さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

ベニマシコ(紅猿子)2018

2018年03月11日 | 野鳥
このところ、冬鳥の数が少しずつ少なくなってるように感じているのは、私だけではないようです。
種類が減ってるのではなく、絶対数が少なくなってるような????
そんな中で、比較的元気な顔を見せてくれてるのが、今回登場のベニマシコ。
先日載せたアリスイがいた公園でも人気者です。
載せるのが遅れてしまいましたが、冬の赤い鳥の代表選手です。


珍しく地面に降りたベニ男君。地面に落ちたイノコヅチの実が食べたいのか??


このポイントには、5~6羽くらいの雄がいて、大好きなイノコヅチの実を食べに、時々こうして表に出てきて、みんなを楽しませてくれます。





これだけたくさんの実があると、長く滞在できるわけですよね。ときたま飛び立っては、少し離れた場所に移動。水でも飲みに行くみたいですね。


このベニマシコが大好きなイノコヅチ(猪子槌)、漢字では「牛膝」とも書き、別名をヒカゲイノコヅチといいます。
近縁種にはヒナタイノコヅチがありますが、見分けは難しそうです。
和名の由来は、茎の節のふくらんだところが猪の膝頭に似てるところから来たそうですが、たくさんある「引っ付き虫」の一つですね。
ワンちゃんなどが、この群生に入り込むと、毛にいっぱいくっついてくるから要注意です。


このポイントにはお嬢さんもいたのですが、撮ったのは男の子ばっかり!
女の子の写真も載せておきますね。同じ公園内の別のポイントで撮ったものです。地味ですが、雄には無い可愛さがあります。
*kogamoさんのコメントで「若い雄」という言葉があったので、もしやと思い・・・・・・・
改めて元写真を確認したところ、どうも若い雄のようにも思われます。思い込みで雌と思っていたのですが・・・・(もし間違ってたら、改めてご指摘くださいね)
念のため、元写真を拡大した写真と、在庫の雌の写真を比較のため載せてみました。どうでしょうか??


こちらが、元写真を拡大したものですが、嘴の根元にわずかですが紅色が出てるようです。(2枚目は在庫写真の雌を拡大したもの)







今シーズン、ここではいろんな珍しい野鳥がやってきました。
トラフズク・アリスイ・ベニマシコ・アオバト・オオハヤブサなど・・・・残念ながらオオハヤブサはついに見ることができませんでした。






コメント (13)    この記事についてブログを書く
« 公園ウォッチング ア・ラ・... | トップ | いつまで居るの?? »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (noharatugumi)
2018-03-11 11:09:14
ベニマシコ♂の紅色がなんともいいですね。
学生の頃は冬の軽井沢で見たことがあるんですが…低地でも見られるとは思ってもいませんでした。
イノコヅチは確かに服につくと厄介ですね。鳥見に行ったことがばれてしまいます。笑
おはようございます (みい)
2018-03-11 11:25:09
ベニマシコ、かわいいです^^。
紅い鳥の代表なのですね!
きれいな色ですね。
女の子もかわいいです♡
こちらではヒッツキムシと言われていますが、ルナが時々いっぱい付けてます(笑
ベニマシコ♂♀ (kogamo)
2018-03-11 17:03:27
こんにちは。
ベニマシコくんの、赤い色がきれいですね。
冬の赤い鳥の代表選手ですね。
若い子も、雌さんも可愛いですね。
見返り姿に、癒されました。(^^
イノコヅチの実が好物なのですね。
衣服にくっつくとなかなか撮れないので、たくさん食べてくれるとありがたいですね。
先日、河原でちらっと見かけましたが、今季はもう会えないと思います。
最近見る鳥もあまりいなくて寂しいです。
Unknown (country walker)
2018-03-11 18:57:49
ベニマシコ、当地にも来てくれましたが、
そちらでは綺麗なオスばかりとは嬉しいことです。
嫌われ者の「引っ付き虫」を食べてくれるとあればますます可愛くなってきますね。
今日はアカゲラ狙いで終日張り付きましたが空振りに終わりました。
こんばんは (ロメオ)
2018-03-11 20:18:09
ベニマシコ、良い場所に出て来てくれましたね。
今シーズンは、薮の中で、ひどい枝被りの♂♀を見ただけで終わってしまいそうです。
トラフズク・アリスイ・アオバト・・・
珍しい鳥たちに遭遇できるすばらしいフィールドなのですね(^^)
今季の神戸、カモとアトリ以外は、数が少なかったように感じています。
ベニマシコ (nampoo)
2018-03-11 21:18:39
こんばんは。

ベニマシコは福岡には居ないのでしょうか、
一度も見たことがありません。
雄は勿論一度見たら忘れない色ですが、
雌も綺麗な色の鳥ですね。
おはようございます (ソングバード)
2018-03-12 07:52:15
>noharatugumiさん
今シーズン、冬鳥が少ない中、ここのベニマシコは、長い間、みんなの人気者でしたよ。
冬、やっぱり赤い鳥も見ておきたいですよね。
イノコヅチを一杯口に含んで、痛くないのでしょうかね。


>みいさん
やっぱりルナ姫も、イノコヅチくっつけてきますか!!
散歩が大好きですもんね。
ベニマシコも可愛いでしょう。
冬の代表選手ですが、河原の葦原などで見ることができるかもしれませんよ。
ルナと一緒に探してみてください。
おはようございます (ソングバード)
2018-03-12 08:02:56
>kogamoさん
ベニマシコ、冬の間、やっぱり一度は会いたい鳥ですね。
セイタカアワダチソウの実やイノコヅチの実が大好きです。
こちらでは、冬鳥が少ない中、このベニマシコだけは、例年通り見ることができます。
幸い、ここでは近い所で見れるので、みんなの人気者でした。
イノコヅチ、みんなの衣服にくっついて、勢力範囲を広げてるんでしょうね。


>country walkerさん
ここでは5~6羽のベニマシコが固まって、入れ替わりながら姿を見せてくれます。
これだけの個体が固まってるのは久しぶりですが、写真的には、セイタカアワダチソウに来てくれた方が良いかも知れませんね。
そろそろ冬鳥も見納め、夏鳥が待ち遠しいです。
おはようございます (ソングバード)
2018-03-12 08:18:02
>ロメオさん
ここは、今冬、面白い鳥が続いて出てくれたので、何度か通ってみました。
河川の林なのですが、まだまだ自然がいっぱい残っていて、鳥撮りさんたちにも人気があります。
来冬は、きっと綺麗なベニマシコが見れますよ!!期待しましょう。
アトリ、こちらでは後半やっとやってきたような感じで、全体的に数が少なかったです。


>nampooさん
福岡に少ないことはないと思いますが、近くにベニマシコの環境に合う場所が無いのかもしれませんね。
セイタカアワダチソウが群生してる葦原や、イノコヅチが多い河川敷などに現れます。
どこかで見れるといいですね。可愛いですよ。
こんばんは (ホロホロ)
2018-03-12 22:19:49
ベニマシコの綺麗な雄、
たくさん撮られていて羨ましいです。
今季はまだ、出会えていません。
MFでは見たことがないのですが、セイタカアワダチソウの枯れ穂をつい見つめてしまいます(^^)

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事