さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

クイナ(水鶏・秧鶏・水雉)

2023年01月24日 | 見学

久し振りに腰痛が再発して、ここ数日活動停止しているためブログネタがついに切れました。

今回は在庫最後のネタで、久しぶりにクイナ(水鶏・秧鶏・水雉)の登場です。

1月13日、久しぶりにA公園周辺を散策してみました。

相変わらず野鳥の影が薄い状態が続いてましたが、M池周辺では、ベニマシコに加えてアトリやトラツグミが姿を見せ始めたようです。

この日はトラツグミ待ち?それともベニマシコ待ち?、久しぶりに鳥撮りさん達がたくさん集まってました。

人も多そうなので、そのポイントはパスして田圃の水路に向かってみます。

昨年と同じようにヒクイナが入ってることを期待してしばらく散策してみたのですが、姿を見せてくれたのはクイナだけでした。

クイナのことは過去何度か書いてきたのですが、今回改めでクイナのことを少し触れてみたいと思います。

クイナ(水鶏。秧鶏・水雉)

日本では北海道と本州北部で夏鳥として繁殖し、本州中部以南で越冬する漂鳥です。

クイナの仲間は全世界で約130種ほどいるようですが、もともと飛ぶのが苦手な鳥で、中には全く飛べないものもいます。

(日本で飛べない鳥として有名なのは、沖縄本島北部の山原(やんばる)地域に住む絶滅危惧種のヤンバルクイナですね。)

クイナは警戒心が強く、半夜行性で日中は藪に潜んでいることが多く、明るい場所へはなかなか出てきてくれません。

日本では古くから親しまれてきた鳥で、古典文学にもたびたび登場し、「夏は来ぬ」という歌にも出て来るほど身近な鳥です。

本州中部以南では冬鳥のはずなのに、「夏は来ぬ」では夏鳥として歌われてるのも不思議ですね。(本州北部地方の歌?)

「夏は来ぬ」の歌詞(4番と5番)

4番:楝(おうち)散る 川辺(かわべ)の宿の門(かど)遠く 水鶏(くいな)声して 夕月すずしき 夏は来ぬ
5番:五月闇(さつきやみ) 蛍飛び交い水鶏(くいな)鳴き 卯の花咲きて早苗(さなえ)植えわたす 夏は来ぬ

姿を見せてくれたのはほんの一瞬だけ、相変わらず警戒心が強いクイナでしたが、今ここには2羽いるようです。

後ろ姿も!尾っぽを上下しながら警戒心を怠りません。

クイナを撮り終えて、駐車場に戻る際、鳥撮りさん達が集まってる場所を再び覗いてみたのですが、人がさらに増えてます。

やはりどこも冬鳥の数は少なそうですね。

 

 

 


コメント (18)    この記事についてブログを書く
« カンムリカイツブリ(冠鳰) | トップ | タシギが慌てて退避 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ポージィ)
2023-01-24 10:36:20
クイナがどういう鳥か、すっかり忘れていました。ご説明に感謝です~
水鶏 秧鶏 水雉 という感じ表記も面白いですね。
水 秧(←苗代から田に植えるころの苗だそうですね。初めて知りました)
どちらも水気の多い湿った場所が思い浮かびます。それらに足された
鶏や雉 は、昔から身近な鳥?(鶏もキジ科なのですね、これも初めて知りました) 
私にとってはクイナは出会ったこともない珍しい鳥ですが、昔は馴染み深い
鳥だったのかしら‥
「夏は来ぬ」の4、5番の歌詞にも登場するとは、これまた知りませんでした。
クイナの生態と歌われている季節にずれがあるのは何故でしょ??
作詞者は三重に生まれて東京で生涯暮らしたようですが、はて??
ソングバードさんの記事から、あれこれ想像膨らませて楽しませていただきました。
返信する
Unknown (ここあ)
2023-01-24 10:57:22
ソングバードさん、こんにちは。
クイナは一度も見たことがないので、あまりよくわかりませんでしたが、
北海道・本州北部で繁殖しているとのことなので、もしかすると私の地域でも少数繁殖している可能性はありますね。
クイナの仲間のバンやオオバンはたくさんいて、繁殖していますけどね。
全体的に数は少ないのでしょうか?
飛ぶのが苦手なのですか!そこは鶏と似ていますよね。冬に越冬地まで長距離を飛ぶのは大変なのでしょうね。

腰痛が良くなりますように。無理せず休んで下さいね。私も腰痛持ちなので痛いのがよくわかります。
腰痛は負担が重なったり、疲れがたまったりすると出ますから、
まずは血の巡りをよくすることが大切のようです。
私の場合はカイロを腰に当てて温めています。ただし、低温やけどには注意です。
返信する
Unknown (country walker)
2023-01-24 11:18:20
夏は来ぬ、1番に出て来るホトトギスは知っておりますが4~5番に架かれているクイナは全く知りませんでした。
不思議なのはクイナの季節、自分の持っている図鑑でも本州中部以北では夏鳥、それ以南では夏鳥とも書かれております。

自分が調べた範囲では
「夏は来ぬ」の作詞者は佐々木信綱、この人は国文学者で歌詞は古典の影響を受けているのではないかとの事です。
そしてこのクイナは古典にも度々登場するヒクイナではないかとも。
ヒクイナならば季節感とも合致するのではないかとも思いました。
もし、クイナだとしても出身地の三重県ならば初夏の頃には飛来するのもしれませんが。
佐々木信綱は三重県の出身で、かつて旧東海道をテクテク歩いた時に旧東海道石薬師宿で同氏の記念館を訪れたことがあります。
返信する
Unknown (noharatsugumi)
2023-01-24 14:59:53
A公園、少し賑わってきたんですね。
クイナは昨年、K公園で撮りました。その時もかなり至近距離でした。
ちょうどA川沿いでヒクイナを撮り掲載したところです。
なるほど…クイナは冬鳥…歌は夏鳥として…
ヒクイナは夏鳥から留鳥へ…
生息状況が変化しているのかもですね。
返信する
おはようございます* (ラパン)
2023-01-25 06:33:15
ソングバードさん、おはようございます*
ラパンも先日念願のルリビタキさんに会えました💕綺麗で感動しました。
ルリビタキさん沢山見れて羨ましいです(๑>◡<๑)
水鶏、主人は一度チラッと見たようですが(写真は撮れていない)私はまだ見れていないのです。
彩湖は前から一度行って見たいと思っているのですが、地図を見ると広いですよね💦
ラパンはあまり歩けないので二人でう〜〜ん(><)と唸っています。
返信する
おはようございます (ソングバード)
2023-01-25 07:28:13
>ポージィさん
クイナの仲間は警戒心が強くて馴染みのない鳥なので、接する機会が少ないかもしれませんね。
クイナはそれほど珍しい鳥ではないのですが、それでも突然出会うと嬉しいものです。
漢字名はうまくその鳥の特徴を表わすことが多いですが、どの名前もうまく漢字をあてはめたものだといつも感心させられます。
「夏は来ぬ」懐かしい歌ですよね。それにしてもクイナがいかに人の生活に溶け込んでいたか。
よく分かります。
久し振りに口ずさんでみました。
返信する
おはようございます (ソングバード)
2023-01-25 07:36:03
>ここあさん
10年ぶりの大寒波、被害が無ければいいですね。
こちらも昨夜からブルブル状態です。

クイナは本州北部以北で繁殖するのですが、青森でも可愛い赤ちゃんが見れるかもしれませんね。
バンやオオバンに比べて、警戒心がつちょいので、ひっそり目立たないよう子育てしてるのだと思いますよ。
飛ぶのが苦手なクイナの仲間たち、確かに長距離移動するのは、他の渡り鳥達に比べてどうなんでしょう?
そういえば、長年鳥写真を撮ってますが、クイナの飛ぶところは未だ見たことないです。

持病の腰痛、やっぱり寒くなると辛いですね。
暫くのんびり養生します。😂
返信する
おはようございます (ソングバード)
2023-01-25 07:44:12
>country walkerさん
「夏は来ぬ」の作詞者・佐々木信綱が古典の影響を受けているとは知りませんでした。
それで納得です。
確かに日本の古典文学のクイナはヒクイナを指してるようですね。
夏の季語になってるのも多分そういうことだと思います。
昔はヒクイナの数も多かったのでしょうか?
country walkerさんは文学にお詳しいのですね。
参考になりました。
返信する
おはようございます (ソングバード)
2023-01-25 07:49:06
>nogaratugumiさん
A公園といってもM池近くですけどね。
クイナ、以前はM自然公園でもよく見かけたのですが、奥の林の水源が無くなって以来姿を消してしまったようですね。
クイナとヒクイナ、確かに以前撮生態系が変化してきてるのかもしれませんね。
渡りの鳥たちも、最近は冬南下せずに日本で越冬する個体も増えてきたようです。
やはり気象異常に関係があるのかもしれませんね。
返信する
おはようございます (ソングバード)
2023-01-25 07:55:07
>ラパンさん
コメント有難うございます。
ラパンさんもルリビタキに会われたようですね。
やはり青い鳥を見ると幸せな気分になりますよね。
クイナは恥ずかしがり屋さん。
ラパンさんお姿を見ると、すぐ茂みに中に入ってしまうのかもしれませんね。
近いうちに見れますように!!
彩湖には公園も隣接していて、地元の人の憩いの場になってますが、どちらかというとウォーキングやジョギングに向いてるのかもしれません。
あまり見る物はなさそうですが、サクラソウの時期にはイベントもあるようです。(?)
機会があれば、出掛けて見て下さい。
返信する

コメントを投稿

見学」カテゴリの最新記事