goo blog サービス終了のお知らせ 

ひつじっく Style♪

♪シャロンとダニエルの夫婦でアカペラ多重録音♪
雨の日も風の日も晴レルヤ!

電子レンジはキケン?(ダニエル)

2014年02月08日 | 日記
こんにちは、ダニエルです。

ずっと前から気になっていました。電子レンジって電磁波使って調理するけども、健康的に大丈夫なの? と。

個人的に僕は電磁波に弱く、ケータイで 10 分も話をするとクラクラしてきます。MRI の検査をしたことがあって、CT スキャンと違って被爆しないから安心と聞いていましたが、検査後、その日はフラフラで何もできませんでした。

自分が電磁波に晒されるのは危ないけれども、電子レンジの場合は自分でなくて食品だから問題ないし、しかも残存するようなものではないから、安全ではあると思います。

以前、電子レンジが壊れた時に、サイトで色々調べていると、電子レンジはキケンみたいな記事も色々ありました。でも、それを立証したきちんとしたデータはどこにもないんですね。誰かがこう言っているとか、同じ情報を引用したりとか、あまりあてになりません。
何をどこまで信用するかは個々人の判断ですけど、僕は自分なりの結論として、危険ということはないだろうと。でも何かは、失ったり壊れたり変化したりはしているはずです。

我が家でレンジが壊れて、どれにしようか迷っていて買うまで 1 週間くらいあったのですが、そのときにシャロンが、有名冷凍食品ミックス ベジタブルを茹でて調理したんです。レンジが壊れる前は、ポットのお湯と凍ったミックス ベジタブルを器に入れ、電子レンジにかけていたのですが、茹でた方がかなり美味しかった どちらもお湯の中に入っているわけなので、水分が抜けたわけではありません。ということは、電子レンジ調理の方は、野菜に直接当たる電磁波が、何らかのおいしさを奪っていたということです。

何についてもそうですが、すべてが解明されているわけではありません。電子レンジ調理は危険だとは思いませんが、毎回コンビニ弁当ばかりとか、冷凍食品ばかりとかの電子レンジ調理オンリー生活だと、何かに欠乏したりするかもしれません。

この 20 世紀になってから、色々な道具や添加物や食品などが発明されたりしていますが、その影響についてはまだまだ分からないことだらけです。
何がアトピーを引き起こしているのかとか、何が花粉症をブームにさせているのか、とか。食品でなくて、環境ホルモンかもしれないし、分からないことばかりです。
ある程度の危険性があるかもしれない可能性を心の隅に置きつつ、ガセ情報ではなく、確かな情報を選り分ける必要があるのかな、と思います。

↓記事と直接関係はありませんが…


1977年ごろの電子レンジは10万円以上、かなり高価なものだったのですね。


2月のお散歩スナップ ~霧の中へ~

2014年02月04日 | 日記
こんにちわ、シャロンです

ここ数日の温かさが去って…今日は午後から冷たい強風で真冬に逆戻りの滋賀地方

昨日は朝からお昼過ぎまで濃い霧がかかって…いつもの散歩道も幻想的な雰囲気でした







霧の中にずんずん歩いてゆくと…前だけでなく横もぼんやりとかすんで…歩いてきた道を振り返るとこちらも真っ白!





雲にでも包まれたような…何とも不思議な体験でした。

暫く霧の中を歩いていると、まるでこの世にひとりぼっち…?? みたいな寂し~い気分になって、慌てて自宅の方に戻りました


だんだん自宅が見えてきて…なんとなくホッ

人が悩みの中に居る時ってこんな感じなのかな…  
廻りにあるものは何も変わってなくてもぼんやり霞んで見えなくなって…それでも歩いてるうちに必ず自分の安心できる場所もはっきり見えてきたり…

そんなことを考えた2月の朝のお散歩でしたとさ、ハレルヤです

おまけの写真



娘が最近ハマってるハルキワールド

もともと「ハリーポッター」シリーズや、「不思議の国のアリス」など英国の児童文学に興味のあった娘ですが…少し前に大学の先生の勧めで読んだ「1Q84」ですっかりハルキさんのファンになった様子。

私がハルキさんのリアルな世界に魅かれるのとは対照的に、彼女にとってのハルキさんはファンタジーの魔術師?
現実と非現実の中で、パズルのように組み合わされた伏線やメッセージの面白さにハマっているようです

何にしても…ずっと大好きやったハルキさんの話題で娘と盛り上がれる日が来るなんて…ものすごく嬉しかったりします
(そういえば…彼女がお腹に居る時にもよく読んでたような気が…って関係ないか(^_^;))

ちなみに娘に勧められて「1Q84」再チャレンジしてみましたが…やはり私には
「世界のハルキ」としての力量と洗練され過ぎた文章が私にとってはなんだかなぁ…みたいな感じで。 
高価な陶器のようなハルキさんよりも、ちょっとだけ不器用な部分が見え隠れするかつての作品の方が親しみやすくて好きなんです

ここでも進化についていってない五十路ですね

今回コメント閉じてます<(_ _)> いつも温かい励ましやコメント感謝です














春を待つ湖♪ (シャロン)

2014年01月30日 | 日記
1月も終わりに近づいて、寒さの中にもわずかに春の気配が感じられる滋賀地方。
みなさんのところは如何でしょう?

数日前、オバ友のYさんと長浜市で遊んだ帰り道…湖岸の公園に寄ってみました~





午後の5時を過ぎてもまだまだ明るい公園…日も少しづつ長くなってます
ふっくらとした水の量感が 美しいコントラストを創る夕方の琵琶湖
まだ冬なのに…なぜか「ひねもす、のたりのたりかな…」なんて言葉が浮かびました。
季節は少しづづ、動いているんですね!







まだまだ寒波の予報も…油断はできませんが、少しでも春を感じることができた嬉しい時間でした、ハレルヤです

おまけの写真~




1週間近く迷って…遂に購入した電子レンジ(^^)v

柄にもなく…というかめっぽう家電には弱い私にしてはかなり複雑な仕様。
スチーム機能付きなので操作パネルのメニューもかなりの数…↓


ただいま、取説と格闘中です


中はこんな感じ…丸い天井がカワイイでしょ!!
今はターンテーブルとかも無いのが主流なんですね

この機種は、最初に電気店で見てひと目惚れしたもの
ズラッと並んだレンジの中で…他のに比べて外観も丸みがあってレトロな感じ。中はちょっとワイドやったんです

パンフの表紙が大好きな天海祐希さんっていうのもなんか嬉しくて  ( 我ながら安易すぎる… )
…ところが、家に帰ってネットのレビューを見たらイマヒトツな感じで…同じ26リットルのスチーム付きではパナソニックさんの方が、うんと満足度が高かったんですよね~

それで、他の機種やメーカーのも調べたりして散々迷った私でしたが…やはり最初の第六感? に従うことに
まあ、このドームちゃん (石窯ドーム、という商品名なので) の欠点も含めて、可愛がっていこうかな なんて思ってま~す!



購入した翌日に焼いたプラウニーは…使用する容器を間違えて見事に失敗でしたが …お料理集の中の夕飯用のオープンメニューなんかは、今のところ美味しくできてテンション上がってます

ささやかな主婦のイベント
取説との格闘で少しは脳も活性化するかな?? そうやといいな







 












電子レンジが壊れました~(・_・;)

2014年01月25日 | 日記
数日前のことになりますが…我が家で長年 (多分15年くらい?) 使っていた電子レンジがバグってしまいました

いつものように飲み物をチン♪ しようとしたら…液晶も反応せず…コンセントをつなぎ直したり、たたいてみたり(^_^;)…それでもうんともすんとも言わなくなってしまった…

日常的に作動するのが当たり前…って感じで使っていたので、最初は「ガ~ン」って感じ。
早急に新しいのを買わなくては!!って焦ったのですが…これが案外何とかなるものなんですね

今回は居間にあるストーブが大活躍(*^^)v
飲み物も耐熱性の容器を使うようにすると、冷めてきた時には蓋( 100均で買ったシリコン製 ) をしてストーブに乗せておくと数分で温まります
いちばん困った冷凍ご飯の解凍なんかも…大きめのお鍋にお湯を張ってそこに密閉容器に入れたご飯を浮かべて蓋をして…だいたい10分くらいでふわっと解凍できちゃうんですよ。


向かって左のがご飯の入ったタッパです

人間、困った時にはいろんな知恵が浮かぶものなんですね(笑)、ハレルヤです

レンジの方は…電気屋さんをいくつか回ったり、ネットでいろんな情報を見たり…今は、いろんな優れた機能がついてるのがあって…ひとむかし前のしか知らない私は浦島太郎状態
気に入ったのがあっても、使用された方のレビューをネットで見ると…ちょっと問題のある機種やったりして、なかなか難しい

あまりにいろんな情報を入れると、わけが分からなくなって脳みそがフリーズしてしまう、残念な五十路です

久々の新品家電の購入にワクワクしながらも…優柔不断の癖が出で、迷いまくってる状態
値段も手ごろでずっと気に入って使えるのが見つかりますように

おまけの写真







先月、家族で金沢に行った帰りに立ち寄った 山中温泉 の写真を少し。
石川県加賀市には、風情のある温泉街がいくつかあって…我が家からは日帰りでも行ける距離なのですが、私たちは今回が初めてでした。
↑の写真はここの総湯、「菊の湯」のある建物。
3枚目は、この建物の内部の見事な天井画です。







こおろぎ橋から眺める清流(竹久夢二や芭蕉もお気に入りやった場所だそうです。)

この日はとても寒く、温泉街も雪化粧。
身体の芯まで温まるお湯が、マジ嬉しかったで~す



今回 コメント閉じてます<(_ _)>  いつも温かい励ましやコメント、感謝です!














作ってみました~④ 伊予かんケーキ♪ (シャロン)

2014年01月20日 | 日記
一昨日には、今期2度目の雪でかなりの寒さの滋賀北部。
本日は久々によく晴れて…雪も大方解けました、良かった〜

子供たちが成長してからはほとんど手作りから離れている私ですが…雪に閉じ込められたりするこの季節にはちょこっとやってみたりします。



…そんなわけで昨日は シャロンオリジナルの(全然たいしたことないのにエラソーですね) 伊予かんケーキ なるものを作ってみました~

時々買っている主婦向けの雑誌「ESSE」のお料理本に載っていたオレンジケーキのレシピを参考に…家に頂きものの伊予かんがあったので゛それを使ってみたんですよ!



無塩バターやお砂糖、卵に小麦粉、ベーキングパウダー…などなどケーキつくりにはお馴染みも面々をドバッと混ぜ合わせて( テキストには何回かに分けて丁寧に混ぜながら…なんて書いてありましたが )
そこに伊予かんの皮を細かく切ったのとすりおろしたのも混ぜました。


クッキングシートを敷いたお鍋に入れてストーブの上で過熱すること約20数分。(ここも…テキストではフライパンです。)




仕上げは、マーマレードを少し塗った上に果肉を並べて…素朴な手作り感がなかなかに良いでしょ(^^)v またまた自画自賛ですんませ~ん

昨日は家族3人ともが家に居たので、出来立てを頂いて…バターの香りと柑橘のコラボがいい感じでした~
ちょっと長い時間 焼き過ぎたみたいで底が若干焦げてたのが惜しかったかも  次回からは20分弱くらいでいいかな…

とっても簡単にできて、季節のフルーツも楽しめるこのケーキ、また焼いてみたいで~す、ハレルヤ



ごくたま~に感じる春めいた日差し…それでもまだまだ寒い日が続きますよね お互い風邪とかに気をつけて…輝く春を待ちましょうねっ












名古屋城本丸御殿と 都会の月 ♪

2014年01月10日 | 日記
こんにちわ、シャロンです

数日前からなんだか身体が重くて腰痛も少し…寒さと低気圧のせいかなぁ、なんて思っていたのですが…約一週間ぶりに体重計に乗って  

な、なんと2キロの増加 身体の重さも腰痛も…原因はコレやったみたいです (・・;)
一昨年、ダイエットで何とか5キロ落としてからこんなに増えたのは初めてで、かなりのショックでした~

美味しいもの食べたりしてのんびり過ごすお正月。多少おデブちゃんになる人も多いと思いますが…増えた脂肪を削除(笑)する大変さを知ってる五十路としては、「もっと気をつければ良かった〜、私ってバカバカバカ 」なんて悔やむばかり。

万歩計散歩と、スポーツジム、そしてもちろん食事にも気を付けて…今月後半はプチ修行の日々になりそうです(←…ってかなり大げさ?)

さて、ブログの方は




↑数年前より復元工事が進んでいる名古屋城の本丸御殿の襖絵の一部が公開されていました!

名古屋城本丸御殿は、狩野貞信や狩野探幽など日本画史上最大の画派「狩野派」の絵師たちにより、部屋ごとに異なる題材での床の間絵、襖絵などが描かれ、豪華絢爛に彩られていました。
戦災により本丸御殿は失われましたが、取り外すことができた襖絵や天井板絵などは焼失を免れ、今も大切に保管されていて、そのうちの1,047面が国の重要文化財に指定されています。
(本丸御殿公式ページより抜粋)



現在公開されているのは↑の図の玄関部分と表書院の部分。

この大規模な復元のプロジェクトは期待以上に素晴らしいもので、特に玄関部分の虎の障壁画は圧倒的な迫力でした~








桧の香り漂う廊下を進んで奥の表書院に…












廊下側の窓? から見るとこんな感じ。

ここでは襖絵の鳥にとても感動したシャロン…今にも襖から飛び出してきそうな立体感と品のある、それでいてリアルな色合いに思わずため息やったんですよ、ハレルヤです






お正月も4日のこの日でしたが…観覧客の中には外国の方も多かったです。
興味のある方は⇒こちらをクリック「名古屋城本丸御殿」 障壁画などの360度のパノラマ動画が観れま~す(*^^)v

今後も続く復元作業。次回の公開もすごく楽しみです




そしておまけの写真



栄にあるサンシャインの観覧車の横にくっきりと輝く三日月。
都会の夜の明るさにも負けないお月様でしたとさ
































HAPPY HAPPY ~♪ ( シャロンダニエル )

2014年01月01日 | 日記
NEW YEАR 2014


今年も皆さんにとって希望と祝福に満ちた素晴らしい一年になりますように!!


↑ 昨年暮れに家族3人で遊んだ金沢で、ひめだるまちゃん(正式名称は加賀八幡起上がり)に絵付け体験をしました~ (←クリックでお店案内 )

向かって左のいかつい顔のお花? ちょっとシュールなのがダニエル作。、最初に書いた顔が気に入らずに白で塗りなおしたので…なんだか顔がボコボコしてますね (笑)

そして…向かって右のまとまりの無い模様のがシャロンの作品
口元を修正していたら…美味しいものを食べてご馳走つけたまま満足している食いしん坊?

3人の中では娘の作品が一番スッキリとオシャレな感じやったのですが、本人の希望で公開はバツ。

相変わらず不器用で失敗だらけの私たちですが…



どんなことも祝福に変えてくださる神様の愛を信じて…ハレルヤで過ごしたいで~す

今年もシャロンダニエルとひつじっく♪を よろしくお願いいたしますっ



今年もお世話に…♪(シャロンダニエル)

2013年12月30日 | 日記
一昨日の雪もなんとか酷くならずに昨日今日は穏やかなお天気の滋賀です

皆さんのところはどうですか?
↓ 今朝のお散歩の時のスナップ。雪の後の晴れの日はまぶしいくらいに真っ白で…吐く息も白い寒さでも、なんとなく嬉しくなったりします







田んぼの上に積もった雪は波のように見えますね!




間もなく終わろうとしている2013年…
東京が2020年の五輪、パラリンピックの開催地に選ばれたり、富士山が世界遺産に登録されたり…世界の中での日本がクローズアップされて嬉しい年でした(*^^)v
一方で大規模な洪水や土砂崩れで大変な思いをされた方も… 地球温暖化に伴う? 自然の破壊力を思い知らされた年でもありました。

個人的には…今年前半の5月には思いがけずパート先のお店が閉店になって寂しい思いもしましたが…久々の専業主婦生活でのんびりと過ごすことでいろんなものの見方が変わったりスポーツジムを初体験できたり…楽しい時間もたくさんありました

なにより…気まぐれな性格の私が今年も何とかひつじっく♪を続けられたことがとってもハレルヤです  (シャロン)

今年も仲良くしてくださったブロ友さん、いつも拙い記事を読んで下さる皆さん、お世話になりました~<(_ _)>
あと1日と少しでやってくる(笑) 2014年も宜しくお願いしますねっ   (シャロンダニエル)

今年最後のおまけの写真







先日家族3人プチ旅で訪れた金沢で撮った金沢城公園の写真。1日目からとても寒くて…時折時雨れていたので「どうせ寒いなら雪景色がいいなぁ」なんて言ってたら2日目にはしっかり降りました~(^_^;)  
寒そうでしょ~、寒かったです!! でも、おかげで風情のある写真が撮れました。
また来年の記事で少しづつアップできたらいいな、なんて思ってま~す






年末の風景♪ (シャロン)

2013年12月26日 | 日記
クリスマスも終わって、街の様子も一変… 本日、3日ぶりくらいにスーパーに買い出しに行くと、おせちの材料がずらりと並び…午前中にも関わらず多くの人でした。

洋菓子店でバイトをしていた去年までのこの時期には、年末のお店の忙しさもあってなかなかゆっくりお買い物もできなかった気が… のんびりと迎えるクリスマスや年末、なんか不思議な感じでした。
お天気の方も、12月にしては温かい日が多くて助かってます。そろそろ寒波の予報が…ちょっとコワい気もしてますが

こんなふうに平和に平凡に、そして健康に過ごせる年の瀬ってすごく幸せなんやな、なんて改めて思ったりしてます

…今回は、先月T子と行ったなばなの里で撮ったお花の写真を何枚かアップしてみますね


この季節には日本でもよく見かけるようになったフォックスなんとか…? 狐の顔に似てるからだそうです。










約ひと月前には、色とりどりやったこの風景も…今はすっかり変わっているのでしょうね…

最後になりましたが…私たちの拙い賛美を聴いてくださった皆さん、コメントやメールやメッセージで励ましてくださった方たちに心から感謝です、ハレルヤ

明日からちょこっと家族旅行…しばらくはパソコンも覗けないと思うのでコメント閉じますね、いつもありがとうございま~す<(_ _)>




解体工事 (シャロン)

2013年12月22日 | 日記
我が家の近所にもう何十年も前からあった、JRの官舎(今は社宅ですね) が解体されることになって…今月初めくらいから工事が始まりました。



2塔あったうちの1塔はすでに壊されて…こちらは2塔目。私の近頃の散歩コースで見かける風景。

私が小学生のころはまだ「国鉄」と呼ばれていたJR。同級生の中にも官舎住まいの子たちが何人か居ました。
ここは何年か前に鉄筋の4階建てくらいにリニューアルされたのですが、昔は確か2階建てのアパート風の建物で…それでも平屋の小さな家に住んでいた私はしゃれた感じの「アパート」っていう響きにちょっと憧れたりしたものです。
(昭和ですね~)

そして、転勤族の親御さんと一緒に転校する子も多くて…仲良くなってお別れするのが寂しかった思い出もあったりします。
最近は、ほとんどの部屋が空いていて…ここに住んでいた人たちも引っ越したり家を買ったりしてガラガラでした。
それでも実家に住むようになってここを通るたびになんとなく懐かしかった私です。…どんなものでもそこにあったものが無くなってしまうのって寂しいもんですね

11月後半に工事のお知らせちらしが来た時には、「あんな鉄筋のを壊すなら騒音とかひどいかもね~」なんて思っていたのですが…
今はこんな防音シートがあって↓


「騒音」というほどの音はほとんど聞こえてきません。 これも時代ですね
( 中でどんな風に壊しているのか…隠されると見てみたい衝動に駆られてるシャロンです )

おまけの写真


昨年、神戸の布引ハーブ園で飲んでから結構気に入っている「グリューワイン」
行きつけのパン屋さんでドイツ直輸入のものを見つけて購入しました~
シナモンやグローブなど身体を温めるためのいろんなハーブなんかが入ってちよっと甘口。
寒い冬の夕方、外出先から帰ってきた時や寝る前なんかにグラスに入れて、レンジでチンして飲むと…身体がホカホカしてきてハレルヤなんですよ!!

イエス様の誕生を祝うアドベントもいよいよクライマックス
今年は、いくつかの場所でゴスペルを歌うことで、神様の愛を少しづづでも伝えられたかな…?? と。
私たちの力はごくごく小さくても…それを何倍にもして祝福をくださる主の力を信じていきたい
ひつじっくの賛美も、忙しさにかまけてなかなか…  昨日やっと曲を決めて今日の夕方少しだけ歌うことができました(^_^;)
何とか25日までにアップできたらいいな、なんて思ってま~す