さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

夏の思い出(1)

2016年09月20日 | 季節
夏もいつの間にか過ぎて、「天高く・・・・・」の季節なのに、台風が・・・・
九州や四国などでは被害も出てるようで、心配ですね。
関東でも、こんな遅くから明け方にかけて、影響がありそうです。


さて、夏に撮り貯めたいくつかの写真、そのまま没にするのは可愛そうなのでシリーズにしてみました。

今回は第1回目。懐かしいセミの声でもお聞きくださいね。

7月のある日、日本の国蝶であるオオムラサキに会おうと、数年ぶりに、「嵐山町オオムラサキの森活動センター」に出かけてみました。
到着後早速、周辺の林に入ってみましたが、樹液が出てる樹が見当たりません。
あちこちにいるのはハグロトンボのみ。 途中であった蝶撮りの方に聞いても、全く見かけないとのこと。
活動センターに戻って管理人の方にお聞きすると・・・・・「今年は例年に比べてオオムラサキが極端に少ない。」とのこと。
いずれにしても、樹液の出てる樹が無い事には、話にならない!!
仕方なく、記念にハグロトンボアマガエルを撮って、早々に退散。



ハグロトンボが止まってる葉っぱに蛹らしいものが・・・・・蝶の蛹でしょうか??


ヒメウラナミジャノメだけがたくさんいました。


「何か用か!!邪魔するな!!」・・・・・なんて・・・・




公園では、あれだけ賑やかに鳴いていたセミの声も今は聞こえません。
まずは、今や懐かしいミンミンゼミからです。
セミの事も少し調べてみました。(以下、ウィキペディアなど参照)

ミンミンゼミには、黒斑部がほとんどなく青緑色主体の個体もいて、これらはミカドミンミンと呼びます。

このミンミンゼミ、アブラゼミやクマゼミと比べると暑さに弱いと云われ、その為、生息する地域の夏の暑さによって自らの身体の色を変えているしている、という説があります。
現に、甲府盆地のように暑さの厳しい地域では黒地のほとんどないミカドミンミン型、東京都心部や山形市のように暑さが中程度の地域では黒と緑が適度に混ざった標準型、
そして北海道やロシア沿海州のように涼しい地域では黒地の部分の割合が高い黒化型が多く見られるそうですよ。
来年は、この緑の部分をよく観察して見る事にします。
さらに、面白いことに・・・・
西日本では、平地ではミンミンゼミを見る事は少ないそうです。その理由は東日本に比べ北東気流の影響を受けにくく、夏の気温が高くなるためだそうです。
西日本の主要都市(福岡や大阪など)の都市部にはミンミンゼミがほぼ生息しておらず、「生息地は標高がやや高く自然が多く残されている場所に限られている。」とのこと。
実際、関東では、平地の公園などでも普通に見られますよね。


次は、ツクツクボウシです。
アブラゼミなどに比べると、警戒心が強く、なかなか捕まえる事が難しいセミです。
このツクツクボウシ、アブラゼミやニイニイゼミと比べて冬の寒さに弱く、北日本では川沿いのシダレヤナギ並木など局地的にしか分布していなかったようです。
しかし近年、盛岡や仙台においてこのセミが増えつつあり、これも温暖化の影響かもしれません。

また、このセミは、一般に晩夏のセミとされていますが、関東でも、最近は夏の初めにツクツクボウシの声を聞く機会が少しずつ増えてきているように感じます。
このような事も地球温暖化に関係があるのでしょうか??


もう少しセミの事を書きますね。
「セミの一生、はかなくて短い命」なんて、よく言われますが、実はそうでもないんです。
セミの成虫の命は1~2週間ほどと言われますが、これは成虫の飼育が困難ですぐ死んでしまうことからきた俗説で、野外では1か月ほど生活してます。
幼虫として地下生活する期間は3~17年(アブラゼミは6年)に達し、短命どころか昆虫類でも上位に入る寿命の長さをもっています。
地中の中の生活がメインなのかもしれませんね。

また、セミが逃げる時に放つおしっこ!!誰もが経験ありますよね。
これは、飛び立つときに体を軽くするためという説や膀胱が弱いからという説もあるそうですが、体内の余剰水分や消化吸収中の樹液を外に排泄しているだけ。
そのため飛び立つときだけでなく樹液を吸っている最中にもよく排泄する行為なんです。
セミの尿はほとんどが水で、有害物質はほとんど含まれていないそうですから、かけられてもご安心を・・・・・

この日は、アブラゼミも賑やかでした。


ツクツクボウシとミンミンゼミの鳴き声も動画でお楽しみください!!





公園の土手の斜面にはこんな花も咲いてました。
ツルボでしょうか?

コメント (17)