、狂気の沙汰に思えても、まったく間違っているように思えても、コミニュケーションに向かって心を開き続けるからだ。

*人生とは発見でなく創造のプロセスだということだ。

*最も大きな試練が、もっとも偉大な勝利になる可能性がある。あなたが生み出す体験は、自分が何者であるか、そして何者になりたいかという宣言なのだから。

*法則は非常に簡単だ。
①思考は創造につながる
②不安や恐怖は似たエネルギーを引き寄せる
③存在するすべては愛である

*人生は創造だ、日々新しい自分を創っていく、それが人生だよと神様は教えています。どんな自分になりたいかを想像し、そういう自分だったらどう考え、話し、行動するか、考えてごらん、と言います。まず、自分を愛しなさい、自分の感情を大事にしなさい、そうしなくては、ひとを愛したり、ひとの感情を大事にしたりすることはできない、と言います。自分をふり返り、人生を考えてみたとき、しみじみと身にしみる言葉です。

【コメント】

著者が「神との対話」を口述筆記したという、不思議な本。
この事実を信じるかどうかより、真実を受け入れる準備ができているかどうかが大事。学び、考え、苦しんで、準備ができたとき、神様は語りだすのです。

神は、自分の欠点を許しなさい、恐怖と罪悪感を抱いて生きるのではなく、つねにより大きなヴィジョンに向かって生きる努力を続けなさいと励ましている。
神はすべての人にそう望んでいる。

「神との対話」にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆